YB&YBRダイアリー

中国ヤマハのYB125SPとYBR125でバイクライフを満喫するブログ
(自己責任を伴う整備・改造を多く含んでいます)

便利な計量スプーン

2019年02月24日 | 雑記

 久しぶりに吸気系燃料経路掃除と燃焼室内のカーボン軽減の
ためにAZの燃料添加剤FCR-062をYB号に飲ませた。

少量添加のために買い置きした計量スプーンを使ってみたよ。
100円ショップの料理用具売り場で見かけて買っておいたのだ。
柄が付いていて給油口への投入が楽。

 目盛りがある。

最小2.5cc、すりきり最大20ccの計量が出来る。
なみなみと注ぐとこぼれやすいから、数回に分けて必要量を入れ
れば良い。
今回計算した結果、20ccなので2回に分けて投入。
メスシリンダーよりも使いやすい印象だったよ。

 投入後、久しぶりに山奥へ。

道中が混んでいたから、途中にある防空監視哨跡に寄って休憩し、
そのまま引き返す。

予報では今週末が雪で、まだまだ春は遠い。


トイレの修理

2019年02月23日 | 雑記

 オートバイばかりいじってる場合じゃない。
我が家のトイレが少し水漏れを起こしたのだ。w

用を足して水を流した後、給水タンクが満タンになってもほんの
少し水が便器へ流れるようになった。
年月が経てば無駄な水道代も馬鹿にできない。
いろいろ調べた結果、止水用の部品の経年劣化が原因という事が
分かったので修理することにした。

 タンクの底にあるこの部品が劣化していた。

止水するはずの部分が劣化して大きくえぐれてたよ。

 採寸したりNETで画像検索したりして部品を特定。

TOTO製の物だと分かったので入手。

 交換してみた。

具合が良い感じにチェーン調整をして修理完了。
修理後、水漏れは直ったよ。

 ついでに長年駆使された自動的に給水を止めるボールタップの
止水用ピストンも外して確認。
キャブレター内の燃料バルブと同じ役目をする。

止水のゴムが少し劣化しているが一応止水はする。
またまたネット検索したらLIXIL(INAX)製だった。

なんでTOTO製トイレにLIXILのボールタップアッシーが組まれて
たのか不思議に思ったら思い出した!
かなり昔にシャワートイレへ改修した時に業者が設置したようだ。
こんなチグハグな組み合わせでもトイレは正常に機能するんだな。
バイクだって機能が同じなら別会社の部品を使って修理すること
もあるよね。w
トイレというある程度規格化された水道用品なら、こんな事も
できるんだろう。

ボールタップピストンの先端を紙ヤスリで平坦に修正してから
元に戻した。
部品番号が分かったので、後日ピストンアッシーか先端のゴム
パッキンを入手して交換しておこう。

 両方の修理を業者に頼むとYB号のタイヤが3本くらい買える
料金になるから、今回の水漏れ修理は自分で出来てよかったよ。


キルスイッチ付きに改造する

2019年02月17日 | YB125SP電装系

 隠し持ってたネタを放出する事にしたよ。
YB125SPや無印YBR125系、YX125等には緊急時にエンジンを停止
させる「キルスイッチ」が無い。
ところがYBR125KやYBR125KGには有るのだ。
無くて困る事は無いキルスイッチだけれど、俺自身は個人的に
使いたい状況が多々あるので、秘かにキルスイッチ機能をYB号に
追加していたのだ。

【隠れキルスイッチ改造】と【本格的キルスイッチ改造】の

2種類を紹介するよ

【隠れキルスイッチ改造】

 これがキルスイッチが無いモデルの右スイッチボックスの配線図。

じっくり眺めてみるとライトスイッチを上手く使えばCDIの電源端子をオン/オフ
してエンジン停止機能を追加する事が可能だと判断し、2年前から実行していたのだ。

 右スイッチボックスのライトスイッチ。

ポジション系統の電源はテールランプと連動していてヘッドライ
ト点灯時も通電するから、テールランプの配線から分岐させて
CDIの電源端子へつなげれば、こんな操作でキルスイッチ化が
可能。
キルスイッチでのエンジン停止時はライト関係が全消灯するので、
バッテリー上がりなども防げる。
隠れキルスイッチなので本人以外は知らないから防犯対策に少し
は役立つかも知れない。
これが結構便利なのだ。w

