はてなブログでも公開しています。全面引越しはまだ😉💦
→音楽の喜び フルートとともに
https://m-fluteangel16.hatenablog.com/
先月、単発レッスンで見ていただいたら、先生の教室のコンサートにお誘い頂き、私も出させて頂くことになりました。
8月27日(日)12:30開演
ラサーラ ディ オルフェオ(六甲アイランドセンター)
グループ アンダンテ発表会
曲はライネッケのフルート協奏曲の第一楽章。
練習始めてから1カ月経ちません…ちょっと見通し甘かったか。間に本番が2つ。
クーラウや、ショッカー、ライヒャ、小品がいくつか。
ハープの本番もあるので手が回りきれていない感じです。
って言ってられないので精進、精進。
しかし、明日から母を連れて伊勢に一泊旅行。
21日ピアノ合わせなので…結構きついです。
頑張ろう!
ライネッケのフルート協奏曲
初めのフレーズはオーケストラのリズムに乗るように、ピアチェーレと書いてあっても伸びすぎない、後半特にオーケストラのテンポを決めるように。
息は全部使ってしまうと肺をいっぱいにするために時間がかかるので、吸えるところでは少しずつ吸い、大きなブレスと使い分けること。
この曲は大きく吸うところが少ないので、小さく吸えるところを作りましょう。
トリルは実音の1音上で、♭と書いてあるとその1音上の音を半音下げます。
スタカートの16分音符が続くところは音量と速さを加えて。
タンギングはシングルよりダブルで。
2拍で取れるように
細かい動きは骨子になる音をしっかり出しましょう。
それから基礎練習について、倍音を使った練習。
声を出しながら音を出す方法など音質のための練習をいくつか習いました。
すぐできたのもありましたが、難しいものも。
ウォーミングアップが長くできない時にも、その練習は役立つそうです。
詳しく学びたい方はぜひ吉岡美恵子先生まで今週末にはバスフェスに出演されます。
榎田先生指揮です。
Kobe国際フェスティバル
バスフルートフェスティバル
2025/07/19 (土) 開演 15:00
みかげ芸術堂 Mikage Art Hall(東灘区)
① 開場 14:00 開演 15:00 終演 16:00
② 開場 16:30 開演 17:30 終演 18:30
参加されたい方は下記URLまで
カール・ハインリヒ・カーステン・ライネッケ(Carl Heinrich Carsten Reinecke, 1824- 1910年)ホルシュタイン公国アルトナ生まれ、ドイツ帝国ザクセン王国ライプツィヒ没

カール・ライネッケ(1890年)
は、ロマン派のピアニスト、指揮者、教育者で作曲家です。
音楽理論や音楽教育書の著作を出していた高名な音楽教育者の父ルドルフ(ヨハン・ペーター・ルドルフ・ライネッケ Johann Peter Rudolph Reinecke, 1795 - 1883年)に学びます。
7歳までに作曲を始め、12歳でピアニストとして初めて公開演奏を行います。
1843年、北欧で演奏旅行を行い、引き続きライプツィヒでメンデルスゾーン

やシューマン

に師事します。
1846年にはデンマークで宮廷ピアニストとなります。
1851年、フランツ・リストの娘たち、ブランディーネとコジマにピアノのレッスンをします。
のち、作曲家のフェルディナント・ヒラーに乞われてケルン音楽院で教えます。
1860年にライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の楽長、音楽院

の教授に就任します。
1869年2月18日、ブラームスの『ドイツ・レクイエム』を、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団を指揮して初演します。
1875年、王立プロイセン芸術アカデミーの会員となります。1897年、ライプツィヒ音楽院の院長に就任します。1902年にすべての公職から引退しました。
ライプツィヒ音楽院での門下生に、ブルッフ、グリーグ、スヴェンセン、シンディング、サリヴァン、ヤナーチェク、アルベニス、ワインガルトナー、リーマンらがいます。
19世紀の音楽家としては長寿に恵まれたため、晩年になってピアノロール(オルガン式オルゴールや自動ピアノに取り付けて使用する、演奏情報が穿孔された紙製のロール(巻き紙)のこと。)に自作自演を含む吹込みを残しました。

ピアノロール
特に、モーツァルトの『戴冠式』の第2楽章が有名です。
現在ではCD化もされています(Archiphon ARC-106など)。
フルート協奏曲 ニ長調 作品283 は、1908年に作曲されました。この曲はライネッケが完成させた最後の協奏曲となりました。
初演は1909年3月15日にライプツィヒで行われ、曲はこの時独奏を担ったマクシミリアン・シュヴェードラー(Maximilian Schwedler, 1853 – 1940年ドイツのフルート奏者)へ献呈されました。
『グラモフォン』誌のジェフリー・ノリスは本作を「重要作品」と呼び、「ブラームスがフルートのための協奏曲を書かなかったという事実を埋め合わせる」楽曲であると述べました。
ライネッケ フルート協奏曲
1.Allegro molto moderato
2.Lento e mesto
3.Moderato – In tempo animato – Tempo I – Più mosso – Più lento maestoso