M-Baseの海日記&沖縄日和

沖縄本島、慶良間諸島を中心として潜った海の状況。
ガイドブックには載っていないような
食事処・場所・事柄を更新!

嵐の前の静けさ・・・(^^ゞ

2005-09-29 22:14:03 | Weblog
9月29日 ポイント 山田ポイント・恩納ポイント 気温30℃ 水温28℃
透明度 12m・25m  今日は到着日ダイブでしたので、少し寝坊が出来てかったです。昨日は記憶もハッキリしてましたよ!に3名を迎えに行き恩納村に着いた所、予報より風がなく海は穏やかでした1本目は、透明度が悪くマクロダイブに徹しました。ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、キスジカンテンウミウシ、ヘコアユ、トウアカクマノミ等でワイド系はヨスジフエダイ、モンツキアカヒメジ、ハマフエフキ、ミノカサゴが中層を泳いできて下からのアングルが幻想的でした2本目は透明度も良くクレパスうあトンネルなどの地形を堪能しました。アマミスズメダイ、リュウキュウハタンポ、アカマツカサ、ホウセキキントキ、オトヒメエビが観れました。帰りに、いつも寄っている"美海工房"に行きゲスト達が沢山買っていました。自分は顔を覚えられていて、いつも沢山連れてきてくれているからと、琉球ガラスのグラスを4個も頂きました本当に安くて可愛いものが多いので是非行きましょう
(^ム^)ネ

港で一泳ぎ(^^ゞ

2005-09-28 20:38:11 | Weblog
9月28日 ポイント アリガー・レディードラゴン・ウフバタキ 気温30℃ 水温28℃
透明度 30m・30m・30m  今日は出港の際に風が強くスクリューにロープがからまってしまい、自分が水着だったので飛び込み直したのですが・・・なにが一番怖かったのがハブクラゲが港によく漂っているのででした1本目はスカシテンジクダイ・キンメモドキの群、ガーデンイール、グルグンの幼魚の群も凄かったですよ。2本目は透明度も良く砂地に自分の影が映り気持ちの良いノンビリした感じでした。はタコライスです。良くお弁当で売っているのは全部かけてあるので食べる時にはベチャベチャですが、トマト・レタス・チーズ・サルサソースを別の容器に入れてあるのでシャキシャキ感があり自分ながら最高にマイウーでした3本目は、ドリフトでオオモンイザリウオ、カクレクマノミ、グルクンの群、タイマイの食事中でナレハナサンゴを食べていました、イソバナと枝サンゴの群生がとても綺麗でしたこれから、何度も記憶を無くしている"迷"店中華のスーライでゲスト達とに行ってきま~す    (^ム^)ネ

台風19号の影響が・・・(>_<)

2005-09-28 20:01:19 | Weblog
9月27日 ポイント 万座コーナー・もぐりんポイント・山田ポイント 気温30℃ 水温28℃
透明度 25m・25m・15m  今日は4名連れて恩納村に行きました。1本目は流れが若干ありましたが、ロウニンアジ、カスミアジ、オオモンイザリウオ、キンメモドキ、スカシテンジクダイ、ピグミーシーホース、キスするクマノミがいてみんな初のポイントだったのでました。2本目は台風の影響で風が強くなってきて近場に変更になりましたツバメウオの大群が又ピラニア状態で群がってきて大変でした。3本目は透明度が悪かったけど、ヤシャハゼ、ネジリンボウ、ヘコアユ、ミノカサゴ、ハマフエフキ、ヨスジフエダイetc...書ききれない程でした港で少し遅めのをとる時に船長さんが"シイラのホイル焼き"と"シビマグロの刺身"を出してくれてに美味かったです夜は打ち上げで"はいさい"というとんかつ・沖縄料理に行ってきました。自分も初めてでゲストが新橋に店があった頃から知っていたらしく大変美味しかったです場所は国際通りの近くで098-941-8131一度行ってみて下さい
(^ム^)ネ

もー風は秋を感じています(>_<)

2005-09-28 19:29:45 | Weblog
9月26日 ポイント 奥武島 気温30℃ 水温28℃ 透明度8m
今日は某ショップの手伝いでオープンウォーターの講習でビーチに行ってきました4名担当することになり、みんな女性だったのですが身長が150cmあるかないか位の方が2名程いて器材を背負うとヨタヨタして器材が歩いているような感じでした小柄な女性や体力のない方を見るたびに思いますが、ダイビング器材は進化してきているけど、唯一"タンク"だけはあまり変化していないのでもっとコンパクトで軽くならないかなぁと感じてしまいますでも水の中では、皆さん無難にこなす事ができましたが、限定水域では上半身が出ているので風が冷たくなっているのでガチガチ震えていて、トイレも近くなっていてその度に器材をおろしてだったので大変でした
(^ム^)ネ

飲みすぎたら、どこでもドア・・・(^^ゞ

2005-09-25 20:53:51 | Weblog
9月24日 ポイント 万座コーナー・恩納ポイント 気温30℃ 水温28℃ 
透明度 25m・25m 
今日も恩納村方面に行ってきました。昨日、船酔いでグロッキーだったKちゃんはで移動中にダウンしてしまったので、港で休んでもらいIさんと潜りに行きました。1本目は、オオモンイザリウオ、スカシテンジクダイ、キンメモドキ、ピグミーシーホース、イシガキダイ、イソマグロ、カクレクマノミ等が観れました。2本目はクレパスやトンネルが多い地形でホソカマスの群、リュウキュウハタンポ、アカマツカサ、ホウセキキントキ、オトヒメエヒビ。昼食時にはKちゃんも復活してモリモリ食べてました店に戻って、Kちゃんと昨日体験したOちゃんがガラス体験を行いましたその後、店にIさんもきてみんなでに行きました。そこで、自分とKちゃんは泡盛を水割りで飲んでいたのですが、Iさんはロックでガンガンいっていたせいかトイレに行こうと思って席をたったのですが壁に向かって行き必死にドアを開けようとしていました酔っていたように観えなかったからしました
(^ム^)ネ

JAZZYな夜でした・・・♪(^.^)♪

2005-09-23 20:09:20 | Weblog
9月23日 ポイント 真栄田岬(洞窟) 気温30℃ 水温28℃ 
透明度 20m
昨日の夜にさかのぼります・・・自分のいとこのSAWAKOが友人と一緒に遊びに来ていて恩納村のホテルからバスで那覇に出てきて食事する事になったのですが、2時間もかかり21時過ぎに着いて沖縄料理を堪能した後、"寓話"というJAZZのLIVEをやる所に連れていきましたそこで、今日はボーカルがいないと聞いてSAWAKOが横浜でJAZZのをしているので歌わせてもらう事になり、初めて聴くのでどんなものかと思っていたら肌が立つくらい良くてしました帰ってきたのが夜中の2時過ぎでしたでも、到着ダイブでしたので少し寝坊できました。関西からの2名でファンと体験を1本潜りました。水面は台風の影響でウネリが大きくエントリー・エキジットが大変でした早起きとブランクがあいていたのでファンのKさんは大分船酔いしてしまいました     (^ム^)ネ

急角度で上に♪(*^。^*)♪

2005-09-22 21:05:55 | Weblog
9月22日 ポイント カミグー・レディードラゴン・自津留 気温31℃ 水温28℃
透明度 15m・20m・30m 
いや~台風が何かそこに壁があるかのようにそれていっていますよ今日もケラマに行ってきました。1本目は、カクレクマノミ、ハマフエフキ、ロクセンスズメダイ、ニセアカホシカクレエビ、キビナゴの群。2本目は、スカシテンジクダイ、キンメモドキ、ハダカハオコゼの幼魚と成魚、ヒメオニオコゼ、ミノカサゴ、オトヒメエビ、シラシマアカヒゲエビなどが見れました。3本目は透明度も良く、カスミチョウチョウオ・アカモンガラ・ウメイロモドキ・クマザサハナムロの群が凄かったですイソマグロ、ハナヒゲウツボ、ロクセンヤッコ・・・etc書ききれないほど魚影が濃かったですでも帰りの船は若干台風の影響のウネリが・・・
(^ム^)ネ


あと、何日持つかなぁ・・・この晴天!

2005-09-21 21:23:49 | Weblog
9月21日 ポイント 黒島北・カミグー 気温31℃ 水温28℃
透明度 30m・20m 
今日も、すごく良い天気でケラマに行ってきました。しかし、台風が2個も発生してしまいました予想では25日位から影響がでそうな感じです1本目は、透明度も良くキンギョハナダイ、ハナゴイ、ニジョウサバ、リュウキュウハタンポ、水面近くにキビナゴがキラキラしていてキレイでした2本目は、クマノミ、ハマクマノミ、カクレクマノミ、ロクセンスズメダイ、タイマイなどが観れました
(^ム^)ネ

リフレッシュ日♪

2005-09-19 22:15:30 | Weblog
9月19日 
昨日はゲストとだったので少ししました久々のOFFで~すゲストが器材をショップに干しておいたので
パッキングしにきて、そのままにお見送りしましたそしてもハラペコだったので満タンにして洗車してあげました昼食をから、ヨシの安波茶カイロに行って癒されてきました身体が軽くなってきたら小腹が空いたので"黒蜜黄な粉ぜんざい"と"杏仁豆腐"を食べてしばし、幸せな至福な時間に包まれましたそして、コナミスポーツに行き運動は一切せずにサウナとオフロだけ入って疲れを洗い流してきました本当に良い、一日でしたこれでまた明日から事ができそうです
(^ム^)ネ

小流→大流→激流(>_<)

2005-09-19 21:53:52 | Weblog
9月18日 ポイント 野崎南・サンドトライアングル・男岩 気温31℃ 水温28℃
透明度 25m・25m・20m 
今日は久々のケラマに行ってきました。そして中秋の名月という事は"大潮"でしたので・・・1本目は、エダサンゴがとても綺麗で、その上をハナゴイ、デバスズメダイが乱舞していましたトウアカを抜かした5種類のクマノミが見れました。2本目は、エントリーした時はそーでもなかったけど途中から流れ出してきて這って進まないと厳しい感じでしたが、アオウミガメ2匹がけっこう近くで見れて、ロクセンスズメダイの群が沢山いました。3本目は、流れ、流されましたカスミチョウチョウオやキンギョハナダイの群まで流されてました・・・途中、途中流れがさえぎられる窪みに入り入りしてミノカサゴやオニカサゴ、アカマツカサなどを見て、早めにフロートをあげたのですが安全停止して上がった時には男岩が小さく見えました
(^ム^)ネ