goo blog サービス終了のお知らせ 

Photos from the air, one piece

一枚の写真による空の風景。こちらをご紹介していきます。

大麦の実りの便り…

2012年08月09日 00時00分00秒 | 花と緑の写真~Flower&Green~


サッポロビール博物館やサッポロビール園がある
サッポロガーデンパークの敷地内には
大麦やホップなどといった数種類による
ビールの素材として欠かせないものを
栽培されている風情があります。

上の写真として収めた物は、
ビールの原料として知られている大麦で
今月にはそれの収穫をされる見込みとなっているとの事です。

銀色に輝く大麦からそれによる
収穫がそろそろ迎えるよというサインを
出されている風情があるかもしれません…

また、大麦が育てられている近くにて置かれている
オレンジ色のトラクターから
一足早い実りの秋を楽しんでいる様子があるかなと。

にほんブログ村 写真ブログ 北海道風景写真へ

もし、今回の記事にてご紹介した写真にお気に召しましたら、
上のバナーにクリックの程、宜しくお願いします。


緑にて見せる夏の光と影

2012年07月28日 00時06分25秒 | 花と緑の写真~Flower&Green~


大通公園に聳える木に注目すると、
地面には影が、そして、天には太陽という
夏による光のアートを楽しめる事があります。

逞しく、そして、豊かな気持ちとなっている
大通公園に聳える木から
夏の思い出づくりという自然の風情があります。

中には、公園にて心身の休みを取る方に
緑がカーテンとしての存在として
それとして、生まれ変わる事があるでしょう。

緑も今がビビッドとした色を楽しめる季節、
この姿も夏の自然の美という1つの姿があるでしょうから。

にほんブログ村 写真ブログ 北海道風景写真へ

もし、今回の記事にてご紹介した写真にお気に召しましたら、
上のバナーにクリックの程、宜しくお願いします。


夏の花の純潔に魅せられて…

2012年07月22日 00時06分02秒 | 花と緑の写真~Flower&Green~


今から1週間以上前、つまり、海の日三連休に因んだ
連休に当たる初日に百合が原公園へ足を延ばしてみる事に。

撮影をした当時、ユリの花が満開になるまで
まだまだ時間を要するという
1つの動きを示しているものがありました。

ユリの花には、純潔などといった
花言葉が込められていると言われているそうです。

確かに、花の色具合から考えると、
夏の季節に因んだピュアな色という1つの姿を
見せているのかなと感じてしまいます。

夏の季節の花便りとして知られるユリの花、
暑い季節になるこの季節から
和みという癒しの風を届けてくれるかなとイメージしていますから。

にほんブログ村 写真ブログ 北海道風景写真へ

もし、今回の記事にてご紹介した写真にお気に召しましたら、
上のバナーにクリックの程、宜しくお願いします。


昭和のスターという木の光に満ちて…

2012年07月17日 00時04分24秒 | 花と緑の写真~Flower&Green~


今回の記事をアップする日、昭和のスターとして
愛されている裕次郎さんの命日。
あれから、四半世紀の時を経とうとしています。

その前日に、彼による哀悼の意を捧げ、
裕次郎の小径という場所へ足を延ばす事に…

JR小樽駅から歩いて10分程度の所に
裕次郎さんが通っていた小学校の傍に裕次郎の小径と
名付けられたプロムナードがあります。

彼は、三本のアカシアの木に魅了されたという
エピソードが綴られており、
また、今から30数年前にある番組にて
その木との再会を果たしたという話もあるそうです。

裕次郎さんが愛している木から見る木漏れ日から
彼による昭和のヒーローという
光の鏡を映し出されている事をつくづくと感じてしまったのですから。

にほんブログ村 写真ブログ 北海道風景写真へ

もし、今回の記事にてご紹介した写真にお気に召しましたら、
上のバナーにクリックの程、宜しくお願いします。


川のある公園の夏の花便り

2012年07月13日 00時07分01秒 | 花と緑の写真~Flower&Green~


さて、場所を創成川公園に移動しまして、
ここでは今、ユリ科の花に属されている花便りが
届き始めているのが現状となっています。

ユリ科の花を見ると、どことなく夏の季節が
本格化されているような動きを示しているかなと…

ユリ科の花は、まるで、傘を開くような
花の咲き方をするのかなというのが当方の見方です。

写真のモデルとなった花名を見てきていないので、
それについて、詳しく語られませんが、
ユリ科に属されている花が見られると、
夏の花便りがやってきたという1つの実感が
湧いてくるものがあるなと
いつもながら感じているものがありますから…

