goo blog サービス終了のお知らせ 

Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

絶滅種865種!絶滅危惧種19,570種?IUCN「レッドリスト2011年版」

2011年11月15日 | 人類学

科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学の疑問を、やさしく解説!毎日3分読むだけで、みるみる科学がわかる!


 IUCN2011年版レッドリスト
 今年4月、ベトナムのカティエン国立公園内で、ジャワサイ1頭の死体が見つかり、遺伝子調査の結果、これまで見つかっていたふん全てがこのジャワサイのもであることが分かった。殺されたのはベトナムで生き残っていた最後のジャワサイだとWWFは判断した。これにより、ベトナムのジャワサイは絶滅した。

 今年11月に発表された、国際自然保護連合(IUCN)の、「レッドリスト」2011年版によると、何と865種が絶滅したことを発表している。人類は70億人を超えたが、野生生物は確実にその数を減らしている。

 IUCNが、調査した6万1914種の生物のうち、32%にあたる1万9570種が絶滅の危惧があるとされた。そのうち、3879種は、3段階で最高ランクの「絶滅の危険性が極めて高い」とされた。また、865種が「絶滅した」あるいは「野生では絶滅した」に分類された。(2011年11月12日  読売新聞)

 国際自然保護連合(IUCN = International Union for Conservation of Nature and Natural Resources)は、1948年に創設された、国際的な自然保護団体である。国家、政府機関、NGOなどを会員とする。本部はスイスのグランにある。日本は1978年に環境庁が日本の政府機関として初めて加盟、1995年に国家会員として加盟した。また、日本国内の18団体(NGOなど)が加盟している。1993年には、旭硝子財団よりブループラネット賞が贈られた。

 レッドリストでは、生物の保全状況を、 絶滅(EX)、野生絶滅(EW)、絶滅危惧、絶滅寸前(CR)、絶滅危惧(EN)、危急(VU)、低リスク 保全対策依存(CD)、準絶滅危惧(NT)、軽度懸念(LC)、データ不足(DD)、未評価(NE)に分けて評価している。

 クロサイ激減
 IUCNレッドリストの最新版が公表された。調査対象は61900種にのぼる。今回の特徴はどんなところにあるのだろうか?

 レッドリストにあげられたことで、各国は集中して保全活動にあたることになっている。だが、哺乳類の25%が現在、絶滅の危険にさらされている。例えば、西部アフリカの黒サイの亜種、西黒サイ(longipes)は、公式に絶滅が宣言されている。中部アフリカのシロサイの亜種は、北のシロサイ(cottoni)、絶滅危惧(CR)から、野生絶滅(EW)となった。また、ベトナムのジャワのサイは、2010年4月に密猟により絶滅した。

 これで、ジャワサイすべてが絶滅したわけではないが、サイをターゲットとし、サイの角や商業密猟のための違法な需要を増加させる国際的な犯罪組織があり、サイにとって、直面する脅威となっている。"人間は地球環境を共有する多くの生物種を保護する責任があります、"と、サイモンスチュアート(IUCNの種の保存委員会)の議長はいう。

 サイの角は薬用になると信じられていたり、イエメン北部などではジャンビーヤ(短剣)の柄に用いられる。 角目的の乱獲により生息数は激減している。1996年における生息数は2,408頭と推定されている。地域別ではジンバブエでの1980年代における生息数は1,400-1,754頭、1990年における生息数は1,700、1993年における生息数は381頭、1996年における生息数は315頭と推定されている。またタンザニアでの1980-1984年における生息数は3,130-3,795頭、1996年における生息数は32頭と推定されている。 国際サイ基金によると、クロサイの数は徐々に戻っており、2003年には3610頭、2007年には4180頭となった。 世界中の動物園等の飼育施設では、飼育下での繁殖によって個体数を増やす努力が続けられている。(Wikipedia)

 マダガスカルの爬虫類激減
 爬虫類は、世界中の乾燥した島々で、生物多様性の重要な一翼をになっている。近年では、マダガスカル島に、より多くの爬虫類の種が発見されている。しかし、現在のレッドリストでは、マダガスカルの陸上爬虫類のうち、40%の生存が脅かされていることが明らかになった。

 マダガスカルには、爬虫類の保護地域がある。昨年そこに、新種は体長13センチで、ウロコに覆われた絶滅寸​前種、「ターザンカメレオン」が発見された。

 名前には2つの理由がある。1つは、このカメレオンの生息地が地元で“ターザン・フォレスト(ターザンの森)”と呼ばれる場所にあり、その近くにあるアンボディメロカ村が過去に“ターザンビル”という名前だったこと。もう1つの理由は、つるにつかまって密林を移動する“類猿人”ターザンにちなんだ名前をつければ、「新種とその生息地である森の保護への意識が高まるかもしれない」と研究チームが考えたからだ。

 「ターザンという名前は、森を守るために闘うジャングルのヒーローを表している」。 “ターザンカメレオン”は、アフリカ大陸の東の沖にあるマダガスカル島の東部で2009年に行われた夜間調査で発見された。ゲーリング氏によれば、吻(ふん、口先の部分)が平たいスペードのような形をしていることから、ほかのカメレオンと異なる種であることがすぐに判断できたという。

 生息数は定かでないが、国際自然保護連合(IUCN)の絶滅危惧種レッドリストで絶滅危惧IA類に指定された。マダガスカルでは2009年の政治危機以降、全土で大規模な森林伐採が加速しており、ターザンカメレオンの生息地も分断され、森の断片のパッチワークのように変わってしまった。サッカー場程度の面積しかない森もあり、断片を寄せ集めても10平方キロにしかならないとゲーリング氏は話す。

 それでも、研究チームは1カ所の断片だけで最大60匹のカメレオンを発見した。これは、ほかの森の断片でもこの新種が生き残っている可能性を示している。カメレオンのターザンは、今後もつるにぶら下がって次々に躍り出てくるかもしれない。 この研究は「Salamandra」誌2010年8月20日号に掲載されている。(National Geographic)

 植物にも絶滅危惧種
 植物は人類のとっても不可欠な資源であり、野生生物の生息地のためにも重要な構成要素である。植物は動物に比べ、IUCNレッドリストでは過小評価されている。今回、すべての針葉樹の見直しが行われた。結果、これまで心配していたことがはっきりした。中国の水松(スイショウ)(Glyptostrobus pensilis)は、絶滅寸​​前種とされた。

 スイショウは、中国の南東部が原産。日本へは明治時代の末期に渡来した。水辺などによく生え、高さは20~30メートルになる。下部の枝は水平または下垂して伸び、上部の枝は直立する。葉は針形で、秋には褐色に黄葉する。3月から4月ごろ、枝先に目立たない花を咲かせ、秋には小さな球果となる。中国では福利をもたらすとの言い伝えがあり、水田の畔などに植栽されている。

 減少の主な原因は、集約農業を拡大するために生息地の喪失であり、中国に残された野生の植物はない。ラオスで最近発見された中国スイショウのグループは、新しく建設された水力発電所のために水没し激減した。

 別の例では、イチイという植物がある。太平洋イチイの葉からは、タキソールという抗ガン剤がとれる。このため乱獲されており、絶滅危惧種に指定された。この他にも多くの熱帯植物の種が危険にさらされている。

 花崗岩の島、セイシェル諸島には、固有種の顕花植物が多い。この大部分を見直してみると、79の固有種で、77%が絶滅の危険にさらされていることがわかった。その1つが、ココ・デ・メール(Lodoicea maldivica)であり、絶滅危惧種にされた。

 ココ・デ・メールの日本名は「双子ヤシ」。木は20~30mの高さに黒々とした実を付けている。雌の木にだけなる実の中に不思議な形をしたヤシの実が存在する。実を付けるのには15年から20年の年月を有する。

 雄株の花房は細長い棒状のような形で男性のシンボルを思わせる。雌株は女性の臀部にそっくりなのを見て身を乗り出す。
持ってみるとずっしりと20kgほどの重さである。ユーモラスな男女のシンボルは昔からの伝説があるらしい。

 ココ・デ・メールは、また媚薬がとれることで知られている。そのため、違法伐採の脅威に直面している。現在、その種のすべての採取、および販売は厳しく規制されているが、大幅な闇市場の取引があると考えられている。

 オニイトマキエイもランクアップ
 IUCNレッドリストでは、最近まで、1種だとされた、マンタ(オニイトマキエイ)が、2種あることを明らかにした。リーフオニイトマキエイと、ジャイアントマンタレイ(最大で7メートルに達する)である。マンタは乱獲のため減少しており、どちらも、脆弱種として分類されている。

 ダイバーの間では非常に高い人気を誇る。性格はおとなしく、好奇心が旺盛で人なつこい。オニイトマキエイを飼うにはかなりの広いスペースが必要だが、水族館の大型水槽展示が普及するにつれ、オニイトマキエイを飼育・展示することも可能になってきている。沖縄美ら海水族館、海遊館などは大型水槽設備が充実しており、世界最大の魚ジンベエザメと一緒の展示が目立つ。

 フィリピン、メキシコ、モザンビーク、マダガスカル、インド、スリランカ、ブラジル、タンザニア、インドネシアでは漁獲されており、主に地元でひれ、皮、肝臓、肉、鰓弁が消費されているが、近年東洋医学の薬剤として乾燥したオニイトマキエイの鰓弁の需要が高まっており、東南アジアと東アフリカにおける漁の性質が自給から商業ベースに変化してきている。

 本種の漁獲が行われている南シナ海、フィリピン海、スールー海、メキシコの西海岸、スリランカ、インド、インドネシアでは、個体数の減少が報告されている。

 一回の産仔数が少なく繁殖力が弱いことから、一度個体群数が下落すると回復には時間がかかると推測される。ハワイ諸島やヤップ島付近に生息する個体群は生息域から遠くに移動しないことがわかっており、局地的に絶滅の危機に陥った場合、別の個体群からの個体の移入によって個体群が自然に復活することは難しいと考えられる。

 マグロの8種のうち5つは絶滅または近絶滅のカテゴリにある。例えば、ミナミマグロ(クロマグロmaccoyii)は、絶滅寸​​前に、大西洋クロマグロ(T. thynnus)は、絶滅のおそれに、メバチマグロ(T. obesus)は脆弱種に、キハダ(T. albacares)は準絶滅危惧種)に、、ビンナガ(T. alalunga)は絶滅に近い種にされた。この情報は、政府が、これらの種を保全するうえで貴重な資料になるだろう。

 このほかには、紅鮭が新たに、要注意とされた。両生類では、ヤドクガエルの仲間、ブレスド毒ガエル(Ranitomeya)、サマーズ毒ガエル(Ranitomeya summersiは)などがリストアップされた。両方とも、国際的なペットの貿易のため乱獲の脅威にさらされている。

 参考HP IUCN レッドリスト2011年版 地球の島巡りセーシェル諸島 プララン島、ココ・デ・メール

ナショナル ジオグラフィック[DVD] 太平洋の楽園のレッドリスト ハワイのモンクアザラシ
クリエーター情報なし
日経ナショナルジオグラフィック社
レッド・データ・アニマルズ―動物世界遺産 (別巻)
クリエーター情報なし
講談社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ   ←One Click please


地球村、人口70億人を突破!問題山積!貧富の差、温暖化、環境破壊…

2011年11月03日 | 人類学

科学大好き!アイラブサイエンス!最近気になる科学の疑問を、やさしく解説!毎日3分読むだけで、みるみる科学がわかる!


 世界の人口 70億人を突破  
 世界の人口は、10月31日、70億人を突破した。国連は、10月31日に生まれる世界中のすべての赤ちゃんが70億人目になるとして、その誕生を祝うとともに、国際社会に対し、貧困の広がりなど人口増加に伴う問題に対する取り組みを強化するよう呼びかけた。

 国連によると、世界の人口は急激に増えており、1959年には30億人でしたが、僅か半世紀で2倍以上増え、31日、70億人を突破した。そして、今後も増え続け、今世紀中に100億人を超えると予測されている。このうち、最も多いアジアは今世紀半ばには52億人に増えるほか、アフリカは2100年に現在の3倍以上にあたる36億人に達すると予測されている。

 これに対し、日本やヨーロッパといった先進国では出生率の平均がおよそ1.7と、人口を維持するのに必要とされる2.1を下回り、人口が減少するとみられている。この結果、国連では、途上国を中心に貧困の問題が広がるほか、都市に人口が集中する都市化や、水不足が深刻化するおそれがあると指摘している。

 国連は、10月31日に生まれる世界中のすべての赤ちゃんが70億人目にあたるとしており、パン・ギムン事務総長は、70億の人口を抱えるようになった世界を祝うとともに、人口増加に伴う問題について国際社会に一層の取り組みを呼びかけることにしている。

 国連人口基金の東京事務所では世界の人口が70億人を突破する10月31日、日本で生まれた赤ちゃんに「70億人目の赤ちゃんの1人」であるということを証明する認定証を発行することにしている。応募は郵便で受け付けていて、母子健康手帳のコピーなどが必要になる。詳しくは、以下のサイトを参考にしてほしいということだ。http://www.70okunin.com (NHK news 10月31日)

 人口70億人を突破した地球村 
 世界人口が1億人になったのは、BC 2500年ころ、その後長い間があって、AD 1年ころ、2億人に達した。1億人増えるのに2500年かかった。また長い間があって、1000年ころ3億人に達した。1億人増えるのに1000年かかった。そして、1650年には5億人。2億人増えるのに650年かかった。

 1800年には、ついに10億人。5億人増えるのに150年…というように、人口増加のスピードは加速度的に増えていき、1927年に20億人に達するまでは1世紀以上かかった。1959年の30億人には32年間。しかし1987年の50億人から1999年の60億人まではわずか12年、70億人までは12年しかかからなかった。国連によると、2050年ごろの世界人口は90億人を超える見通しだ。

 英経済学者、トマス・マルサスの人口論、すなわち、食糧は算術数的に増え、人口は幾何数的に増えるため、大量の餓死が発生するだろうという予測は外れた。しかし、地球環境を持続可能に保ちながら、これほどの大勢の人口を食べさせなければならない悩みは、依然進行形だ。これまでは人口増加を農業生産の拡大で乗り切ってきた。しかし、農業生産性が落ちる兆しを見せており、切り開くことのできる農地をさらに見つけるのが厳しくなっただけでなく、水不足や地球温暖化による気候変動により、今後、食糧供給不足は深刻になるものと見られる。

 人口が急激に増加するところは、南アジアやサハラより南の黒いアフリカだ。2020年ごろ、南アジアのインドは、一人子政策を展開した中国の人口を抜くことになる。黒いアフリカの人口は、1950年代の欧州の3分の1に過ぎなかったが、2100年になると、5倍になる。彼らが世帯ごとに冷蔵庫を稼動し、自動車を乗り回すことを想定すれば、環境汚染も深刻な問題として浮上するだろう。

 欧州が1945年から1975年まで、東アジアが1980年から2010年まで、「繁栄の30年」を謳歌したのは、出生率低下を受け、扶養児童が減り、経済活動人口が相対的に多くなったからだ。その経済活動人口が引退する年になり、恩恵は負担に変わっている。日本はすでに、世界最高齢社会だ。欧州や米国もまもなく、このレベルに達する。2050年ごろ、韓国の高齢化は、日本よりさらに深刻になる見通しだ。不足した老人年金や医療保険基金を拡充したり、予防するための政策変化は避けられない。(東亜日報 2011年9月2日)

 世界の貧富の差拡大   
 世界では貧富の拡大、温暖化など問題が山積だ。石油の枯渇が近づき、表土と森が失われている。水と食料が、病院と学校が不足している。人の生活が、太陽と地球からの恵みを、超えそうだ。

戦争なんかしている場合ではない!独り占めでなく、分かち合って、共に生きなくては。今、生きてる。それだけで奇跡的なことなんだ。ヒトも動物も植物も、全宇宙で唯一の、137億年の中の一瞬の生命なんだ。

  5人に1人、子どもも含め、12億人がひどく貧しい状態で、1日1ドル未満で生活し、5億人が飢餓か、栄養不足に苦しんでいる。貧しい国の多いサハラ砂漠以南のアフリカ諸国は雨が少なく、土も栄養分が少ない。肥料も高い輸入品なので使えず、主食の穀物は少ししか作れない。

 食料を輸入しているが、輸出できるものがない。軽工業は安い中国製に対抗できず、貧しさから抜け出すのがかなり難しい。教育と医療の応援が必要だ。 

 アフリカの一部には石油や鉱物資源に恵まれた国があるけれど、その奪い合いで戦争がおき、折角の資金が兵器購入などに使われている。 武器を売るのは国連理事国の米ロ英仏中の5ケ国とドイツ、イスラエル。家や国を追われた大勢の難民がキャンプで苦しい生活を続けている。日本は武器を売らない、戦争をしかけない、しない?、唯一の経済大国。
   
  マータイさんの運動のように、アフリカにたくさんの木を植え、鳥や虫も増えて、その糞や死骸が土の栄養になり、雨も降るようになり、穀物や野菜がたくさん採れるようになれば、少しずつ、良い方向に進んでいくはずなんだ。
   
  ユニセフの世界子供白書2005によると、6億4千万人の子供がちゃんとした住居に住んでいない。5億人の子供がトイレなどの衛生設備のない家で暮らしている。4億人の子供が安全な水を利用することができない。3億人の子供がTVラジオ、新聞などの情報を得ていない。 

 2億7千万人の子供が健康診断など保健衛生サービスを受けていない。1億4千万人の子供が学校に行っていない。9千万人の子供がまともな食事を与えられていない。 (世界の人口より)

 「世界人口クイズ10」、70億人の世界
1.70億人を代表するとしたら、一番多い国籍と民族は何だろうか?

 正解は中国の漢民族である。統計によると、世界で最も人口の多い国は中国。民族は漢民族で、年齢層は28歳。性別を比較すると、女性1人に対し男性が1.01人いる。

2.70億人全員が起立して隙間なく並ぶと、次のうちどの程度の面積に収まるか?サンパウロ(ブラジル)か東京(日本)か、フロリダ州(アメリカ)か、ロサンゼルス市(アメリカ、カリフォルニア州)か? 

 正解は、ロサンゼルス。70億人全員が起立して隙間なく並んだ場合、ロサンゼルス市(約1300平方キロ)に収まる。

3.先進諸国と呼ばれる国に住む人達の平均寿命は何歳?

 正解は80歳。現在、先進諸国の平均寿命は80歳前後で、100年前に比べると30歳も伸びている。53歳にとどまっているサハラ以南のアフリカ諸国とは対照的だ。

4.これまで地球上に存在した人類の総数は? また、そのうち何%が現在生きている?

 正解は、1080億人。これまで地球上に存在した人類は1080億人と推定されている。このうち現在生きている人は70億人。計算するとその割合は6.4%である。

5.現在最も人口の多い国は中国。2050年に最多と予想される国はどこか?

 正解は、インド。アメリカのワシントンD.C.にある民間の非営利調査団体によると、インドの人口は2050年までにおよそ17億人に達し、中国を抜いて世界第1位になると予想されている。

6.都市部と農村部、どちらで生活する人の方が多いか?

 正解は都市部。世界人口は大部分が農村生活者で占められていたが、2008年時点では都市部の人口が50%を超えるようになった。現在、都市生活者のほとんどは人口50万人未満の都市で暮らしている。2050年までに、総人口の70%が都市部に住むようになると予想されている。

7.就業者数が最も多い職業分野は? 

 正解はサービス業。最も就業者数の多い分野はサービス業で、全体の40%。次いで農業が38%、工業は22%と最も少ない。

8.2011年の世界の出生数は1分あたり何人?

 正解は、266人。2011年の世界の出生数は1分あたり約266人。1日に38万2351人、1年では1億3955万8000人が誕生している。(Nancy Gupton for National Geographic News November 1, 2011)

9.日本の人口は世界第何位? 

 正解は世界第10位。世界1位は、中国の13億5410万人、2位はインドで12億1450万人、3位はアメリカの3億1760万人。以下、4位インドネシア、2億3250万人、5位ブラジル、1億9540万人、6位パキスタン、1億8480万人、7位バングラデシュ、1億6440万人、8位ナイジェリア、1億5830万人、9位ロシア、1億4040万人、10位日本、1億2700万人。(国連人口基金2010年)

参考HP Wikipedia 世界人口 世界の人口
National Geografic news 世界人口クイズ、70億人の世界

世界がもし100人の村だったら 完結編
クリエーター情報なし
マガジンハウス
地球村の思想―グローバリゼーションから真の世界化へ (グローバルネットワーク21人類再生シリーズ)
クリエーター情報なし
新評論

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ   ←One Click please 


芸が身を助ける?踊りのリズムと発声に相関関係!インコで確認

2011年10月22日 | 人類学

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 インコがリズムに合わせて運動
 オウムの仲間の一種であるセキセイインコがリズムに合わせてタッピング(机などを叩く)できることを世界で初めて確認した。そして、オウムのなかまといえばものまね(発声模倣)。リズムをとる行動と発声模倣能力に関連があることを示した。

 ヒト以外の動物は(オウムの仲間やゾウなどを除き)、特定のリズミカルな運動は行うが、与えられたリズムに応じて自在に動きを合わせることはできまない。本研究は、オウムの仲間の一種であるセキセイインコの一群を用いて、外部から与えられる多様なテンポのリズムに対して同調したキーをつつく運動ができることを確認した。ヒトにおいてはタッピングによるリズムとの同期実験は多数行われているが、今回の成果は動物がリズムに合わせてタッピングできることを示したもので、世界で初めての公式な報告。

 リズムに合わせて運動できる、ヒト・オウムの仲間・ゾウの共通点は「発声を模倣する」ことであるが、本成果はリズムに合わせて運動する能力が「新たな発声パターンを獲得する能力」の副産物として備わったのではないか、とする仮説(Patel、2006)を裏付けるもので、ヒトが文化や世代を超え、当たり前のように行ってきた「音楽に合わせて踊ること」が、言語能力と密接に関連していることを示唆するデータが得られたことになる。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

参考HP Wikipedia ゾウ 東京大プレスリリース インコがリズムに合わせて運動できることを確認

動物たちはどんな言葉をもつか (サイエンス・フォーカス)
クリエーター情報なし
三田出版会
ザ・インコ&オウム―コンパニオン・バードとの楽しい暮らし方 (ペット・ガイド・シリーズ)
クリエーター情報なし
誠文堂新光社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


金星探査、あかつきは2015年再投入!ビーナス・エクスプレスは活躍中!

2011年10月16日 | 人類学

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる! 


 2015年、あかつき金星再投入
 金星探査機「あかつき」運用チームは、9月に行われた軌道制御エンジンのテスト噴射で推力不足を確認し、今後は代替として姿勢制御エンジンによる軌道制御を行っていく方針を明らかにした。当初の予定とは異なる金星周回軌道への投入に向け、観測成果を最大限にするための模索が続けられる。

 探査機「あかつき」の軌道制御エンジン(OME)の状態は、推力が想定の9分の1しかなかった。燃焼器の破損が進行していると考えられ、今後このOMEの使用は断念することとなった。

 OMEでは酸化剤と燃焼剤を混合燃焼させて推力を得るが、代わりに使われる姿勢制御用エンジン(RCS)は燃焼剤しか使わないため、今年10月中旬までに酸化剤を投棄して機体の軽量化を図る。その後、11月上旬にRCSによる軌道制御を実施して2015年の金星再会合・周回軌道投入を目指すことになった。(2011年10月3日 JAXA)

 一方、金星を探査している、ヨーロッパ宇宙機関(ESA)の探査機「ビーナスエクスプレス」が、金星大気の上層にオゾン層を発見した。系外惑星での生命の可能性を探る上で大きな助けとなりそうだ。(2011年10月11日 ESA)

 

参考HP Wikipedia ビーナス・エクスプレス

探査機でここまでわかった太陽系 ―惑星探査機とその成果― (知りたい!サイエンス)
クリエーター情報なし
技術評論社
大人のプラモランドVOL.5 金星探査機あかつき&宇宙帆船イカロス<蓄光版>  (ロマンアルバム)
クリエーター情報なし
徳間書店

 ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ   ←One Click please


土から派生したペスト菌、600年前に猛威!現代もDNA変化せず!

2011年10月15日 | 人類学

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


  ペスト菌、600年前から変化せず
 ペスト菌はこの600年間でほとんど変化していないことが、DNA解析で明らかになった。中世ヨーロッパを襲った“黒死病”は、史上最悪のペスト大流行というだけではなかった。現在みられる人間へのペスト感染にも、当時流行した菌が関与しているらしい。

  今回の研究成果は、イギリス、ロンドンにある14世紀半ばの黒死病患者の墓地から掘り出した人骨を調査して判明した。墓地の発掘は、ロンドン博物館考古学部門によって行われた。

 中世の墓から採取した黒死病の病原菌、エルシニア・ペスティス(Yersinia pestis:ペスト菌)は、カナダ、オンタリオ州にあるマックマスター大学のカーステン・I・ボス(Kirsten I. Bos)氏と、ドイツにあるテュービンゲン大学のフェレナ・J・シューネマン(Verena J. Schuenemann)氏が中心となって、ゲノム配列の解析が進められた。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

参考HP Wikipedia ペスト菌 National Geographic ペスト菌、600年前から変化せず

ペスト大流行―ヨーロッパ中世の崩壊 (岩波新書 黄版 225)
クリエーター情報なし
岩波書店
ペスト (新潮文庫)
クリエーター情報なし
新潮社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


ソマリアの洞窟魚、暗闇で体内時計喪失?遺伝子導入で回復

2011年10月13日 | 人類学

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 ソマリアの洞窟魚
 アフリカ・ソマリアの地下洞窟に生息する目が退化した魚は、約2日間の体内時計を持っているらしい。人間をはじめ生物はふつう1日(24時間)の周期性を持っているが、2倍近い長さ。イタリアやドイツなどの共同チームが米科学誌プロス・バイオロジーに論文を発表した。

 代謝にかかわるホルモンの一種を使った実験で、この魚の細胞が38~47時間の周期性を持っていることを確認。さらにこのに1日1回規則的にエサを与え続けると、1カ月後には、エサがもらえる数時間前になると予知するかのように活発な動きを見せるようになったという。

 生物は光を浴びて睡眠などのリズムを整えている。この魚は数百万年前から暗闇で生きてきたとみられ、目は退化して光には全く反応しないが、体内時計は維持しているという。なぜ2日間なのかはわからないが、研究チームは「エサに反応する『腹時計』を持っていたことで過酷な環境で生き延びられたのではないか」と推測する。(asahi.com 2011年9月17日)

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP Wikipedia 概日リズム

NHKサイエンスZERO 時計遺伝子の正体 (NHKサイエンスZERO)
クリエーター情報なし
NHK出版
きちんとわかる時計遺伝子 (産総研ブックス)
クリエーター情報なし
白日社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


水素イオン濃度指数「pH(ピーエイチ)」とは何か?河川・酸性雨のpHは?

2011年10月12日 | 人類学

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 水素イオン濃度指数(pH)とは何か?
 水溶液の酸性、アルカリ性の度合いを表す指標。一般に「水素イオン濃度」といわれることもあるが、正確には、水素イオン濃度の逆数の常用対数を示す値。pH試験紙やpH計などで簡易に測定できる。pHが7のときに中性、7を超えるとアルカリ性、7未満では酸性を示す。

 pHの値の範囲が特に存在するわけではない。一方で日本の高等学校の教科書などではpHが0~14の範囲で図表が掲げられ、水溶液のpHは、ほぼ0~14の範囲で変わると記述されている。

 しかし、濃厚な強酸、強塩基水溶液あるいは超酸、超塩基ではpHの値がマイナスの値となる場合や、14を超える場合が存在する。この場合、pHやpOHではあまり意味をなさないため酸度関数によって表現するのが一般的である。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP Wikipedia水素イオン濃度指数 Gaiapress 環境のpH

酸・塩基とは何か (化学One Point 25)
クリエーター情報なし
共立出版
化学実験セット:指示薬と酸・塩基
クリエーター情報なし
エコール教材

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


電子「1個だけ」移動に成功!量子コンピューターの基礎技術

2011年10月09日 | 人類学

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 電子「1個だけ」移動成功!
 半導体の基板上で、電子を1個だけ取り出し、その磁気の向きを維持した状態で別の場所に送ることに、東京大の樽茶(たるちゃ)清悟教授らのチームが成功した。膨大な計算をこなせる「量子コンピューター」の基礎技術につながる可能性がある。世界初の成果で、10月22日の英科学誌ネイチャー電子版で発表する。

 樽茶教授はフランスの研究者らと、半導体の基板に金属で微細な電子の通り道を作った。その一端に電圧をかけ、そこにある電子1個を残してすべて追い出した。次に半導体を振動させて波を起こして、それに電子を乗せて基板の反対側の端に送った。

 実験では、電子が持つ磁気の向きが乱れ始める時間の数十分の1の短時間で電子を送れた。電子の磁気の様々な向きで膨大な情報を表現、これを処理して高速計算を実現しようという量子コンピューター構想がある。周りに電子があると、影響を受けて磁気の向きはすぐに乱れるが、電子1個を制御できる今回の成果で、量子コンピューター実現に一歩近づいた。(asahi.com 2011年9月22日)

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

参考HP 東京大学プレスリリース世界で初めて単一電子を周囲の電子から孤立させて移動に成功
NEC技術と人の紹介コラム 量子コンピュータ

量子コンピュータ (ブルーバックス)
クリエーター情報なし
講談社
量子コンピュータとは何か (ハヤカワ文庫NF―数理を愉しむシリーズ)
クリエーター情報なし
早川書房

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


2011年ノーベル物理学賞「宇宙の加速膨張」 それは予期せぬ発見だった?

2011年10月05日 | 人類学

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


2011年ノーベル物理学賞「宇宙の加速膨張」 それは予期せぬ発見だった?

 

 スウェーデン王立科学アカデミーは10月4日、2011年のノーベル物理学賞を、宇宙の膨張が加速していることを超新星の観測で突き止めた米カリフォルニア大バークリー校のソール・パールマッター教授、オーストラリア国立大のブライアン・シュミット教授(44)、米ジョンズホプキンス大のアダム・リース教授(41)の3氏に授与すると発表した。

 同アカデミーは「宇宙の膨張が加速しているというのは彼ら自身の予想を見事に裏切る発見だった」と3氏の業績をたたえた。

 パールマッター氏は1988年から、シュミット、リース両氏は1994年から寿命の最後に大爆発を起こす超新星の観測を開始。宇宙の遠方にある50個の超新星の光が予想に反して弱くなったことから、140億年前に起きたビッグバン(大爆発)による宇宙の膨張が加速していることを突き止めた。

 研究は、通常の物質と宇宙にある見えない物質(暗黒物質)だけでは観測された宇宙膨張の加速を説明できないことから、膨張を加速する力として働く真空の「暗黒エネルギー」の存在を指摘した。全宇宙物質の約4分の3が暗黒エネルギーとされるが、その実体はナゾに包まれている。(msn 2011.10.4)

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/archives/3591231.html

参考HP Wikipedia「ダークマター」「ダークエネルギー」・
NHKサイエンスZERO「
宇宙の未来を決める暗黒エネルギー」 

膨張宇宙の発見: ハッブルの影に消えた天文学者たち
クリエーター情報なし
地人書館
4%の宇宙 宇宙の96%を支配する“見えない物質”と“見えないエネルギー”の正体に迫る
クリエーター情報なし
ソフトバンククリエイティブ

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


「わさび」火災報知器にイグ・ノーベル賞!日本人は5年連続

2011年09月30日 | 人類学

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


「わさび」火災報知器にイグ・ノーベル賞!日本人は5年連続 

 「イグ・ノーベル賞」は、アメリカの科学雑誌が20年前からノーベル賞のパロディーとして始めたもので、人を笑わせ、考えさせる独創的な研究や開発に、毎年、贈られている。ことしは、心理学など10の部門で賞が贈られ、9月29日、アメリカのハーバード大学で授賞式が行われた。

 このうち「化学賞」には、わさびのツーンとした匂いで火災を知らせる警報装置を開発した田島幸信・香りマーケティング協会理事長(57)、今井真滋賀医科大講師(49)ら日本人7人が共同受賞した。

 日本人のイグ・ノーベル賞受賞は5年連続。今回は「火災など緊急時に眠っている人を起こすのに適切な空気中のわさびの濃度発見と、これを利用したわさび警報装置の開発」が授賞対象となり、「非常にユニークかつ実用的」(同賞事務局)と評価された。 授賞式前、田島理事長は「聴覚障害者に危険を知らせるために考えた技術が世界に評価されて、本当にうれしい」と述べ、今井講師も「受賞の知らせにびっくりした」と喜びを語った。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/archives/3579458.html

参考HP Wikipedia ワサビ(山葵) 株式会社シームス seems-inc.com

ワサビ―栽培から加工・売り方まで (新特産シリーズ)
星谷 佳功
農山漁村文化協会
オーガランド お徳用わさびサプリ(約3ヶ月分) 美容 健康 フィッシュコラーゲン
クリエーター情報なし
株式会社オーガランド

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


サメの肝臓から、万能抗ウイルス薬「スクアラミン」発見!スクアレンとの違い

2011年09月29日 | 人類学

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


サメの肝臓から、万能抗ウイルス薬「スクアラミン」発見!スクアレンとの違い

 サメが強いのはその外面だけではないようだ。新しい研究から、サメの体内に存在する物質に、即座にウイルスの増殖を食い止める性質があることがわかった。

 ツノザメ目のサメの組織から見つかったコレステロールに類似した物質が、デング出血熱や肝炎などの難治性の人間の疾患を起こす複数のウイルスと戦う性質を持つことが、新たな研究で判明した。

 この化合物はスクアラミン(squalamine)と呼ばれ、癌や眼疾患などの病気に関しては既に人間を対象とした臨床試験も始まっている。数百人の被験者がこの物質を投与されているが、今のところ大きな副作用は出ていないという。

 今回の研究では、スクアラミンがウイルスのライフサイクルを阻害し、組織培養、生体内の両方においてその増殖を食い止めることが明らかになった。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/archives/3574624.html

参考HP Wikipedia

スクアレン ・ National Geographic news サメのスクアラミン、人間にも効果

スクアレン 200粒
クリエーター情報なし
日欧販売
深海アイ鮫生肝油100アイサメ肝油(単品)マルマン
クリエーター情報なし
マルマン

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


これはすごい!琥珀の中に、初期鳥類や恐竜の羽毛発見!

2011年09月18日 | 人類学

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


これはすごい!琥珀の中に、初期鳥類や恐竜の羽毛発見! 

 恐竜や初期の鳥類に生えていた羽毛が、カナダ西部で発掘された白亜紀後期(7000万年前)の琥珀に閉じこめられた状態で見つかった。カナダ・アルバータ大学の研究者が9月16日付の米科学誌サイエンスで発表した。 

 羽毛はふつう、平らに押しつぶされた化石として残る。多数の羽毛が琥珀の中で、細部の構造まで保存されたまま見つかるのは珍しい。羽毛がどの恐竜や鳥のものなのかは特定されていない。しかし、1本の軸だけしかない原始的な羽毛や、軸が束になって生えている次の段階、さらに複雑に枝分かれした現代的な羽毛などが確認され、羽毛の進化解明に役立ちそうだ。

 国立科学博物館の真鍋真研究主幹は、「巻き毛状の羽毛やカギ状の突起など、今回見つかった琥珀の中には羽毛の立体的な微細構造が残っており、進化したそのような羽毛がすでに白亜紀に出現していたことがわかる」と話している。(2011年9月16日  読売新聞)

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/archives/3552131.html

参考HP Wikipedia羽毛恐竜 National Geographic news 羽毛恐竜、全身の体色が明らかに

ディスカバリーチャンネル 羽毛恐竜の誕生~空を飛ぶ原始の翼~ [DVD]
クリエーター情報なし
角川書店
熱河生物群化石図譜―羽毛恐竜の時代
クリエーター情報なし
朝倉書店

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


ミドリムシは救世主?食糧やエネルギー、飼料に!問題を一挙に解決!

2011年09月18日 | 人類学

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


ミドリムシは救世主?食糧やエネルギー、飼料に!問題を一挙に解決!

 微生物にはさまざまな力がある。ミドリムシはわずか体長約0.1ミリ、水田などどこにでもすむ。緑色の動物という、その姿が話題になるが、注目すべきはその光合成能力である。CO2の吸収能力は、熱帯雨林の数十倍にも達する。

 バイオベンチャー企業「ユーグレナ社」は、ミドリムシを素材にした健康補助食品やクッキーを製造、販売している会社だ。2009年1月には、火力発電所の多量の二酸化炭素(CO2)を含む排ガスを使って、ミドリムシを培養することに成功している。

 この排ガスはCO2濃度が大気の400倍近い約15%に達する。ガスを入れた培養液は酸性になり、大半の生物は生きられないが、ミドリムシは順調に成長する。増殖速度は空気を通した場合の最大20倍に達した。排ガス中の豊富なCO2で光合成をし、増殖した。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/archives/3551063.html

参考HP Wikipedia

ミドリムシ 株式会社ユーグレナ社 

微生物―その驚異と脅威
杉山 政則,重中 義信
三共出版
免疫力を上げて、ウィルスを撃破!!東京大学産みどりむし バイオザイム(増量版) パラミロン ユーグレナ グルカン
クリエーター情報なし
東京大学産ユーグレナ

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


いよいよ2030年代火星へ!NASA「SLS計画」・Mars500・火星植民計画

2011年09月17日 | 人類学

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


 いよいよ2030年代火星へ!NASA「SLS計画」・Mars500・火星植民計画

  

 NASAは9月14日、次世代大型ロケットの開発計画、SLS(Space Launch System)の概要を発表した。SLSは引退したスペースシャトルの後継となる新型ロケットで、開発中の多目的宇宙船「オリオン」を宇宙空間に投入する事を目的としている。

 オリオンは、2005年に当時のジョージ・W・ブッシュ大統領が打ち出した月探査計画「コンステレーション計画」の一部だった。コンステレーション計画自体は昨年中止されたが、オリオンは国際宇宙ステーション(ISS)との往還に用途を変更して開発が継続されていた。

 SLSは、地球軌道およびさらに遠い目的地へ向け、オリオンだけでなく重要な貨物や機器、実験機器を運べるように設計されている。また、ISSへの物資輸送にも活用される予定だ。(National Geographic News September 15, 2011)

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/archives/3547560.html

参考HP ロケットニュース

過酷をきわめる「火星有人飛行プロジェクト」
NASA二度と地球にかえってこれない火星植民地プロジェクト 

火星のモニュメント―NASAがひた隠す太古文明の痕跡
クリエーター情報なし
学研
火星-赤い惑星の46億年史―火星の科学入門最新版 (NEWTONムック)
クリエーター情報なし
ニュートンプレス

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please


酸・アルカリとは何か?アルカリと塩基の違いは何か?

2011年09月14日 | 人類学

科学大好き!Yes,We Love Science!最近気になる科学情報を、ピックアップ!わずか1分見るだけで、科学がわかる!


酸・アルカリとは何か?アルカリと塩基の違いは何か? 

 酸(acid)は、化学において、塩基と対になってはたらく物質のこと。酸っぱい味のするものが多い。酸の一般的な使用例としては、酢酸(酢に3~5%程度含有)、硫酸(車のバッテリーの電解液に使用)、酒石酸(ベーキングに使用する)などがある。これら三つの例が示すように、酸は溶液、液体、固体であることができる。塩化水素など気体の状態でも酸であることができる。 

 一般に、プロトン (H+)を出す物質であるが、何種類かの酸の定義が存在する。酸としてはたらく性質を酸性という。ただし「酸性」という語句は溶液の性質として用いるのが一般的であり、水溶液中において水素イオン濃度が水酸化物イオン濃度より大きい場合、すなわちpH<7の場合を指すことが多い。

 塩基(base)は、化学において、酸と対になってはたらく物質のこと。一般に、プロトン (H+)を受け取る、または電子対を与える化学種。歴史の中で、概念の拡大をともないながら定義が考え直されてきたことで、何種類かの塩基の定義が存在する。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/archives/3541782.html

参考HP Wikipedia「酸」「塩基」「アルカリ」「王水」

酸・塩基とは何か (化学One Point 25)
クリエーター情報なし
共立出版
化学実験セット:指示薬と酸・塩基
クリエーター情報なし
エコール教材

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please