ビジネス文書検定 2*丁寧な文字

2018-03-22 | ビジネス文書検定
 「ビジネス文書検定」 には、3級から1級まであります。

もちろん求められるレベルは異なりますが、いずれの級にも共通していて、

なおかつ各級の 「審査基準」 の最初に記載されているのが、

「文字を、丁寧に、正しく、読みやすく、整えて書くことができる」

公私共にタイピングすることが、ペンで書くより多くの時間を費やす昨今、

真っ白な解答用紙を制限時間内に書き埋める作業はなかなかハードでした

何しろ下書きをしたり、全体を書き直したりする時間など全く無いのですから。

そんな状況でも丁寧さを心掛けるには、日頃から 「書く」 ことに慣れている必要があります。


 さて、「ビジネス文書検定」 を受験する予定がない方にとっても、

文字を丁寧に正しく読みやすく整えて書くことは、やはり必要であると思います。

職場では電話などの伝言メモや引き継ぎノートを書く機会も多いでしょうし、

会議中や接客中の上司に、急用を知らせるメモを渡すことがあるかも知れません。

急いでいる時こそ、読みやすい文字、そして分かりやすい文で相手に伝えたいものです。


 私は 「お箸の持ち方」 について講義を行なう際、

「上に来るお箸は鉛筆のように持ちましょう」 と言うのですが、

その 「鉛筆」 の持ち方がおかしいために、本題の 「お箸」 に進まないことも

よく見かけるのは、 親指が人差し指よりも上に出ているケース

鉛筆が正しく持てないと正しい文字が書けない・・・とは申しませんし、

爪を長く伸ばした指では、本来の持ち方が難しいのかも知れませんが、

お箸や鉛筆を持つという所作ひとつにも、その方の品性が感じられるものです。

***************************************************************************

 「秘書検定」 のカテゴリーは、受験をお考えの方々がご覧くださっていますが、

「ビジネス文書検定」 では、皆様に気楽にお読みいただければと願っております。


     
     羽田空港で (こちらの撮影コーナーは既に終了しています)


     
     空港では、お土産用のお菓子の他に、その場でいただける甘味もあります


 お読みくださいまして、ありがとうございます。
 クリックしていただけますと励みになります
 
コメント    この記事についてブログを書く
« ビジネス文書検定 1*はじめに | トップ | ビジネス文書検定 3*印鑑・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ビジネス文書検定」カテゴリの最新記事