にほんブログ村 写真ブログ 北海道風景写真へ

もし、今回の記事にてご紹介した写真にお気に召しましたら、
上のバナーにクリックの程、宜しくお願いします。


釣り人のほのぼのさを花壇から…

2012年07月12日 00時00分57秒 | 花と緑の写真~Flower&Green~


現在、札幌の地で行われている
サッポロジャスフェスタ2012の会場の1つとなっている
大通公園西2丁目では、
釣り人をモデルとした花壇が展示されています。

麦わら帽子をかぶった釣り人さんから
大物の魚を釣った事の喜びを伝えている
そんな花壇作品が大通公園西2丁目にて見る事が出来ます。

釣り人さんもきっと、大きな声を上げ
それによる出逢いに感謝しているかもしれません。

魚釣りというシーンの見方を広めると
良縁という1つの気持ちを大切に…
そのような気持ちが伝わってくるのかなと。

にほんブログ村 写真ブログ 北海道風景写真へ

もし、今回の記事にてご紹介した写真にお気に召しましたら、
上のバナーにクリックの程、宜しくお願いします。


夏の涼という花の雫…

2012年07月11日 00時04分40秒 | 花と緑の写真~Flower&Green~


今から1週間近く前の大通公園の風景を見渡すと、
花の化粧水という自然の潤いを
感じているそれの姿が非常に目立っていたものがありました。

写真のモデルとなったのは、
白い色に纏ったはまなすかと考えられますが、
ただ、この点については、はっきりとした事が言えない事を
本題にて付け加えておきましょう。

白い姿に纏った写真のモデルとなった花から
厳しい夏の暑さを忘れさせてくれる
光の姿があるのかなと
そんな気がしてくるものがありそうですから…

にほんブログ村 写真ブログ 北海道風景写真へ

もし、今回の記事にてご紹介した写真にお気に召しましたら、
上のバナーにクリックの程、宜しくお願いします。


ハートのオブジェから絆の願いを…

2012年07月07日 00時00分02秒 | 花と緑の写真~Flower&Green~


今日は七夕となる日となりますが、
一部の地域を除き、道内にてそれが行われるのは、
立秋を迎える8月7日が一般的となっています。

というわけで、今、大通公園にて
花壇コンクールが行われ、この場所では
ハートをモチーフとしたその作品がお目見えされています。

ハート型のオブジェ、6月の下旬から
その姿が大通公園にてお目見えされて以来、
現在、記念撮影場所として
高い支持を得られているそんな花壇があります。

ハート型の花壇から伝えたい思い、
こちらは、当方による考えとなりますが、
やはり、心の絆というニュアンスを
すぐに思い浮かべてしまうのが実態となっています。

そして、ハート型の花壇オブジェも
人とのつながりを大切に…
その思いを花と共に伝えたい気持ちがあるのですから。

にほんブログ村 写真ブログ 北海道風景写真へ

もし、今回の記事にてご紹介した写真にお気に召しましたら、
上のバナーにクリックの程、宜しくお願いします。


花菖蒲の夏…

2012年06月19日 00時01分16秒 | 花と緑の写真~Flower&Green~


今から5日前の事、旧永山武四郎邸の界隈にある
広場にて花菖蒲が咲いている風情があり、
この姿も夏の花便りという1つの存在があるかもしれません。



花菖蒲を見ると、心地よい形にて
夏の風を届けてくれるという
その様なイメージを持つ花かもしれません。

また、花菖蒲の紫色から
花の世界による浴衣美人という姿もありそうで、
こちらが咲き誇ると、夏が本格的にやってくる事を
教えてくれるものがありそうですから。

にほんブログ村 写真ブログ 北海道風景写真へ

もし、今回の記事にてご紹介した写真にお気に召しましたら、
上のバナーにクリックの程、宜しくお願いします


北の大地の花の顔…

2012年06月17日 00時06分07秒 | 花と緑の写真~Flower&Green~


道庁赤レンガ広場にてはまなすの花が
咲き誇る風情を見付けたのは、6月の暦に入ってからとなり、
これを見ると、北の大地で夏がやってきたという
1つの実感が湧いて来る物があります。



北海道の花として指定されているはまなす、
道庁の赤レンガにてそれが咲き誇ると、
建物と花による夏の美を伝えてくれるものがあります。

はまなすを光の姿に当てて、
それを見渡すと、夏による芸術の光…
その様な印象を思い起こせるかのような
美しい花を楽しめるかなと思っている程です。

そして、はまなすの花は、
赤レンガに向けて、夏の季節がやってきたことを告げて…

にほんブログ村 写真ブログ 北海道風景写真へ

もし、今回の記事にてご紹介した写真にお気に召しましたら、
上のバナーにクリックの程、宜しくお願いします


睡蓮の花から届ける夏のクール

2012年06月16日 00時05分42秒 | 花と緑の写真~Flower&Green~


道庁赤レンガの夏の風物詩ともいえる
睡蓮の花が咲き誇ったのは、
恐らく、今月に入ってからだと考えられ、
それによる白の花は、白木蓮から引き継がれたものがあるかと…



