goo blog サービス終了のお知らせ 

M-Baseの海日記&沖縄日和

沖縄本島、慶良間諸島を中心として潜った海の状況。
ガイドブックには載っていないような
食事処・場所・事柄を更新!

『海ログ♪』東海岸編

2009-04-26 16:14:12 | Weblog

4月26日 時々 ポイント レッドビーチ
気温22℃・水温22℃ 透明度8m

朝から、風がゴォッーと吹いています
だから、この背景は"バンザイ"ではなく"お手上げ"デスッ

東海岸にあるビーチへ向かいました。


他のショップも大集合 ここで、こんなに車が止まっているのを
みたのは初めてデシタッ


1本目、イッポンテグリ・ホソスジイロウミウシ・ムカデミノウミウシ
マダライロウミウシ・ヒメコモンウミウシ
・フジナミウミウシ
サラサハタ・チョウチョウコショウダイの幼魚・ヘコアユ
イシヨウジウオ・カクレクマノミ・ハリセンボン

    

     

   


     

     


寒さとコンデイションが悪いので、1ダイブで終了してお昼には早かったので
定番の"おんなの駅"に寄り、ランチは久々に『番所亭』


        『ソーキ丼と沖縄そばのセット』
ソーキ丼
の絶品さに、5人とも無言になって食べていましたヨッ

夜は、kana(カナ)に行ってきま~す


(^ム^)ネ


沖縄にも、やっと・・・♪

2009-04-25 18:11:11 | Weblog

4月25日 時々 気温24℃

朝方は、ナマ暖かい南風でしたが午後は前線通過で
北風がピューピュー吹きまくっています。

昨日、那覇に大型書店がオープンしました。
今まで、小さい書店ばかりだったので書籍数も少ないので
取り寄せする事が多かったので、嬉しい限りデス

     
              『ジュンク堂書店』
売り場面積は、3フロアー合わせて5.000㎡・書籍数120万冊
  

場所は、国際通り近く・沖映通り沿いの旧ダイナハビルを改装しての
オープンとなりました。ここは、以前スーパー"ダイエー"があったところなので
"ダイナハビル"というのは、理解できますが・・・
今回の新たなビル名が、『D-naha』(ディーナハ)にした訳は・・・


         けっこう、購入してしまいした・・・ 
特に、洋書の一部が70%OFFだったので大量にゲット

           その中でも、ひときわ


         大きくて・分厚くて・軽い事典・・・
       定価だったら、絶対買えない金額デシタッ


         立体的に、飛び出すペーパークラフト本


                 楽しいっす


明日は、晴れはするけど北風ビュービューらしい・・・
ビーチに行ってきます


(^ム^)ネ


『海ログ♪』ケラマ編

2009-04-21 23:31:45 | Weblog
4月20日  気温25℃ 水温23.5℃ 透明度25・18m
ポイント 野崎南・タマルル

1日遅れての更新です・・・


1本目、ウルマカサゴ・デバスズメダイ・ハナゴイ・タカサゴ
ハナミノカサゴ・ミノカサゴ・ドクウツボ・ネッタイミノカサゴ
シボリイロウミウシ・ミゾレウミウシ

     


2本目、○○エビ・コブシメ・ハマフエフキ・イソギンチャクエビ
イソギンチャクモエビ・クマノミ・ハマクマノミ・ヤッコエイ



     


(^ム^)ネ


『海ログ♪』万座編

2009-04-19 22:41:18 | Weblog
4月19日  気温25℃ 水温21℃ 透明度20・15m
ポイント ホーシュー・ナカユクイ

今日も、空港に迎えてからのスタートでしたっ

ランチは、二日続けて『金月ソバ』(きんちちそば)


             『つけソバ赤だれ』

             


生麺の旨さを味わうには、つけ麺でしょ~
麺の上には、さっと茹でたモヤシ、柔らかい厚切り三枚肉、卵
スープは、温かく削り鰹節の風味と辛みが効いてスパイシーで
汗が止まりませんデシタッ


