goo blog サービス終了のお知らせ 

しもしもの虫ブログ

身近な昆虫類を中心とした自然観察記

芋畑2

2007年10月27日 | クモ類
スジブトハシリグモ
南国市 2007年10月25日
Ricoh R5

体長は20mm程度で脚の長いハシリグモの仲間です。

この仲間は網を張らず待ち伏せて餌を捕ります。

芋畑で良く見かけるクモです。

待機

2007年09月26日 | クモ類
ササグモ
須崎市 2007年9月24日
E-300+Zuiko digital 35mm F 3.5 + EC-14(テレコンバーター)

徘徊性のクモで、庭の花壇内で多くみかけます。

待ち伏せしているようですが、この向きでは餌にありつけそうにありません。


捕獲

2007年09月02日 | クモ類
ハナグモの一種
高知市五台山 2007年9月2日
E-300+Zuiko digital 35mm F 3.5 + EC-14(テレコンバーター)

通路脇に翅がかなり痛んでいるキアゲハがいました。

最初は死んでいるのかと思いましたが、よくみると生きており腹部にはハナグモが食らいついていました。

恐らく訪花した際に襲われ、一度は飛び立ったもののこの場所に落ちて動けなくなったようです。

座頭虫

2007年08月27日 | クモ類
ザトウムシ
大豊町梶ヶ森 2007年8月26日
E-300+Zuiko digital 35mm F 3.5 + EC-14(テレコンバーター)

森林内で良く見かけました。

10mm程度の体に長い脚が特徴です。

主に昆虫類等を捕食する肉食性です。

撮影した個体は右側の脚が1本しか無いようです。



肉食同士

2007年06月19日 | クモ類
ハエトリグモの一種
高知市土佐山 2007年6月16日
E-300+Zuiko digital 35mm F 3.5 + EC-14(テレコンバーター)

ハエトリグモがコハナグモ?を捕らえていました。

食うか食われるか、自然界を生き抜くのも大変です。