アリグモの一種
台北県鳥来郷 2007年10月7日
E-300+Zuiko digital 35mm F 3.5 + EC-14(テレコンバーター)トリミング有り
道路脇の雑草上で多くみられました。
この種に比べやや大型でした。
台北県鳥来郷 2007年10月7日
E-300+Zuiko digital 35mm F 3.5 + EC-14(テレコンバーター)トリミング有り
道路脇の雑草上で多くみられました。
この種に比べやや大型でした。
ザトウムシの仲間
台北県鳥来郷 2007年10月7日
E-300+Zuiko digital 35mm F 3.5 + EC-14(テレコンバーター)
鳥来郷はザトウムシが好みそうな薄暗い場所が多いですが、見かけたのはこの個体のみでした。
台北県鳥来郷 2007年10月7日
E-300+Zuiko digital 35mm F 3.5 + EC-14(テレコンバーター)
鳥来郷はザトウムシが好みそうな薄暗い場所が多いですが、見かけたのはこの個体のみでした。
ササグモ
須崎市 2007年9月24日
E-300+Zuiko digital 35mm F 3.5 + EC-14(テレコンバーター)
徘徊性のクモで、庭の花壇内で多くみかけます。
待ち伏せしているようですが、この向きでは餌にありつけそうにありません。
須崎市 2007年9月24日
E-300+Zuiko digital 35mm F 3.5 + EC-14(テレコンバーター)
徘徊性のクモで、庭の花壇内で多くみかけます。
待ち伏せしているようですが、この向きでは餌にありつけそうにありません。
ハナグモの一種
高知市五台山 2007年9月2日
E-300+Zuiko digital 35mm F 3.5 + EC-14(テレコンバーター)
通路脇に翅がかなり痛んでいるキアゲハがいました。
最初は死んでいるのかと思いましたが、よくみると生きており腹部にはハナグモが食らいついていました。
恐らく訪花した際に襲われ、一度は飛び立ったもののこの場所に落ちて動けなくなったようです。
高知市五台山 2007年9月2日
E-300+Zuiko digital 35mm F 3.5 + EC-14(テレコンバーター)
通路脇に翅がかなり痛んでいるキアゲハがいました。
最初は死んでいるのかと思いましたが、よくみると生きており腹部にはハナグモが食らいついていました。
恐らく訪花した際に襲われ、一度は飛び立ったもののこの場所に落ちて動けなくなったようです。
ザトウムシ
大豊町梶ヶ森 2007年8月26日
E-300+Zuiko digital 35mm F 3.5 + EC-14(テレコンバーター)
森林内で良く見かけました。
10mm程度の体に長い脚が特徴です。
主に昆虫類等を捕食する肉食性です。
撮影した個体は右側の脚が1本しか無いようです。
大豊町梶ヶ森 2007年8月26日
E-300+Zuiko digital 35mm F 3.5 + EC-14(テレコンバーター)
森林内で良く見かけました。
10mm程度の体に長い脚が特徴です。
主に昆虫類等を捕食する肉食性です。
撮影した個体は右側の脚が1本しか無いようです。
ハエトリグモの一種
高知市土佐山 2007年6月16日
E-300+Zuiko digital 35mm F 3.5 + EC-14(テレコンバーター)
ハエトリグモがコハナグモ?を捕らえていました。
食うか食われるか、自然界を生き抜くのも大変です。
高知市土佐山 2007年6月16日
E-300+Zuiko digital 35mm F 3.5 + EC-14(テレコンバーター)
ハエトリグモがコハナグモ?を捕らえていました。
食うか食われるか、自然界を生き抜くのも大変です。