1本目、イガグリウミウシ・アカマツカサ・シンデレラウミウシ
ピグミーシーホース・ドクウツボ・ミノカサゴ・ハリセンボン
ミジュン・タテジマヤッコ・アマミスズメダイ・キンギョハナダイ

     



     

2本目、ヒメオニオコゼ・ヒラムシ・カクレクマノミ・ハリセンボン
ここは、水温が低く20℃をきっていてゲストが寒がっていたので
潜水時間30分。  夏よ~ 遠き 夏よ~ デシタッ







    


明日は、ケラマに行ってきま~す。


(^ム^)ネ



『食べ・海ログ♪』万座編

2009-04-18 19:31:14 | Weblog

4月18日  気温25℃ 水温22℃ 透明度25・20m
ポイント 万座ドリームホール・ナカユクイ


空港へお迎えに・・・一路万座方面へ

途中、以前から気になっていたトコロに"初"ランチ

    
         読谷村にある『金月ソバ』(きんちちそば)



      


               

              『軟骨ソーキソバ』


         『くずれ三枚肉のまぜまぜご飯』

甘辛ダレのご飯に三枚肉が混ぜ込まれ、ネギがトッピングされていて
胡椒のスパイシーさが効いて絶品でしたっ



              『豚骨沖縄そば』

どれも、生麺のモッチリとした食感で"ソバ"というよりラーメンに
近いような感じで絶品でしたよっ


1本目、リュウキュウハタンポ・カクレクマノミ・スミレナガハナダイ
アカマツカサ・カノコイセエビ・カスミチョウチョウオ・ハナミノカサゴ

     

     


2本目、オオモンカエルアンコウ・ムレハタタテダイ・ヤッコエイ
カクレクマノミ・ハリセンボン・トウアカクマノミ・ミノカサゴ

     
 
     
   
     


          "頭かくして、尻尾かくさず"





夜は、大安丸に行ってきました



(^ム^)ネ


ヤンバル撮影記!♪

2009-04-13 09:37:54 | Weblog

4月13日  気温26℃

昨日、一昨日と真夏のような天候デシタッ

そんな中、撮影仕事が入りバイクで山原(ヤンバル)方面に
長距離ツーリングなので、燃料満タンにして10時頃に那覇を出発

名護の許田付近から東側に抜ける為に329号線に

  
        しばらく行くと、洒落た建造物がありました


  
まだ、建築中の"森の駅"でしたっ  完成が楽しみですっ

  
         途中、"慶佐次湾のヒルギ林"で休憩

  
       『沖縄かぐや姫』  http://www.oki-kaguyahime.jp/

  
      車は、レンタカーばかりかと思ったら地元№ばかりでした。

  

       

  

        

  
『クレオメ』和名では、西洋風蝶草。沖縄では、ここでしか見れないらしい


ヒマワリが一輪だけ、咲いていました・・・沢山でも一輪でも見ると元気になります


           東海岸の海が見えます。 近づくと・・・


            コスモス畑が広がっていました。

   

    

   

   
         色々な種類のバラも咲き乱れていましたっ

   

   

   

        

        

  

        

  

       

変に、観光化されていなくて素朴さが良かったかもっ
 
       
               大宜味村の『道の駅』へ

  
                  赤土大根

  
        その場で、試食させてくれましたが・・・
   果物だったら、甘いから買おうって出来るけど
   大根を生でそのまま出されても・・・微妙

  
       大根より、"クーガー山芋"の看板に惹かれました

  
        第6回おおぎみ工芸展『いぎみてぃぐま』に
大宜味村在住の、色々なジャンルの職人達の工芸展で楽しめました。



 





、。
 は、剣のように先のとがった長い葉を持ち、生け花用として本土に出荷されている。
 毎年4月上旬に開花し、村の風物詩として定着している。今年は20日ごろまでが見ごろという。
 晴天に恵まれた日には、家族連れや大型バスの団体客らが訪れ、あぜ道を歩きながら花を観賞したり、水田各所にある販売所で花を

