goo blog サービス終了のお知らせ 

いまから ここから

趣味のこと・家族のこと・ワンコのこと、
日々の生活を思いつくままに綴っていきたいと思います。

関西万博へ行って来ました。

2025年06月06日 | レジャー

 

終日雨と予報だった5月30日に予報と違って爽やかな天気に恵まれて関西万博へ友達のS子さんと行って来ました。

 

55年前の大阪万博の時は若かったのに、しんどかったとの思いが強く関西万博は行きたく無いと思っていた私です。

グランドゴルフ仲間から万博へバスツアーで行くのに誘われたのですが、私はお断りをしていました。

 

そのことを娘から聞いた婿が、「自分達がお金を出すので是非とも関西万博へ行って下さい」と

強く勧めてくれていたのです。

そんなことを知らない息子夫婦が「母の日」の祝いと言って関西万博の入場券2枚をプレゼントしてくれました

 

最初は妹が5月の最週頃に我が家に来るとのことだったので万博は妹と行く予定にしていました。

ところが妹に急な用事が出来て私の所に来れなくなったので友達と行くことにしました。

私と苗字が同じと言う事で声をかけてくれて知り合い、価値観など気が合って親しくさせて貰っている

少し年上のS子さんに万博への誘いをかけました。

とても喜んでくれて二人で行く事にしました

 

パビリオンへ予約・抽選の申し込みは娘がしてくれたのです。

予約・抽選は第5希望まで手配してくれた中で飯田グループパビリオンが当選したと(PM15時からPM15時30分)

スマホに通知が入りました

 

娘が関西万博の本に、関西万博チケットは扱い易い様にカード入れに入れて準備してくれたのです

     表・裏で2人分のチケット

5月30日のAM11時が万博会場の入場時間なので、逆算して最寄りの駅でS子さんと待ち合わせました。

 

私達は電車で夢洲まで行ったのですが交通の便が良く行き易かったです。

夢洲駅  駅の階段を見た時点で気持ちが高ぶってきました。

 

夢洲駅の階段を昇った左側前方に東ゲート広場がありました。

東ゲート広場からは大屋根リングが見えます

大屋根リングは総工費344億円かけ建設された世界最大の木造建築物で万博のシンボルになっています。

直径600m 幅30m   高さ全周2Km   リング屋上を1周すると30分ほどかかるとのことです。

先ずは入場手続きに。  遠足の学生達もいっぱいです。

万博会場に入るまでに荷物検査などの為、凄く時間かかり大変でした

   

荷物検査した後QRコード付きのチケットを提示して、ようやく入場出来ました。ホッ!

 

会場内に入った時は丁度お昼時だったのでコンビニで買ったおにぎりを食べました。 

とっても美味しかったです

  たくさんの椅子があり休憩するのは困らないと思いました

ミャクミャクと記念の写真を。     住友館を通り過ぎて

     

当選した飯田グループパビリオンへ行くのに東ゲートから西ゲートへ移動のために

万博会場内・外周バスに乗りました

  

大屋根リング内 

 

飯田グループパビリオン予約時間まで時間が未だ2時間ほどあったので、その間に

大屋根リングの屋上を歩く事にしようと二人の意見が一致

私達は大屋根リングの屋上へ昇るのには、エレベーター・エスカレーター・階段の3つの方法が

あるとのことなのでエレベーターで昇ることにしました。

             エレーベーターのガラスから見えたガンダム

屋上から見える左手方面はパビリオンなどが見えます

 

インドネシア館          タイ館        オーストラリア館

  

 

右手方面は万博会場が大阪湾に面しているので海がみえます

リング屋上を1周すると30分位とのことでしたが、私達は半分も行かないところの往復で

1時間半ほど費やし飯田グループへ向かいました。

 

娘からのライン「元気って素晴らしい」に私達二人は感動

S子さんが「天気に恵まれ、健康に恵まれ、万博に誘って貰い、本当に幸せやわ」と

言ってくれたので私は余計幸せを感じたのです

 

飯田グループの外観        飯田グループとは

  

 飯田グループ館内             

 

      ミャクミャク  見つけるの難しかったです

  

                                                                              有名作家の扇です。  な  なんと50万円でした

    

唯一、当選した飯田グループパビリオン入館後に予約無しで入れたガス館へ入りました。

  

ガス館見終えて暫く休憩して午後5時前に帰ることにしました。

 

ここは西ゲートなので帰るための夢洲駅に行くには又、外周バスを乗ります

私達の休憩していた場所から西ゲートバス停へ行くのには石のネックレス

「石のパーゴラ」の向こう側にバス停があると聞いて向かいました。

 

パーゴラとは屋外卓の休憩施設の上部に設置されている日陰棚との事ですが下を通るのは怖かったです

でも記念にはなったと思います。

今回の関西万博へ行くのを躊躇していた私ですがパピリオンは2ヵ所しか見ていなかったが

満足出来ました。

大阪で2回開催と言う事で2回とも見る事が出来たのは、とても幸運だったと思っています

 

私達が帰る頃、夜の部へ入場される沢山の方達と入れ違いました。

     

最寄りの駅でS子さんと夕食をすることに決まり私に夕食のリクエストを聞いてくれたのでパスタをと言ったら

S子さんも合わせてくれてパスタ店に入りました

私は思っていなかったのだけど、S子さんは今回のお礼にとビールまで付けて

お食事を奢ってくれてお土産まで持たせてくれたのです

 お土産に貰ったパスタです

食事の写真を写すのをスッカリ忘れていました。

 

ご一緒したS子さん、万博入場チケットをくれた息子と色々手配してくれた娘にくれぐれもお礼を伝えてとの言葉と

私には、今回万博への誘いに選んでくれて有難うと喜んでくれていました。

私こそS子さんに感謝です。

本当に楽しく過ごせて良かったわ。有難うね

 

万博入場チケットを「母の日」のプレゼントしてくれた息子夫婦よ有難う  

万博へ入場するための色々と手配をしてくれた娘よ有難う 

万博へ行くキッカケを作ってくれた婿よ有難う 

 

そして天気に恵まれ年齢の高い私達2人が、元気で万博へ行けたことへの

幸せに感謝です

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手芸仲間とバスツアー

2025年02月18日 | レジャー

 

先週12日(水)に手芸仲間とバスツアーで神戸・須磨シーワールドへ行って来ました

何時もの仲間6人参加予定のところ2人が風邪の為に不参加となり4人が参加です。

 

須磨シーワルドは2024年(昨年)6月にリニューアルされたとのことで、私達は楽しみにしていました

 

須磨シーワールドに到着して少し歩いていると須磨シーワールドと横の須磨シーワールドホテルの間に置いている

大きな魚が目に付きました 思わずギョッギョです(笑)

この魚を形造る材料は海洋プラスチックや廃材などが使われているとのことです

 

早速、須磨シーワールド内に入りました。

   

 

先ずはアクアライブへ水族館エリア見学です。

       

   

イルカとシャチのパフォーマンスを早く観たいので、ここのエリアは素早く通り抜けました。

 

次に「ドルフィンスタディアム」イルカのパフォーマンスを見学

 

 

 わぁ~と観客が歓声をあげていました

 

トレーナーとイルカの息の合ったパフォーマンス、見応え満点

  

トレーナーの人達も流れている音楽に合わせリズムをとっている姿に好感持ちました

手芸仲間4人共大満足でした。

 

イルカとシャチのショーが行われる場所は別です。

日本で3館目のシャチがいる水族館、西日本で唯一ここだけでシャチが観られる

「オルカスタディアム」へ移動しました。

須磨の海をバックにシャチのダイナミックなパフォマンスが観られる「オルカスタディアム」

オルカとはシャチの学名・オルカナス オルカに由来しているそうです。

シャチとトレーナーのパフォーマンス凄いです

感動、感動の連続でした

   

      

イルカのショーもシャチのショーも大満足でした。

 

2つのショーを見終えて神戸ハーバードランド温泉・万葉倶楽部へ遅めの昼食です

   

昼食、美味しかったわ 仲間との写真はこれ1枚のみでした

 

昼食後に武庫の郷、甲南漬

     

奈良漬けの老舗、甲南漬けの本店と国登録有形文化財建造物の資料館の見学

  

 

親しくしている手芸仲間の誰かから声がかかったら仲間全員が、たいてい参加するバスツアー。 

生憎今回は2人が風邪で不参加だったけれど須磨シーワールドのイルカ、シャチのパフォーマンスは

とっても見応えあり大満足しての帰宅でした

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手芸仲間と明石へ

2024年06月20日 | レジャー

先週の水曜日(12日)に手芸仲間とバスツアーで明石へ行って来ました。

 

先ずは明石公園に行きました

明石公園内を歩いていると間もなくお城特有の石垣に気づきました。

手芸仲間の何方も知らなかったのですが、近くにいらした方に教えて貰いそこが明石城と知ったのです

私は勉強不足で明石にお城が有るとは今回まで全く知らなかったです。

 

家に帰ってから早速ネットで検索しました

検索によると明石城は1619年築城で国指定重要文化財です。

明石城の特徴は美しい三重櫓 全国に現存する三重櫓はたったの12基のみで、

そのうち2基が明石城にあります。

本丸の南東端にある櫓は「巽櫓(たつみやぐら)」と呼ばれ、かって明石の地にあった

船上城から移築されたと言われています。

反対側に位置するのが「坤櫓(ひつじさるやぐら)」こちらは現在の京都府伏見区伏見から移築されました。

この櫓は場内で最大の三重櫓です。

天守の代わりとして使用されていたそうです。

西国の抑えとして築かれた明石城は姫路城の補佐役を担う存在だったようです。

2基の櫓は明石城のシンボルの木々は伐採されて見やすくなったそうです。

 

徳川家康のひ孫 小笠原忠政築城の明石城を中心としたのが明石公園だそうです

 

ついでに天守閣がない理由は?と調べてみたところ

初代城主・小笠原忠政の一代記に「天守ハ終ニ不甲候」

(天守は結局 立てなかった)という文が残っているのみです。  

 明石城の前で記念の写真です

    

明石城の前に変わった木を見つけて仲間はスマホで写真を写していました

 

 

「和楽心」という所で昼食です

手芸仲間、私以外は誰も飲まないので私も飲みません。   飾ってある蛸を撫でているKさんをパチリ

  

食事が済んで次は明石、魚棚という所に行きました。

 

海の幸が豊富な商店街、魚棚(うおんだな)は古くから賑わう町自慢のスポットらしいです

私達のイメージからすると明石と言えば蛸が直ぐ目に浮かぶし実際、商店街の店々には

何処も蛸がいっぱいだったのに私は1枚も写真写してなかったわ

 

そして最後は菊正宗記念館見学でした。

  

    

入館して説明を受けてからお酒の試飲がありました

仲間も私もレモン酒という薄い味のお酒を試飲したのですが、ジュースの味の様な軽いお酒でも

酔っぱらった仲間に私は笑ってはいけないけれど笑ってしまいました

      

菊正宗、記念館内の模様です。                外の庭に水車が有りました。

     

手芸仲間とバスツアーを楽しんで帰路に着きました

 

2015年6月26に越してきた私は早いもので、もう直ぐこの地に来て満9年になります。

今のマンションで手芸サークルがあったことは、私にとって幸運だったと思います

最初は「借りて来た猫」状態で暫くは皆さんの中に入ることは出来なかったですが

今では親しい仲間が出来て最近ではバスツアーなど誘って貰っています。

仲間に感謝です 

 最近、仕上がったサマーセーター

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手芸仲間と淡路島へバスツアー

2024年02月18日 | レジャー

7日〈水曜日)手芸仲間6人で淡路島へバスツアーに行って来ました

快晴に恵まれての出発

しばらく走ると明石海峡大橋が目の前に見えました。

明石海峡大橋を渡った所にある淡路島サービスエリアで休憩タイムです。

そこから眺める明石海峡大橋は壮大で見応えありました  

                        サービスエリアの目印  大きな観覧車が直ぐ横に。

 

 

バスは一路、今回の最初の目的地八浄寺へ向かいました。

八浄寺は身や心の裕福を授ける寺だそうです

身や心の裕福を授ける寺なんて、とっても有りがたくてアヤカリたいと思いました。

                    境内に入ると梅が今にも咲きそうにツボミがいっぱい

   

境内の一角に「七福神 福手水」がありました。写真では五福神しか写ってなかったわ

 

住職から楽しい法話を聞かせて貰いました。  「写真写していいですよ」の言葉にホッ!                    

  

手芸仲間の皆さん、御朱印を頂けるところでは必ず書いて貰っていらしてます。

 仲間の一人の方の御朱印を写させて貰いました。

 

次は海鮮料理「きとら津名店」で楽しみの昼食です。 

この仲間の人は誰も飲まないので私、遠慮していたら何方かが注文してくれました。

写真を写してくれる時もヒヤカシの言葉に私、恥ずかしそうに飲んでいます

     

ネットからお借りしました。

 

食後の次は「たこせんべいの里」

工場見学と買い物でした。

どの種類のたこせんべいも、とっても美味しかったです

 

  

ネットからお借りしました。

かおりのふるさと淡路島でと薫寿堂見学、伝統のお香づくり体感です。

ネットからお借りしました。

 

最後に淡路ハイウエイオアシスへ。

淡路島サービスエリアの隣がハイウエイオアシス

遠くに観覧車が見えました。

帰りのバスの車窓から見る海が綺麗でした

 

今のマンションに転居して来て早いもので8年半、借りてきた猫だった私が

今では親しい仲間も出来て日々楽しめていることを嬉しく思っています

 帰りに各 訪問したところのお土産を頂きました

 

     おまけ       

手芸教室の時間に慣れない刺繍を手掛けたのですが数カ月かかり、やっと仕上がりました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面へ、ハイキング

2021年11月21日 | レジャー

 

現在の地に越して来て6年5カ月、同じマンション内の人達にも慣れて随分居心地良くなっています。

今回、初めて「ハイキングに行きましょうよ」と声をかけて貰いました。

昨年から長い間、コロナ禍が続いていた為に、殆ど何処へも出かけていないので喜んでの参加です

私がブログを開設して間が無い時の2009年9月に娘夫婦と主人と私で40数年振りに箕面へ

ハイキングしたことを、当時ブログ新米の私がブログにUPしたのを懐かしく思いだします

 

 

16日(火曜日)12年振りに同じ住宅内の仲間4人で箕面へハイキングに行って来ました

箕面駅周辺は平日なのに観光客か?沢山の人達がいました。

私の記憶にある12年前の箕面と今の箕面とは随分様変わりしていたのです

      

 

ご一緒した仲間3人の歩いている後ろでパチリ、パチリと写真を写していました。            4人揃って写真です。

      

紅葉がとっても綺麗でした

  

 

 

               川にモミジが写っているのが、とっても素適でした  

      

天気に恵まれた、この日は沢山のハイキングの人達で賑わっていました

                           綺麗なモミジの前での4人

   

      

 

仲間の方の説明で箕面ハイキングコースで有名なところと、案内を受け乍らのハイキング楽しかったです

   

 

暫く歩いて箕面の大滝に到着です。 

昔は沢山のお猿がいていることで有名だったが今は全く見かけないとのことですが、この日は1匹の猿がいました

ベンチでお弁当を食べている人の「お握り」を一瞬にして取り食べていました

そのお猿さんを怖いと思いつつ、私を含め周りの者は写真を撮っていたのです。

                                   大滝の前で記念写真を

      

 昼食は各自、お握り持参です   それぞれが4人分のオヤツを用意していて分配する姿に大笑いしました

 滝の前のベンチでお猿さんを気にかけながらだったが歩いた後のお握りは凄く美味しかったです。 

 

  帰りの道中で目にした、この銅像に胸キュンです

 

 駅の近くで足湯があったのですが、私達仲間は誰も入るとは言わず素通りしました

   

 栗を焼いているいい匂いに釣られて4人共栗を買って、その場で食べた栗の美味しかったことは忘れないわ

    

  

 箕面は”モミジの天ぷら”がとっても有名なのでモミジの天ぷらを作っているお店の方に許可を得て

 真近くで写真を撮らせて貰い、お土産を買って帰りました。

   

 

駅前の喫茶店でケーキセットを食べて帰路に着きました

4人全員が楽しかったと、口々に言っていました。

モミジの天ぷらは昨日に来客がいらしたので、お茶うけに出したら凄く喜んで貰えました。

本当に誘って貰って良かったです

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする