goo blog サービス終了のお知らせ 

音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

こどもの日におおあわて

2025-05-06 21:00:00 | 現代
こどもの日は、朝コーナンに行って前日買ってきた植木鉢の穴を埋めをするという夫におつきあい。
ゴムは?「土と水ですぐ劣化するからだめだろう。」
「お風呂の水栓がいい。」
コーキング剤と足したら2千円くらい行ってしまいます。
「これじぁ、何してるかわかんないよ。」
というわけで、私はバジルにタイム、インパチエンス、マーガレット、ラベンダーなどなど98円の苗を買ってきました。

冬の間お休みだった植木鉢がいよいよ活躍です。

お昼を食べて、さて植付けと思ったところに、長男からLINE。

えっ!!
毎年当番で回ってくる会社に置くディスプレイ。
今年は無いなと思っていたら…。
仕事と言うより、オフィスのお花当番のようなものですが、1ヶ月ディスプレイされます。

「5月と言えば鯉のぼりか?」次男に頼んで近所のセリアへ、
しかし、端午の節句の飾りはもう全く見当たりません。
先月はたくさんあったのに…。
今はアウトドア用品に変わっています。

「あかんわ。ダイソーに行く。」
ダイソーでも同じですが、部屋用の鯉のぼりが500円で売っていました。
ディスプレイスペースより大きい。大き過ぎます。

こうなったら方向転換。
造花コーナーで緑の葉っぱや、ツタ、シダを購入。

「緑のモス」あるかな?
モス=苔、フェイクでいいのですか…。
緑のフェルト、マット…これじゃありません。
「こんなんあった。」と次男。
「お〜!これこれ。」
それから、おもちゃの恐竜を4匹。
後は夫が集めた流木と石がある。と家に帰って製作。



恐竜のジオラマ風ディスプレイ。
マニアの作ったジオラマとは比べものになりませんが、1ヶ月の慰みにはなるかも。

長男にできたと連絡すると明日仕事終わってから取りに来るそうです。
私は6日1:00〜兵庫県立王子の森美術館で演奏です。

長男は小学生の頃は宿題を手伝ったこともないのに、今頃取り返しているようです。

夫が買った鉢は、結局紫陽花の鉢になっていました。

宮内國郎(1932- 2006年)
日本 東京府生まれ、東京都没



実家は印刷業を営んでいました。

少年時代、音楽好きだった兄の影響でクラシック音楽に親しみ、16歳のときにジョージ・ガーシュウィンの伝記映画『アメリカ交響楽』を見てジャズに傾倒します。

国立音楽大学附属高等学校に入学、松本文男に師事し、トランペット奏者を志しましたが、高校2年生の時、軽い肺結核を患い断念しました。

服部正、入野義朗、斎藤一郎などの指導を受けながら、作曲家としての修業を積む傍ら、フリーの立場でアレンジを中心に、民放ラジオ局ニッポン放送関係の仕事に従事しました。 

1950年代後半からテアトル・ド・ポッシュに所属。
ニッポン放送での仕事を皮切りに、映画やテレビ番組の音楽を担当するようになります。

もともと映像の音楽を手がけるようになったきっかけは、1959年(昭和34年)のフジテレビ開局前に試験電波として流していたテスト放送用の番組に音楽をつけたことが始まりでした。

テレビ開局以降は同局のテレビドラマの音楽や番組テーマ曲などを次々と作曲し、のちの映像音楽作曲への第一歩を記しました。

1960年(昭和35年)には、映画『恐妻党総裁に栄光あれ』で初めて映画音楽を手掛けます。

フジテレビに勤務していた友人・円谷皐の推薦により、映画『ガス人間第一号』に抜擢されます。

1966年にTBSで放映が決まった円谷プロダクション制作の『ウルトラQ』、

引き続いて『ウルトラマン』
長篇怪獣映画ウルトラマン(1967年)
の音楽を担当し、初期ウルトラシリーズのイメージ作りに、音楽面で大きく貢献しました。
後、特撮テレビ番組の音楽も多く手掛けます。

1979年(昭和54年)、それまで培ってきた映像音楽の集大成を『ザ☆ウルトラマン』に残すこととなり、これは円谷プロ作品ではBGMを初めて海外録音という快挙を成し遂げました。

ジャズ畑出身ですが、晩年はデジタル系の音楽に傾倒していきました。

『ウルトラQ dark fantasy』では、原作『ウルトラQ』のテーマ曲をデジタル系のサウンドでリメイクしています。

作品にウルトラマンシリーズ、怪獣ブースカ

スペクトルマン、ゴジラシリーズ
ゴジラ・ミニラ・ガバラ
オール怪獣大進撃1969年
があります。

交響組曲「恐竜」
1979年作曲、交響組曲「恐竜」
楽曲の一部が『実相寺昭雄監督作品ウルトラマン』に流用されています。

交響組曲「恐竜」
第1曲 序曲
第2曲 誕生
第3曲 別れ
第4曲 成長
第5曲 愛
第6曲 闘争
第7曲 平和
第8曲 終曲






アブラナ目アブラナ科アブラナ属

2025-04-14 21:01:00 | 現代
葉牡丹の花が咲きました。

菜の花と同じ。

本当に葉牡丹です。

日本植物学会によると


海の中の藻類が植物の祖先で
陸上にでたのは4.8億年前のツノゴケ類だそうです

野菜の祖先は

バイオステーションより

アブラナ科アブラナ属の植物で、大根、白菜、小松菜、葉牡丹の祖先もアブラナだそうです。

マリオ・ビュルキ(1977年〜)は、スイスで最も人気のあるブラスバンドの作曲家の一人です。

吹奏楽指揮者を目指して勉強する傍ら作曲を始め、2001年にWASBE作曲コンクールで作品「マックスとモーリッツの情景」で賞を受賞。

また、作曲した「インディアン・ファイア」は、フリコルノ・ドーロ・ジュニア・コンクール(イタリア)で最も独創的なコンサート作品に贈られる特別賞を受賞しました。

2012年、マリオはヨーロッパ最大の吹奏楽音楽ライブラリであるCDMC(F)の「レジデンス作曲家」となり、2013年には中国の吹奏楽団ドゥンシャンと共に初のCD「Of Castles and Legends」をレコーディングしました。

2014年コロンビアのメデジンで開催された第4回国際吹奏楽会議に講師として招待されました。

彼の作品のほとんどは、州、スイス、または国際コンクールのテスト作品として、機関や協会から委託されたものです。

彼は20年間オスタームンディゲン音楽協会(CH)を指揮し、青少年育成に携わり、国際およびスイスのコンクールで定期的に審査員を務め、金管楽器をテーマにした数多くのワークショップを主催しています。

マリオ ブリュキの大切にしている心情を表すのは

ハンス・クリスチャン・アンデルセン(1805 - 1875年デンマーク)の言葉です。

1869年アンデルセン

「一度しか耳にしないシンプルなメロディーが、時に私たちの魂に強烈な印象を与え、世の中の喧騒の中でも再びそのメロディーが聞こえると信じてしまうことがあります。それは私たちの中に生き、内なる存在に轟き渡るのです。」

彼はブラスバンドのための「Brassica」アブラナ科という曲を書いています。

彼自身の解説によると
「夏や秋にベルン
スイス ベルン歴史博物館(左上)、連邦院(右上)、旧市街(下)
南部のギュルベタール渓谷
をドライブすると、シャビス平原の紛れもない青緑色のモザイクが風景の特徴となります。

ガントリッヒ地方に源を発するギュルベ川は、古代の氷河によって形成された窪地を通ってベルンへと流れます。

キャベツの栽培には理想的な条件が整っています。
何世紀にもわたり、この地域の風景はキャベツ畑に占められてきました。
ほとんどの人がシャビスランドのことだけを話すのも不思議ではありません。

私の作品「Brassica」(ラテン語で「アブラナ科キャベツ」の意味)は、シャビ(白キャベツ)の収穫から荷馬車での輸送、ミューレトゥルネンの有名なシャビ祭り

でのすりおろしとすり潰し(保存)、近くの山々を望む牧歌的な場所。
そして新しいキャベツの播種でサイクルが再び終了するまでのいくつかの段階を音楽的に語っています。」




ビーフシチューで追悼コンサート

2025-03-21 21:00:00 | 現代
3月20日は萩原天神駅

近くの「いつもの処」で昨年3月に亡くなった池上敏先生の追悼コンサートでした。

生前池上先生は金重美代さん主宰の「いつもの処」でのコンサートによく参加されていました。
新年会コンサートでは、ビンゴゲームをして当たった人に曲を進呈するということをされました。

アマチュアの愛好家にあった曲。
リコーダーの真鍋ご夫妻に、名前をアルファベット読みにして、それを織り込んだリコーダー2本とギターのための曲。

などをくださって。当時やはりビンゴに当たった金重さんはフルートカルテットを所望しました。

会の最後には金重さんがふるまったビーフシチューの残りを鍋ごと抱えて帰られたそうです。

今日はその池上敏先生お気に入りのビーフシチューを金重さんが作って置いてくれ、演奏の後みんなでビーフシチューをいただきました。

その後何年か経ち、私と金重さんと木村直子先生、雅雄先生とフルートカルテットレッスンをしていると聞いた池上先生。

意欲が湧いてこられたようで、ある日金重さんに完成した第2楽章を渡されたそうです。

第1楽章、第3楽章は途中まで.
その時、Facebookで繋がっていた私に長文のメッセージを下さいました。

2021年7月21日
良いかも〜ッ!(笑)❣ 目標は金重さんが「フルートパートもヴィオラパートも、どっちもやりたい〜ッ!」と悩んじゃうような曲を書くことです。←、悪い人ですね〜ッ(笑)。 

2021年9月7日
「「夏休みの自由研究」ではないですが、先日投稿のページをソナタ形式の第1楽章に再構成、第2楽章はカンタービレ(もしくはもうちょっと小規模にカンティレーナ)を書いて、第3楽章は主題と変奏曲、というようなモーツァルトの匿名の不詳で不肖の弟子、または同時代の無名作曲家の作品くらいになるものが書けたらよいな、と思ってます。

ただ、第1楽章は多分6ベージから長くなる、或いはゆったり書くと8ページくらいに、第2楽章は短く短く3ページくらいに抑えたにしても、第3楽章・終曲は第1楽章と同程度、若しくはそれ以上が求められるだろうから、どう少なく見積もっても20ページくらいにはなりそう。ポケットスコアで20ページの室内楽は実は相当な大曲で、エライ構想を立てたかな、と少々後悔気味(嘘ピョン、笑ッ)。

 ただ、久々に藝大受験の頃に書いたきりで、自分の演習課題にもして来なかったような曲で、どれだけ良い曲が書けるか、を検証する良い機会だろう、と思ってます。
 まあ、実は他のご注文のアイディアにも手を付けたンですが、此方は意外にハードルが高くて頓挫しました(苦笑ッ)。

 ちょっと構想の全体像をご披露です。

       池上 敏 拝」

それを最後に、その後進まない。
重さんと甘党の池上先生に「ケーキを焼いて持って行ったら早く曲を作ってくれるかも!」などと失礼なことを言っていたのですが
その頃からどうも病まれていたようで、構想のままで終わってしまいました。
本当に残念なことでした。

