goo blog サービス終了のお知らせ 

Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

第48回ノーベル生理学・医学賞パウル・ヘルマン・ミュラ「DDTの殺虫効果の発見」

2014年01月28日 | テクノロジー

 マラリア撲滅か環境汚染か?諸刃の剣“DDT”
 1948年のノーベル生理学・医学賞はパウル・ヘルマン・ミュラーに贈られた。受賞理由は「多数の節足動物に対するDDTの接触毒としての強力な作用の発見」である。

 DDTというと、強力な殺虫剤ではあるが、自然界で分解されにくいため、長期間にわたり土壌や水循環に残留し、食物連鎖を通じて人間の体内にも取り込まれ、神経毒として作用するものとされる。またアメリカの野生ワニなどで環境ホルモン作用も疑われた。

 DDTは発がん性があるとされ、また環境ホルモンの可能性もあるため、現在、日本を初め世界の主要国において製造・使用が禁止されている。ところが今なお、マラリア撲滅のための最有力候補でもある。

参考 Wikipedia: パウル・ヘルマン・ミュラー DDT ノーベル賞受賞者業績辞典 日外アソシエーツ

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please