goo blog サービス終了のお知らせ 

音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

クライスラーの愛の喜び

2021-08-21 22:06:28 | 名曲
今日の里山はキツネノマゴが咲いていました。
小さくてよく見ないと、そこにあることがわかりません。

かわいいお客様。


もうススキの穂が生えていました。
まだ暑いですが、季節は変わっています。

帰り道「クライスラーの「愛の喜び」をやりたいです」と連絡がありました。

中野真理さんの「フルートの調べ2」リットーミュージック社の楽譜が届きました。

フリッツ クライスラー(1875~1962年)オーストリア=ハンガリー帝国ウィーン生まれ。ユダヤ系

医者でアマチュアヴァイオリニストの父からヴァイオリンを学ぶと、7歳でウィーン高等学校に入学。10歳で主席卒業。
パリ音楽院に入学12歳で主席卒業。その後医学を学ぶが肌に合わなかった。
1895年陸軍に入隊、将校になるが家庭の事情で除隊。
ヴァイオリン演奏家としてヨーロッパ各地をまわりました。
1901年アメリカ人のハリエット リースと結婚。
マネージャーのように生涯彼の音楽活動を支えました。
1914年第1次世界大戦で召集され東部戦線で戦いますが重傷を負って除隊。
ニューヨークに戻りました。

その後、ヨーロッパに戻り活動。
1938年 ナチスのオーストリア併合に伴いパリに移住。

1939年ナチスから逃れてアメリカに移住します。
1943年交通事故で重傷を負います。
その後カムバックし、演奏活動を再開します。
1950年引退。
1962年心臓疾患のために死去。

「愛の喜び」はハリエットと結婚して2年目に作曲されました。
「愛の悲しみ」
「美しきロスマリン」と合わせて「愛の三部作」と言われています。

ハリエットは日常生活から、練習の管理、ギャラの交渉なども行い、クライスラーが音楽家として大成する大きな要因になったと言われています。

クライスラーとハリエット。



役所巡り他にも

2021-08-20 23:06:19 | 日記
今朝は、いいお天気!
お役所を周り日和…😱
枚方から実家へ母を迎えに行き第1の市役所は京田辺市。


人口72000人、
人も少ないです。
窓口に申請書を出してすぐに、呼ばれました。

近所のパン屋さんでパンを買って、駐車場を出ようとしやら、いきなり土砂降り。


第二京阪は、いつもの渋滞です。


寝屋川市役所。
人口23万人。
はちかづきちゃんとねやまるくんがお出迎え。


又吉さんと門井慶喜さんの著書とサイン。

整理券と電光掲示板方式。
料金券を自販機で買っておいて申請します。

その後寝屋川に住んでいる
先日入院中でお中元が帰ってきた母の友人の家に寄ってと言うので、探しに行きました。
アポ無し!
「電話しても、出ないし…。入院してたら出れないし。居なくても誰か来てるかも知れないし。」

雲をつかむような母の話し…でも気持ちもわかる。
居なくても気がすむことが大切と思って、ナビに住所をいれました。

細い一方通行の道を行ってると、一軒ずつ覗きこんで「あれかなぁ?…違うわ。」と言うので、端に停めて「探して来て。」と母を降ろすと、二軒ほど行って「あった。」
と言うので、お中元を渡したら「いるかな?」と言いながら、行きました。

しばらく、待っているとすぐには帰って来ないので『誰かいらしたのかな?』と思いながら方向転換して待っていました。
だいぶ経って、帰って来ました。
「いてた!ちょうど退院して来たところやってんて。」
「よかったぁ。」
よかった。
本当に会えてよかった。
最後は枚方市役所。

もう、気がすんだので「駐車場で待ってるわ。」と母。

人口40万人弱。
ひこぼしくんはこの中。


人もやっぱり多かった。


後はエディオンで壊れたリモコンの代替品を引き取り。
1994年製エアコンで純正品はなく、これなら行けるだろうとお店の人が取り寄せてくれました。
お務め完了。

今日は久しぶりに実家で練習しました。
ところがこの部屋のエアコンをリモコンに登録しなければいけないので説明書を見ながらやって見ました。
できません。受信音はしますが、エアコンはつきません。

結局、返品かぁ…
しかも湿度が高くて暑かったぁ…。






アラベスク

2021-08-19 22:35:14 | 名曲
雨の間にミニバラに新しい葉が伸びて蕾がついていました。

ドビュッシーのアラベスク第1番をこの前のハープの発表会でプロの方がデュオで演奏。
素晴らしかったです。

1888年ピアノ2手の曲第1番と第2番 2つのアラベスクとして作曲されました。

アラベスクというのは、イスラム美術の幾何学文様のことで、750年~1200年頃にはイスラム圏で黄金期を迎えていました。

神の肖像描くことを禁じられているイスラム教において、その精神性を象徴するそうです。

左右対称で同じ文様を繰り返すことが特徴です。

こんな感じ。

こんなだったり

美しい…。

ドビュッシーがどこまで理解していたかわかりませんが、第1アラベスクはアルペジオ(分散和音)の繰り返しやポリリズム(リズムの違う声部が同時に演奏されること)が果てしなく続くアラベスク文様と、柔らかな曲線を思わせます。

ピアノでもなくハープでもなく、フルートカルテットで演奏されているアラベスク見つけました。




椿姫は感染症で亡くなるお話し

2021-08-18 22:19:31 | 音楽
今日は久しぶりの晴れ間。


裏の藤本川の水深もこれぐらいなら大丈夫。
いつもは水深5cm位ですが…。

ブルーサルビアは根から倒れてしまいました。
が、頑張って咲いています。

22日のマンドリンオーケストラの練習は参加しないことにしました。
二回目のワクチン予約が26日で間に合わないのと、たぶん50人位集まるので、フルートはフルートマスクをして吹きますが、二時間。
完全ではないので残念ですが、自粛することにしました。

練習なので、来月から参加できるし。
でもみんなに会いたいなぁ。

大学時代にマンドリンオーケストラで演奏したヴェルディの「椿姫」第3幕への前奏曲。
そういえば、椿姫は愛する人から身を引き当時致死率の高かった感染症、結核で亡くなる物語でした。
昭和40年代日本でも致死率20%以上。
現在でも無くなりはしませんが。
コロナもせめて結核並みになってくれるといいのですが…。










今後の演奏予定

2021-08-17 22:17:30 | 音楽
今日は1日家で過ごしました。
雨降りですが、洗濯をして半分は家干しして、他は乾燥機を回しました。

回しながらぼつぼつ練習。
ハープと下手くそピアノも練習できて充実。

8月28日(土)の西宮今津公民館のギター練習会は兵庫県の緊急事態宣言でリモートになりました。

がっかり…。

29日(日)マンドリンオーケストラの東大阪文化創造会館の練習は感染症対策を行ってするみたいです。

9月14日の子育てサロンは、中止。

9/18-19の名古屋芸術大学での伊藤公一セミナー。

9/25(土)西宮プレラギター練習会。
他にもカルテットの練習などなどいろいろ心配です。

あってもなくても、準備は怠らないようにしています。

テデスコのソナチネ
プホールのブエノスアイレス組曲
シューベルトのフルート四重奏
チャイコフスキーの舟歌
メリーウィドウのワルツ
クーラウの序奏とロンド
ライヒャのフルート四重奏

マンドリンオーケストラで
ケテルビーのペルシャの市場にて
マネンテの華燭の祭典

こうやって並べて見ると、古典ロマン派から近代の曲です。

生年順に並べてみると
ライヒャ 1770年
クーラウ 1786年
シューベルト 1797年
チャイコフスキー 1840年
マネンテ 1867年
レハール 1870年
ケテルビー 1875年
テデスコ 1895年
プホール 1957年

