goo blog サービス終了のお知らせ 

しもしもの虫ブログ

身近な昆虫類を中心とした自然観察記

ヒメクサカゲロウ幼虫?

2009年05月10日 | その他昆虫類
高知県須崎市 2009年5月10日
Ricoh Caplio GX100 トリミング有り

アブラムシ類が多発生している植え込みの葉上にいました。
こちらとは異なり、死骸を背負っていませんでした。ネットで調べてみるとヒメクサカゲロウの幼虫のようでした。

体長は5~6mm程度でしたが、クリアに拡大できました。

コスモス

2008年10月13日 | その他昆虫類
高知市五台山 2008年10月13日
E-300+Zuiko digital 14-54mm F2.8-3.5

朝から秋晴れに恵まれました!

E-300を持ち出して青空をバックにコスモスを撮影です。
オリンパスブルーともコダックブルーとも言われるコクのある青空が印象的です。




クサカゲロウ幼虫

2008年07月12日 | その他昆虫類
高知市 2008年7月9日
E-300+Zuiko digital 35mm F 3.5 + EC-14

クサカゲロウの幼虫は昆虫類を餌とする肉食性ですが、画像のように捕食した残骸を背負ってカムフラージュするという少し変わった特性を持っています。

こちらとは生態は違いますが、大顎の発達具合に同じく肉食性の特徴が伺われます。

ウスバカゲロウ幼虫

2008年05月12日 | その他昆虫類
高知市 2008年5月11日
E-3+Zuiko digital 35mm F 3.5 + EC-14(テレコンバーター)

先日、スッポン飼育用として物部川の河原で採取した砂内にウスバカゲロウ幼虫にいるのを見つけました。

とりあえず、白バックで撮影です。

こうして拡大して見ると、結構毛深く、毛の間には砂が付着しているようです。

汚れ虫

2007年09月08日 | その他昆虫類
クリバネアザミウマ幼虫
南国市 2007年9月7日
E-300+Zuiko OM38mm Macro F 2.8+ EC-14(テレコンバーター)

アザミウマ類は1mm程度の微小な昆虫なので、いつも使用する拡大専用レンズZuiko OM38mm Macroにテレコンを組み合わせての撮影です。

以前は、このサイズの被写体には実体顕微鏡のレンズを通して撮影していましたが、このレンズのおかげで手持ちでの撮影が可能になりました。ただし、ピント合わせはかなりシビアです。

このアザミウマは野菜類の害虫で、葉等を食害する他、排泄物で植物体を汚します。
また、幼虫の体には自らの排泄物が常に付着した状態であり、見た目も非常に悪い虫です。