話題として取り上げるのを忘れておりましたが、東京スター銀行はザ・モール郡山からATMを撤退しております。昨年末に現地を見たところ、設置場所は空きスペースとなっておりました。
また、地元行利用が有料となっております宮城県・長野県の西友店舗からも多数撤退していることが東京スター銀行サイト店舗ATM検索から明らかになっております。
ザ・モール郡山の東京スター銀行ATMについては、以前話題としました東邦銀行と常陽・秋田・山形・七十七の各銀行(と後に足利銀行とも)の平日無料引き出し提携が開始されたことにより利用率低下(場所が地元銀行ATMと違って店舗外側にあった。)が見られたからだったのでしょうか。撤退時期は昨年夏から秋頃のようです。
また、地元行利用が有料となっております宮城県・長野県の西友店舗からも多数撤退していることが東京スター銀行サイト店舗ATM検索から明らかになっております。
ザ・モール郡山の東京スター銀行ATMについては、以前話題としました東邦銀行と常陽・秋田・山形・七十七の各銀行(と後に足利銀行とも)の平日無料引き出し提携が開始されたことにより利用率低下(場所が地元銀行ATMと違って店舗外側にあった。)が見られたからだったのでしょうか。撤退時期は昨年夏から秋頃のようです。
ザ・モール郡山の東京スター銀行ATM撤退、確か8月ぐらいに行ったときにそのATM張り紙が貼ってあり、「東京スター銀行ザ・モール郡山店は8月(日付失念)をもちましてATMの業務を終了させていただきます」のような文章が載ってました。
ちなみにATi郡山一階の東京スター銀行のATMは現在も営業中です(公式サイトだと地下一階にある表示ですが)。
蛇足ですが、以前図書館に行って西友郡山店・郡山西武店開店の時の新聞広告を見ましたが、スーパー「西友」の店舗というよりはデパートのような垢ぬけた印象を持ちました。
また、毎年正月の郡山西武店の広告も見ましたが、92年の広告では西友運営の西武店なのにもかかわらず広告には堂々と「西武百貨店」のロゴがあったり(逆に87年元旦の広告では「郡山西武」のロゴ)、93年元旦までは西武百貨店と同じような広告デザインであったりというようなことが分かりましたね。ちなみに、閉店売り尽くし時の広告に載っていた店舗代表の挨拶文が郡山西武店名義でした。
東京スター銀のザ・モール郡山撤退はやはり昨年8月でしたか。9月には同行公式サイトでの検索にて出てこなくなっておりました。ATi郡山の設置場所、当ブログでも以前苦言を呈したのですがどうやら東京スター銀行関係者はどなたも当ブログをご覧になっていないのためなのかいつまでも放置されたままなのはなんだか。(西友関係者の方は当方のサイトを見たからなのか、公式サイトの店舗案内に各店舗の写真を載せるようになったのに。)
>図書館に行って西友郡山店・郡山西武店開店の時の新聞広告を見ましたが、スーパー「西友」の店舗というよりはデパートのような垢ぬけた印象を持ちました。
セゾングループ総合社史である「セゾンの歴史」に例示されている甲府西武店・函館西武店の広告やら営業方針の記述を見る限り、西友よりも西武百貨店の色合いが1980年代前半までは強かったように思えます。
ちなみに図書館というのは郡山市中央図書館になりますでしょうか。私も今一度見てみたいと思います。