フランス革命の後の色濃い激しい音楽、中産階級の市民のために作られたメロディックな音楽、民族主義を経て、映画音楽やラジオで流行り、グローバル化に乗る…。

とザクッと並べて見ただけで、音楽史の流れが彷彿とします。

演奏できるといいなぁ~。
中野二郎さんのフルート入りの編曲版
マンドリンオーケストラ
マネンテの「華燭の祭典」




母のおつかい

2021-08-16 22:39:31 | 日記
実家の仏壇の八重咲きスカシユリ、エロディー。
百合は江戸時代から、品種改良は進んでいました。
100種類以上の品種がアジア北部からヨーロッパに広く分布しています。

今日は朝から、母の銀行周りまだ、父の口座凍結手続き終わりません。

生協さんで買い出しをして
NTTの継承手続きがすんだけれど、インターネットのプロバイダーとの契約は別。
請求書が来たけれど、電話代とインターネット代別々で普段の代金にプラスして請求されていないのか?と、母が言うので、電話で明細を確認するだけに、プロバイダー、NTTファイナンス、NTT西日本、またNTTファイナンスと二時間あまり…。



結局、来月請求に含まれるはずだった、6月分のプロバイダー代金が、先に請求されていて、来月のNTTファイナンスからの請求書にはプロバイダー代金が含まれなくなるとのこと!

それを一本化するのにプロバイダー宛に新たに承継手続きの書類を送る。すると新たにコースに加入したことになり増額になる。そこでインターネット上で元のコースに変更すると元のコースに戻れ、元の料金になります。

…!
インターネット専門の会社がこんなにややこしくていいのか?!

と思いますが言っても仕方ありません。
書類を書き上げ、出来上がった頃に百貨店から電話。

母が友だちに送ったお中元が相手先がずっと不在で送り返されて来たらしい。

どうも独り暮らしで入院されてしまったらしいです。

結果百貨店まで荷物を引き取りに行きました。

ついでに、紅茶を買って母を実家に送り届け、帰って来ました。

それにしても百貨店は夏休みのせいか、人がいっぱい。
デルタは怖くないのかな?

必要なものを買ってさっさと帰りました。

帰りの空。

急な雨。
お口直し。
動物界 ブルーマー作曲





フラッター奏法について聞いてみた。

2021-08-15 17:55:32 | レクチャー、マスタークラス
今日は丸田悠太先生のマスタークラスでした。

会場はドルチェ楽器さん。梅田店が11月に移転、場所は同じ梅田で地下一階から4階まで









自社で借りられたそうです。
音楽は演奏家だけでは成り立ちません。
聴いて下さる人々、楽器を製作する人々、輸入したり、楽譜を提供する人々、たくさんの人々によって支えられています。

楽器屋さんがいなければ、丸田先生との出会いもありませんでした。

曲はテデスコのソナチネ。
初めにフラッター奏法について聞きました。

吹けるのですが、長くなると疲れるので、たぶん何かが違うはず。

三楽章はフラッターの嵐!

舌を前歯に当てるほど前に持って来ずに、もう少し後ろで、舌を巻きます。
その時、息の流れを遮らずに、同じ方向を狙って吹きましょう。

口は拡散させずに、集中させます。

どうもここで、唇の形が崩れるようなのです。

普通に音を出して、そのままフラッターに移行するというやり方で練習しましょう。

低音のF#で練習した後にオクターブ上のF#。

この時に、舌を回転させる回数が減らないように、やはり唇の形を保って、狙いを着けて息をはきましょう。

闇雲に練習していましたが、霧が晴れたような気がしました。
他にも色々学びましたが、とりあえず今日はここまで。



ヒグラシがもう鳴いていました。

2021-08-14 20:37:11 | ロマン派
夕べは、雨のピークが過ぎたので、藤本川はあふれないで大丈夫でした。
昨日は後10cmまで来ていました。
今晩は23時満潮。
雨が止んでいるので、今日は大丈夫かと思います。