 用意するのはこんな配線。

太さ0.75mmスケア程度のAVS電線にCDI端子に適合する防水
コネクター用090型メス端子とギボシ端子のオス・メス。

 実物はこんな感じ。

電源線なので配線保護のためにコルゲートチューブも被せている。

 部品入手で一番の問題はCDIの端子規格。

一見、入手が楽な110型端子に見えるが、大きさが違ってひと回
り小さい。
昔、YBR号の端子不良による故障で苦労した例の型式なのだ。

 使える規格はこの2種類。

090型の方が一般に流通しているらしく、「配線コム」やアマゾ
ンでも売られていて、デイトナも防水コネクターとしてセット売
りしているが・・・1個しか使わないのに購入するのは馬鹿馬鹿しい。

キタコのコンビニパーツシリーズからも発売されている。

キタコ(KITACO)HM端子セット (0900-755-01070)
約300円なので、自分で圧着する人には好都合。

俺個人はジャンクのワイヤーハーネスから配線ごと取って使った
けれど、この端子は一般的な圧着ペンチでは圧着しにくいので、
圧着に不慣れな人が端子のみを入手するのはあまりお勧めできない。

 タオバオ輸入すれば、こんな配線圧着済みな物もある。
参考ID番号
・563036954145 点火器插头 6线
・548745789327 1个 包邮(1セット売り)
・38553586240 六针母插头

この組立済み品から端子付き配線を抜いて使うと安価で確実だと
思う。

 圧着作業に自信がある人はバラバラ部品でも構わない。

「六针母插头DIY」(約200円)
安いので「ついで購入」するのも良いだろうが、キタコの物で
も間に合う。

国産バイクにも採用されているRFW型や090型端子なので、ワイ
ヤーハーネスのジャンク品でも入手して使う方法もあるね。

 追加配線用に作ったCDI側の配線。

中継用の配線スプライス端子かギボシ端子の頭を切断流用して
圧着接続し、熱収縮チューブで保護絶縁処理をする。
芯線巻き付け+ハンダ付けでも構わない。

 分岐配線側。

ギボシ端子で中継と分岐をする構造。
この構造の追加配線を作るだけで簡易型のキルスイッチ機能が
可能なのだ。

 追加配線を作ったら車体へ実装する。

ガソリンタンクまで外して丸裸。

 まず、CDIの電源端子を抜く作業。

フレームにCDIが設置されて居るので、コネクターを抜く。
乱暴に扱わず、真っ直ぐ抜くこと。

 コネクターのリテーナーを外す。

精密ドライバーやピックで溝を引っかけて手前に引けば簡単に
外せる。

 CDI電源線の茶色の端子を抜く。

左下のベロを少し持ち上げながら茶線を引っ張れば抜けるはず。

 こんな感じで抜ける。

表裏があるから、抜きながら良く観察して覚えておく。

 抜いた場所へ追加配線を挿入し、最初に外したリテーナーを
戻してからCDIへ装着。

元々有った端子付き茶線は必ず絶縁処理しておかないと、もしも
フレームに接触したらヒューズが切れたり最悪時は配線が燃える
ので一番重要な作業なのだ。

 反対側の分岐配線。

シート下にテールランプやリアウインカーの配線端子群があるので、
そこの青色ギボシ端子配線を分離させて分岐配線を間に接続する。
ここがテールランプの配線なのだ。
以上で隠れキルスイッチ機能は追加される。

操作方法

・エンジン始動時はライトスイッチをポジションかライト位置
 にする。
・エンジン始動後、緊急停止やアイドリングストップなどの時は
 ライトスイッチを完全にオフにするとメインスイッチがオンの
 状態でもエンジンは停止する。
・慣れると駐輪時のエンジン停止が簡単になるが、鍵を抜き忘れ
 無い事。w

以上が隠れキルスイッチ機能の改造方法でした。

【本格的キルスイッチ改造】

 前出の隠れ型で特に不自由はしなかったけれど、先日バイク
仲間からこのスイッチボックスをブログネタ用にいただいた。
タダでもらったから仕方がない。w
ネタ用に本格的キルスイッチに変更する。

参考ID・549451738903

YB125SPや無印YBRなど、キルスイッチが無いモデルに使う
改造用右スイッチボックス。
4Pのコネクター配線と別に2本のキルスイッチ用配線が出ている。

YBRのKシリーズのスイッチボックスと比較すると分かる。

コネクター部の配線位置は同じでキルスイッチ配線だけ別になっ
てるから、中古のK用右スイッチボックを流用改造して使う方法も
あるよ。

 無印YBRの場合はキャブレター形式が年式で違うのでスロット
ルケーブル数に合わせた組み合わせも必要。

参考ID・549451738903
带熄火开关(右边国二)がシングルワイヤー式。
带熄火开关(右边国三)がダブルワイヤー式。

キャブがVM22搭載の年式はシングルワイヤーで「国一」や「国
二」の表記が多く、ビッグキャブ化時も使える。
11年式YBR以降はキャブがBS25型のダブルワイヤーで「国三」。
なおYX125はBS25キャブとシングルワイヤーの組み合わせらしく、
「国一」か「国二」が流用可能。

輸入が面倒なら中古のK型スイッチボックスと既存のスイッチボッ
クスを組み合わせるニコイチ改造でもすれば良いだろう。

 さて、いただいたのはシングルワイヤー用でVM22型キャブレタ
ーに搭載改造した我がYB号に都合が良いのでポン付けできると
期待したのだが・・・製品自体の出来具合が少し悪くて修正を加え
る事になった。

 フタの勘合が少し悪い。w


 ケーブル固定ビスが無い。

手持ちのM5ビスで間に合ったが、既存の純正ボックスのビスを
転用しても構わない。

 穴径は旧型YBRと同じ。

後からM10×P1.25のタップを立ててホンダ系ケーブルを流用
可能だ。

 キルスイッチの配線が変。

上下の渡り長が短いのでハンドルに付けると邪魔をする。
これは要修正なので実行した。

 スイッチ機構のビスを2箇所少し緩める。

配線が動く程度まで緩めた。

 結束バンドを切る。

これで配線が自由になる。

 キルスイッチの配線2本を少し引っ張ってずらす。

これで渡り部分に余裕が生まれるのだ。

 修正後、配線は隠れて見えなくなった。

個体差なのかロット単位の不具合なのか謎だけど、ネタになった
からヨシとしよう。w

 ビスを締めてから束線バンドで縛る。

 
 フタの勘合も修正。

カッターとヤスリで削り落とした。


隙間が無くなったよ。w

修正が終わって、ここからが本題。

 キルスイッチ付き右スイッチボックスの配線図。

追加配線を作ったり接続するのだ。
都合よくスイッチボックスに電源の大元になるアクセサリー電源(ACC12V)線(茶)があるから、
配線の途中から追加分岐させれば良い。
すでに配線改造でライトケース内にACCの予備配線でも施工しているなら、そこからもらえば
良いだろう。

 また、こんな配線にすると前出の隠しキル機能と兼用が可能。

ライトスイッチとキルスイッチのどちらでもエンジン停止が可能になる。
直列スイッチ構成だから、始動時はライトスイッチをポジションやヘッドライトにしないと
ならないが、走行時の常時点灯法?が守れるから取り締まりが厳しい期間でも安心だね。w

 CDIへの配線は簡単。

0.75スケア程度のAVS電線と090型メス端子、ギボシ端子オスの
組み合わせで仕上がり長を約1mで作る。

 スイッチボックスの配線改造。

クリップを押し込んでロック解除し、茶線を引き抜く。
熱収縮チューブを通すための前作業なのだ。

 配線のむき出し長を一時的に長くする。

これで作業が楽になるのだ。

 熱収縮チューブを通し、ACCラインの茶線の途中に一部だけ
導線を露出させる。

導線が切れないように慎重に作業。

 分岐用のAVS電線を巻き付ける。

ギボシ端子の頭を切った「自作スプライン」に差し込む。

 圧着すればしっかり接続される。

ハンダ付けに自信がある人は、この作業を半田付けで代用しても
構わない。

 絶縁処理。

先に通しておいた熱収縮チューブを被せてライターなどで加熱し、
しっかり保護する。
電源線だからショートや接触不良は絶対起こしてはならない。

この手の接続用部品は使わないでください。

経年劣化を起こしやすく、重要な電源系配線には不向きなのだ。

 一時的に抜いた茶線の110型端子のロックベロを少し起こす。

急角度まで起こす必要は無い。

 元の穴に挿入。

カチっとした感触が起きたらロックされてるので、少し引っ張って
確認する。

 分岐配線の先にギボシ端子メスを圧着して、キルスイッチ配線
白・赤赤に接続。


これでスイッチボックスの改造は完了。

以上の配線追加作業が面倒なら、ライトケース内に別のACC配線
を用意すれば、それにキルスイッチ線を接続しても構わない。

メインスイッチの電源線から分岐する方法例。

 車体側の配線。

先に作ったCDI配線をCDI電源端子へ接続。
作業方法は前出の「隠れキルスイッチ」の方法と同じ。

 配線を這いまわしてライトケース内へ。

保護用にコルゲートチューブを使った。
電源線は絶縁処理と共に物理的な保護を十分にする必要があり、
紫外線からの保護やハンドル曲げの繰り返しにも耐えられる工夫
をしないと危ないのだ。

 スイッチボックスをハンドルに取り付け。

カッコイイ(*´▽`*)

 ライトケース内の接続。

間違い様が無いけど良く確認し、最後にドーナツ状に整線して
ヘッドライトレンズが収まりやすいようにする。

ここまで作業したら動作確認。
エンジン始動後、キルスイッチを操作してエンジンが停止する
事を確認する。
成功したらヘッドライトやガソリンタンク等を戻して完了。

 試しにCDIの消費電流を測ってみたよ。

約0.3A流れるんだな。
この程度なら0.75スケア程度の電線でも十分余裕があるね。

最後に車種別に必要部品をまとめてみる。

[共通部品]
・ギボシ端子オス・メス
・0.75スケア程度のAVS電線
・絶縁保護用の熱収縮チューブかハーネステープ

・防水型コネクター用090型かRFW型メス端子

[VMキャブ搭載年式の旧型YBR、YX125、ビッグキャブ化改造車]
・シングルワイヤー式キルスイッチ付き右スイッチボックス
 「带熄火开关(右边国二)」

ダブルワイヤー式車体をシングルワイヤー式に変更して
「戻し側」のケーブルを除去し、スロットルの重さを軽く
したいのならこのタイプを選ぶと良いし、将来的にビッグキャブ化
する時もそのまま使う事が可能。

[純正BS25キャブのYB125SP、11年式以降のYBR系]
・ダブルワイヤー式キルスイッチ付き右スイッチボックス
 「带熄火开关(右边国三)」

共にチャイナマートのID番号検索・549451738903 を参照。

以上でリクエストが多かった本格的キルスイッチ改造の説明は
おしまい。

なおEFIモデルYBRやYS125に関してはECUの仕様が不明のため、
この改造が適応できるかまったく分かりませんので、オーナー達
の追試を待つのみ。
電源ラインやインターロック回路で実現できるか不明なのだ。

★本ページ内の写真や図面を通販や転売の商品に添付する事を固く
お断りします。ご自分で撮影や図面描きをしてください。★


寒いけど徘徊する

2019年02月10日 | 雑記

 昨日の南関東は久しぶりの降雪で何もできず。
今日は朝から晴れてたし路面の雪も溶けて乾いたので、少し徘徊
してきた。

車種無制限のオフ会があるという事で参加してきたよ。
この手のオフ会は色々なバイクを間近に見る事ができて楽しい。

 YB125SPの改造例。

他車種純正ハンドルを流用したとの事。
元ネタはスズキの国産型GN125Eの純正ハンドル。
立ちが緩やかで絞り角も適度かつ幅もYB純正よりも少し広い。

見た目が70年代~80年代のネイキッド車のハンドルに似ていて、
またがらせてもらったら違和感が全く無いポジション。
ご本人曰く、操作しやすくて疲れにくいとの事だ。
ローハンドル化するカスタムはあるけれど、純正と似たような
姿勢かつ見た目がクラシックな感じのハンドル改造も良いね。

 日没までに帰宅したのは良いけれど、オフ会後にガソリン給油
をするつもりがすっかり忘れてしまっていた。w
計算では後80㎞くらいは走れるので、燃費の良いバイクは給油
タイミングを雑にしても怖くないのが利点かな。


レッグシールド効果

2019年02月03日 | YB125SPツーリング

 午前中に用事を済ませ、午後から少し走ってきた。
レッグシールドを付けて長時間走行していなかったので、その
効果を確かめてみたくなったのだ。

 約1時間ほど連続して走ってみた。

気温は低いが予想よりも下半身が寒くない。
レッグウォーマーと兼用すれば南関東の真冬でも問題無く
長時間走行ができる感じがするよ。

 調子に乗ってもう少し山奥まで足を延ばす。

この時期はめったに近づかない場所も、今年は積雪が無くて楽に
来れた。

 さらに調子に乗って山奥へ。

やっぱりダメでした。w
日陰に先週降った雪が残っており、凍結してて二輪では自殺行為。
あわてて引き返したよ。

とりあえず厳冬期でもレッグウォーマー+レッグシールドで快適な
プチツーリングは出来る事だけは確認できた。

見慣れてしまったレッグシールドだけど、女性のYB/YBR乗りにも
冷えを軽減させ、もしもの転倒時の保護に良いアイテムだと思う。
便利なポケットは買い物やお土産も捗るだろう。w
冬季限定で付けるのなら実用くささは許せる範囲かな?
夏は外して軽快にツーリング、冬は付けて買い物と近場ツーリング
のような使い分けもできるしね。

 今日の感想で厳冬期にレッグシールドは効果有りという結論に
達した。


チェーン掃除の道具

2019年02月02日 | YB125SP整備

 2月になってしまったのだ・・・早いねぇ~w
さて、EK江沼のチェーンに交換してから初めて本格的な掃除を
したよ。

 今回使った掃除道具類。

チェーン掃除の方法は色々あるけれど、楽をしたくて道具をあれ
これ買い足した結果、今日はこの道具類で行った。
普段は燃料給油タイミングで拭き掃除と注油のみで過ごしている。

本格的な掃除の時はチェーンを外して灯油にドボンと漬けてから
ブラシでゴシゴシ掃除していたけれど、毎度時間がかかるし汚れる
し、かなり面倒だった。

 チェーン掃除用3面ブラシ。

これを使いだしてからチェーンを外すこと無く掃除時間は短縮
された。
チェーンクリーナーと兼用すると良いらしいけれど、チェーンク
リーナーは意外と値段がはるので違う方法で掃除する。

・浸透潤滑スプレーオイルをチェーンに噴く。
・3面ブラシで汚れをかき出したり浮かせる。

 新兵器登場。

お茶を入れる急須(きゅうす)の注ぎ口掃除用ブラシで、100均
などでも買える。

 チェーンの隙間に差し込んで1~2回往復させる。

内側の取りにくい汚れを簡単にかき出せて、ローラーも回転する
から状態確認と共に短時間で終わるよ。

 3面ブラシと注ぎ口ブラシで汚れを浮かせた箇所に速乾性パーツ
クリーナーを噴いて汚れを飛ばす。

浮いた汚れをパーツクリーナーの勢いで洗い流す感じ。
比較すると一目瞭然。

 全周を掃除したら、ウエスで残った油分を拭き取る。

約20分で掃除は完了し、最後の仕上げに普段使っているチェーン
オイルやスプレー式チェーンルブを注油し、タイヤを数回転ほど
空回しさせてなじませてから余分なオイルを拭き取って完了。

 今まで2時間くらいかかっていた灯油ドブ漬け洗浄方式に比べて
約1時間以内に終わって楽だったよ。
揮発時間が短いパーツクリーナーを使う前に、揮発までの時間が
長い浸透潤滑スプレーオイルを噴いて汚れをかき出し掃除するのが
ポイント。
パーツクリーナーや浸透潤滑スプレーオイルは値段が安いから、
気兼ねなく使えるのも良いし、他の用途と兼用できて便利だ。

 今回のチェーン掃除はこんな感じで今までよりも早くて楽に
行う事ができた。
最後にチェーンの張り調整を少し行って本日のネタは終了。

SNSで見かけた急須注ぎ口掃除用のブラシを使ったチェーン掃除法
を実践してみた結果でした。
かなりお勧めです!