YB&YBRダイアリー

中国ヤマハのYB125SPとYBR125でバイクライフを満喫するブログ
(自己責任を伴う整備・改造を多く含んでいます)

下向き噴射

2023年07月09日 | バイク一般

連日の猛暑日で関東は梅雨明けしたんじゃないか?と
思うほどバテてます。w
さて、今回はSNSで回って来た有益な情報のお話。

 この写真を見て気づいた人は普段からバイクの整備を
よくしているだろう。

そうです。
スプレー缶の噴射方向を下向きにする工夫だ。

ドライブチェーンの整備時に、チェーンクリーナーや
チェーンルブを吹き付ける際にこの方向が便利。
使い終わって捨ててるはずのノズルを、そのまま次の
缶の先端に装着するだけで90度向きを変えられる。
ノズルパイプを炙って曲げる手間が無い。

この手が有ったか!!

 早速普段のチェーンメンテ用スプレー缶でやってみた。

何となく捨てずに保管していたノズルがついに日の目を
見る事になったよ。

 まず汚れて泥化したチェーンオイルを軟化させるために、
スプレー潤滑オイルを噴射する。

パーツクリーナーだと早く乾きすぎてブラシで擦るには
間に合わない。
潤滑オイルの方が都合が良いのだ。
しかも安い。w
追加ノズルの具合は大変良くて短時間に吹き付ける事が
出来たし、オイル消費量も少なく感じて周囲へ飛び散る
事が減った。
汚れをブラッシング後にウエスで拭き取る。

 次に隙間の汚れをパーツクリーナーで追い出す。

これもシャワーのように吹き付けるので、すぐに汚れが
追い出された。
ウエスで綺麗に仕上げてからAZのチェーンルブを点滴し、
タイヤを回転させて馴染ませてからウエスで仕上げる。

 どうです? きれいになったよ!

久しぶりの本格掃除式チェーンメンテだったが、猛暑日で
も短時間で終わったから助かった。

以上、チェーン駆動のオートバイに有益な工夫の紹介でした。
最初に思いついて実行したり拡散してくれた先輩方に感謝!!


ボックスを買い足した

2022年09月11日 | バイク一般

 先日バイク仲間から「~に寄ったらトップボックスの
セールをやってたよ」とお買い得情報をいただいた。
後日、実際に店に寄ってみたよ。

 ホムセンのコーナンにあったトップボックス。

約30Lと表示されているが、俺が愛用しているKAPPAの
30Lより少し大きい感じだ。

 これも表示は約30L。

このモデルは愛用中の30Lとほぼ同じ感じ。

で、実際にYB号からKAPPAの30Lボックスを外して店内で
展示品と比較をした。

結果、上の少し大きいサイズのモデルを税込み4,600円
購入できた。
余談だけどKAPPAの30Lは約10年前にNAPPSの年末セール
で当時5,500円で買った物なので今回は実にお買い得だ。w

 KAPPA・30Lと比較。





このように、コーナンオリジナルの方がKAPPA・30Lよりも
大きい。
視覚的には35~36Lくらいあるんじゃないかな?
箱の表示は購買決定部の表示ミスか判断できなくて「約」
と明記しての表示だったんだろう。
こんなもの、簡易的に水を底と蓋に波々入れてからこぼし
ながら測れば簡単に容積はわかる。
とにかくに2種類の大きさがあるのは明白だ。

 取扱説明書は親切。


 車体側に付けるベースはGIVIやKAPPAと同じ形状寸法。

左がコーナンオリジナルで右は買い置きしてあったGIVI
とKAPPA寸法互換のベースで似ている。

 コーナンオリジナルにちゃんと付くのがわかる。

これも店で確認してからの購入であった。w

 YB号のKAPPAのベースに加工せずにポン付け!!

つまりKAPPAと簡単に使い分けできるのだ。

 収納状態。

ヘルメットやグローブの他に余裕があるからレインウェア
を携行したり少しのお土産を入れながらツーリングを進め
そうだ。

 野外自炊セットをフルに入れてみた。

今までの30Lでは運べなかった物も積める。

 車体全体で見たシルエット。

コーナンオリジナル(35L?)でも大きな出っ張りには
ならない。

 KAPPA・30Lとあまり変わらない程度である。

車体の前方にベースを取り付けた効果もあるだろう。
リンク トップボックスの取付改善

さて、忘れてはならないのが軽四号アルトの狭い荷室に
収納できるかどうか?

 できたよ♪

これでアルトが今まで通りにボックス倉庫としても活躍する。

以上、トップボックスを買い足したお話でした。


確認必須な箇所

2022年05月07日 | バイク一般

 GWも終わりかけて事故や故障、立ち往生など色々なトラブ
ル話が舞い込んできた。
とにかく大型連休には魔物が待ち構えているね。w
さて、これから説明する箇所はバイクの機能のうち、旅行
先で故障したら帰宅困難になる箇所の代表例だ。
出発する前には必ず点検し、整備や部品交換が必要なら完了
してから出かけた方が良い例なのだ。

 ブレーキパッドの残量を確認する。

減っているなら迷わず交換する。
出先で異音が起きて限界を通り過ぎて立ち往生している
人たちに助言した事がある。
一番ちかいバイク屋や用品店を紹介し、電話で車種名を
伝えて在庫確認後に向かう事になった。

 ドラムブレーキの摩耗限界を確認。

ブレーキペダルをいっぱいまで手で押さえてインジケー
ターを見ればよい。
ブレーキシューの摩耗限界まで来ていたらブレーキシュー
を交換したほうが良い。
これも都合よく店に在庫があれば良いんだが・・・

 クラッチワイヤーの目視確認。

クラッチレバーにカバーが有ればめくる。

 ワイヤーをのぞき込んで状態を目視する。

ほつれや大きな傷、数本切れていないか確認し、そんな
事が起きていれば迷わずクラッチワイヤーを交換する。

 クラッチレバーを引いて、隠れていたワイヤーも確認。

特にレバーの角の部分に擦れる箇所は切れやすいのだ。

 ドライブチェーンの振れ幅(あそび幅)を確認。
(分かりやすいように合成写真にしてみた)

適正範囲から外れてたら引き調整をすること。
極端に狭いとチェーンが切れる場合があり、広いとチェ
ーンが外れる場合があるのだ。
実際に起きているのを見た事がある。

アクスルシャフトを緩めた状態で調整し、締め込むと距離
が縮まる場合があるので、最後まで距離を確認する事をお
勧めする。

以上の箇所は不具合が発覚する前に整備したほうが大型連休
中のツーリングが安心だよ。
連休中は個人店とメーカーも休むため、出先で故障しても
直しようがない。
よって、これらの確認と整備は連休が始まる前の3~4週間前
に行い、交換部品の入手は早めに注文したほうが良い。
1週間くらい前に注文しても間に合わない事が多いのだ。

過去にこんな記事も書いたから一読すると良いだろう。
リンク→GW これだけは持ってゆけ


タイヤ敷板を作り直す

2022年01月23日 | バイク一般

 バイクのタイヤ交換やリアブレーキドラム内の清掃時に
タイヤを外したり付けるんだが、地面から浮いた状態だと
アクスルシャフトの付け外しは結構大変なのは経験者なら
分かるだろう。

 そんな時には敷板を作れば楽になる。

端材の木の板に斜面を付けただけだ。
これでアクスルシャフトの抜き差しがかなり楽になる。
ところが先日リアブレーキの掃除をした際に魔が差して
これを割ってしまったのだ。

 アクスルシャフトを半分差し込んだ時に、追い込み用
に、ついつい目にした敷板で叩いたら割れた。

単板で作った敷板なので木目は衝撃には弱い。
パッカ~ン♪って感じ。w

で、暇つぶしに在庫の端材で丁度よい合板を見つけて、
新しく敷板を作ってみたよ。

暇だからよく研磨してニスを塗って防水処理までやった。
タイヤ止めまで付けてしまった。w

 こんな感じになった。

今度は合板だから割れにくい。
でも叩き入れるの使ったらダメなので、次回はゴムハン
マーを用意してから作業する事にしよう。

木工って結構楽しいね。
普段出番が少ない電動レシプロソー(電動往復ノコギリ)が
大活躍した。


拭き掃除の防錆効果

2020年10月04日 | バイク一般

 今年はコロナ禍と猛暑で梅雨から夏にかけてバイクに
乗る機会が少ない気がするけれど、そんな時に保管方法
の差でメッキ部品などの錆の発生率に違いが出るはず。

 某国産車の一例。





4月から10月までの半年間に一回も乗らずバイクカバーを
掛けたままで、台風でめくれたりしても放置状態。
ピカピカだったのが点錆や擦れキズの場所で錆が成長して
こんな状態になってしまっている。
国産車の品質でさえ、こんな事は起きてしまうのだ。

 俺の保管方法も普段はバイクカバーを掛けている程度の
野ざらし駐輪なんだけど、最低でもひと月に一回はカバー
を外して乾燥と拭き掃除をして状態確認をしている。
ついでに水置換型防錆オイルをウエスに吹いてからメッ
キ部を軽く磨く程度。
本格的な水洗車は半年に一回程度かな。
これだけでも点サビや目立ったサビは起きない。

 便利な拭き掃除ミトン。

手にはめてササっと埃を掃ったり、防錆スプレーをかけ
て拭き掃除。
車体全体でも5分程度で済ませられる。
これで低品質な中華メッキでも錆知らずで今もピカピカ。

 普段見ないフロントフォークのインナーチューブ。

フォークブーツをめくって上へずらすと走行時に摺動する
場所は露出するから、よく観察しながら軽く拭き掃除。

 上部も目視。

実は放置するとここが一番錆やすいのだ。
梅雨入り前に防錆処理をしていたおかげで点錆も無い。
だけど油断できないから普段から時々防錆拭き掃除をす
る事をお勧めする。

 人それぞれ事情があって放置期間が長くなってしまう
場合はある。
可能ならばせめて拭き掃除と防錆処理をひと月毎に行って
あげれば、いざ久しぶりに乗るタイミングで気が滅入る
事がなくなると思うよ。
国内バイクメーカーでさえ歴史的保存の車両を毎年、表に
出して乾燥と掃除や防錆、燃料入れ替えや試走をしながら
「動態保存」をしている。

 久しぶりに乗ろうとしたらチェーンやフォークが錆びて
いて、整備や部品交換だけで乗る機会を失ったらもったい
ない。
時々確認拭き掃除は5~10分、長期完全放置後の修理は数日
と数万円の余計な出費。
どちらが結果的に得かな?


つらいニュース

2020年07月17日 | バイク一般

 先日こんなニュースを目にした。

 中京テレビから。

堤防道路の上り坂で信号待ちしてての追突事故に遭われたらしい。
60代で無改造なYB125SPとなると通勤など普段使いなお方と想像する。
我がブログの読者様かもしれないので残念感が増した。
ご冥福をお祈り申し上げます。

明日は我が身だ、信号待ちでも後に気を配ろう。
でも突進してくる相手をどう避けるのか?
色々困ったもんだ。


サイドギャッピングスパークプラグ改造

2019年12月29日 | バイク一般

 暇つぶしにYouTubeを時々徘徊しているんだが、車やオート
バイ関係で面白い物を見つけたよ。
点火プラグの電極を削って燃焼効率を上げる改造。

 spark plug side gapping(検索してごらん?)

普通のカッパープラグのアース電極を削るだけ。

 こんな効果が出るらしい。

中心電極の上をまたぐアース電極を短くすると燃焼が広がりやす
くなってピストンを押す位置も中心寄りになるためにパワーアッ
プも期待できるとの事。
色々な国の好き者達がサイドギャッピング改造を紹介していたよ。

理屈は分かるんだけれど、そんなに都合の良い構造ならば点火プ
ラグメーカーがとっくにやってるはずなのでオカルト系かな?と
思いながら調べてみたら、メーカーがすでにやっていた。

 NGKレーシングプラグ 5962

マジかよ?w

他に NGK JR8B。(読者様提供写真)

これも中心電極を少し露出させている。
スズキの油冷エンジン向けの設計らしい。

この形なら以前紹介して使ってた3極プラグも似たようなもん
だろ?って思うわけ。

ほらサイドギャッピングだ。
しかも3つもあるぞwww
ところが天下のNGK様も出している多極プラグは目的が違って
いた。

 NGK公開資料から抜粋。

「外側電極を多極仕様にする目的は、電極消耗を分散させて
 耐久性を確保することです。
 また、多極プラグは、放電特性(要求電圧を下げる)を改善す
 る効果があります。」

3極プラグでも若干のトルクアップや加速改善は体感できたので、
耐久性の他に燃焼効率の向上もあるんだろう。

とにかくサイドギャッピング改造に興味が沸いたので早速実験
してみたよ。
最近の冬型気候のおかげで始動直後がいまいち不安定だから、
もしも燃焼効率が良くなるなら変化は起きるかも?と期待した。
とりあえずYB125SPの標準指定プラグCR6HSAを使って、その
まま朝一に始動してみる。
やはり不安定でチョークやアクセルワークを駆使しながらエンスト
しないようにし、走行暖気へ移る必要時間は約5分だった。

 早速プラグを外して改造してみる。

これが無改造のNGK CR6HSAの電極。

 リューターや棒ヤスリで削り始める。

とにかく中心電極が露出する程度にすれば良いだろう。

 こんな感じに仕上げてみた。

高圧放電は先端が尖った箇所に集中しやすいので、若干傾斜を
付けてアース電極を先細にしてみた。

 横から見た感じ。

さて、上手く効果は出るかな?

