goo blog サービス終了のお知らせ 

いまから ここから

趣味のこと・家族のこと・ワンコのこと、
日々の生活を思いつくままに綴っていきたいと思います。

パソコン教室3回目

2009年11月30日 | 趣味
先週の水曜日はパソコン教室の日でした

今回のテーマはデジタルカメラの撮影と画像の加工

デジタルカメラのしくみ等を聞いた後、20人の生徒が3班に別れ、

各先生に付いて、撮影実習に行きました。

デジカメは一人ひとり貸して下さるのですが、私は自分のカメラも準備

前日は雨だったのに、その日はとても良い天気に恵まれて、

良いコンディションの中、先生の説明を受けながら、楽しく写真を撮り続けました

撮影開始頃は紅葉の向こうに青空も見えています



今まで何回も来た事のあるパソコン教室近辺ですが、見方を少し変えるだけで、

全く初めてきた場所の様に感じ、今まで知らなかったところを沢山見つけ、とても新鮮でした

様々な木々が、赤・緑・黄色と染まり、対照的な色が重なり合ってすごく綺麗



角度を変えて撮ってみると、また違った趣がありました。



これが桜の木の葉なんですね 初めて知りました!!



そして、これは私が一番気に入った木のショットです



撮影スポットを探しながら、パソコン教室のある公民館の敷地内を歩いていると神社を発見

なんと鳥居が3つもあり、ビックリ



たったひとつですが、ザクロの実も見つけました。



最後に近距離で一枚



画像加工する写真選びは、悩んだ結果ザクロの実が一つ付いていた木の写真にしました

画像加工を教えてもらい印刷、おみやげに自分の加工・印刷した写真を頂いて今回は終了です

毎回終了時に感想を書くのですが、

私は「 今日も楽しく学ばせていただきました。 」と書きました

本当に毎回新しい発見があり、楽しみながらパソコンの勉強ができています

帰り道の空は、今にも雨が降りそうな曇り空



撮影時間には晴れ間も覗かせてくれて良かった

今回は外での写真撮影がメインでしたが、画像加工することの面白さを知りました

次回はインターネットの活用法を勉強します






コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こだわりの日記帳!

2009年11月24日 | 日記
先日、来年度の家計簿と日記帳を準備しました

家計簿は主婦の友社さんが出している『袋分け式家計ノート』です。

この家計簿は使いやすくて、娘も一緒の物をここ数年使っています



家計簿よりも、私のこだわっているのは日記帳

新潮文庫さんが出されている日記帳で、見た目はまるで文庫本です。

表紙には『マイブック 2010年の記録』、帯には「自分の本。」と書かれています。





カバーを外すとまるで普通の文庫本です。




中を開けると、日付と曜日しか入っていません。





「世界に一冊だけの本です。どんな風に使うかはあなたの自由」という言葉に惹きつけられ

2001年初版からこの日記帳を使っていて、今では9冊になりました




来年度でちょうど10冊目です

以前の日記帳は大きくかさばっていましたが、この日記帳はかさばりません。

日記帳を一枚めくると著者の名前を書く欄があり、日記帳の著者=私で本の作者になった気分(笑)