その後もお付き合いは続き、
私のハーブは池上敏先生の仲介で神奈川の池上先生のお友だちから譲り受け、まさかそのような容体だとは思いもしませんでした。

音楽を通していつも温かく、飄々として、プロやアマチュア、上手い下手関係なく、水平にお付き合いされ、いろいろな贈り物をあちこちにされ、そのまま颯爽と去って逝かれたんだなぁ。と、今更ながら先生の残された余韻に浸っています。

池上 敏(いけがみ さとし、1949年 - 2024年3月4日)は、日本の作曲家、音楽教育研究者。

ギターの増井先生と池上敏先生

新潟県出身。
東京芸術大学音楽学部作曲科を卒業し、同大学院音楽研究科(修士課程)作曲専修を修了しました。

在学中、池内友次郎、矢代秋雄、永冨正之、松村禎三、間宮芳生、島岡譲に師事しました。

京都市立堀川高等学校(現在の京都市立京都堀川音楽高等学校)音楽科教諭、京都市立芸術大学音楽学部非常勤講師等を経て、山口大学教育学部教授を務めました。

フリーランスの作曲家として吹奏楽作品、室内楽作品を中心に作曲活動を展開しました。

山口大学名誉教授、(一般社団法人)日本作曲家協議会会員を務められました。

2024年3月4日午後0時24分、兵庫県西宮市の病院で間質性肺炎のため死去しました。74歳没。

1965年 - 東京都立大泉高等学校 入学
1968年 - 東京都立大泉高等学校 卒業
1970年 - 東京芸術大学音楽学部 入学
1974年 - 東京芸術大学音楽学部 卒業、同大学院 入学
1977年 - 東京芸術大学大学院 卒業

1971年度(昭和46年度) - JBA作曲賞(日本吹奏楽指導者協会) 瞑と舞

1972年度(昭和47年度) - JBA努力賞(日本吹奏楽指導者協会) 誦文

1978年度(昭和53年度) - 下谷賞(日本吹奏楽指導者協会) コンサート・マーチ '77

2024年(令和6年) - 叙位 正四位、叙勲 瑞宝中綬章

吹奏楽
瞑と舞(1971年度JBA作曲賞)[1995年改訂新版]

誦文(1972年度JBA努力賞)
コンサート・マーチ '77(1978年度下谷賞)

変容-断章(1984年度全日本吹奏楽コンクール課題曲 委嘱作品)

交響的二章(JFC(日本作曲家協議会)主催の「日本の作曲家2023」第1夜で演奏予定でしたが辞退)

室内楽
リコーダー四重奏による小組曲「四つの日本的情景」
コキリコ節(二重奏)
佐渡おけさ(二重奏)
小諸馬子唄(二重奏)
木曽節(二重奏)

Two pieces for Mandlin Orchestra(マンドリンオーケストラのための2つの小品)

1995年
瞑と舞(1971年度JBA作曲賞)[1995年改訂新版]


迷子のネズミ

2025-02-22 20:59:00 | 現代
金曜日夜はオペラパークスオーケストラのリハーサルでした。
大阪狭山市駅6分。

京阪牧野から淀屋橋で御堂筋線に乗り換え、終点。中百舌鳥、おっと難読漢字なかもずと読みます。
そこから南海高野線で大阪狭山市駅へ
駅に着いてググろうと思っていたら、後ろからに
サックスのTさんが声かけてくれました。
「SAYAKAホールどこかな?」
と迷っていると
またまた後ろから「どこかお探しですか?」と美しい女性が声をかけてくれました。

「SAYAKAホールに行きたくて」と言うと行き方を教えてくださいました。
狭山市民優しい!
ホールに着いたら声楽家家の皆さんがお手製のかつサンドを用意していてくださいました。

これがおいしい!絶品!
今回は吹いたこと無い2ndパートとピッコロの持ち替え。
心配で今食べたサンドが胸まであがってきそうでした。
が、お隣の1stフルートのTさんが、「大丈夫、大丈夫!」と励ましてくれて、リハ一回目。
指揮の高橋先生。ベーレンライター版にあちこち音を足されました。
ドキドキ。
1箇所フルートの入りを間違えた😱
Tさんが「大丈夫!私も一緒だから、私を見て!」と頼もしいお言葉。

ピッコロも最終部分、オケとの噛み合いが違うような気がして「私の版違います?」と聞いたら「大丈夫、大丈夫!バッチリあってるよ!」
と励ましてくれて…。
はあ〜!なんとか2回目はノーミスで乗り切りました。

帰り道は簡単…と思ったら夜道で迷いました。グーグルもあらぬ方向を指し見つけた交番でお巡りさんに聞いたら、「駅まで一緒に行きましょう。」と送ってくれました。
本当に狭山市民優しいです。
帰りは駅であったクラリネットIさん、ヴァイオリン譲、ファゴットくんに教えてもらって堺筋線北浜まで一緒に帰りました。
みんなに助けられた1日でした
ありがとうございます。

明日いよいよ本番です。
まず、迷わずに行くこと…これが第一の課題です。

リロイ・アンダーソン(1908 - 1975年)アメリカ合衆国マサチューセッツ州ケンブリッジ生まれ、アメリカ合衆国コネチカット州ウッドベリー没

は、短く軽快なコンサート用の小品を作曲したアメリカの作曲家です。その多くはアーサー・フィードラー指揮のボストン・ポップス・オーケストラによって発表されました。
ジョン・ウィリアムズは彼を「アメリカの軽快なオーケストラ音楽の偉大な巨匠の一人」と評しました。

フィドル・ファドルは、リロイ・アンダーソンが作曲した2/2拍子の楽曲です。
軽いクラシック音楽の楽曲と考えられており、「クラシック・ポップス」音楽と呼ばれることもあります。

フィドル・ファドルは1947年1月1日に出版されました。
アーサー・フィードラー(1894-1979年)

は1947年3月30日、ボストン旧オペラハウスからのコンサートラジオ放送でこの作品を初演しました。
1951年6月29日にデッカレコードのためにフィドル・ファドルをモノラル録音しました。
アンダーソンは1959年6月11日にもデッカレコードのためにフィドル・ファドルのステレオ録音を行いました。

アンダーソンは、アーサー・フィードラー
1969年にボストン・ポップス・オーケストラを指揮するフィードラー
とボストン・ポップス・オーケストラが長年にわたって指揮した数々の作品のうちの 1 つとしてこの曲を作曲しました。

完成したこの曲は、すぐに聴衆とアーサー・フィードラーの両方に人気となりました。 
フィードラーはポップスのコンサートでこの曲を頻繁にプログラムしたため、ポップスの聴衆はこれを「フィードラー・ファドル」と呼び始めました。

この曲は、古典的な「歌と三重奏」の形式で書かれており、子どものころの童謡「三匹の盲ネズミ」に基づいています。

この曲は、1940 年代後半から 1950 年代前半にかけて、さまざまな音楽アンサンブルによって何度も録音されました。

この曲ではバイオリンが目立ち、トリオ セクションと見られる部分では、 ピチカートで 16 分音符が繰り返されます。

この曲はコンサートや劇場のオルガン用に編曲されたほか、ピアノ連弾用としても編曲されています。

童謡「三匹の盲ネズミ」
三匹の盲目のネズミ。三匹の盲目のネズミ。
彼らがどのように走るか見てください。
彼らがどのように走るか見てください。
彼らは皆、農夫の妻を追いかけました。
彫刻刀で尻尾を切り落とした人たち。
あなたは人生でこのような光景を見たことがありますか
三匹の盲目のネズミとして?

アンダーソンのフィドル・ファドル


ピッコロを待ちながら

2025-02-15 21:00:00 | 現代
昨夜、練習しているとビッコロのヘッドスクリューがなぜかくるくる回って5ミリ位でています。
「あれ?」と思って掃除棒で図ってみると、

真ん中に来ていない。
戻そうかと思ったけれど動かない。
今でも高いのにこれ以上高くなってもなぁ?
と思いつつ…でもずっとこの楽器高音鳴らしてはいますが、結構苦しい。

ベートーヴェン第九の最後の二分音符=132という速さで鳴らそうと思うと苦しすぎる。
根性でなんとかなるかと頑張っていたけれど、ついに矢田工房さんに電話。
ああ…こんなにぎりぎりになって!
来週土曜日本番。
顰蹙〜!
と思いながら
すると矢田さん落ち着いた声で「すぐに持ってきてください。」
ありがとうございます。と
谷六まで行ったら、
「う〜ん。この掃除簿はこのフルートのでは無いですね。」

つまり動いてなかった。
それでも
「これ高音だせますか?」
「いや苦しいです。」
「やってみますが、土日休みなので月曜日取りに来られるということではいかがですか?」
うわあ〜最短!速い!しかし「すみません。二泊三日になるとその間練習できないので月曜日にまたお持ちするということではいかがですか?」
すると少し考え込んで矢田さん「もしかして、今日6時とか7時に来られるのは可能ですか?」
「えっ!そんなことできるのですか?もちろんありがたいです。」
神様、仏様、矢田様…と不謹慎にも心の中で拝んでしまいました。

「繋ぎのところに当たらないと高音が出ないのですが、
このフルート当たってない可能性があるので、ちょっと難しいけどやってみます。」

この繋ぎ。
「ありがとうございます!」
ハンミッヒに無理やりパウエルの頭部管をつけたのでそれがきいているみたいです。
しかし、ハンミッヒのままだと444ヘルツ…オケは442ヘルツなので使えません。
安くあげたくてメルカリでポチってしまったのでこの始末。

今、梅田まで来て時間潰し中。
ユザワヤさんでフルートの管の中を拭くダブルガーゼの黒と、フルートケースの生地が少し足らなかったのでテープで補填…うまくいくかな?

ダブルガーゼは「1メートル買いだと会員割引ですよ。」と何度も勧められましたが、50センチ800円。
これで10本位作れます。
前回もこれくらい買って10年以上持ちました。まだ2本あるのだけど、水色で舞台上では目立つので…黒。
楽器屋さんで買ったら一本2000円以上だものね。なんかすごい防水機能のある特殊な布でできてるらしいけど…。
洗濯して使えば吸水性は同じ気が〜。(個人の見解です。みみっちい私。)
とにかくビッコロを待ちながら、13:00頃に矢田工房さんを出て梅田に移動してユザワヤさんによってまだ15:45。

疲れたので阪急三番街のフードコートに座って一服。
何も頼まないと悪いので、頼むものを探しに立ったら、目の前にベトナム料理のファーストフード店。ベトナムに縁があるなぁ。
ハス茶というのを頼みました。
見てると器をしっかり温めて、茶葉を入れ、熱湯機のアツアツのお湯を淹れてくれました。

紙コップだけれど、ほんのり苦味があって香ばしい。

さて、6時まで後は何をしよう。

廣瀬 量平(ひろせ りょうへい、1930 - 2008年)
北海道函館市生まれ、京都府京都市没

日魯漁業(現・マルハニチロ)に勤める父・理喜男と、レストラン五島軒店主の若山徳次郎の長女・柳の長男として生まれます。

1943年(昭和18年)市立函館中学校(現市立函館高等学校)に入学しますが、翌年父の転勤に伴い樺太豊原市へ引越し、樺太庁立豊原中学校

に転入。

1945年(昭和20年)3月函館に戻ります。

終戦後、北海道立札幌第一高等学校(現北海道札幌南高等学校)へ転校。
1948年(昭和23年)、北海道大学予科文類 
昭和9年(1934年)の北海道帝国大学正門
に入学、この頃から作曲を始めます。
教育学部へ進み、1953年(昭和28年)に卒業後、上京。1955年(昭和30年)に東京藝術大学作曲科

東京音楽学校(1926年)
に入学。1961年(昭和36年)に同専攻科を修了。

在学中、池内友次郎、島岡譲、矢代秋雄らに師事。

1977年(昭和52年)から1996年(平成8年)まで京都市立芸術大学音楽学部教授を務め、その後同大学音楽研究科長、音楽学部長を歴任。

ザルツブルク・モーツァルテウム音楽院講師(1997年)、

ドイツ・エッセン音楽大学講師(2003年)、国立音楽大学講師(1977年 - 1979年)、同志社女子大学大学院講師(1997年 - 2001年)、東京芸術大学講師(1991年 - 1998年)も務めました。

1984年(昭和59年)から1988年(昭和63年)まで日本現代音楽協会委員長。

2000年より2004年まで、京都市立芸術大学伝統音楽研究センターの提唱者にして初代所長。のち同大名誉教授となります。

2005年(平成17年)より京都コンサートホール館長となり、死去するまで務めました。

2008年11月24日、肝不全により京都市内の病院にて死去。78歳没。

フルート作品においてはフルートオーケストラという編成の創生期から、精力的に作品を発表しています。
1979年の「ブルー・トレイン」の画期的成功を皮切りに、15曲以上にのぼります。

リコーダー作品においては、「ラメンテーション」「メディテーション」をはじめ既に現代の古典としての扱いを受けています。
特にヨーロッパ地域では、音楽大学の入試に使われたり、コンクールの課題曲になったりと、スタンダードナンバーと言えるほどです。

「尺八とオーケストラのための協奏曲」は、音楽之友社の高校音楽教科書で、邦楽器をオーケストラに取り入れた画期的例として、詳しい曲紹介が掲載されています。

ブルートレイン
日本におけるブルートレイン( Blue Train)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)およびその後身のJRグループによって運行されていました、

ブルートレイン「はやぶさ」・「富士」(14系)
客車を使用した寝台列車を指す愛称です。
ただし、これは「列車愛称」とは異なり、運行する車輛の色が青だったことを由来とする包括的な列車の通称です。
20系のブルートレイン色(青15号とクリーム1号)
ブルトレとも略称されました。

一般には、国鉄時代の1958年(昭和33年)に登場した20系客車(以後「20系」と略す)以降の、青い車体色で特徴付けられた固定編成専用寝台客車を使用した特急列車を指します。

その創始は、同年10月1日のダイヤ改正で車両が旧形のものから20系に置き換えられた「あさかぜ」です。

国鉄20系客車 ナハネフ22 1
鎌倉総合車両センターにて2004年撮影(※現在は鉄道博物館にて保存・展示の車両)

老朽化や新幹線・飛行機、高速バス、ビジネスホテルの普及による需要の低下で採算の悪化で続々廃止になり、2015年(平成27年)をもってブルートレインは全廃となりました。

東京駅に到着した運転最終日の「はやぶさ」・「富士」(2009年撮影)

廣瀬量平:ブルートレイン
2本のピッコロの差音により列車の轟音を表現しています。





兵士たち

2025-01-19 21:00:00 | 現代
今日もこもってハープの練習。
何時間もやりましたが、ちっとも解決しませんが…
仕方ありません。これで行くしかありません。
16日に母とランチをしようと歩いた藤森駅のちかくには「軍人湯」という銭湯があります。

外から見ても何の変哲もない感じですが、名前の由来は、向いにある現在の聖母女学院本館に





かつて「第16師団本部司令部」があり、当時の軍人たちが汗を流した銭湯=軍人湯ということだそうです。

今でも師団街道、第一軍道、第二軍道という名前が残っている通り伏見は戦前、軍都でした。

「第16師団本部司令部」と言うと1905年日露戦争の時に、本土を守るために設営されました。
1919年には満州に駐在。
1937年には日中戦争が始まり、参戦。

太平洋戦争では1941年(昭和16年)11月6日に第14軍戦闘序列に編入。
緒戦のフィリピン攻略に参戦し、マニラ陥落後フィリピンに駐屯しました。

1944年(昭和19年)8月からは第35軍隷下となりレイテ島に移駐。この年の10月20日に連合国軍がレイテ島に上陸。大本営はレイテ島での決戦を予定しましたが第16師団は壊滅しました。

当初13,000名で臨んだレイテ決戦も生還者は僅か620名で、3人の連隊長が戦死。

師団長牧野四郎中将も1945年(昭和20年)8月10日に自決しました。

ベルント・アロイス・ツィンマーマン(Bernd Alois Zimmermann, 1918-1970年)ドイツ ブリースハイム生まれ、ドイツ ケーニヒスドルフ没

はドイツの現代音楽の作曲家です。

途中戦争による中断がありましたがケルン音楽大学とケルン大学で学んだのち、ダルムシュタット夏季現代音楽講習会に参加、ルネ・レイボヴィッツからセリエリズムの影響を受けます。

1956年にISCMドイツのプレジデントに昇格。

1957年に母校の音大でフランク・マルタンの後任として作曲科の教授を勤め、篠原眞やヨハネス・フリッチェなどを育て、後年のシュトックハウゼン(1923-2007年)

体制の橋渡しをします。
晩年には最後の作品である

『私は私を望んでいる、そして私は太陽の下ですべてを許さない』

の楽譜を完成させて から5日後、謎のピストル自殺を遂げています。

1965年オペラ「兵士たち」を作曲しています。

オペラ「兵士たち」
商人の娘マリーはストルジウスと付き合っていますが、若い貴族のデスポルテスに誘惑されます。

デスポルテスは少しの間、付き合った挙句マリーを漁場番に与え、マリーは暴行を受けます。

マリーは行方不明になり、ストルジウスは傭兵に変装し、デスポルテスに近づき彼を毒殺。
自らも毒を飲み死にます。

マリーは物乞いとなり、街をさすらっています。
そこに父親が通りがかり、娘とは知らずにお金を与えます。

最後のシーンは幻影的です。
父親は奴隷にされ、戦死した兵士たちの果てしない行列に加わり、酔っ払った将校たちも参加します。
行列は地獄の光景へと盛り上がります。
人間同士も、個人も、集団の良心も、軍の力によって強姦されると終幕。



2024-12-20 21:02:00 | 現代
京都医療センター藤森駅で降りるとに、晴れていたのに小雨、というより霙(みぞれ)。
傘を持っていかなかったのでコートのフードをかぶって行きました。

寒い!

前に来た時、川にいた鴨の姿も見えませんでした。

学校帰りの小学生が年嵩の男の子に「雪降って寒いから、お前んち寄っていってもいい?」と聴いて「お前の家の方が近いやん。」と断られていました。
ぶっと吹いてしまった。
けれどなんだか気持ちはわかるなぁ。
寒いと人恋しいんだよね。
雪はあっという間にやみました。

武満徹(1930-1996年)日本東京都生没

1961年
1930年10月8日に東京市本郷区駒込曙町(現:文京区本駒込一丁目)で生まれます。

父は鹿児島県川内市(現:薩摩川内市)隈之城町出身で帝国海上保険勤務、祖父の武満義雄は政友会の鹿児島県幹事長を務め、第7回衆議院議員総選挙から第12回衆議院議員総選挙まで衆議院議員を連続6期15年務めました。

山口県出身の母麗子は祖父が漢学者。女学生時代からコレスポンデンスクラブに入り、外国人と積極的に文通したり、軍部批判を声高にしゃべったりする女性でした。

父は玉突きやダンスの得意な、かなりの放蕩者だった。会社へはあまり行きたがらず、「将来、徹を絶対に会社員にしてくれるな」と口にしていました。
武満が後年会社員を目指したのは、父の言葉への反発からでした

生後1ヶ月で、父の勤務先である満洲の大連に渡ります。

1937年(昭和12年)、小学校入学のために単身帰国、叔母の家に預けられ、東京市本郷区の富士前尋常小学校に入学、終戦まで7年間にわたって叔母の家で育てられました。

1938年(昭和13年)に父が病死。母は、父が亡くなった後上京するも、生計を立てるため武満とは別に暮らしたました。

叔母の家は「日本的に入り組んでいる家」(武満)で、株屋だった叔父はほとんど家に帰らず、道楽に明け暮れました。

年上の従兄が4人同居していて、下の2人に武満は影響を受けました。

叔母は生田流箏曲の師匠で、初期の習作的な作品「二つの小品」(1949年、未完)には箏の奏法の影響が見られるます。

1943年(昭和18年)、旧制の私立京華中学校に入学。
額から頭にかけての格好が飛行船に似ていたため、当時の渾名は「ツェッペリン」でした。

在学中の1945年(昭和20年)に埼玉県の陸軍食糧基地に勤労動員されます。

軍の宿舎において、同室の下士官が隠れて聞いていたリュシエンヌ・ボワイエが歌うシャンソン「聴かせてよ、愛のことばを」(Parlez-moi d'amour)を耳にして衝撃を受けます。

また戦争中は予科練を受験。戦争末期には「日本は敗けるそうだ」と語った級友を殴り飛ばした軍国少年でした。

戦後最初はサラリーマンを志していましたが、教練で点数が最低で「可」であったため、上級学級には進学できず、大学進学はあきらめ、同時に会社員もあきらめました。

終戦後に進駐軍のラジオ放送を通して、フランクやドビュッシーなど、近代フランスの作曲家の作品に親しむ一方で、横浜のアメリカ軍キャンプで働きジャズに接しました。

やがて音楽家になる決意を固め、清瀬保二に作曲を師事するが、ほとんど独学でした。

京華中学校卒業後、1949年(昭和24年)に東京音楽学校(この年の5月から東京芸術大学)

作曲科を受験。

この時期の作品としては清瀬保二に献呈された「ロマンス」(1949年、作曲者死後の1998年に初演)のほか、遺品から発見された「二つのメロディ」(1948年、第1曲のみ完成)などのピアノ曲が存在します。

1950年(昭和25年)に、作曲の師である清瀬保二らが開催した「新作曲派協会」第7回作品発表会において、ピアノ曲「2つのレント」を発表して作曲家デビューします。

この曲は当時の音楽評論家の山根銀二に「音楽以前である」と新聞紙上で酷評されます。

この頃、詩人の瀧口修造と知り合い、「2つのレント」の次作となるヴァイオリンとピアノのための作品「妖精の距離」(1951年)のタイトルを彼の同名の詩からとりました。 

瀧口の下に多方面の芸術家が参集して結成された芸術集団「実験工房」の結成メンバーとして、作曲家の湯浅譲二らとともに参加、バレエ「生きる悦び」で音楽(鈴木博義と共作)と指揮を担当したほか、ピアノ曲「遮られない休息I」(1952年)などの作品を発表しました。

「実験工房」に参加した頃より、映画、舞台、ラジオ、テレビなど幅広いジャンルにおいて創作活動を開始、森永チョコレートのコマーシャル(1954年)などを手がけました。

これらの作品のいくつかには、ミュジーク・コンクレート(人や動物の声、鉄道や都市などから発せられる騒音、自然界から発せられる音、楽音電子音楽曲などを録音、加工し、再構成を経て創作されます)の手法が生かされているほか、実験的な楽器の組み合わせが試みられています。

前衛的な手法から、ポップなもの、後に『うた』としてシリーズ化される「さようなら」(1954年)、「うたうだけ」(1958年)のような分かりやすいものまで幅が広がっています。

この間、私生活においては「2つのレント」を発表した際にチケットをプレゼントした若山浅香(劇団四季女優)
と1954年に結婚しました。

病に苦しんでいた武満夫妻に團伊玖磨

は鎌倉市の自宅を提供して横須賀市に移住しました。 

1957年(昭和32年)、早坂文雄(1955年没)に献呈された「弦楽のためのレクイエム」を発表。日本の作曲家はこの作品を黙殺したが、この作品のテープを、1959年に来日していたストラヴィンスキー

が偶然NHKで聴き、絶賛し、後の世界的評価の契機となりました。

1958年に行われた「20世紀音楽研究所」(吉田秀和所長、柴田南雄、入野義朗、諸井誠らのグループ)の作曲コンクールにおいて8つの弦楽器のための「ソン・カリグラフィI」(1958年)が入賞したことがきっかけとなり、1959年に同研究所に参加。2本のフルートのための「マスク」(1959年)、フルート、テルツギター、リュートのための「リング」(1961年)などを発表します。

大阪御堂会館


で行われた「リング」の初演で指揮を務めた小澤征爾とは、以後生涯にわたって親しく付き合うことになります。

この時期の作品では、ほかに日本フィルハーモニー交響楽団からの委嘱作品「樹の曲」(1961年、「日フィルシリーズ」第6回委嘱作品)、NHK交響楽団からの委嘱作品「テクスチュアズ」(1964年、東京オリンピック芸術展示公演)などがあります。

この「テクスチュアズ」で日本人作曲家として初めてインターナショナル・ロストラム・オブ・コンポーザーズでグランプリを受賞。武満の名声は一気に跳ね上がりました。

1960年代には小林正樹監督の『切腹』(1962年、第17回毎日映画コンクール音楽賞受賞)、羽仁進監督の『不良少年』(1961年、第16回毎日映画コンクール音楽賞受賞)、勅使河原宏監督の『砂の女』(1964年、第19回毎日映画コンクール音楽賞受賞)、『他人の顔』(1966年、第21回毎日映画コンクール音楽賞受賞)などの映画音楽を手がけ、いずれも高い評価を得ています。

1962年(昭和37年)にNHK教育テレビ『日本の文様』のために作曲しました。

1963年作曲「雪」Le neige
1963年は武満の「うた」がたくさん生み出された年でした。

この曲は映画「白と黒」の主題歌でフランス語の詞。詞を書いたのは美術評論家の瀬木慎一で、映画では岸洋子によって歌われました。

『白と黒』(しろとくろ)は、1963年の日本のミステリー・サスペンス映画。橋本忍のオリジナル脚本を堀川弘通監督が映画化しました。

雪 La Neige
Il neigeait, il neigeait
Quand il se fut eloigne
Elle pleure de nouveau
Apres la nuit blanche
Une autre nuit blanche

雪が降っていた、雪が降っていた
おとこが離れていったとき
おんなはまた泣き出す
白い夜のあとの
もうひとつの白い夜
**:**


ガーシュインのララバイ

2024-12-18 21:46:00 | 現代
火曜日久しぶりに赤ちゃんのサポートでした。
実は赤ちゃんのお兄さんがインフルエンザから肺炎になり入院。
その後、赤ちゃんは腸炎にかかりという具合でお兄さんを保育園に送っている間赤ちゃんの保育という任務ができなくなっていました。

病児保育は制度上できないので、残念でした。
本当は子どもが病気の時こそ、助けが欲しいのにね。

ジョージ ガーシュイン(1898-1937年)アメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨーク・ブルックリン生まれ、アメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルス没

東欧系ユダヤ人の移民の子として、ニューヨークのブルックリンに生まれました。父親はロシア、母親はベラルーシからの移民でした。

初めてクラシック音楽に触れたのは、小学生のときに聴いたドヴォルザークの「ユーモレスク」でした。

父親はジョージが12歳の時、兄のアイラに音楽を学ばせようとピアノを買ぃましたが、文学肌のアイラがピアノを弾かなかったため、代わってジョージがこれに親しむことになりました。

13歳の時から正式にピアノを習い始め、また、ヘンリー・カウエルに和声を習うようになりました。

しかし、少年期はいわゆる不良少年で、女性関係も派手で、交際した女性を妊娠させたりといった騒動もありました。

彼は陽気な性格で、ティン・パン・アレー
ティン・パン・アレーにあった楽譜出版社
では、楽譜を売ることにも才能を表していました。

出世作となったのは、作詞家アーヴィング・シーザー(1895-1986年)


との共作になる1919年の歌曲「スワニー」
アル・ジョルソン(『スワニー』の楽譜カバー)
で、人気歌手アル・ジョルソンに気に入られて、彼が繰り返し歌ったことからヒットし、一躍人気となりました。

この頃ガーシュインは「子守歌」(こもりうた、Lullaby)を作曲しました。
弦楽四重奏のための作品。
訳さずに「ララバイ」とも呼ばれています。 

ガーシュインは、学生の課題曲として「子守唄」を 作曲しました。

彼の教師であるハンガリー移民のエドワード・キレニは、彼にクラシック音楽理論の徹底的な講義を授け、シェーンベルクやドビュッシーなど当時のヨーロッパの作曲家を紹介しました。

「子守唄」はガーシュインの最初の「本格的な」作品でした。

兄のアイラ・ガーシュインは、このカルテットが音楽仲間のプライベートな集まりで何度も演奏され、「いつも歓迎された」と回想しています。

この曲の主題歌は、1922年の失敗作ミュージカル『ブルーマンデー』のアリア(「誰か私のジョーを見た人はいるか」)の冒頭に使われました。

ミュージカル「ブルーマンデー」CD

このショーは失敗に終わりましたが、おそらくこのショーがきっかけでポール・ホイットマンが 1924年に『ラプソディ・イン・ブルー』を作曲することになりました。

約40年後、アイラは『子守唄』の原稿をハーモニカの名手ラリー・アドラーに見せ、アドラーが編曲したハーモニカと弦楽四重奏曲は1963年のエディンバラ音楽祭で演奏されました。

この曲は1967年にジュリアード弦楽四重奏団によってアメリカ議会図書館で初演され、弦楽オーケストラによる演奏も時折聞かれます。

New York: New World Music Corporation, 1968. Plate NW-1006-24(10)

この曲は多彩なハーモニーとシンコペーションのリズムが使われブルースや、ラグタイムを思わせます。

作詞家として弟ジョージと共に多くのヒット曲を世に送り出した兄のアイラ・ガーシュウィン
ジョージとアイラ
は「他の有名な作品と同列には扱えないでしょうが、私はこのチャーミングで慈しみを持った音楽が大好きです」というコメントを残しています。


中世風小組曲

2024-12-16 20:56:00 | 現代
日曜日は夙川公民館ホールで西宮ギターのコンサートでした。

この会とのお付き合いも長くなりました。今回は川原久美子さんとフランツ ドップラーの「ハンガリー田園幻想曲」を演奏しました。

本庄さん、Hさんのギターデュオでリサフォンの「三千院」。

コントラバス安福さんとギター渡瀬さん

岡山からフルートとギターで参加のIさんご夫妻で「中世風舞曲」。
東京から参加のギター高木さんと「ニュー・シネマ・パラダイス」、

田郷さんとピアソラの「カフェ1960」を草津から参加のフルートOさんがデュオで。

サックスの増川啓寛さん、ピアノ古橋まりこさん、ギター古橋さんのトリオでアランフェス協奏曲。

などアンサンブルの出演者も増えて楽屋裏も和気あいあいとおしゃべりに花が咲き楽しかったです。

フランシス=ポール・デュミラック(1917−2014年)は

1917年5月20日、エニス・ジェミルとしてパリに生まれました。

1973年3月24日よりフランシス=ポール・デュミラックと名乗るようになりました。

パリ音楽院などで学び、ヴァイオリンをフィルマン・トゥシェに、指揮をイオン・コンスタンティネスコとビゴに、和声と作曲をオーベールとロパルツに師事しました。

第二次世界大戦以前は、パリ交響楽団、コンセルヴァトワール・コンサート協会、モーリス・ヒューイット四重奏団の第二ヴァイオリンとして活躍しました。

戦後は、バグダッド芸術アカデミー(1947-8年)、パリ国際音楽院(1948-51年)で教鞭を執りました。

さらに、いくつかの音楽院の院長に任命されました。
さらに、サン・ブリューク(1951-60)、ル・マン(1960-68)、クレルモンフェラン(1968-76)、サン・テティエンヌ(1976-81)の各音楽院の院長に就任しました。

シャトゥー、2000年代、左から右へ:マリー=フランソワーズ・ギレム(作曲家ルイ・オベールの孫娘)、彼女の父ピエール・ルドン(作曲家の義理の息子)、ルドヴィク・フロラン、音楽学者、エリアーヌ・ルジューヌ=ボニエ(音楽教師、オルガン奏者) )、巨匠フランシス=ポール・ドゥミラック(別名エニス・ジェミル)、作曲家、音楽院院長、ルイ・オベールの生徒、友人。

フルートとギターのための「中世風小組曲」
Petite suite medievale pour flute et guitare

第1楽章:シシリエンヌ
第2楽章:鐘の音
第3楽章:ロンサールの詩による一葉から亡き乙女に
第4楽章:ロンド



不思議の国のアリス

2024-11-23 21:01:00 | 現代
木曜日、梅田の阪急百貨店の前を通りかかったら、ショーウィンドウがすっかりクリスマス仕様。

今年は
「Meets the wonder Christmas」

これは?

仕掛けがあって動いています。

「不思議の国のアリス」のようで

もあり、違うようでもあり

不思議な世界。

たくさんの人がお立ち台に登って写真を撮っていました。

不思議の国のアリス』(ふしぎのくにのアリス、英: Alice's Adventures in Wonderland)は、イギリスの数学者チャールズ・ラトウィッジ・ドドソン がルイス・キャロルの筆名で書いた児童小説です。1865年刊行。

『子供部屋のアリス』表紙 / 絵はエミリー・ガートルード・トムソン

姉妹が昼下がり、川辺の土手で読書をしていると妹アリスの目の前に服を着た人の言葉をしゃべるうさぎが現れます。
そのうさぎを追いかけているうちに、アリスはうさぎ穴に落ちてしまいます。

そこには不思議な世界が広がっていました。
飲むと身体が大きくなる薬を飲んでしまったり、

3月うさぎのティーパーティー

に参加したり、
ハートの女王にクロッケーに誘われたり
裁判にかけられたりして

気がつくと姉のそばに戻っていました。

「黄金色の昼下がりに…」 (All in the golden afternoon ...) :巻頭に掲げられている献呈詩です。 

この物語成立の発端となった1862年7月24日のボート遊びと、そこで3人姉妹にお話をせがまれた情景を詠んでいます。

不思議の国のアリス』におけるアリス。テニエルの挿絵の彩色版。頭と腰のリボンはもとのモノクロの挿絵にはない
ディズニーが映画化したのは1951年。この詩に
サミー フェイン(1902-1989年)アメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨーク生まれ、アメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルス没

が音楽をつけました。


7歳のアリス・リデル / キャロルによる1860年のポートレート。