goo blog サービス終了のお知らせ 

いまから ここから

趣味のこと・家族のこと・ワンコのこと、
日々の生活を思いつくままに綴っていきたいと思います。

手芸仲間とバスツアー

2025年02月18日 | レジャー

 

先週12日(水)に手芸仲間とバスツアーで神戸・須磨シーワールドへ行って来ました

何時もの仲間6人参加予定のところ2人が風邪の為に不参加となり4人が参加です。

 

須磨シーワルドは2024年(昨年)6月にリニューアルされたとのことで、私達は楽しみにしていました

 

須磨シーワールドに到着して少し歩いていると須磨シーワールドと横の須磨シーワールドホテルの間に置いている

大きな魚が目に付きました 思わずギョッギョです(笑)

この魚を形造る材料は海洋プラスチックや廃材などが使われているとのことです

 

早速、須磨シーワールド内に入りました。

   

 

先ずはアクアライブへ水族館エリア見学です。

       

   

イルカとシャチのパフォーマンスを早く観たいので、ここのエリアは素早く通り抜けました。

 

次に「ドルフィンスタディアム」イルカのパフォーマンスを見学

 

 

 わぁ~と観客が歓声をあげていました

 

トレーナーとイルカの息の合ったパフォーマンス、見応え満点

  

トレーナーの人達も流れている音楽に合わせリズムをとっている姿に好感持ちました

手芸仲間4人共大満足でした。

 

イルカとシャチのショーが行われる場所は別です。

日本で3館目のシャチがいる水族館、西日本で唯一ここだけでシャチが観られる

「オルカスタディアム」へ移動しました。

須磨の海をバックにシャチのダイナミックなパフォマンスが観られる「オルカスタディアム」

オルカとはシャチの学名・オルカナス オルカに由来しているそうです。

シャチとトレーナーのパフォーマンス凄いです

感動、感動の連続でした

   

      

イルカのショーもシャチのショーも大満足でした。

 

2つのショーを見終えて神戸ハーバードランド温泉・万葉倶楽部へ遅めの昼食です

   

昼食、美味しかったわ 仲間との写真はこれ1枚のみでした

 

昼食後に武庫の郷、甲南漬

     

奈良漬けの老舗、甲南漬けの本店と国登録有形文化財建造物の資料館の見学

  

 

親しくしている手芸仲間の誰かから声がかかったら仲間全員が、たいてい参加するバスツアー。 

生憎今回は2人が風邪で不参加だったけれど須磨シーワールドのイルカ、シャチのパフォーマンスは

とっても見応えあり大満足しての帰宅でした

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手芸仲間と明石へ

2024年06月20日 | レジャー

先週の水曜日(12日)に手芸仲間とバスツアーで明石へ行って来ました。

 

先ずは明石公園に行きました

明石公園内を歩いていると間もなくお城特有の石垣に気づきました。

手芸仲間の何方も知らなかったのですが、近くにいらした方に教えて貰いそこが明石城と知ったのです

私は勉強不足で明石にお城が有るとは今回まで全く知らなかったです。

 

家に帰ってから早速ネットで検索しました

検索によると明石城は1619年築城で国指定重要文化財です。

明石城の特徴は美しい三重櫓 全国に現存する三重櫓はたったの12基のみで、

そのうち2基が明石城にあります。

本丸の南東端にある櫓は「巽櫓(たつみやぐら)」と呼ばれ、かって明石の地にあった

船上城から移築されたと言われています。

反対側に位置するのが「坤櫓(ひつじさるやぐら)」こちらは現在の京都府伏見区伏見から移築されました。

この櫓は場内で最大の三重櫓です。

天守の代わりとして使用されていたそうです。

西国の抑えとして築かれた明石城は姫路城の補佐役を担う存在だったようです。

2基の櫓は明石城のシンボルの木々は伐採されて見やすくなったそうです。

 

徳川家康のひ孫 小笠原忠政築城の明石城を中心としたのが明石公園だそうです

 

ついでに天守閣がない理由は?と調べてみたところ

初代城主・小笠原忠政の一代記に「天守ハ終ニ不甲候」

(天守は結局 立てなかった)という文が残っているのみです。  

 明石城の前で記念の写真です

    

明石城の前に変わった木を見つけて仲間はスマホで写真を写していました

 

 

「和楽心」という所で昼食です

手芸仲間、私以外は誰も飲まないので私も飲みません。   飾ってある蛸を撫でているKさんをパチリ

  

食事が済んで次は明石、魚棚という所に行きました。

 

海の幸が豊富な商店街、魚棚(うおんだな)は古くから賑わう町自慢のスポットらしいです

私達のイメージからすると明石と言えば蛸が直ぐ目に浮かぶし実際、商店街の店々には

何処も蛸がいっぱいだったのに私は1枚も写真写してなかったわ

 