そして、その年の写真も貼るようになっています



まさに私だけの世界に一冊の本です

最後の数ページに「あとがき」欄があるので、その年の感想を書き留めておきます。

裏カバーには「他のどの本よりも記憶に残る、かけがえのない一冊になっているはずです。」と書かれています。

見た目が文庫本なので、本箱に入れていても邪魔にならず、とてもお気に入りの日記帳です

こうして来年度の準備をしていると、一年の速さを痛切に感じますね。

今年もあと1カ月と少し。

穏やかに過ごせますように


コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族勢揃い

2009年11月20日 | ワンコ

先週の土曜日、久し振りに家族が勢揃いしました

約2ヶ月に一度イベントがある我が家族ですが、今回はいつものような飲み会ではなく、

違った意味での予定をたてていました。

それはシーズーワンコの納骨のためです

一番長い間シーズーワンコと共にしてきた私が、1年間は側に置いてやりたいとの思いで、

家族は私の意思を尊重してくれて、1年間は納骨せずにいました。

そして今月7日に1年を迎え、私もワンコ(チワワ)もようやく落ち込んでいた時期を乗り越えたので、

無事、シーズーワンコの葬儀をしていただいたお寺での納骨の日を迎えました。

お坊さんの「ワンコちゃんの戒名はどうなされますか?」という言葉に私がキョトンとしていたら、

お坊さんが言われるのは「愛犬○○か名犬○○のどちらになさいますか?」とのこと。

その言葉に思わず私は噴出しそうになったけれど、家族と相談し「愛犬○○」にしていただきました。

犬の納骨の法要と言ってもとても丁寧にして下さり、人間並みです

納骨の時、お骨と一緒に納めてもらうつもりでいたシーズーワンコの髪飾りは、

息子が遺品として持って帰りたいとの言うのを聞き、胸が熱くなりました。

これがシーズーワンコが愛用していた髪飾りです



納骨を済ませた後は我が家に戻り、しばらく休憩してから、

今回は「シーズーワンコへの感謝会」と名目でいつもの大食い大酒飲みが始まりました

お寿司の出前を頼んでいたのですが、5人なのに10人前を注文です



余ることより足らないことの方が心配なので多めに頼みました。

シーズーワンコの戒名の話になった時 「名犬て言うより 愛犬がピッタリやな」 と 娘が言ったので

また大笑いしながら、楽しく相変わらず大食い大酒飲みながら過ごしました

息子は「シーズーワンコのお陰で旨い寿司が食べれるわ。シーズーワンコに感謝やな」と

私はこうしてシーズーワンコのこと一年を区切りとし、

最後まできちんとしてあげられたことを本当に良かったと思っています

シーズーワンコ亡き後、すごく落ち込んでいた私だけど、

今は曲がりなりにもブログがライフワークの一部になり元気に過ごしています

「自由」をプレゼントしてくれたシーズーワンコも、安心してあちらで沢山のお友達と遊んでいることでしょう

主人は、子供達と飲み食いができるこういう機会が大好きなので、終始ご機嫌ですし、

ワンコも家族揃っているのが嬉しくて走り回っていました


↑娘婿の膝でご満悦のワンコ♪

家族が賑やかに楽しく時間を過ごせたことで、私は前に向かって進むことができます

娘夫婦は夜9時頃に帰り、泊まると思っていた息子も11時頃帰りました

平凡だけど平和な我が家、こうしてまた一つ家族の絆が深まりました


コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン初授業

2009年11月17日 | 趣味
先週の水曜日からパソコン教室が始まりました

私の先入観で、おそらく女性が殆どだろうと思っていたのですが、
ふたを開けてみると定員20名の内3分の2が男性!!でビックリ

教えて下さる先生はNPO法人で現職時代パソコンに携わっておられた方々とのこと。

「定年後のボランティアですが皆さんに奉仕できればと思っています。」とのお話でした

10人の先生がおられる中、女性の先生は1人、1授業につき5人の先生が付いて下さいます

先週は初日と言うことで自己紹介から始まりました。

自己紹介するのは何年ぶりかしら

初めての方々に挨拶は恥ずかしかったのですが、

「皆さんの足を引っ張らないように頑張りたいです。」と自己紹介させていただきました。

教室通いは全く初めてという人は私含め数人とのことで、

他の方は入門・初級・中級と順に歩んでこられたそうです

入門は比較的入りやすく、初級・中級は空きの人数だけが合格と言うことも初めて知りました。

初日は自己紹介の後、すぐに授業が始まりました。

頂いたテキストブックは2cm位の厚さがあります




以下は初日の授業の内容です


☆第一章☆ ワードによる文書の作成

  1-1 文化祭の案内文を作る

      1、本文の入力

      2、テキストボックスで表題を作る

      3、「オートシェイプ」の「吹き出し」を使ってアクセントを付ける

      4、画像の挿入


  1-2 文書を保存して、印刷する

      1、文書に「名前付けて」保存する

      2、Wordを終了する

      3、文書を印刷する


  1章付録ー1 人名等で入力出来ない文字の出し方、以上の項目を3時間の授業で学びました


これは授業(WORD)で私が作成印刷した文書



「オートシェイプの吹き出し」は雲のようなものがモコモコッと出てきて面白かったです

緑色の雲の形した部分です

20人の生徒に5人の先生が付いてくれているので、質問したい時にはすぐ側にいて下さり、

“かゆい所に手が届く”という感じで、とても有り難いと思いました

次回第2章は、上手な文書の作成と保存・管理を勉強するとのこと。
今回習ったこと、これから習うことが、少しでも身に付いてくれればと思っています

が、さてどうなることでしょう




コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログへの道のり①

2009年11月13日 | ブログ道のり

娘がブログを始めたことから、娘のブログを見たいと思うようになり、

またパソコンがしたくなって、ちょうど1年前の今頃パソコンを購入しました

昨年のパソコンを購入した時期は、シーズーワンコを亡くした直後だったので

愛犬との別れが思っていた以上に辛く、私はその頃とても心が病んでいました・・・

そんな状態が3ヶ月ほど続いていた頃、娘が一人で実家に来ました

すごく落ち込んでいる私の姿を見た娘は『シニアブログ』があることを教えてくれました。

私の中でのブログの知識は、“若い人の日記がわり”と“芸能人がしている”と聞いていたくらいで、

『シニアブログ』というものがあるということなんて全く知らず、その時に初めて知りました

娘はシニアブログのランキングのことや、コメントが出来ることも教えてくれました。

そしてランキングの中から 「 お母さん。この人のブログ良いと思うよ。 」 と

選んでくれたのが夢路さんのブログでした

それが今年2月半ば。

その時に初めて夢路さんにコメントをさせてもらったのが私のブログへの出発点です

そして夢路さんのブログからビオラさん・bonjiさんにもコメントをさせていただくようになりました。

シニアブログをされている同世代の方々に、最初はブログしていない私の一方的なコメントだけでしたが、

コメントをし、その返事を読むことだけでも、ブログは楽しい!と思えるようになっていました

そんな私を見ていた娘婿は「たぶんお義母さん、もうすぐブログ始めるでぇ。」と

娘に言っていたらしいです。

娘も「お母さんもブログやってみたら?」と何回か勧めてくれたけれど、

私は「とてもムリ、絶対出来へん。」と断固言い続けてました。

けれど、そんな中私はブログの魅力にどんどん心惹かれていきました

「ブログなんて私には到底ムリ」と言い続けていたけど、

段々と挑戦してみたくなり、娘にそのことを伝えました。

その話を聞いた娘は「大賛成や☆」と言って、電話での指導で下準備を始めました。

タイトルやプロフィール、そしてハンドル名を考えたり…、それだけでも楽しいひとときです。

タイトルは私の好きな相田みつをさんの言葉の中から今の私にピッタリな

『 いまから ここから 』 に決めたものの、

下準備があまり出来ていない時に、娘婿が出張になったからと娘が急に実家に来ました。

「滅多にこんな機会はないから今日からブログを始めたら?」と

当初の予定より早いブログ開設になり少し戸惑いもありましたが、

娘が付ききりでブログのノウハウを教えてくれて、新米ブロガー lily の誕生です

私がパッ千ワークを始めた初期の頃の作品に偶然 『いまから ここから』がありました。



ブログ開設して間もない頃、夢路さんがして下さったアドバイス、今でもとても役にたっています

bonjiさんは、ブログの中ですぐさま私を紹介して下さり、とても嬉しかったです

そして、そのお陰で今ではたくさんの方が私のブログに来て下さるようになりました。

ブログを始めてから最初につまずいた写真UPの時は、

ビオラさんが “できるブログ” という本を紹介して下さいました

そしてラッシーママさんが写真UPの方法を詳しく書いて教えて下さいました

写真UPの時には本当に多くの皆さんの励まし・応援、とてもありがたかったです。

「無」から始まった私のブログ。

私はブログに出会えて、毎日がより楽しくなり充実するようになりました

皆さんのブログで楽しませていただいたり、勇気をいただいたり、

刺激を受けたり、勉強させてもらったりと生活に張りが出てきました。

確実に脳の活性化になっていますし、ボケ防止にもなっていると思うので、良い事づくめです

名前も知らなければ顔も知らない皆さんとの交流ですが、私を幸せにしてくれています

ブログに出会えて本当に良かったと今しみじみと感じています。

皆さんに心から厚くお礼申し上げます。

ありがとうございます

ブログへの道を開いてくれ、ブログのことを一から直接指導、写真UPの電話での指導してくれた娘、

写真UPの時、心配して駆けつけてくれた息子、陰になって応援してくれた娘婿にも感謝しているよ。

ありがとう

まだまだ未熟な私ですが皆さん、これからもどうぞよろしくお願いします



















コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする