11月9日 ポイント 神山南(ラビリンス)・神山南(沖の根)
気温24℃ 水温27℃ 透明度ALL25m
今日は、大荒れの天候で波も3mは超えていたので
ケラマは断念せざるおえない状況でしたっ
1本目、ワニゴチ・ホワイトチップ・カノコイセエビ・アカマツカサ
リュウキュウハタンポ・ヨコシマクロダイ・ロクセンヤッコ
2本目、ロクセンスズメダイ・キホシスズメダイ・コクテンフグ
アマミスズメダイ・クマノミ・ハマクマノミ・ハナビラクマノミ
今日は、ある物を被写体にして撮影に没頭しました。
昨年、Y沢夫婦が今年の干支『ネズミ』をモチーフにした
水中写真を撮って年賀状にするのをお手伝させて
頂いたのですが・・・・・
今年も、その時季がやってきましたっ
一年が早すぎっ
”赤べこ”のガラスの置物です。
来年は『ウシ』なんですね~
ベタに”ウミウシ”も入れ込んでみましたが・・・
ハマクマノミと・・・
ヒトデと海草を牧草に見立てて・・・
ダイバーと貝
クマノミと・・・
午後から波が4mまで上がるというので・・・
昼過ぎには、戻ってきてショップでランチを
今日、ボート上でギックリ腰になってしまいましたっ
明日から、しばらく海が入っていなかったのは救いデシタっ
夜は、絶品中華『ヤンキョウハン』へ
たぶん、その後SMOOTH
(>ム<)ネ
11月8日 /
ポイント クロスライン・ミニドリーム
気温29℃ 水温26.5℃ 透明度ALL25m
今日は、到着日ダイブで万座方面へ
ランチは、浜屋そばの『ゆしどうふソバ』を
おんなの駅に寄り買い物をしてから港へ
午後から天気は、大荒れの予報だったのですが・・・
好天に恵まれましたっ。
1本目、シマヒメヤマノカミ・ユキンコボウシガニ・キビナゴ
タテジマキンチャクダイの幼魚・ヒレナガネジリンボウ
ヤシャハゼ・バイオレットシュリンプボクサー
モンダルマガレイ・トウアカクマノミ
2本目、巨大ドクウツボ2匹・謎のカニ・ハナゴイ
キンギョハナダイ・アカマツカサ・リュウキュウハタンポ
ハナヒゲウツボの幼魚・モンハナシャコ・ハナゴンベ
今まで出合った、ウツボの中でも最高の太さと大きさでしたっ
謎のカニ
夜は、『あじと』へ
11月7日
ポイント 黒島北・マチャンショウ・自津留
気温30℃ 水温27℃ 透明度35・30・30m
1本目、オニカサゴ・ユキンコボウシガニ・キンギョハナダイ
カスミチョウチョウオ・クマザサハナムロ・ウメイロモドキ
スマガツオ・ハナゴイ・キビナゴ・タテジマキンチャクダイの幼魚
K口さんが、50本となりましたおめでとうございま~す
2本目、ハナヒゲウツボ・キイロウミウシ・ウミウシカクレエビ
ノコギリダイ・アカヒメジ・キンギョハナダイ・ハナゴイ
カスミチョウチョウオ・ミノカサゴ・ハナミノカサゴ
3本目、甲殻類祭りデシタヨッ
ピグミーシーホース・オトヒメウミウシ・トゲミズヒキガニ
オオカイカムリ・ヒメメンコヒシガニ・ハダカハオコゼ
スマガツオ・キビナゴ・ギンユゴイ・ネッタイミノカサゴ
背中に、何かかぶっています・・・
![]()
海綿です。重くないのかなぁ~
夜は、琉球居酒屋『ぱやお』に行ってきました
(^ム^)ネ


夜の撮影大会が始まりましたっ






酔いから完全に、醒めましたっ


月下美人に似ているけど・・・香りは似ても似つかなくて
青臭い香りですね~

一夜かぎりの命だから・・・
ここまで美しく完璧なんでしょうね~


癒されました~

おやすみなさ~い

(^ム^)ネ

気温29℃ 水温27℃ 透明度30・30・20m
この時季には、珍しく南の風だったので汗ばむ
陽気でしたよっ

1本目、キンギョハナダイ・ユキンコボウシガニ・ハナゴイ
タテジマキンチャクダイの幼魚・ネッタイミノカサゴ・ギンユゴイ
キビナゴ・ウメイロモドキ・ハナビラウツボ・オニカサゴ


2本目、ナマコマルガサミ・ミノカサゴ・ホワイトチップ
カクレクマノミ・アマミスズメダイ・ヨコシマクロダイ



3本目、アカヒメジ・ノコギリダイ・クダゴンベ・ショウグンエビ
ホワイトチップ・キンギョハナダイ・ヨコシマクロダイ・イスズミ
フタイロハナゴイ・アザハタ・ホワイトソックス・スザクサラサエビ
アカシマシラヒゲエビ・ドクウツボ・マダラタルミ



マクロレンズで撮ろうと思ったら動きが早くてワイドで


ボケボケですが・・・証拠写真として





今夜あたり咲きそうカナッ


これから、

その後、夜はSMOOTHへ

(^ム^)ネ

気温29℃ 水温26.5℃ 透明度20・25m


1本目、オオモンカエルアンコウ・ホホスジタルミの幼魚
ハリセンボン・コノハガニ・コブシメ・モンジャウミウシ
ナカモトイロワケハゼ・アカククリ・ツバメウオ・ミノカサゴ
ミナミホタテウミヘビ・ノコギリダイ・カクレクマノミ







2本目、ハナヒゲウツボの幼魚・オラウータンクラブ・ハナゴンベ
カスミチョウチョウオ・マルコバン・ハダカハオコゼ・ハナゴイ
アカマツカサ・リュウキュウハタンポ・キンギョハナダイ


ランチは、中村そばへ

帰りに、久々にブルーシールアイスクリームに寄りましたっ
(^ム^)ネ
11月4日 ポイント 真栄田岬(洞窟)・山田ポイント
気温27℃ 水温26℃ 透明度18・12m
1本目、水面が荒れていたオカゲデ、青の洞窟スノーケラーが
いなかったので良かったかもっ
ツバメウオ・モンハナシャコ・ハリセンボン・アカククリ
アカマツカサ・リュウキュウハタンポ・サザナミヤッコ
ワモンダコ・リュウキュウダツ・サヨリ・ミジュン
横になって、弱っている様子でしたっ
ふくらんで、溝にはまって身動きとれない状態に・・・
2本目、トウアカクマノミ・アカククリの幼魚・カクレクマノミ
セジロクマノミ・ミナミハコフグの幼魚・デバスズメダイ
ハマフエフキ・ヨスジフエダイ・ノコギリダイ・ヒレナガネジリンボウ
モンツキアカヒメジ・イシヨウジウオ・ハナミノカサゴ
夜は、創作居酒屋『あじと』へ
(^ム^)ネ
11月3日 /
ポイント 黒島北・神城・運瀬
気温28℃ 水温27℃ 透明度35・30・20m
1本目、透明度が良くて気持ち良かった~
ベニカエルアンコウ・キンギョハナダイ・カイメンガニ
スマガツオ・タテジマキンチャクダイの幼魚・キビナゴ
ミジュン・ウメイロモドキ・ハナミノカサゴ・ネッタイミノカサゴ
アカマツカサ・リュウキュウハタンポ・ハナゴイ
途中まで、水中はダイバーだらけ・・・
おそらく80名以上のダイバーと遭遇したかもっ
これでは、何を撮ったのか解らないので・・・
これでも解りにくいケド・・・カニです。
この先、このカニほどのインパクトには巡りあえないかもっ・・・
2本目、最高の写真が撮れたのに・・・
ユキンコボウシガニ・ルージュミノウミウシ・キンギョハナダイ
ミゾレウミウシ・ウコンハネ貝・キビナゴ・タカサゴ・スマガツオ
反対側から、撮りましたが、左端のゲストが小さくてワカリニクイので・・・
もう、一枚カシャッ う~んっ 今度は右端のゲストが・・・
ゲスト側からは、自分の姿が見えないので指示が出来ないからなぁ~
”三度目の正直”でカシャッ あ~ぁ・・・右端のゲストが立ち去って
タンクだけ写りこんでいます
右端のゲストが、同じようにウミウチワの前で撮った画像を
昨日、寝ぼけマナコで画像編集していた時に消してしまったミタイ・・・
最高傑作で、その画像を見たら誰もが幸せに笑顔になれる絵ダッタノニ
(E光さん、ビデオの画像を静止画に出来ないですよね~・・・)
例の記念写真のボードみたいなウミウチワの前で
Kルさんのカメラでも、その写真を撮っていたらしくメールで
送ってもらいましたっ。ありがとうございます
自分が撮った時は、も~少しお目目がパッチリだったんですけど・・・
ウミシダにかぶれてまでの行動をHニーさん、ありがとうございます
(しかし、ちょうど隙間無くハマッテいますね~)
Y樹~からのナイスパス・・・ありがと~
ネコがまるくなっているようですね~
3本目、激流でしたけど、見るものは見れました・・・
スジハナダイ・アオウミガメ・イソマグロ30匹程・バラフエダイ
ギンガメアジ・ウメイロモドキ・イケカツオ・カスミチョウチョウオ
タカサゴ・クマザサハナムロ・ホワイトチップ・アカククリ
夜は、紅豚料理屋『いつ世』に行ってきました。
(^ム^)ネ
11月2日 時々
気温28℃ 水温27℃
透明度25・25・20m
ポイント ナカユクイ・ドリームホール・ホーシュー
『サボテンの花』 財津 和夫の歌では、なく・・・
何日か前から、ショツプのサボテンに花の蕾が
今日の朝、急いで撮ったのでピンボケに・・・
1本目、オオモンカエルアンコウ2匹・ハリセンボン
トウアカクマノミ・ナカモトイロワケハゼ・ウミシカクレエビ
カクレクマノミ・ツバメウオ・ホホスジタルミの幼魚
2本目、リュウキュウハタンポ・ホソカマス・ワモンダコ
ミノカサゴ・ハナミノカサゴ・ヒメオニオコゼ・スミレナガハナダイ
カスミチョウチョウオ・イソマグロ・ウミウシカクレエビ
3本目、ピグミーシーホース・ヒオドシユビウミウシ
サザナミヤッコの幼魚・アカマツカサ・ミノカサゴ・ミジュン
ハナミノカサゴ・ネッタイミノカサゴ・キャラメルウミウシ
アカフチミドリガイ・ハダカハオコゼ
顔が・・・・
(^ム^)ネ
11月1日 ポイント 黒島南立標・黒島南・黒島南立標
気温27℃ 水温26.5℃ 透明度25・30・25m
今日は、何の日か知っていますかぁ~
『泡盛の日』らしいですよっ
自分も知らなかったので、調べてみましたっ
沖縄県酒造組合連合会では、泡盛製造の最盛期に入る
11月1日を「泡盛の日」と定め、平成元年よりスタート。
泡盛の美味しい季節となる11月1日を「いい月いい日」
と業界の前進と飛躍を目指し、毎年、泡盛品評会
泡盛きき酒会を開催。
今日は、マンタ狙いで黒島づくしでしたが・・・
結果は、惨敗
出港時に、豪華客船が入れ替わりに入ってきました。
1本目、オイランヨウジ・ゾウリエビ・カノコイセエビ・ネムリブカ
アカククリ・バラクーダ(オニカマス)・アカマツカサ・ハナゴイ
キンギョハナダイ・カスミチョウチョウオ・バラフエダイ
マダラタルミ・ヨコシマクロダイ・アカモンガラ
この子を見ると、いつもNHKの”できるかな”に出てくる
ゴンタ君を思い出してしまうのは・・・ナゼ
2本目、アオウミガメ・キンギョハナダイ・ホワイトチップ
ミジュン・ハナゴイ・サザナミフグ・ウメイロモドキ
3本目、1本目とは違うコース取りで行きましたが・・・
バラクーダ(オニカマス)・1本目とほぼ重複・・・
1本目にも、見た子でしたっ
夜は、かつおめし『苗』に行ってきましたっ
明日は、万座方面に行ってきま~す
(^ム^)ネ