我がYBR号のフロントフォークオイルシールがそろそろ限界なので今年中に交換したいところだけど、
買い置きしてる物の他に他車種のオイルシールで使えそうな物が見つかったので公開するよ。
YBR125系やYB125Z、YB125SPで使える純正品番「4GU-F3145-00」をヤマハの部品情報
検索にかけて見ると値段は出てきたけれど、なんとビックリ「2,058円」。 気絶しそうになったw
これじゃ俺は困るが皆も困る。
ってことで、必死に「フォーク オイルシール 30mm」など色々な単語を変更しながらヤマハ系バイク
のオイルシール情報を探しまくったら、使えそうな品番が見つかった。
BW'S(ビーウィズ)100用 「4VP-F3145-00」(792円。2020年現在)
BW'S100は元々台湾ヤマハ製なのでこの部品も台湾製だ。
他にもJOG系(あまりに型式が多すぎて気絶)など、インナーフォーク(インナーチューブ)径30mmの
車種は国産でも存在し、それらのシールは品番や値段は違えど流用できそうだぞ。
入手した物をよく観察すると「KYB」って刻印がある。
「空気読めないバカ」?
いやいや、ショックアブソーバーで超有名なカヤバだろ、これ?
すげー徳した気分になった。
買い置きしてるタオバオで買った物とBW'S100のオイルシールを比較してみよう。
外径・高さはまったく同じだけど、内側の構造がちょっと違う。
裏側のリップはスプリングバンド付きで両方同じ。
ここがメインのオイル止め部分だ。
表側に違いがある。
タオバオシールはスプリングバンド付きだけど、BW'S100用はラバーリップのみ。
スプリングバンドが無いのでリップ構造が違う。
でも機能的には同じで、サブのオイル止め兼ダストシールとなってるのだろう。
このくらいの盛り上がりはダストシールと干渉しないので問題なし。
ついでに内径をノギスで測ってみた。
極わずかだけどKYB製の方が狭い。
これならしっかり密着して漏れ止めになるのかもね?(この手の技術的な構造はわからん)
両方共、刻印に寸法らしき数値があったけれど、30mmは適合軸径(インナーチューブ径)
をさし、他は実径か埋没穴径を示してるのかも。
とにかく、試しに実物を入手できたおかげで日本国内でもお手頃価格・普通の販売店で注文可能な
YBR適合のフロントフォークオイルシールが見つかったわけだ。
この手の消耗品の代替品が見つかると、店に修理依頼する際にも「これが使えるからお願い(はあと)」
って出来るので助かる。
ヤフオクでも個人出品でYBR用2個セットが割りと安く売られてるから、BW'S100用は価格的に魅力は
低いかもしれないが、実績のある車体で確実なヤマハ品質と言う点では魅力的な代替品だと思う。
他に国産の車種とかないかなぁ・・・だれか追試をお願い!って他力本願になってては、いつまでたって
も情報は集まらないんだよな。
ええ、また検索しまくりましたよ。
ヤマハの国内正規販売でフォーク・インナーチューブ径が30mm(30Φ)の車種
・DT50
・TDR50/80
・TZ50
・TZR50/50R
・TZM50
・TT-R125シリーズ
・RZ125/125S(1982~1984・13W)
という検索結果が出た。
必ずしもYBRと同寸の外径40.5mm・高さ10.5mmとは限らないけれど、想像ではわざわざ違う径
や高さにするような無駄な設計コストはかけて無さそうそなので、価格が安ければ試し買いする手もある。
内径に関してはインナー径30mm適合で使えるのは分かってるから無問題。
また、台湾ヤマハの部品を得意とするKN企画から、台湾ヤマハのシグナスX・125(SE12J)の
30Φ用オイルシールやダストシールが700円で販売されてる。☆見た目はYBR純正とそっくり☆
なお、本記事のBW'S(ビーウィズ)100用を実際に使って成功したので追記して
おく。リンク→ フォークオイルシール交換 1 フォークオイルシール交換 2
数値などを読み取った方がいいと思います。
刻印は外側にあるはずです。
なお、YBRのPLに記載されてる部品番号を検索してみたら日本ヤマハは扱ってないようです。
しかし同型のエンジンであるTT-R125系では設定がありましたので、その番号で手配すると良いかと。
また、この手の部位は近似排気量の各車で共通な可能性が高く、シフトシャフト径が同じで値段的に300円以下で手頃なセロー225やSR125、YD125の物(これら共通)もついでに試し買いしてみるのも手ですね。
どうせ消耗品なので予備として、または上手くゆけば日本製で修理できる。w
とにかく日本ヤマハの部品情報検索とWEB検索を駆使て互換品を入手してみてください。
分解は入手後の方が良いと思います。
なお、最後になりますがチェーン整備時に流動性の高いオイル系をお使いでしたら、
ごくたまに飛び散ったチェーンオイルとシフトシャフトシールのオイル漏れを誤認する場合も
あるので、一度徹底的に掃除して漏れ箇所の有無や
再確認をする事をお勧めします。
互換性と部品検索から追ってみます。
オイルシールは汎用品もあるかもですし、部品その物の番号を見てみることも大切でした。
もう一度、追っかけて探ってみます。
情報誠にありがとうございました。
検索の過程で作業のノウハウや意外な流用情報が見つかる場合も多く、これが後々知識の
宝になる時がきっと来ます。
あの手の場所のシール類は設計者が過去に実績のある規格を採用する事が多く、特に安い
モデルはわざわざ専用とか特殊な物をあまり使わない傾向があります。
ですから社内で共通部品がかなり存在してます。
ただヤマハさんの場合、同じ部品や機能なのにわざわざ別の部番で登録管理してるのも多々
見受けられるので、年式や車種違いで同じ品なのに別番号と価格という状況が発生してます。
お探しの部品は恐ろしく高い部品でも無いので、試し買いでチャレンジしてみるのも方法ですよ。
上手く適合できたらぜひ教えてください。
記事のネタにして情報共有しようと思います。
私も先人の情報でずいぶん助かってましたw
流用品は値段も魅力ですが、さらにカヤバ製で信頼性が高そうなので、耐久力が期待出来ますね!
次回のOHはおそらく10キロオーバーだと思うので、今回の情報が活かせるよう大切に乗り続けたいと思います。
スライドメタルに関しては、エントリークラスのバイクには存在せず、ガタがきたらアウターチューブごと交換かと思っていたのですが、YBRには装着されているのですね。ちょっと意外で嬉しいです。
ただ、CYLINDER COMP と呼ばれるインナーチューブ内に通す部品にスライドメタルと同じ役割の
リングがあるはずで、これに単体部品が無いのです。
他車種流用が可能かどうか定かで無いのですが、私が分解整備する時には該当箇所のチェックと
記録を取っておいて、なにかの参考にしようと思ってます。
記事とは別の余談ですが、台湾ヤマハのシグナスX・125(SE12J)も30ΦのようでKN規格がオイル
シールやダストシールを700円で販売してますね。(見た目はYBR純正とそっくりです)
お店で修理してもらうにはちょっと流用品は頼みにくいけれど、ご自分で作業する方には国内で
気軽に入手可能な流用部品の存在はありがたいです。
友人の話ではシールが欠品=古すぎて絶版?!
ということでしたが…
結果的に、いつのまにか、在庫ありになっておりまして、純正部品を使うことにしました。
ちなみに500円台だったので、もう少しお安めに?
時間的余裕があれば、将来起こりうる欠品に備えてた車種との比較をしておきます。
一応、ご報告しておきます。
では。
オイルシール 93110-30008 562円(税込)ですね。
部番をWeb検索したらTZR50Rにも使わているみたいです。
これなら入手が楽で安いですね。
遠慮なくオイル漏れを起こしても・・・w
ところでSR125懐かしいですね。
友達が初期型に乗っていました。
当時私はCBX125Fに乗ってたんですが、まったく対照的なエンジンで、回さなくてもトルクで
ドコドコと引っ張る印象で乗りやすく感じました。
街乗りではDOHCよりSOHCの方が向いてると悟ったきっかけになった車種です。
そのためか、以後、OHCばかり乗ってます。w
貴重な情報をありがとうございました。
過去記事へのコメント失礼します。
YB125SPのフォロントフォーク交換を検索していてたどり着きました。
先日転倒してしまい、YB125SPのフロントフォークのインナーチューブが曲がってしまいました。
素人なので、インナーチューブのみ交換ではなく、フォークごと交換したいと思い、ネットでフロントフォークを販売しているところを探しておりますが、なかなか見つかりません。(YBJAPANというところがありましたが、在庫確認メールを入れましたが、返信ありません)
YBR125(07以降)のものであれば、よく販売されているのを見かけるのですが、YB125SPにポン付け可能かご存じでしょうか?
カスタムや整備を詳細に載せていらっしゃったので、もしおわかりになればと思い、初めて投稿いたしました。
ご存じであればご教示ください。
寸法互換のようです。
YBR125の13式以降からYB125SPと同じトップキャップになりました。
機能的には違いはありません。
ヤフオクなどで2007年式以降用YBR125フロントフォークアッシーかインナ
ーチューブを買って修理すれば良いです。
成功をお祈りします。