空飛ぶ自由人・2

旅・映画・本 その他、人生を楽しくするもの、沢山

護国寺

2023年12月24日 23時00分00秒 | 名所めぐり

先日、有楽町で映画を1本見た後、
有楽町線に乗って、この駅へ。

駅名のとおり、外に出ると、
すぐに護国寺仁王門があります。

徳川将軍の祈願寺としての伽藍の中で、
重要な表門。

真言宗豊山派の寺。


神齢山悉地院大聖護国寺と称します。

天和元年2月(1681)、
五代将軍徳川綱吉公が、
その生母、桂昌院の発願により開山したもの。
震災、戦災と二度の大災害に襲われた東京の都心にありながら、
生き残り、
江戸の面影を今に伝えています。

門の中はかなり広い。

階段を登って不老門へ。


階段があるということは、
つまり、山の上に建てられたお寺です。

階段の手前に「音羽富士」という富士塚があります。


富士塚とは、富士山を模して人工的に作られた塚のことで、
古来から続く富士山信仰の象徴的な存在。
都内には大小50近くの富士塚が存在しますが、
お寺の境内にある富士塚はここ護国寺のみ。
あっ、浦安にも「浦安富士」あります。
富士塚じゃありませんが。

これが音羽富士の入り口。


狭い山道を登ると、

ここが頂上。


「富士浅間神社」の小さな祠があります。

標高は7m程度。

頂上からの眺め。

童謡の歌碑もあります。

1番が有名ですが、
2番は「めえめえ山羊さん」
3番は「迷子の鳩さん」
4番は「きつねの赤ちゃん」
の歌。

元の不老門に戻ります。

昭和13年(1938)4月建立、三尾邦三氏の寄進。
様式は京都の鞍馬寺の門を基本に設計されたもの。

山門に「不老」の文字が。

 

徳川家達公の筆によるもの。

上から見た景色。

これが本堂の観音堂

元禄10年(1697)正月、観音堂新営の幕命があり、
たった半年の工事日数でこの大造営を完成し、
同年8月落慶供養の式典が挙げられました。
明治16年、大正15年と二度の火災で
堂宇の多くを失いましたが、
観音堂は焼失を免れ、
元禄以来の姿を変えていません。
元禄時代の建築工芸の粋を結集させたものであり、
その大きさは都内最大級の木造建築物。
国の重要文化財にも指定されています。

御本尊は如意輪観世音菩薩(にょいりんかんぜおんぼさつぞう)。

六本の手によって、地獄、餓鬼、畜生、修羅、人、天の
六つの世界をそれぞれ救うことを表しています。
名前の由来は、御姿にあり、
一つの右手には、意のままに様々な願いをかなえる宝の珠である如意宝珠を持ち、
一つの左手には車輪が回り続ける様に、
仏教の教えが尽きる事無く世界に巡ることを現わす輪宝を持つ、
この如意宝珠と輪宝とを持ち合わせているので
如意輪観世音菩薩と称されています。
右膝を立てて左の足の上に乗せ、
一つの右手を頬に当て首を傾けて思惟相を示し、
どのようにして苦しんでいる衆生を救おうかと思い巡らすことを表し、
お顔には慈悲深い表情をたたえ、
温かいまなざしで衆生を見守り続けています。

お釈迦様の像。

多宝塔

昭和13年4月建立、
塔は石山寺の多宝塔(国宝)の模写。
近代的な建築手法と伝統的な装飾が融合した美しい建築物です。

月光殿

護国寺境内でも特に古い歴史を持つ建物。
大津市・三井寺の客殿を昭和3年(1928年)に現在の場所へと移築。
建築されたのが桃山時代と最も古く、
日本の伝統的な建築様式のひとつ「書院造り」を伝える建物として
貴重な価値があります。
国の重要文化財に指定されています。

薬師堂

元禄4年(1691)の建立された歴史的価値のある建物。

忠霊堂

明治35年(1902)秋の建立。
日清戦争で戦死された軍人の遺骨を埋葬。

霊廟

平成8年(1996)9 月完成、10月に落慶。
地下3階1672基の納骨室と遺骨を合祀する納骨所を完備。

ここの墓地には、


山県有朋や大隈重信らのお墓があるそうですが、


三条実美のものしかみつかりませんでした。

裏側から見た本堂。

鐘楼

伝統を重んじた格式の高い袴腰付重層入母屋造りの形式で
江戸時代中期の建立。
都内では同種のものがほとんど現存していないという貴重な文化財。
梵鐘は、天和2年(1682)に寄進されたもので
銘文には五代将軍綱吉の生母桂昌院による観音堂建立の事情が述べられ、
護国寺が幕府の厚い庇護を得ていたことを示す貴重な歴史資料。

大師堂

元禄14年(1701)に再営された旧薬師堂を、
大正15年以降に大修理し現在の位置に移築して大師堂にしたもの。

一言地蔵

願いを一言だけ聞いてくれるという、お地蔵様。

身代わり地蔵


厄除けにご利益があることで有名なお地蔵様。

桂昌殿

多目的な葬祭場として建築されたもの。

総門から退出しました。

音羽通りに面するもうひとつの表門で、
徳川綱吉と桂昌院の御成のために建築された格式の高い門です。

存在は知っていましたが、初めて訪れた護国寺。

別世界でした。

日本のお寺を訪問すると、
その静けさと美しさに感動します。

最近、中国人観光客にも「日本のお寺巡り」が大変人気のようです。
お寺に行って「自然を感じ、癒される」と。
中国にもお寺はありますが、
癒しを求めるには、中国のお寺は「にぎやか」過ぎます。


多くの人々が行き交い、寺院の中が市場のようであり、
瞑想や祈りを捧げるには少しばかり音が過剰です。


その点、日本のお寺は多くの場合、基本的に静かな場所が多く、
心安らかに過ごしたいと思われている中国人観光客にとって、
「理想の癒し」を得るにはピッタリの場所であるようです。

中国は歴史上、王朝が変わるごとに多くの建築物が破壊され、
新しい王朝のものとして様々なものが作り直されてきました。
紅衛兵の時代には、寺院の多くが破壊されました。
このような歴史があるために、
古き建築物がそのまま保存されている、
という状態に感動を覚えると言います。

中国人の中には、
文革期に仏教がつぶされ、
「私は日本に来てから仏教の素晴らしさを知った」
という人さえいます。

また、仏像は、他の仏教圏と比べても美しく、
日本人の持つ美意識によって洗練された姿です。


タイやミュンマーなどで見る仏像は
↓のようで、

とても日本人の感性には合いません。

寺院の美、再発見


短編集『ぼんぼん彩句』

2023年12月22日 23時00分00秒 | 書籍関係

[書籍紹介]

宮部みゆきによる、俳句を題材にした短編集。

同年代の編集者ら十五人で作る
趣味のカラオケの会「BBK」(「ボケ防止カラオケ」の略)が
句会に発展。
「BKK」が「ボケ防止句会」になった。
三カ月に一度、五句ずつ持ち寄って句会を開催。
会員の作品の中から、
十二句を選び、
宮部みゆきが短編小説を執筆。
雑誌「俳句」に掲載したものを
まとめたのがこの一冊。

1. 枯れ向日葵呼んで振り向く奴がいる

同僚に祝福されて寿退社したのに、
婚約者に手痛く裏切られ、婚約を破棄されたアツコ。
ある時、乗ったことのない路線バスに乗車してみると、
終点には小さな丘と公園が広がり、
そこに向日葵(ひまわり)が
びっしりと植えられ、そして、枯れていた。
アツコはその姿と自分の様を重ねる。

2. 鋏利し庭の鶏頭刎ね尽くす

知花は、夫と夫の実家の人々の異常さに悩まされる。
16歳で亡くなった同級生「みっちゃん」のことをいまだに忘れられず、
執着しているのだ。
離婚を決意した知花は、
「みっちゃん」の実家を訪ね、
夫と実家の人々の執着が、実は妄想だったと知る。
知花は、最後に仕返しとして、
ある行動に出る。

3. プレゼントコートマフラームートンブーツ

ぬいぐるみ作りが大好きなアタル君は、
その日、インフルエンザの学級閉鎖で
一人でマンションに帰ってきていた。
そこに見知らぬ女性が現れて、
婚約者に裏切られたと
アタル君に詰めよってきた。
該当者の「兄」などいないのに・・・

4. 散ることは実るためなり桃の花

娘の光葉(みつは)を心配する母親。
光葉は、夫の優一の司法試験合格のための勉学を支えて、
昼も夜も働き痩せ細っている。
しかし、優一は一向に合格の兆しが見えない。
ある時、母親は優一が女性と一緒にいるのを見かけ、
興信所に調査を依頼するが・・・
ヒモを夫にしてしまった娘を心配する母親の気持ちが哀しい。

5. 異国より訪れし婿墓洗う

娘が国際結婚をして、
外国人の婿の父親となった克典は、
娘夫婦との今後のことを考えて、
開発されたばかりの万能薬・ミラクルシードの使用をあきらめ、
亡くなってしまう。
その墓参の日、
ミラクルシードで生き延びた一家と遭遇し・・・
ips細胞を彷彿させる治療法を巡る、近未SF。
  
6. 月隠るついさっきまで人だった

美人の姉に恋人ができ、
はじめは楽しそうにしていた姉も、
しばらくすると暗い表情を見せるようになった。
ある時、姉と彼氏に偶然街中で出会い、
そこで初めて彼氏を紹介され、
彼氏の異常さに気づく。
ちょっと怖いホラー。

7. 窓際のゴーヤカーテン実は二つ

西日を遮光するために植えたゴーヤが、
真冬になっても実をつけたまま枯れなかった。
ある時、夫の哲司がその実をもいで食べると、
歯痛が治ってしまった。
もしかして不妊治療にも効くのかと
最後の実を食べてみると・・・

8. 山降りる旅駅ごとに花ひらき

一族の中で疎外されていた春恵は、
母や妹からひどい扱いを受けていた。
祖父が亡くなり、その形見分けの会に出席するため、
思い出の旅館に向かうが、
祖父が残した腕時計も妹に取り上げられてしまう。
その夜、春恵のもとを旅館の女将が訪ねてきて、
祖父が残したものがあるという・・・

9. 薄闇や苔むす墓石に蜥蜴の子

夏休みのある日、初めて行った裏山で
蜥蜴に導かれるようにして、
ケンイチは土の中から虫メガネを発見した。
名前が書いてあったその虫メガネを交番に届けたことから、
昔の事件が明るみに出て・・・

10. 薔薇落つる丑三つの刻誰ぞいぬ

ケイタというワルと付き合ってしまったミエコは、
別れようと連絡を絶っていたが、
ケイタらに待ち伏せされ、
拉致されて廃病院で一晩過ごすことになってしまう。
そこで、亡霊のような不思議な存在が現れ・・・

11. 冬晴れの遠出の先の野辺送り

兄を自殺同然の事故で無くした私は、
その地方の習慣である徒歩での野辺送りの途中、
見知らぬ中学生と出会う。
その中学生は、兄の野辺送りに同行してくれる。
実は、私は、兄の執着の事実が明らかになったことで、
意趣返しを目論んでいたのだが・・・

12. 同じ飯同じ菜を食ふ春日和

美しい菜の花畑が見渡せる展望台。
数年に一度訪れるその場所は、
ある家族のひそやかな楽しみであり、
故郷のような存在でもあった。
しかし、その展望台も年月と共に劣化が進み・・・
展望台とともに歩む家族の歴史を
会話だけで綴る意欲作。

この俳句から、
よくぞこんな物語を編んだ、
と驚かされる、細緻な工夫をされた短編の数々。
改めて宮部みゆきの才能を驚く。
ミステリー、ホラー、ファンタジーと一編ごとに違った味。
一貫しているのは、
宮部の持ち味である暖かさ。
中でも、
意外性を内包した
2、4、6、8、11が私の好み

宮部みゆきは最近長いものが多く、
読み始めるのに勇気がいるが、
久々の短編集、
やっぱり短編もいい。


ドラマ『BODIES/ボディーズ』

2023年12月21日 23時00分00秒 | 映画関係

[ドラマ紹介]