睡蓮の花が咲き誇る道庁赤レンガ広場の
前庭にある池もいよいよ夏本番という
1つのサインが出されています。

睡蓮の美を注目すると、菖蒲の花と同じく、
夏心地という印象をすぐに受けるでしょうか…

そして、白の睡蓮は、赤のそれの便りを
静かな形にて待ち続けている様子がありそうですから。

にほんブログ村 写真ブログ 北海道風景写真へ

もし、今回の記事にてご紹介した写真にお気に召しましたら、
上のバナーにクリックの程、宜しくお願いします。


像の美女に捧げる一輪の薔薇

2012年06月13日 00時01分45秒 | 花と緑の写真~Flower&Green~


今から5日前の大通公園西12丁目では、
バラの開花便りが点々とした形にて
届けられている風情がありました。

バラの花も大通公園に気品の夏を伝えたい気持ちかと…



写真のモデルとなった一輪のバラ、
それの奥に見える若い女の像に向かって、
花の夏のギフトを届けたい思いが募ってきそうです。

そして、若い女の像も素直な形にて
受け取ってくれているかは、定かではありませんが…

今月の下旬には、バラの花が満開になるかもしれませんが、
また、機会を見て、それを求める事にしようかと
考えている次第です。

にほんブログ村 写真ブログ 北海道風景写真へ

もし、今回の記事にてご紹介した写真にお気に召しましたら、
上のバナーにクリックの程、宜しくお願いします。


銀杏並木のとんがり帽子…

2012年06月11日 00時05分48秒 | 花と緑の写真~Flower&Green~


大通公園に聳える銀杏並木も
新緑という完全たる姿に纏っているのが
今の現状となっています。

銀杏も葉で出来た衣装を身に纏った喜びを
緑というそれの輝きから伝えているのですから…



大通公園に聳える銀杏並木の姿に注目すると
どことなく、それがとんがり帽子という
自然のアート的な佇まいがある事に目を引くものがありそうです。

また、写真のモデルとなった銀杏の木から
それの背比べをしているという
シーンがあるのかなと感じてくるほどです。

銀杏のとんがり帽子も緑から伝える夏、
その便りを届けてくれているのは、確かなのですから。

にほんブログ村 写真ブログ 北海道風景写真へ

もし、今回の記事にてご紹介した写真にお気に召しましたら、
上のバナーにクリックの程、宜しくお願い致します。


藤の花と緑のシャワー

2012年06月09日 00時09分39秒 | 花と緑の写真~Flower&Green~


大通公園西2丁目では、藤の花が咲き誇っている風情があり、
ここから夏に因んだ花のシャワーという
心地良さ溢れる風情を見る事が出来るようになっています。

豊かな緑と共に夏の輝きに満ちた藤の花、
いずれを見ていると夏のシャワーという
光の空間をバランスよく演じられている雰囲気に包まれています。

藤の花の紫は、今、見頃を終えつつある
動きを示している紫のライラックから
その質感を巧みとなって引き継がれている
風情があるなと感じてしまった程です。

藤の花も今、開催されているYOSAKOIソーラン祭りの
便りを運んでくれたかもしれませんから。

にほんブログ村 写真ブログ 北海道風景写真へ

もし、今回の記事にてご紹介した写真にお気に召しましたら、
上のバナーにクリックの程、宜しくお願い致します。


テレビ塔に捧げるライラックの花

2012年06月01日 00時00分15秒 | 花と緑の写真~Flower&Green~


今日から新しい月が始まり、
厳しい暑さという便りがあちらこちらにて
それが聞こえてくるでしょうか…

さて、前回に引き続き、創成川公園に
スポットを当ててみる事にして見ましょう。

この場所も札幌中心部で楽しめるライラックの花のスポットの1つ、
中には、大通公園では見られない
品種も用意されているのが大きな特徴と言えます。

写真のモデルとなったライラックの花、
一見すると、初夏の便りを伝えるワインレッドの香り、
そんなイメージが湧いて来る花があるでしょうか…

それと共に楽しむテレビ塔の様子から
創成川公園に夏の便りが届いたよという
そんな花のサインを出されているかもしれません。

テレビ塔とライラックから夏の厳しい暑さを乗り越えてほしいと
ちょっとしたメッセージを伝えられていそうですから。

にほんブログ村 写真ブログ 北海道風景写真へ

もし、今回の記事にてご紹介した写真にお気に召しましたら、
上のバナーにクリックの程、お願い致します。