 作業時間のおかげですっかり冷え切ったエンジンに付けて始動
してみたら不安定時間が短くなったよ。
2分程度で手放し暖気ができるようになって3分後には走り出せた。
思い出せばイリジュウムプラグに交換した時に似ている。
だけどお古の点火プラグの電極掃除効果なのかもしれないので、
エンジンが冷え切った後で今度は新品のプラグに付け替えてみる。

天下のNGKの新品ならば始動後不安定は改善するだろう。

結果は改造前の中古プラグと同じで5分くらい経たないと走り
だせない。
そしてサイドギャッピング改造プラグに入れ替えると安定。
一応効果は体験できた。

 なぜ標準プラグに採用しないのか?と色々考えみたら、市販車
用は中心電極の耐久性を確保するためにサイドギャッピングにし
ないと想像した。
レーシング用ならレース時間の間だけ最高のパフォーマンスを
発揮させれば済む。
市販車の仕様は意外と厳しい条件だね。w

さて、サイドギャッピング改造の注意点に電極間の隙間を車体の
仕様に合わせて確認・調整を必須としている。
YB/YBR/YX/XTZ125系エンジンの指定は0.6~0.7mm。
FiエンジンのYS125系は0.8~0.9mmが指定隙間。
シックネスゲージなどで確認して、範囲外なら要調整なのだ。

 こんな便利なツールも売られている。

プラグギャップツール。
輸入工具屋さんでも150円くらいで買える。
表面はインチ表示、裏面はミリメートル表示で隙間測定が簡単。
アース電極を広げるためのギャップオープナーも付いているのだ。
使い方はYouTubeの動画を参考にすると良いだろう。
https://www.youtube.com/watch?v=1PksSeTdWuc
「簡単に出来る!スパークプラグ点検」

 手元にツールが無くても代用できる方法があるよ。

ホムセンでよく見かける金具の穴を利用して、栓抜きのように
アース電極を広げる。

 ペンチやウォーターポンププライヤーで広げる方法。

掴みのギザギザに引っ掛けて、広げ過ぎないよう慎重にやれば良い。

間違っても中心電極とアース電極の間にマイナスドライバーを
差し込んでこじってはいけない。
中心電極がたわんだり周囲の絶縁ガイシにヒビが入って破損する
可能性が高いのだ。
アース電極だけを曲げる方法が適切だよ。

 狭まったプラグギャップを広げる他に、広がったギャップを
狭めるのに幾つかの方法があるよね。
少し走行距離が進んで消耗したプラグの延命措置にも使える。

 一番簡単なのはプラグを手で持って何かでたたく。

金づちだと強すぎるからドライバーの柄などでコンコン叩きながら
時々シックネスゲージで測れば良い。

 この方法は絶対ダメ。

中心電極を板や床に当てて上から叩くと中心電極内の構造体や
絶縁ガイシに衝撃が加わって破損する場合があるのだ。

 こんな工夫をすれば大丈夫。

衝撃をアース電極だけに集中させれば良い。

 Cレンチ(シャコ万力)を使うと衝撃波を与えないので更に良い。

写真は水道塩ビ管の13用キャップとM10丸大平ワッシャーと
組み合わせた例。
適当なパイプで先端を保護するのだ。

 こんな方法もある。

YouTubeで紹介されてた方法だけど結構繊細な握り加減だった
から臨時の方法かな?

 この方法はかなり特殊。

普段はめったに使わないだろうタイロッドエンドプーラーを持って
いるなら、この方法でもアース電極を狭める事は可能。

 M10丸大ワッシャーを入れておけば爪に引っかかる。

締め込み量はほんのわずか。
という感じで本題のサイドギャッピング改造の他にプラグギャ
ップの調整方法まで脱線した。

今回はネタ不足ゆえに標準プラグを改造して遊んでみたけれど、
意外と効果が出たから皆さんも暇つぶしに使い古しのプラグを
削って遊んでみてはいかがだろうか?
なお、2気筒以上の多気筒エンジンの場合は仕上がりを均一にし、
プラグギャップも全て揃えなければならない。
単気筒はこの点が楽だ。
標準プラグなら安価なので壊しても惜しくないし、効果を感じ
取れなければ笑い飛ばせば済む。

追記
 後日、調子に乗って削り込みをさらに行い、完全に中心電極を
露出させてみた結果、ギャップを適正化したにもかかわらず暖気
中の失火が起きるようになったよ。w

どうやら中心電極は半分くらい隠れる程度の削り込みで無いと安定
しないみたいだ。
あ~実験って変化が起きると面白い。

以上、今年最後のバイク関係改造ネタでした。
それでは良いお年を!


台風19号対策の結果

2019年10月13日 | バイク一般

 台風19号が東海・関東を直撃し、その後東北を襲って各地で
甚大な被害が出てしまった。

堤防の決壊など、まだまだ油断できない状況なのだ。
幸い、我が家は川から離れている平地で海抜も高いから、大きな
被害は結果的に起きなかった。

 さて、毎回台風前にバイクの被害を最小限にするための対策を
あれこれやっておくんだけど、今回は少し違う事もやっておいた。

 突っ張り棒の鋼製束をヒモで固定。

揺られた時に外れないように縛ってみた。

 輪留め。

1速駐輪しているけれど念のために。

 フロントブレーキを効かせておく。

輪ゴムを掛けておいた。
これで車体が前後左右に動きにくくなる。

 防水処理。

メインキーにガムテープ、USB電源にビニール袋をかぶせて輪ゴ
ムで縛って簡易防水。
雨の中を走っても大丈夫な場所だけれど、さすがに数日間も大雨
に当たったら何が起きるか不明なので、念のためにやっておいた。

 サイドミラーを内側へたたむ。

もしも転倒した時に真っ先に地面に衝突するであろうミラーを
たたんでおけば、被害は減ると思って実行。
ついでに風で煽られるウインドスクリーンも外しておいた。

 タンクを養生する。

急に思いついてレジャーシートで作ったタンクカバーで養生して
みた。
大きな飛来物には太刀打ちできないけど、小石や枝程度なら少し
は守ってくれると信じて被せてみた。

 次はこんな物を注文しておこう。

「摩托车 油箱包」
元々は普段使いの便利ポケット付きタンクカバーなんだけど、
整備時や台風対策の養生用に丁度良さそうだね。w

 車体カバーを縛っておく。

台風時に見知らぬカバーが飛んで来る事が毎回あるので、自分の
カバーはしっかり縛って飛ばないようにした。

 さて、結果的にはまったく問題なくバイクは転倒しなかった。
こればかりは風向や強弱の関係で偶然だったのかもしれないが、
近所のバイクや自転車は沢山倒れていたので、一応対策の効果は
出たと思って、次回もしっかり行おうと思うよ。

水滴を少しなめてみたら塩っ気は無かったので、拭き掃除をして
から川へ偵察してきた。

 相模川。

いつもの堰堤。
これでも水位が下がった状態だから、昨夜の警戒水位時はもっと
凄かったんだろう。

 河原が無くなった。

平地の草地でいつもは水面から一段上がった場所が見事に水没。
このまま新しい流れに変わるかもしれない。

甚大な被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げるとともに
亡くなられた方々に謹んでお悔やみ申し上げます。


キャブレターのガソリン蒸発量

2019年08月31日 | バイク一般

 あまりに暇だったので、以前から気になっていた事を調査し
てみたよ。

 キャブレター式オートバイの無駄なガソリン蒸発量ってどの
程度あるのか?
運用してから駐輪し、燃料コックをOFFにしてキャブレター内に
溜まってるだけのガソリン量を測定し、次回の運用開始前にもう
一度測定する事で、揮発した量を測ってみた。

 燃料コックをOFFにした直後、ドレンポートからキャブ内の
ガソリンをメスシリンダーへ排出。


 排出された量は35cc。

俺のVM22型キャブレターはこの量なのだ。
測量後ガソリンタンクへ戻し、コックをONにしてキャブレター内
にガソリンを溜めて、もう一度OFFにする。

 一晩経って、約10時間後の運用開始前にコックをOFFのまま、
もう一度測定。

なんと!15ccも減って居たのだ。w
オーバーフローやガソリン漏れを起こしていない絶好調なキャブ
だから、減った分は蒸発してしまったみたいだ。

 再検証のためにもう一度測定。

燃料コックをONにして一旦キャブ内を満タンにしてから、もう
一度測定してみた。
前回と変わらず。

 約3時間後に測定。

やっぱり減ってて約5ccほど「天使のわけまえ」になってたよ。w

ガソリンは揮発性が高くて気温が高ければ蒸発も早い。
ここ数日の気温30度台だと、こんな量で減ってしまうようだ。
気温の低い厳冬期だと蒸発量は少ないだろうけど、まったく起き
ないわけでは無い。

 キャブレター周辺は密閉構造ではなく、ジェット類や気圧調整
の大気解放ポートなどを経由して、キャブレターのフロートチャ
ンバー内と外気が繋がっている。

揮発成分が蒸発すると蒸気がエアクリーナーに一旦溜まったり、
吸気ノズルを通って外へ逃げてしまうのだ。
だから、長時間の停車時に燃料コックをOFFにして置かないと
少量とは言え、ひたすらガソリンを無駄に消費してしまう。
これがキャブレターの弱点でもあり、昨今のフューエルインジェ
クション式では起きない特徴である。

約3時間で5ccも蒸発してしまうのなら燃料コックをONのまま、
何日も何か月もそのまま不動にすれば、塵も積もれば山となる。
馬鹿にできない量を無駄にする可能性があるね。
長期出張などや不動期間が長くなりそうなら、コックをOFFに
するだけでなく、フロートチャンバー内のガソリンも抜いて
タンクへ戻し、キャブレター内を空の状態にして置くことで
揮発後の残量ワニスやガム成分が悪さする事も防げる。

 という結果なので、数時間単位でエンジン停止する時は燃料コッ
クをOFFにしておく事をお勧めしますよ~。

毎日通期・通学時でも帰宅したらOFF、始動前はONにしてから
減った分を補充するために10~30秒待ってエンジン始動。
職場や学校は数時間以上滞在するから、到着したら同じように
コック操作。
一回の運用でたった4回のコック操作なので難しい事は無い。
また、何かの原因で駐輪していたバイクが倒されてもOFFにして
置けば無駄なガソリン垂れ流しが起きない。

メーカーの取説にも「駐車時はコックをOFFにしてください」と
明記されている事が多い。
また、コック操作を長期間しないと気密用パッキンの固着が起き
やすいので、適度に操作する事で燃料コックのメンテナンスの代
わりになるよ。

YBは単気筒のシングルキャブレターだから良いけれど、これが
旧車の4気筒だと無駄に蒸発させる量も4倍。
意外と馬鹿に出来ない量が無駄になるのだ。

 以上、暇つぶしから調査したガソリン蒸発量のお話でした。


キャブ車終了~

2019年07月01日 | バイク一般

 帰宅後、気になっていたことを思い出して調べてみた。
中国ヤマハ(重慶建設雅马哈)のホームページにアクセス。

 マニュアルトランスミッションの二輪車が3種類まで減って
居たよ。

125cc版は全て消えた。
残ってるのは
・YB150Z
・YS150
・YS250
の3機種のみ。

 前に中国在住の読者様が7月からEURO4規制以前のキャブレター
式バイクは中国国内での販売が禁止になるとの情報を頂いた。
それが実際に行われたみたい。
結果、今日からしばらくは国4規制式のブルーコアエンジンとFIを
組み合わせたモデルに絞られる形なんだろう。
どういう事情が不明だけど125cc版も廃止になってしまった。

 部品の情報源として役立つパーツカタログは閲覧・ダウンロー
ドできるのか確認してみた。

一応、直近の旧型モデルは全て健在だけど、これも何時DLできな
くなるか不明だから、興味のある人やこれから入手予定の人は
急いで手元に保存しておくと良いと思う。
それにしてもこんなに沢山の種類を製造販売していたんだな。

 我がブログで見慣れたこのエンジンを搭載したモデルはついに
絶滅するのか?

実は製造元の重庆建设摩托车股份有限公司(CHONGQING
JIANSHE MOTORCYCLE CO.,LTD.)は海外へも正規輸出して
いる。
近年ではパキスタンやベトナムへの輸出も盛んだし、他に部品
単位や車体、エンジンアッセンブリーも輸出している。

 今回の販売規制は中国国内向けの事なので、相手国がまだ
規制をしない限り部品に関しては少しずつでも製造されるだろう。
当然、現行で走っている旧車もあるからタオバオなどの部品店舗
がいきなり止める事は無い。
政治と商売は別腹だからな。w

YBRと名の付く車種はYBR150Zだけになり、YB125SPに関して
は1世代で終了になったことになる。
今後次世代モデルが少しずつ出て来るか、あるいはスクーター型
に集約されるか見ものである。

 これから購入を考えてる初心者は単に安いからと買わず、出来
ればお金を溜めて最初は国内正規販売車を買う事をお勧めしますよ。
運よく面倒見の良いお店で買えるならそれも有りだと思うけど、こ
の手のバイクは整備・修理に慣れたベテランか機械いじりが好きな
人に向いていると思うのだ。


梅雨入り前の防錆処理

2019年05月18日 | バイク一般

 南部で梅雨入りの話が舞い込み、関東地方もうかうかして
いられなくなったよ。
そんなわけで、毎年恒例の梅雨入り前の防錆処理をYB号に
施工しておいた。

 使うのは潤滑防錆用のスプレー缶オイルなんだけど、防錆
を行うのに「水置換型」の物が適していると思う。

油脂は水に浮く特性があるけど、水置換型オイルは水分の下へ
潜り込む特性があるので、水や海水がかかる場所に使うと金属の
表面に膜が形成されてサビが発生しにくいのだ。

 入手容易な製品例。

KUREの船舶向け防錆油6-66やエステー(株)のWD-40が昔から
有名な水置換型オイルだよ。

 俺が愛用しているのはAZのKM-001で上位はCKM-001。

水置換と共に極圧分散性もあるので、強い擦れ部分の潤滑も優秀。
ノズルが折り畳み式だから紛失する事も無くて便利だ。
これと短冊状に切ったウエスを用意してYB号の防錆処理を行った。

まずウエスに広く吹いてオイルを染み込ませる。

 錆びたら絶対に困るフロントフォークの隠れている部分。

フォークブーツをめくって上へずらしてから、インナーチューブ
を拭きながら油膜を作る。

 フォークブーツの上側も同様な作業。

普段見えない場所だから盲点なのだ。

 ステムの露出部も拭く。

ここも裏側が隠れいるから巻き付けて拭くと良い。

 アクスルシャフトの先端。

汚れ落としついでに防錆処理という感じだ。

 エンジン回りのボルトの頭。

ウエスを敷いて一吹きした後にそのまま拭き上げる。

長期放置車両でエンジン周辺のボルトに赤サビが発生してるのを
見かけるけれど、こんなひと手間で錆を防止できるのだ。

 むき出しのアルミの表面にも有効。

タペットカバーに白い粉サビがポツポツ発生してたら、よく擦ると
綺麗になって、その後のサビも発生しにくくなる。
とにかく目についたボルト・ナット類は防錆処理しまくるのだ。w
ただし塗装面は意味がないので拭かないほうが良い。

むき出しの金属部品にも有効。

ペダル類やブレーキアームなど、メッキ処理してある箇所でも
白サビや赤サビの防止に役立つのだ。

 一通り拭き終わったら、割りばしにウエスを巻き付けて輪ゴム
で固定。

ウエス棒で手が入りにくい場所を拭くのだ。

 ライトステーの裏側。

インナーチューブに邪魔されて見えない部分に意外と点錆びが
発生しているよね。

 こんな感じでむき出し金属やメッキのボルト・ナット類やフロ
ントフォークの防錆処理をしておけば、梅雨の長雨や夏の湿気に
も耐えらる。
水置換型オイルは洗車したての時でも水滴をはじくように皮膜を
作るので、雨後の処理も簡単。
あっちこっち目視しながら行うからネジの緩みや脱落、部品の
異常も発見できて一石二鳥な作業なのだ。
海岸地方の潮風にも対抗できるから、秋の台風シーズンの内陸
でも防錆効果は期待できるよ。
新車購入から約3年経った我がYB号は、こうして目立つサビも
なくて綺麗な状態に保っている。

小一時間程度で防錆処理は完了し、ついでに玄関前の掃除なんか
していたら午前中が終わってしまったよ。w


エンジンオイルの重さ

2019年05月02日 | バイク一般

 ついに令和時代になりましたね!
天候不安定な大型ゴールデンウイークになってしまってるのが
残念な関東地方です。w

 雨で暇すぎるからエンジンオイルの重量を測って遊んでみたよ。

未開封は容器含めて1000.5g。

 空き缶の重さを測ると139.5g。

結果、1000.5-139.5g=861gがエンジンオイルの重量。

 なんでこんな事をしてみたのか?と言うと、仮に安売りの4L
缶エンジンオイルを購入した時にわざわざ1Lのオイルジョッキに
移さなくて、空き缶に約860g分入れておけば後々使いやすいのだ。

 空き缶とジョウゴを乗せて0gリセットする。

そして4L缶から直接860g分オイルを移せば保存可能。
1L空き缶を捨てずにとっておけば、こんな方法で缶をリサイ
クルできて、次回YB号のオイル交換時にも使いやすい。
ただし、調理用ハカリの上限が1kgだとジョウゴの重量分でエ
ラー表示する場合があるため、各自工夫すればよいと思う。
数g程度の誤差は問題ない。

なお、窓付き樹脂製ボトルのエンジンオイルの時は、新品時に
印を書いてやれば便利だよ。

再使用時に印まで入れれば済むだけなので重量方式に比べて簡単。
このモリグリーン製オイルも愛用しているので、もう1本買えば
3本空きボトルがそろうので具合が良い。

連休明けにでも4L缶の安売りエンジンオイルを購入しようと思う。


端子除去ツール

2019年03月30日 | バイク一般

 電装系の小ネタです。w

 アマゾンで買った物が中国大陸からやっと届いたよ。

「端子除去ツール」約300~500円程度。
これは配線コネクタから端子を抜くための冶具で、なんと18種類
の形状がそろっているのだ。

 今までは臨時でゼムクリップを探して使ってみたり、車のワイ
パーの骨を削って作ってみたり、けっこう手間をかけて抜きたい
端子に対応していた。

その都度あれこれ工夫するのが面倒になったから、それなりに適応
範囲が広い抜き用冶具として端子除去ツールを買ってみたのだ。

 110型コネクタもこの通り。


 パソコンの電源端子やカワサキ車のウインカーコネクタ用の
丸形端子にも対応。

色々な形の端子ロックを解除して抜くことが可能なようだ。

説明書が無い代わりに安くて応用範囲が広い。
コネクタを良く観察したり、形状から端子のロック機構を想像
したり、画像検索で把握してから先端形状を選んで抜いてみる
感じだよ。
端子の両端2か所にロック用のベロがあるタイプは端子除去ツー
ルが無いとほぼ不可能。
いざその時になったら活躍するだろう。


YBとSR

2019年01月02日 | バイク一般

 面白い比較ができたよ!
SR400とYB125SPの比較撮影。
ともにUSAインターカラー仕様。

ぱっと見、確かに似ている。w






細部を比較すれば違いはあるけれど、ぱっと見はやはり似てるね。

 真横を比較。

これなら違いが分かるはず。

車体長やタンクのシルエット、外装の形はやはりSRはSR、YBは
YBという別車種なのだ。
でもヤマハという血でつながった親戚という感じかな。

 偶然にも同じカラー構成の方とお会いでき、めったに出来ない
比較撮影をする事ができた。
撮影にご協力、誠に有難うございました!


防寒レッグウォーマー

2018年12月15日 | バイク一般

 寒さが増してきたので、今年の冬の防寒対策を考えた。
何気なくタオバオを徘徊し、検索用語に「摩托车 防寒」
(バイク 防寒 の意)を入れてみたら、こんなものがズラリと
並んでたよ。

乗馬界で言うチャップスで、中国ではこの防寒レッグウォーマー
が流行ってるらしい。

 最初はコレをメインに購入する予定だった。

レッグシールド付きエンジンガード。
箱が大きくなるので同封に良さそうだと思い、ついでにレッグウ
ォーマーを注文。
ところがエンジンガードが各店舗で在庫切れしてて、結局レッグウ
ォーマーだけが買い付けへ進めたのだ。

長さが違う物を各1組ずつ購入。

 約50cm長。


 約70㎝長。

スニーカーや革靴にかぶさるから、通勤通学時に良さそうだね。

タオバオで購入する時は迷うほど種類が多い。

・長さが色々ある(3種類くらい)
・裏の起毛素材に化繊か天然山羊毛がある
・表皮は合皮か牛皮がある
・ベルクロ式がメインで、ふくらはぎバンドの有る無しがある
・ふくらはぎを包み込む伸縮布の有る無しがある
・バンド止めの素材に強化樹脂と金属の2種類がある
・ヒザやスネのプロテクターの有る無しがある

迷ったら長さの説明書きと注文ボタン表示が分かりやすい店を
選ぶと良い。
個人の体格差があるので椅子に座って巻き尺などを使って長さ
のイメージをつかんでから選ぶと良いと思う。

現物測定した結果、約70㎝長は約750g、約50cm長は約580g
だった。
少しかさばるから梱包箱込みの総重量で計算すると約1~1.5㎏
になるだろう。

 欲しかったレッグシールド型エンジンガードが入手できず、
無駄に送料がかかった今回の防寒具購入。
単品購入する時はアマゾンを利用した方が送料も含めての総額が
お得だと思うよ。

アマゾン検索用語「バイク レッグウォーマー」

 とにかく使ってみる事にした。

ライディングブーツの上からも被せてはけるし、太もものベルト
も長さ調整可能。
トイレの時にも楽にできるから男女問わずに便利な物だ。

 寒い中を走ってきた結果、かなり暖かい。
風を防いで中に暖気が溜まるので、オーバーパンツでなくても
寒さを防いでくれた。

久しぶりに良い買い物でした。