goo blog サービス終了のお知らせ 

数学

数学全般

数列の和の公式

2008-09-03 16:04:13 | 高校の数学
===== 高校 =====
(1)


(2)


(3)


(4)


(5)


※factorは、Mathcadの因数分解の意味なので、通常の式には必要ありません。

(大学受験の方へ)
文系を受験するならば(1)を覚えればいいと思います。
文系の難関校を受験するならば(1)、(2)を覚えればいいと思います。
理系を受験するならば(1)、(2)、(3)を覚えればいいと思います。
(4)、(5)は、こんな難しい公式もありますの紹介程度ので、覚える必要はありません。

ちょっとしたこと

2008-09-02 01:31:20 | 一般の数学
i:虚数単位

x2 = -1 の解が x = ±i

ところで、x2 = i の解は存在するのでしょうか?
このちょっとしたことを考えてみたいと思います。

x = a + biとすると
x2 = (a + bi)2 = a2 - b2 + 2abi = i より

a2 - b2 = 0
2ab = 1






a は実数より a2 > 0 なので





が解となります。

なので、複素数まで数を拡張すれば、それ以上は拡張する必要はないようです。

数について

2008-09-01 01:40:42 | 一般の数学
===== 小学 =====
自然数 Z:1、2、3、4、5、6...
小数:0.3、0.5、0.134...
分数:1/2、4/9... (有理数 Q:a / b)
※自然数、有理数は、中学で習う言葉
※自然数 Z、有理数 Qは、アルファベットの表記は高校で習う

===== 中学 =====
整数 N:...-3、-2、-1、0、1、2、3...
実数 R:√2、π...
※整数 N、実数 Rは、アルファベットの表記は高校で習う

===== 高校 =====
複素数 C:2 + i、√5 - 3i... (a + bi: 実数R:a、b)
※i は虚数単位