    
 大宜味村喜如嘉の水田でオクラレルカ(アヤメ科アヤメ属)の花が満開デシタッ


    鮮やかな紫色が一面に広がっている景色に癒されました
   
     




              水田の一角に、喫茶店が

    
         中を覗くと、あまりにもアウトドア的な席が


         
         以前から行ってみたかった茶房"ぬぅーは"


    案内の看板が出てから、しばらく走っても着かないので・・・
    不安になり始めた頃に到着

   
    テラス席はグリーンに囲まれてマイナスイオンを浴びながら、くつろげそう

   
     中の座敷席で、名物の"タピオカだんご"を注文したら・・・
   作るのに手間がかかりすぎて、昨年にメニューからはずしたらしい


          手作りスコーンとコーヒーを頂きました。
那覇から来て、ランチも食べそこなった話をしたら・・・
           『カレー、食べるね~』と

   
"島野菜カレー"(ゴーヤ・オクラ・パプリカ)が入っていて辛さも刺激的で汗が
一気に吹き出しました。 お腹&人情味がいっぱいにナリマシタ 
 ごちそうさまでした 

   
   
   

    
        日暮れまで・・・というのがスローライフですね~

         
那覇に戻った時には19時近くに・・・1日で200㌔以上走破しましたっ



(^ム^)ネ


 


本島は、"本島"にスゴイぞっ♪♪

2009-04-05 18:40:17 | Weblog

4月5日  ポイント グランブルー×3
気温26℃ 水温22℃ 透明度ALL25m


今日、観た魚を聞いたら"どこか海外の海"でしょ~

              と

必ず言われるほどの魚群と魚達に出会ってきましたよっ

場所は、沖縄本島の とある場所・・・

エントリーする前に、ある"モノ"を装着されました・・・

  
タンクの後ろにある銀色の板とフィンの上に装着された黒いチューブから
サメに不快なパルスを発する【サメ撃退グッズ】
ネムリブカとは、性格や性質が正反対なサメがウヨウヨしているらしいので


1本目、テングハギモドキの群れが1.000匹以上・バラクーダ200匹以上
全てが群れ単位で出てきます  その後にハンマーヘッドが7匹
与那国でも群れは見たけど、こんな近距離で見たのは初めてデシタッ


 オードリー S平 画




 ドリスタ Y樹 画


2本目、ハマフエフキが1.000匹以上・テングハギモドキも1.000匹以上
一抱えほどもありそうな丸太のようなオオメジロザメも

  
  オードリー S平 画


 ドリスタ Y樹 画

ボート上でランンチタイム、水面にはオキゴンドウも出てきたり・・・
ここは、何が出てきてもオカシクナイ海域ダナッ

スーツを着っぱなしだったので、暑くてのぼせてきたから
海に浸かろうとしたら、映画"ジョーズ"を彷彿させるような光景が・・・ 
サメのヒレがいくつも見え隠れしていましたっ
浸かるのは我慢して、バケツに海水を汲んでかぶりました

水中で見るサメは、怖くないのに水面のは怖いのは
小さい頃見た映画が記憶の中に刷り込まれているのカモッ


3本目もハマフエフキ&ニセカンランハギが1.000匹以上
ツムブリが200匹前後・巨大ナポレオン・そろそろ安全停止を
しようかと思って10m付近にいたら、ハンマーヘッド1匹が大接近


 ドリスタ Y樹 画      アタックしている、オイラです 
もちろんっ"サメ撃退装置"はオフにしています(使う時なのに、意味ね~)

この時、撮れた写真が下の2枚





3本とも大当たりだったし、近くにすごいポイントがあったものです

興奮して、アドレナリン出まくりの一日でした~
ゲスト達以上に、スタッフ達が大喜びだったカモッ

是非、 行ってみた~い 

という方は、天候状況もあるけど下記の事が
最低限出来ないと、楽しめないかもしれません

3本とも流れは、さほど無かったのですが・・・

☆ 耳抜きがスムーズで、エアーの消費が極端に早くない事
★ 着底せずに、中層を泳いでいくので脚力&体力
☆ ボートが動きながらのボート上で休息&ランチなので船酔いしない方
★ サメに対して、恐怖心が無い方


