goo blog サービス終了のお知らせ 

しもしもの虫ブログ

身近な昆虫類を中心とした自然観察記

ゴミ?

2007年05月19日 | クモ類
ゴミグモ
高知市 2007年5月19日
Ricoh caplio R5 トリミング有り

円状の巣を張るクモの仲間ですが、中央あたりにエサの食べカスなどをつけてカムフラージュしているようです。

腹部がデコボコしており、結構特徴がありますが、ゴミに紛れて目立ちません。

撮影は逆光での撮影でしたので、背景を消さずに被写体を上手く表現するのに苦労しました。

アリ?

2007年05月05日 | クモ類
アリグモの一種
高知市 2007年5月4日
E-300+Zuiko OM38mm Macro F 2.8

体長は3mm程度で、アリの姿に非常に良く似ています。
しかし、当然ながら動きはクモそのもので、ユスリカを与えると素早く飛びつき、食べ始めました。

単眼

2007年04月18日 | クモ類
ハエトリグモの一種
高知市 2006年4月16日
E-300+Zuiko digital 35mm F 3.5 + EC-14(テレコンバーター)

ハエトリグモはクモの中でも最もなじみのあるグループです。

しかし、体長は10mm足らずのものが多いため、その形態を観察することはあまりないかもしれません。

でも、マクロレンズで見ると、このようになんとなく親しみの持てる顔をしています。

クモ類は昆虫類のように複眼を持たず、8個の単眼を持っています。
ハエトリグモの仲間の単眼は特に発達しており、色彩や形を認識できるようです。