2023年
ロンドンのイーストエンドにある
ロングハーベスト通りに、
一つの死体(body)が発見される。
中年男性の全裸死体だ。

1941年
ナチスの空襲に怯えるロンドン、
ロングハーベスト通りに、
同じ中年男性の全裸死体が出現する。

更に1890年
ロングハーベスト通りに、
やはり中年男性の全裸死体が。

左手首に、謎の入れ墨様のマーク、
左目に銃撃傷があるのに、
銃弾の射出口がなく、
解剖しても頭蓋骨の中に銃弾は見当たらない。

そして、2054年の未来のロンドンでも、
閉鎖された古いロングハーベスト通りに、
全裸死体が出現するが、
しかし、彼は生きていた。
その上、実在の科学者と同一人物だ。

それぞれの時代に、
警察の刑事が捜査に当たるが、
謎は解けない。
1890年では、
現場にいた貴族に疑いがかけられ、
また、刑事は記者との同性愛関係に悩む。

1941年では、
刑事はユダヤ人の少女を匿わねばならず、
また、1890年に疑惑をかけられた貴族を殺害する。

2023年では、
刑事は1890年の刑事の痕跡を発見し、
ある少年を保護するが、
過去の事件を探るうち、
1890年の資料にあった指紋が
その少年と一致することを発見する。

そして、2054年。
実は、2023年に起こった爆発事件
50万人の犠牲者が出て、
復興の最中だったことが分かる。
2023年の搭乗人物が
31歳歳をとって再登場する。

というわけで、4つの時代にわたる謎が追及される中、
第4話あたりで、
4つの時代を貫く事情が判明してくる。
更に第7話で、
その事情を貫く人物の動きが物語られる。

以下、観賞する予定の方は、
読まないことをお勧めする。

要するにタイムスリップものなのだ。
2050年から送り込まれた人物による
始めも終わりも分からないタイムループ
刑事は、過去の出来事を変えて、
ロンドンを守るために、
過去に送り込まれる。

従って、タイムスリップものに
付き物のタイムパラドックスが満載で、
次々と辻褄の合わないことが起こる。
今数えただけでも、
10本の指に余る不具合が発生する。
しかし、それは、タイムスリップものの宿命なので、
いちいち言っても野暮で、
問わない方がいい。

謎が謎を呼ぶ展開で
8話を引きつけていく物語は
壮大で、また、舞台となるロンドンという都市の持つ
特性がよく生かされている。
画面は分割されて描写することがあり、
時には4分割同時進行さえ起こる。

タイムスリップものが好きな方、
ミステリー好きな方には
たまらない一篇。

Netflixで10月19日から配信。

全8話、合計7時間35分

監督は、マルコ・クロイツパイントナー
    ハオル・ワン


コロナ後の海外旅行

2023年12月20日 23時00分00秒 | 旅行

コロナで「鎖国」になって歳月がたった。
私もあれほどしていた海外旅行が
はた、と止まってしまった。
海外渡航回数は166、
訪問国は74カ国、
世界遺産は158箇所でストップしている。
(ちょこっと、自慢)
最後の旅行は2020年1月1日帰国の
ロサンゼルスだったから、
そろそろ丸4年の間、海外に行っていない。
飛行機さえ乗っていない。
「空飛ぶ自由人」のブログ題名が恥ずかしい。

しかし、コロナの4年間に、
海外旅行を巡る状況が一変しているようだ。

まず、国際線航空券の値段が高くなった
概ねコロナ前の倍になったという。
ツアーで旅行する方も、
代金の大部分は航空券だから、
ツアーも高くなっている。

たとえば、パリ7日間が
エディハド航空利用でさえ16万3700円。
南回りの乗り継ぎ便など、
かつては5、6万円のツァーがゴロゴロしていた。
ロンドン8日間が32万9千円から58万9千円。
ニューヨーク5日間が18万9800円から55万7800円。
それでも出かけるのは、
コロナ禍で3年以上どこにも行けず、
ウズウズしている人たちが大勢いるからだという。

航空運賃は需給バランスで決まるから、
便数の減少も高値の原因になっている。
2020年は一日平均170便、
2021年は130便、
20222年が191便で、
2023年の成田空港国際線発着数一日329便。
回復したとはいえ、
コロナ前の2019年の一日498便には遠く及ばない。
少ない席数を沢山の客が奪い合えば、
高くなるのは、当然の道理だ。

