お箸*22 祝い箸

2018-01-02 | お箸の世界
 あけましておめでとうございます

本年もどうぞよろしくお願いいたします


 さて、お正月といえば 「おせち料理」 と 「お雑煮」

昔とちがって年中無休で営業するお店が数多くあるため、

「保存の利く料理」 の必要性はすっかり薄れてしまいましたが、

それぞれに込められた 「意味」 を味わいながらいただきたいものです。

そんな縁起の良い日こそ、「祝い箸」 の出番です。


     
     紅白や金色などおめでたい色合いの箸袋は、普通より大きめです。


     
     木肌は白く、普通のお箸より少し長めで、両端が細くなっています。


 色が白いのは、木肌の白さが特徴の檜を用いて、その場を清浄にして邪気を祓うため。

おめでたい席で折れたりしないよう、しなやかな柳でこしらえたお箸もあります。

普段女性が使うお箸より長めなのは、末広がりを意味する 「八寸」(約24㎝)だから。

両方の端が同じように細いのは、神様と人間が共に食事をするためですので、

決して逆さに持って 「取り箸」 の代わりになさいませんように。

真ん中が膨らんでいる形が 「俵」 に似ているため 「五穀豊穣」 の意味があり、

同じく 「子孫繁栄」 と、その形からもおめでたい連想は広がります。


 ところで、割り箸といえば使い捨てるものという認識ですが、

「祝い箸」 は元日で使い捨てることなく、お正月の間は使い続けるものだそうです。

そのためには、箸袋にそれぞれの名前を書いておくと分かりやすいでしょうし、

洗った後で保管する 「箸袋」 を人数分用意するのも楽しいかも知れませんね。

「箸袋」 は、平安時代に宮中の女官たちが、着物の切れ端で作ったと言われています。

というわけで、秘書にゃんこは折り紙を着物の形に折ってみました


     
     折り紙1枚で着物を、もう1枚で帯をこしらえて箸袋にしました。
     帯に使った折り紙の残りを結んで、簡単な箸置きにしてみました。
      もお鍋も椎茸も、みんな箸置きの仲間です


お正月らしいお箸使いを楽しんでご覧になりませんか?


お読みくださいまして、ありがとうございます。
クリックしていただけますと励みになります


コメント (8)    この記事についてブログを書く
« 秘書にゃんこ*ビアトリクス... | トップ | お箸*23 箸置き(1) »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今年もどうぞよろしくお願いいたします (しぇふ)
2018-01-03 07:17:14
いつもお作法や
日頃 疑問に思う なぜ?に
こちらで教わる事多く。
勉強させて頂いております。

今年もよろしくお願いいたします。
返信する
あけましておめでとうございます (hirorin)
2018-01-03 09:08:32
Julietさん、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
知らないことだらけで、読んでいてとても勉強になるので、たくさん、教えてくださいね。

祝い箸、こちらの記事読んで子供の頃箸袋に名前を書いてもらってたの思い出しました。
中学に入って英語習いたてで(当時は中学生になって初めて英語に触れる時代)おのおのの箸袋に英語でmotherとかfatherとか書いて父に怒られた記憶が。
もしや、父(S4年生まれ)は、敵性語と思っていたのでしょうか?

今や、英語やハングル、中国語、怪しい和製英語があふれかえってる時代、小学校から英語教育ですものね。
隔世の感があります。←古い・・・・

にゃんこちゃんのお膝に乗った雪だるまは箸置きですか?とっても可愛い。そして気になるのが、椎茸。
あれは、箸置き?それとも本物でしょうか?
返信する
しぇふ様へ (Juliet)
2018-01-03 10:27:11
しぇふ様、あけましておめでとうございます

早々よりお越しくださいまして、ありがとうございます。

お作法には遠く及びませんが、この歳になりますと、

あら?と思っても、周囲の方はなかなか言ってくださいませんので、

年齢に相応しい所作が必要な場面に備えて、老婆心ながら

こちらこそ、今年もどうぞよろしくお願いいたします
返信する
hirorin さんへ (Juliet)
2018-01-03 11:03:46
hirorin さん、あけましておめでとうございます

>子供の頃箸袋に名前を書いてもらってたの思い出しました。

昔は、家長など年配の方がそのようにしていらしたようですね。

>(当時は中学生になって初めて英語に触れる時代)

私も同じ世代です
初めて英語の教科書を手にしたときの、晴れがましかったこと

>箸袋に英語でmotherとかfatherとか書いて父に怒られた記憶が。

少女だった頃の hirorin さんの姿が目に浮かびます
同じクラスだったら、きっと仲良しになれたことでしょう

>雪だるまは箸置きですか?
>そして気になるのが、椎茸。

に見えるでしょうが、実は なんです。
お鍋はもちろん、椎茸も箸置きですよ。

私の箸置きコレクションは三つに大別できまして、

使うのがもったいない「観賞用」
毎日の食卓に載る「普段使い用」
おもちゃの様な「なんちゃって箸置き」

というわけで、ご覧いただいたのは です

hirorin さん、私の方こそ、今年もどうぞよろしくお願いいたします
返信する
明けましておめでとうございます (Passy)
2018-01-03 13:11:37
Julietさん、

明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします

私もこども時代に、「三が日の間は使いますからね。」
そう言われて箸袋に名前を書いてもらっていました。
そうです、父が書いていました。
大晦日に、お年玉のぽち袋と祝箸の袋に「厳かに」筆書きしていました。

Julietさんの箸置きコレクション素敵ですね。

私は...と、しばし考えてみました...
コレクションと言うほどのものではありませんが、

1. 普段使い用
2. おもてなし用
3. 季節限定(お正月、桃の節句、その他のお祝い膳)

そこで、はっと気付いたことが1つありました。
私に足りないもの、ですね。
それは、「遊び心」です。

今年はJulietさんを見習って、「愛らしい遊び心」を
身につけてみましょうか...などと思う、お正月です。 
返信する
Passy さんへ (Juliet)
2018-01-03 21:26:04
Passy さん、あけましておめでとうございます

>大晦日に、お年玉のぽち袋と祝箸の袋に「厳かに」筆書きしていました。

お父上のご様子を、愛らしいお嬢さま方がそっとご覧になる・・・
あ、想像の翼を広げ過ぎてしまい、失礼いたしました
でもきっと、Passy さんは晴れ着の似合う少女でいらしたことでしょう

>「愛らしい遊び心」を

わぁ、なんて粋で素敵な表現でしょう
私こそ、思わずクスッとするような遊び心を以て、
人にも物事にも柔らかに接してゆきたいものです。

Passy さん、今年もどうぞよろしくお願いいたします
返信する
Unknown (おーちゃん)
2018-01-13 07:48:51
遅れ馳せながら今年もよろしくお願いいたします
秘書にゃんこさんもお元気そうで。。
箸袋、さすがですね!
何気ない優しいセンスが漂ってきます。
それにしても箸って奥が深いものですね!
改めて感じました。。
返信する
おーちゃんへ (Juliet)
2018-01-14 18:45:48
おーちゃん、こんばんは

こちらこそ、すっかりご無沙汰しておりました
美味しいお料理やお酒に舌鼓を打ちながら、
お元気にお過ごしのご様子、何よりです。

寒さが続く中にも、少しずつ日が長くなってきましたね
今年もどうぞよろしくお願いいたします
返信する

コメントを投稿

お箸の世界」カテゴリの最新記事