鬱々としたお天気ですが、先週の里山。

稲が伸びて、
ヒグラシがもう鳴いていました。

蟬の鳴き声を音楽で探してみましたが、見つかりません。
ヒグラシはヨーロッパには生息していないようなので、仕方ないかと思いますが、蟬はいるらしいです。
蝶はパピヨンというリズムが出てきます。
ショパンやシューマンが書いています。

毒グモタランチュラは6/8拍子のタランテラという分野があって曲はたくさんあります。

コオロギはラヴェルが博物誌という曲に登場させています。

蟬は見つけられなかったので私の師匠伊藤公一先生の演奏でリムスキー=コルサコフの「熊蜂は飛ぶ」
オペラ「サルタン皇帝」の中で王子が熊蜂に姿を変えて悪役を退治するときの音楽です。
実際には熊蜂は温厚な性格でオスは針さえありません。
メスはまれに巣を守るときに刺すこともありますが、毒もないそうです。



天災

2021-08-13 21:21:10 | ロマン派
福岡出張のお土産
スペシャル版のひよこ饅頭。
中はちゃんと普通の生地と餡でした。
チョココーティングは甘めで美味しかったです。

枚方市を線状降水帯が通過するので車を移しました。
裏の藤本川がヤバイです。
今晩午後10:25が淀川満潮。数年前のゲリラ豪雨が重なった時に支流の藤本川の水が流れず、溢れました。

うちは15cm位でしたが、駐車場が坂になっていて少し後輪が上がっているのでマフラーまで浸水せずに済みました。
つい五軒先の友だちの家では腰まで水が来て廃車。家は盛り土の上に建っていたので無事でしたが気の毒でした。

それから、決壊したところにブロックが組まれたりしましたが、淀川に流れないとマンホールから水が吹き上げるのはどうしようもありません。

そもそも下水工事が進み何十年も浸水しなかったのですがその時は
一時間に100mm以上降ったそうです。
びっくりですね。

今晩はもう降りませんように…。
女神に祈りましょう。


フルートカルテットの夕べ「夏山の1日」

2021-08-12 22:50:57 | コンサート
今日は友だちの吉延佑里子さんの
「フルートカルテットの夕べ~夏山の1日~」
コンサートに行きました。

場所が問題!
枚方市内限定ドライバーの私。
40キロ弱、びわ湖ホールまでたどり着けるのか?

ナビがあっても間違ってしまうので、三時半に出ました。
5:30開演、6:00開場なら着けるでしょう。


お天気も悪い…。
午前中ほどではないですが降ったり止んだり。
ドキドキ。
遅いので後続車に抜かされたり、ここで曲がってもいいのか?考えていると煽られたり…😢怖いよ~。


それでも、近江鉄道を渡り。

無事着きました。
さすがに早く着きすぎました。5時前。
コロナで館内レストランはやっていないので、歩いてコンビニまで行っておにぎり一個とお茶をその場で頂いて、戻るとちょうどいい時間でした。


取り置きチケットを精算するとお手紙付きでした。
心遣いがうれしいです。

共演は
竹林秀憲さん、村上奈美さん、光永里子さん。


アンサンブルコンクールで人気の曲がいっぱい。
それだけ技量のいる曲ばかりですが、さすがの演奏です。

プログラムも、定番の古典ロマン派クーラウにジャズを取り入れたギヨー、日本人作曲家の曲とバラエティーがあって楽しかった!

石毛里佳さんの「碧い月の神話」はもう美しい、三人の繊細な動きがピタリとあって、舌を巻きました。

ボザの「夏山の1日」は、山の渓谷を渡る風や、渓流まで目に浮かんでくる生き生きとした素晴らしい演奏でした。

ソーシャルディスタンスでお客様が入れないのが本当に惜しかった。
みんなに聴いて欲しかった!