運航コストも上昇しており、
原油価格の高騰は当然のこと、
コロナ禍で削減してしまった人員確保のコストなどが
経費にそのまま上積みされ、
運賃に反映される。

この高止まり傾向はあと1~2年は続くと思われる。

変化の2番目は、物価、特に欧米の物価上昇

コロナによる供給不足、
ロシアによるウクライナ侵攻、
原油価格の高騰などによってもたらされた世界的なインフレは、
アメリカやイギリスでは概ね8~9%ほどの物価上昇率となっている。
コロナ以前から、欧米の物価は、円換算すると高かったが、
更に今の円安で、
円換算コストは更に上がった。
特に、欧米の飲食店の高さは目をむくほどだ。

物価高だから、ホテルの宿泊料金も高くなる。
ツアーはもろにその影響を受ける。

逆に日本を訪れる観光客は、
物価の安定と円安で、
すさまじい恩恵をこうむっているのが現状だ。

3番目に言えるのは、飛行ルート、飛行時間の変化

原因はウクライナ危機。
以前日本からヨーロッパ方面への直行便は
シベリア上空を通る最短ルートで向かっていたが、
ロシア上空が通過できなくなったことにより、
行きはまず東へ向かってアラスカ上空から北極圏を越えて
欧州へ向かうルートが主流。
昔のヨーロッパ便が、
まずアンカレッジで給油したことを思い出す。

南回りは、
黒海、コーカサス、カスピ海、カザフスタン、中国新疆のシルクロードの辺りを通る。
長いから、当然乗継便になる。

いずれにしても従前より2~3時間余分に飛行時間が必要となっており、
その分の余計なコストは、当然ながら航空会社の経費、
ひいては運賃にものしかかってくる。


                                      そして、4番目は、旅行会社を巡る変化

コロナ前、街角には大小の旅行代理店が林立し、
それぞれが工夫を凝らした独自のツアーを販売していた。
大手と違い、料金も安い。
航空券も、驚くほどお得な格安航空券を紹介してくれたりした。
私も、新橋第一ビルの中にある旅行会社で、
シンガポール航空やマレーシア航空の格安チケットで、
短期のロサンゼルス旅行などをしていた。
小さい会社は小さいなりに、
工夫して対応していたのだ。
そんな気概ある中小の旅行代理店は
コロナで淘汰されてしまった。

というわけで、
航空運賃の高騰、欧米の物価高、円安、
飛行時間、旅行会社・・・
海外旅行をする者にとっては、
今は困った時代に突入している。

考えてみれば、
私はコロナ前に
行きたいところはあらかた行ってしまったので、
幸運と言えば幸運だと思う。
それでも、空港へ向かうバス、
チックイン、出国審査、
ゲートでの待機、搭乗、
機内での出発待ち、
動き始めてのテイクオフでの浮遊感、
等々のときめきは、
もう一度味わいたいと思っている。


『バスドライバーのろのろ日記』

2023年12月18日 23時00分00秒 | 書籍関係

[書籍紹介]

三五館シンシャの職業日記シリーズ
第17作目(多分)。
著者の須畑寅夫(すばた・とらお、仮名、60歳)は、
大学卒業後、中学教諭、塾講師、高校教諭を経て、
47歳の時、バスドライバーに
子どもの頃から、運転手になるのが夢だったといい、
心配する妻を説得しての転職だった。
家族は妻と二女。
神奈川の私鉄系会社で路線バス運転士を12年間勤めた。
59歳の時に、病気(一過性脳虚血発作)で
退職を余儀なくされるまでの
バスドライバーとして体験したさまざまなエピソードを、
ユーモアを交えてつづる。
現在はショピングセンターの警備員として働く。

私の住む浦安市内にも、
一つバス会社があり、
運行路線が編み目のように市内を覆っている。
スケジュール通りシフトを組んで、
時間通りに運行するのは、
さぞ大変だと思うが、
いろいろ本書で細部を知って、参考になった。

