先週の水曜日からパソコン教室が始まりました
私の先入観で、おそらく女性が殆どだろうと思っていたのですが、
ふたを開けてみると定員20名の内3分の2が男性!!でビックリ
教えて下さる先生はNPO法人で現職時代パソコンに携わっておられた方々とのこと。
「定年後のボランティアですが皆さんに奉仕できればと思っています。」とのお話でした
10人の先生がおられる中、女性の先生は1人、1授業につき5人の先生が付いて下さいます
先週は初日と言うことで自己紹介から始まりました。
自己紹介するのは何年ぶりかしら
初めての方々に挨拶は恥ずかしかったのですが、
「皆さんの足を引っ張らないように頑張りたいです。」と自己紹介させていただきました。
教室通いは全く初めてという人は私含め数人とのことで、
他の方は入門・初級・中級と順に歩んでこられたそうです
入門は比較的入りやすく、初級・中級は空きの人数だけが合格と言うことも初めて知りました。
初日は自己紹介の後、すぐに授業が始まりました。
頂いたテキストブックは2cm位の厚さがあります

以下は初日の授業の内容です
☆第一章☆ ワードによる文書の作成
1-1 文化祭の案内文を作る
1、本文の入力
2、テキストボックスで表題を作る
3、「オートシェイプ」の「吹き出し」を使ってアクセントを付ける
4、画像の挿入
1-2 文書を保存して、印刷する
1、文書に「名前付けて」保存する
2、Wordを終了する
3、文書を印刷する
1章付録ー1 人名等で入力出来ない文字の出し方、以上の項目を3時間の授業で学びました
これは授業(WORD)で私が作成印刷した文書

「オートシェイプの吹き出し」は雲のようなものがモコモコッと出てきて面白かったです
緑色の雲の形した部分です
20人の生徒に5人の先生が付いてくれているので、質問したい時にはすぐ側にいて下さり、
“かゆい所に手が届く”という感じで、とても有り難いと思いました
次回第2章は、上手な文書の作成と保存・管理を勉強するとのこと。
今回習ったこと、これから習うことが、少しでも身に付いてくれればと思っています
が、さてどうなることでしょう


私の先入観で、おそらく女性が殆どだろうと思っていたのですが、
ふたを開けてみると定員20名の内3分の2が男性!!でビックリ

教えて下さる先生はNPO法人で現職時代パソコンに携わっておられた方々とのこと。
「定年後のボランティアですが皆さんに奉仕できればと思っています。」とのお話でした

10人の先生がおられる中、女性の先生は1人、1授業につき5人の先生が付いて下さいます

先週は初日と言うことで自己紹介から始まりました。
自己紹介するのは何年ぶりかしら

初めての方々に挨拶は恥ずかしかったのですが、
「皆さんの足を引っ張らないように頑張りたいです。」と自己紹介させていただきました。
教室通いは全く初めてという人は私含め数人とのことで、
他の方は入門・初級・中級と順に歩んでこられたそうです

入門は比較的入りやすく、初級・中級は空きの人数だけが合格と言うことも初めて知りました。
初日は自己紹介の後、すぐに授業が始まりました。
頂いたテキストブックは2cm位の厚さがあります


以下は初日の授業の内容です

☆第一章☆ ワードによる文書の作成
1-1 文化祭の案内文を作る
1、本文の入力
2、テキストボックスで表題を作る
3、「オートシェイプ」の「吹き出し」を使ってアクセントを付ける
4、画像の挿入
1-2 文書を保存して、印刷する
1、文書に「名前付けて」保存する
2、Wordを終了する
3、文書を印刷する
1章付録ー1 人名等で入力出来ない文字の出し方、以上の項目を3時間の授業で学びました

これは授業(WORD)で私が作成印刷した文書


「オートシェイプの吹き出し」は雲のようなものがモコモコッと出てきて面白かったです

緑色の雲の形した部分です

20人の生徒に5人の先生が付いてくれているので、質問したい時にはすぐ側にいて下さり、
“かゆい所に手が届く”という感じで、とても有り難いと思いました

次回第2章は、上手な文書の作成と保存・管理を勉強するとのこと。
今回習ったこと、これから習うことが、少しでも身に付いてくれればと思っています

が、さてどうなることでしょう


オートシェイプは面白いでしょう?色んなことで来ていくらでも遊んでいられますよね。
楽しんでください。
狭めたり広げたりとか、しっぽの端を動かしたりとオートシェイプ面白かったです。
はるさんて可愛い人なんですね。
あちこちいじってなんて・・・私も娘が近くにいたら色々聞けるけれど、でも教室に行けるようになったので少しは成長するかも・・・
楽しんで学んできます。
恥ずかしがらず、前の先生の講義が良く
聞こえる場所に座り、解らない時は
即何度でも聴いてすぐにメモを取ります。
せっかくだから良く教えて貰い自分のものに
して下さいね。
私にも教えてください。
私のパソコン暦は結構長いのですが、できることと言ったら知れています。
決まったことしかできないので、進歩ありません。
でもブログをつけるようになってから、いろいろ刺激を受け、
以前よりはかなり前へ進みました。ブログのお蔭です。
時々習ったことブログで紹介してくださいね。
同じことをするにしても知識があるとないとでは
パソコン操作では大きく違ってきますものね。
↓ 私もブログを始めたきっかけは友人の勧めがあってのことでした。
さらにアメリカに越してきて大きな環境の変化に
身も心も疲れていた頃で
lilyさんと同じように精神的にまいっていた時も
ブログにずいぶん助けられました。
だってブログで充分出来ているんですもの。
私は折角みかんさんが教えて下さったのに
端から忘れ、今年も年賀状の季節になって
一からやり直しです。つい傍にいていつでも
聞けるという安心感がいけないと思いますが
教室で皆と会えるのが楽しくて辞められません。
高級な使い方、というより、普通の使い方が出来ません。
会社の資料を作るだけで、飾りつけも出来ないし、
ページのレイアウトもきれいに出来ないし・・・
ちゃんと習いたいところです。
ほんとうにうらやましいですねー
僕の分まで、頑張ってください。
コメント有難うございます。
私のパソコンの進歩、期待していますと言って貰えるのは嬉しいですが、私が教えることは
到底ムリです。(笑)
私こそ今、出来ること以外出来なくて・・・
でも少しでも分からないところが分かり質問
出来ればと思っています。
私が今、勉強しょうとしていることは皆さん
すでにご存知のことと思いますが、やろうと
思う気持ちがあることで良しですよね。
コメント有難うございます。
パソコン、ブログの事に関して知識が無さすぎな上に直に教えて貰わないと理解が出来ないので、こうした機会で少しでも向上出来ればいいなぁと思っています。
本当にどうしょうもなく落ち込んでいた私が
ブログに出会えて、いろんな面で良かったと思っています。
mikoさんもブログ勧めてくれた友達に感謝ですよね。
mikoさんと私がこうして交流できていますもんね。有り難いことです。
コメント有難うございます。
私、子供達に直に教えて貰っても覚えが悪いこと実証済みですが今は分からないところが分かるようになれれば少しは成長するのではと期待しているのですが・・さてどうなるでしょう?
湘南ピースさんはみかんさんの元で楽しみながらゆっくり歩んで下さい。
その環境が羨ましいですよ。