(☆ム☆)ネ

 


『海ログ♪』ケラマ編

2009-04-04 18:17:24 | Weblog
4月4日  ポイント 運瀬・神城
気温25℃ 水温21.5℃ 透明度25・20m

今日は、日焼けして顔がピリピリして痛い

1本目、イソマグロ・ウミウサギ貝・ナンヨウカイワリ・バラフエダイ
ギンガメアジ・ロウニンアジ・ダツ・アカモンガラ・アマミスズメダイ
ウメイロモドキ・カスミチョウチョウオ・キンギョハナダイ



  


2本目、キンギョハナダイ・ミゾレウミウシ・シボリイロウミウシ
ミノカサゴ・タツノハトコ
・クマザサハナムロ・ウコンハネ貝





     
 
    

     

     


明日は、"すごい"トコロに潜ってきま~す

これから、打ち上げに行ってきま~す



(^ム^)ネ



『海ログ♪』万座編

2009-04-03 21:28:05 | Weblog
4月3日 時々 気温23℃ 水温22℃ 
ポイント ホーシュー・ドリームホール・クロスライン 透明度18・18・25m


1本目、 ピグミーシーホース3匹・シンデレラウミウシ・コクテンフグ
アカマツカサ・レモンウミウシ
・ツノダシの大群・アマミスズメダイ
ミノカサゴ・ハナミノカサゴ・ハリセンボン・アアジの群れ

   



     



     


2本目、カノコイセエビ・アカマツカサ・リュウキュウハタンポ
カスミチョウチョウオの群れ・スミレナガハナダイ・ハナゴイ
クマザサハナムロ・テングハギモドキの群れ・ホソカマス

      

お昼は、近くの中村そばで沖縄そばを食べてきました


3本目、トウアカクマノミ・ヤシャハゼ・ヒメヤマノカミ・ミノカサゴ
ネジリンボウ・バイオレットシュリンプボクサー・タカサゴ
タテジマキンチャクダイの幼魚
   
      




帰りは、お決まりの"おんなの駅"


明日は、ケラマに行ってきま~す


(^ム^)ネ


ホームページ・・・・・

2009-04-02 21:31:57 | Weblog

4月2日  気温22℃


昨日から、4月に突入しましたね~
本当に、年々時間が過ぎるのが早く感じます

昨日は、撮影で南部へ・・・

その帰りに、軽便駅【かりゆし市】に行ってきましたっ
南部版"道の駅"みたいな感じカナッ・・・

     
        野菜・果物・生花が驚くほどの安さデスッ


    バイクじゃなかったら、もっと買いたかったのに・・・
オール県産品で、フルーツトマト・ブロッコリー・島バナナ・スナック・生花で、
           ナントッ 800円 

島バナナだけでも、普通は1.000円近くするのに"180円"ですからね~ 
                       
に、やさしいトコロでしたっ
  
     
 ショップに戻って、花瓶に活けましたヨッ  200円也


さて、再三"ホームページ"作成中で昨日までに間に合わせる予定
でしたが・・・まさに『予定は、未定』状態デスッ

知人のHP制作者の事務所に行き、隣で教わりながら
やっているのですが・・・

ただでさえ"PC音痴"の自分なのに専門用語の連続で
頭からケムリが出てきている感じです


まだ全然、出来上がっていない状態ですが・・・

   http://diving-base.com/


トップページのサメの画像の部分には、『You Tube』動画
を入れるつもりです。

予約の部分は、まだテストしていない状態なので
打ち込んで送信しないでくださいねっ


メニューの部分もバックの色を白にして項目ごとに
色を替えようかとか・・・・・

色々なアドバイスを頂ければ幸いです


明日から、久しぶりに海が続きますので・・・

頭を海水で冷やしたら、少しはアイデアが出てくるカモッ



(^ム^)ネ