主な学習点を↓に記す。

○須畑さんの場合、
 高校専任講師の立場での年収は450万円ほど。
 バスドライバーへの転職1年目の年収は420万円
 国税庁調査による
 給与所得者の平均給与は461万円だから、
 ほんの少し下回る。
 「班長」になると手当てが付くので、
 合算すると550万円ほどになる。
○運行する路線は毎回違うので、
 研修期間内に、運行路線を全て把握しなければならない。
○路線バス運転士は、
 「4勤1休」「5勤2休」のシフトが一般的。
 これに1日3時間ほどの残業が週3回ほど組み込まれる。
 連続で乗務出来る日数は12日と法律で決まっている。
○朝の6時から10時ぐらいまで乗務し、
 次は夕方4時から8時まで乗務するシフトの場合、
 その間の時間は何をするのも自由で、
 これを「開放仕業」と呼び、開放手当がつく。
 間の空き時間が11時間以上のものを「大開放」と呼び、
 一旦家に帰る者もいる。
○路線運行の他に「契約輸送」というのがある。
 朝夕の通勤時間に契約した企業の社員を輸送する業務。
○バス停にある時刻表は、電車の時刻表とは違う。
 電車では発車時刻を意味するのに対し、
 バスの場合は、
「その時刻より早い時間には発車しませんよ」という意味。
 つまり、その時間までに停留所にいれば、
 ほどなくバスがやって来るということ。
 初めて知った。
○今はGPSでバスの位置は会社で把握出来るが、
 それ以前にはたまに迷子になるバスがあった。
 「何か目印になる建物は見えませんか」
  との無線での会社の問いかけに、
 「左斜め上空に、月が見えます」
 というのがあったそうだ。
○12年間のバスドライバー人生を振り返り、
 最もやりがいを感じたのは
 乗客から感謝の言葉をもらった時だったいう。
○反対に、威張る人、ひどい言葉をぶつける人もいる。
 それも慣れだが、須畑さんの場合、
 「運転手の分際で」という言葉に
 一番傷つけられたという。
 職業に貴賤はないので、
 そう言った客はろくな人生を送らないだろう。
○運行上のミス、
 たとえば次停止のボタンが押されているのに、
 バス停を過ぎてしまったりすると、
 報告書反省文を書かされる。
 なお、そういう時、基本的にバックしてはいけない。
 須畑さんの場合、ミスの報告を怠ったため、
 乗務停止を言い渡され、班長の職を解かれ、
 ついには、左遷されて、
 他の営業所に移らされたりした。
○昔は、バスは運転手と車掌の2人体制だった。
 地方では、車掌は女性の花形職種だった。
 車掌が廃止されたのは、1983年8月。
○須畑さんのバス会社の場合、車内全体、運転席(運賃機)
 前方、後方、側方を撮影する
 ドライブレコーダーが設置されている。
 乗客とのやり取りも録音されている。
 須畑さんがバス停を10メートルオーバーした時、
 乗客の会社へのクレームは
 「次のバス停まで連れていかれた」というものだったが、
 ドライブレコーダーで、
 乗客の言い分が嘘だったことが分かった。
 それでも、バス停をオーバーしたことは事実なので、
 処分を受けた。
○所長の人柄で営業所の雰囲気が変わる。
 まあ、それは、どこの会社でも同じだが。

最後に、私自身の経験。

一度、次停車ボタンが押されているにもかかわらず、
バス停を通過されたことがある。
運転士が「あっ」と気づいて緊急停車した時、
本来のバス停から10メートルほど過ぎていた。
また、路線間違いにも一度遭ったことがある。
浦安駅までいく路線に「2」と「4」があり、
途中まで一緒だが、
橋の手前で「4」は左折して、別なルートを通る。
その日、運転士がうっかりして、
左折するのを忘れてしまった。
橋の上で気づいて緊急停車、
なんとかUターンして、本来のルートに戻った。

この2件とも会社には通報しなかった。
しなくても、運転士本人は懲りているだろうし、
へたすれば、人の職業を奪うことになりかねないからだ。

次は、娘の経験。
若い男が定期の見せ方が悪かったらしく、
注意されたので、
その若い男は運転士の眼前すぐに定期券をかざした。
運転士が切れ、若い男に暴言を吐いた。
激しいやり取り。
かなり汚い言葉。
娘はそういう事態を見逃すことが出来ない性格で、
会社に通報したという。
多分ドライブレコーダーの録音で検証され、
その運転士はその後見ないから、
クビになったのだと思うという。
娘の言い分は、
運転士の切れ方が異常で、
今後の運転に危険が感じられたからだという。
クレームが人の職業を奪う結果になってしまった。