そして最後は菊正宗記念館見学でした。

  

    

入館して説明を受けてからお酒の試飲がありました

仲間も私もレモン酒という薄い味のお酒を試飲したのですが、ジュースの味の様な軽いお酒でも

酔っぱらった仲間に私は笑ってはいけないけれど笑ってしまいました

      

菊正宗、記念館内の模様です。                外の庭に水車が有りました。

     

手芸仲間とバスツアーを楽しんで帰路に着きました

 

2015年6月26に越してきた私は早いもので、もう直ぐこの地に来て満9年になります。

今のマンションで手芸サークルがあったことは、私にとって幸運だったと思います

最初は「借りて来た猫」状態で暫くは皆さんの中に入ることは出来なかったですが

今では親しい仲間が出来て最近ではバスツアーなど誘って貰っています。

仲間に感謝です 

 最近、仕上がったサマーセーター

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手芸仲間と淡路島へバスツアー

2024年02月18日 | レジャー

7日〈水曜日)手芸仲間6人で淡路島へバスツアーに行って来ました

快晴に恵まれての出発

しばらく走ると明石海峡大橋が目の前に見えました。

明石海峡大橋を渡った所にある淡路島サービスエリアで休憩タイムです。

そこから眺める明石海峡大橋は壮大で見応えありました  

                        サービスエリアの目印  大きな観覧車が直ぐ横に。

 

 

バスは一路、今回の最初の目的地八浄寺へ向かいました。

八浄寺は身や心の裕福を授ける寺だそうです

身や心の裕福を授ける寺なんて、とっても有りがたくてアヤカリたいと思いました。

                    境内に入ると梅が今にも咲きそうにツボミがいっぱい

   

境内の一角に「七福神 福手水」がありました。写真では五福神しか写ってなかったわ

 

住職から楽しい法話を聞かせて貰いました。  「写真写していいですよ」の言葉にホッ!                    

  

手芸仲間の皆さん、御朱印を頂けるところでは必ず書いて貰っていらしてます。

 仲間の一人の方の御朱印を写させて貰いました。

 

次は海鮮料理「きとら津名店」で楽しみの昼食です。 

この仲間の人は誰も飲まないので私、遠慮していたら何方かが注文してくれました。

写真を写してくれる時もヒヤカシの言葉に私、恥ずかしそうに飲んでいます

     

ネットからお借りしました。

 

食後の次は「たこせんべいの里」

工場見学と買い物でした。

どの種類のたこせんべいも、とっても美味しかったです

 

  

ネットからお借りしました。

かおりのふるさと淡路島でと薫寿堂見学、伝統のお香づくり体感です。

ネットからお借りしました。

 

最後に淡路ハイウエイオアシスへ。

淡路島サービスエリアの隣がハイウエイオアシス

遠くに観覧車が見えました。

帰りのバスの車窓から見る海が綺麗でした

 

今のマンションに転居して来て早いもので8年半、借りてきた猫だった私が

今では親しい仲間も出来て日々楽しめていることを嬉しく思っています

 帰りに各 訪問したところのお土産を頂きました

 

     おまけ       

手芸教室の時間に慣れない刺繍を手掛けたのですが数カ月かかり、やっと仕上がりました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面へ、ハイキング

2021年11月21日 | レジャー

 

現在の地に越して来て6年5カ月、同じマンション内の人達にも慣れて随分居心地良くなっています。

今回、初めて「ハイキングに行きましょうよ」と声をかけて貰いました。

昨年から長い間、コロナ禍が続いていた為に、殆ど何処へも出かけていないので喜んでの参加です

私がブログを開設して間が無い時の2009年9月に娘夫婦と主人と私で40数年振りに箕面へ

ハイキングしたことを、当時ブログ新米の私がブログにUPしたのを懐かしく思いだします

 

 

16日(火曜日)12年振りに同じ住宅内の仲間4人で箕面へハイキングに行って来ました

箕面駅周辺は平日なのに観光客か?沢山の人達がいました。

私の記憶にある12年前の箕面と今の箕面とは随分様変わりしていたのです

      

 

ご一緒した仲間3人の歩いている後ろでパチリ、パチリと写真を写していました。            4人揃って写真です。

      

紅葉がとっても綺麗でした

  

 

 

               川にモミジが写っているのが、とっても素適でした  

      

天気に恵まれた、この日は沢山のハイキングの人達で賑わっていました

                           綺麗なモミジの前での4人

   

      

 

仲間の方の説明で箕面ハイキングコースで有名なところと、案内を受け乍らのハイキング楽しかったです

   

 

暫く歩いて箕面の大滝に到着です。 

昔は沢山のお猿がいていることで有名だったが今は全く見かけないとのことですが、この日は1匹の猿がいました

ベンチでお弁当を食べている人の「お握り」を一瞬にして取り食べていました

そのお猿さんを怖いと思いつつ、私を含め周りの者は写真を撮っていたのです。

                                   大滝の前で記念写真を

      

 昼食は各自、お握り持参です   それぞれが4人分のオヤツを用意していて分配する姿に大笑いしました

 滝の前のベンチでお猿さんを気にかけながらだったが歩いた後のお握りは凄く美味しかったです。 

 

  帰りの道中で目にした、この銅像に胸キュンです

 

 駅の近くで足湯があったのですが、私達仲間は誰も入るとは言わず素通りしました

   

 栗を焼いているいい匂いに釣られて4人共栗を買って、その場で食べた栗の美味しかったことは忘れないわ

    

  

 箕面は”モミジの天ぷら”がとっても有名なのでモミジの天ぷらを作っているお店の方に許可を得て

 真近くで写真を撮らせて貰い、お土産を買って帰りました。

   

 

駅前の喫茶店でケーキセットを食べて帰路に着きました

4人全員が楽しかったと、口々に言っていました。

モミジの天ぷらは昨日に来客がいらしたので、お茶うけに出したら凄く喜んで貰えました。

本当に誘って貰って良かったです

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貴船の 川床へ

2019年07月07日 | レジャー

 

1日(月曜日)に滋賀在住の友Kさんと貴船の川床へ行って来ました

Kさんと待ち合わせる時は殆どお互いの中間点の京都駅です。

2カ月前に貴船の川床へ行こうと決まり、その中の右源太さん予約を入れてくれていました。

 

まだまだ先ねとラインとか電話で話していたけれど、アッと言う間に7月1日になりました。

右源太さんは京都駅まで送迎バスで迎えに来てくれるサービスがポイントらしいです

1日前日も当日も天気予報は雨の予報、特に1日は関西地方は豪雨との予報にヒヤヒヤでした。

2カ月前の申し込みなので天候が悪くても仕方ないねと二人は覚悟はしていたのです 

  

京都駅で待ち合わせた頃は天候悪かったのですが右源太さんの送迎バスに乗って現地に着く頃には

天気持ち直し二人は本当に良かったねと大喜びでした

Kさんとは1年振りの再会、昨年はラインを繋げたいために、わざわざ京都で会って以来です。

現地に着いて駐車場で下車、5分ほど歩いてお食事をいただく右源太さんの川床まで行きました。

   

右源太さんは右源太・左源太と二つに別れていて当日でないと、どっちになるか分らないらしいです

私達は右源太の方とのことで席まで案内して貰いました。 

雨の予報にかかわらず沢山の人で賑わっています。 

 

彼女はお酒を飲まないけれど私は飲みたかったので注文しました

私は普段あまり飲まないけれど、こうした場所だと飲みたくなります。

お料理を運んでくれている従業員の女の人、とても感じのいい人だったので私達は気分が良かったです。 

   

     

川のせせらぎの音を聞きながら風情のある場所でのお食事に私達は大満足です

           

  どれも美味しかったけれど特に一番美味しいと思った鮎の塩焼き、写すのをすっかり忘れていました

  お世話になった「右源太」さんのパンフレットと頂いた団扇

   

 

お食事が済んだ後、京都駅まで送って貰う帰りの送迎バスまでの時間に貴船神社に行きました。

                             貴船神社へ                      「水の神」貴船神社

   

    貴船神社は絵馬の発祥の地とのことです。

   

  貴船神社の水占いは御神水に浸すと、その方の運勢が浮き出ます。

 川床で食事が今回のメインなので、貴船神社をゆっくり観光する時間が無いのが残念だと思いました。

右源太さんの送迎バスで送って貰い京都駅に到着した時間は思ったより早かったです。

もう少し近場を観光しょうとなりました

 

Kさんの意見で京都駅から近いのは東本願寺という事で、そこを案内して貰いました。 

東本願寺は浄土真宗本願寺派の本山である西本願寺(正式名称は本願寺)の東にあることから

東本願寺の通称で呼ばれているとのことです。

    御影堂門(ごえいどうもん)

   

 御影堂  ・明治28年に再建されたもの世界最大級の木造建築として知られています。       手水舎の龍は大きくてビックリしました。 

   

   

    

 歴史の好きなKさんの解説付きで初めての東本願寺を短い時間だったけれど楽しめました

  お互いが帰る京都駅に戻りお茶して別れました

 

行きたかった貴船の川床に行けて東本願寺も訪れる事が出来て何よりも楽しい時間を過ごすことが出来ました。

 Kさんとは趣味が一緒でお友達になって24年、彼女は私より9歳年下なんだけど

価値観が合うので、会うことは少ないけれど私の大切な友達の一人です

次回はKさん運転の車で滋賀を案内してくれるとのこと。

実現出来る日を待ちわびたいと思います

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする