(9)義足の製作と歩行訓練 2005年02月11日 19時36分03秒 | ●カンボジアの地雷 カンボジアのICRC(国際赤十字協会)整形外科センターは、地雷により四肢を損傷した人たちの義足、義手の製作と歩行のリハビリを一貫して行っている。患者は、リハビリが終了するまでICRCの施設に宿泊する。義手、義足の製作、食事等すべて無料である。 最新の製作技術が指導されている。品質は先進国のものと変わらない。僕が訪れた当時は、日本人の技師によって製作の指導が行われていた。 傷口が治癒してもすぐには義足を装着できない。歩行時には、全体重が傷口にかかるため、まず患部を鍛えなければならない。入院から退院まで3ヶ月ほどかかる。 優れた義足はこうした飛び石でも、安定した歩行ができる。 高品質の義足と適切な指導と訓練により、自然な歩行が可能となる。バランスを崩す人はまったくいなかった。 一個5ドル足らずの地雷が奪うものはあまりにも大きい。 この地上に、一億個とも言われる埋設地雷。 気の遠くなるような数字だ。 今世紀いっぱいかけても、すべての地雷を撤去することは難しい。 最後に、多忙にもかかわらず、取材に協力していただいたCMAC、エマージェンシー、ICRCの方々に心からお礼を申し上げます。ありがとうございました。 « (8)地雷被害者への医療活動2 | トップ | (10)カンボジアの地雷 余話 »
4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 写真の力 (redxspider) 2005-02-11 21:07:23 報道写真、それも世界の紛争地帯での報道カメラマンには頭が下がります。フリーだと、バックアップもなく、まったく自分の能力と責任でやっていくことになる訳で、刺激がありすぎるのではないかと....(^_^;)それにしても地雷の問題は深刻だと思いました。地雷原に畑を作るなんて、いわゆる先進国では考えられないことであり、それだけ生きることの難しさを感じます。自分は趣味で写真を撮っていますが、中司さんの写真を見て、写真の力を感じます。危険も多いとは思います。本当に、気をつけてください。時々寄らせてもらいます。 返信する Unknown (中司達也) 2005-02-12 13:19:30 コメントありがとうございます。地雷の話も連続9回にもなってしまいました。3回ほどのつもりでしたが、写真を整理していると、できるだけたくさん掲載したいと欲が出てしまいました。ブログへの写真掲載も10枚以上になると、けっこう手間がかかり毎日苦労しました。でも、僕の写真から何かを感じていただけたとしたら、これ以上の喜びはありません。 返信する Unknown (tomoko) 2005-02-19 13:52:29 hey i like this thread very much .. it makes me think how resilient we human beings can be 返信する I'm grateful . (中司達也) 2005-02-20 20:33:36 Thank you for your comment.If your got feel something from my photographs,I'm bery happy. I hope you come again.Yours sincerely. 返信する 規約違反等の連絡
フリーだと、バックアップもなく、まったく自分の能力と責任でやっていくことになる訳で、刺激がありすぎるのではないかと....(^_^;)
それにしても地雷の問題は深刻だと思いました。
地雷原に畑を作るなんて、いわゆる先進国では考えられないことであり、それだけ生きることの難しさを感じます。
自分は趣味で写真を撮っていますが、中司さんの写真を見て、写真の力を感じます。
危険も多いとは思います。
本当に、気をつけてください。
時々寄らせてもらいます。
地雷の話も連続9回にもなってしまいました。3回ほどのつもりでしたが、写真を整理していると、できるだけたくさん掲載したいと欲が出てしまいました。ブログへの写真掲載も10枚以上になると、けっこう手間がかかり毎日苦労しました。
でも、僕の写真から何かを感じていただけたとしたら、これ以上の喜びはありません。
Yours sincerely.