May The Force Be With Me

Whatever you do, wherever you are...

アカリウム。

2008-10-31 23:52:36 | feel-good
夜の明治神宮へ。明治神宮御社殿復興50年記念のアカリウムという今日と明日の2日間限定のイベントで、夜間に特別ライトアップをしているので早速観に行ってきた。ここに来ると毎回思うけど、都会のど真ん中にこんなに自然が豊かな場所があるのが不思議なくらい、周りの喧騒とはかけ離れた世界に一瞬にして入り込めるのがすごい。綺麗に間接照明でライトアップされた長い砂利道を歩いて大鳥居をくぐると、奥にどーんと構える御社殿は渋くてかっこよかった。普段は入れないというところまで上がれてお参りもできてよかった。

            
            大鳥居
            でっかい!

            
            境内への門
            この門をくぐると別世界への第一歩

夜間のライトアップのお陰もあってか、すごく幻想的で荘厳な雰囲気に包まれていて、仕事の疲れもふっとんだ感じ。感謝感謝。

すっかりいい気分になった後は、レ先輩とカフェでご飯してしゃべりまくって解散。

高尾山天狗トレイル

2008-10-26 23:57:19 | documentary

高尾山天狗トレイルにウサ登山部 部長kazoo、エイジ、みよちゃん、gakuくんと参加してきました。朝5時半起きはさすがに眠すぎたー。何とか無事時間通りに集合できて電車を乗り継ぎ高尾に到着。小仏行きのバス停には既に行列ができていたけど、運よく座れたのでセーフ。到着して日影沢キャンプ場の方へ向うとわらわらと人が集まっていて、早速受け付けを済ませ、荷物を預け、ゼッケンを着け、スタート地点に移動。受付から30分くらい歩いたところがスタート地点。高尾に着いたときは小雨で寒かったけど、この歩いたのがちょうどウォーミングアップになったのか身体も温まってきていい感じに。

ちょうどスタート地点に到着したころに開会式が始まって、主催者・司会の方の挨拶とか大会主旨などの説明があって、準備運動にタイ式ヨガをしたり。周りの参加者を見渡すと全体的に年齢層は高め。でもみんなやる気満々のいでたちで、いつもより少し長めの散歩気分で来た私のような人は見当たらず~。準備運動をしていると天狗が現れた!

                   
                   真っ白な羽織・袴に身を包んだ天狗様

                   
                   大会参加者の無事を祈ってお祓いをしてくれた。
                   開会式後に個人的にお祓いもしてくれた。

                   
                   開会式最初から司会者側に居た天狗様
                   みんなの無事を祈ってくれました。

            
            いよいよスタート!
            18キロと10キロのコース設定で、迷わず10キロコースを選択。

18キロ組は10キロ組より15分ほど早くスタート。制限時間も設定されていなかったので、最初から歩いてスタートしたらぐんぐん抜かれてあっと言う間に最後尾に。制限時間が無いとは言え、一応トレイルランニングの大会なのでみんなやっぱり走るんだな~。いきなり緩やかな上り坂だったので走るのは無理としてもとりあえずは早歩き。コースはどんどん山道になり狭い道をぐんぐん登っていく。

                  
          トレイルランニングだけど、狭い道での上りなので、前が詰まって
          走れる状態ではなかったので、みんな一列で早歩きで登った。

途中少し早かったペースに疲れた女子が一人二人と止まっていてすかさず抜かす。とりあえずビリは避けようと思ったりして。1km、2km表示の看板を過ぎて、さらに細い道を登りきると給水所。ここで3kmとのことだったけど、実際もっと来てたような気がした。初めて通ったコースだったので、意外と急だった上りはきつかったけど、気分的には新鮮で楽しかった。影信山付近から先はしばらく下りが続いたのでちょっと気分転換に走ってみたら意外と風が気持ちよくて、次の上り道まで走りきれた。でも走っているうちに太腿にかかる負担が大きくて、上りに差し掛かるまでにパンパンになった。この辺りでgakuくんはぐんぐん先に行ってしまいあっと言う間に見えなくなった。

小仏峠から城山までまた上りになって、走るのは無理だったけど、少しでも早くゴールできるようにと思って早歩きはがんばった。それでも後ろからじゃんじゃん走って登ってくる。普段から走りなれてる人はさすがです。城山から高尾山までは登ったり下ったり、抜かしたり抜かされたり。一頂平でトイレに寄ってるうちにまた抜かれたり。この辺りから18kmコースの人たちと合流しだして、上り下り関係なく後ろからものすごい速さで走ってくるのでそれをうまく避けつつ進んでた。下りで出来るだけ走るようにしてたけど、走って下りれば下りるほど太腿がぱんぱんに。走ってるそばから筋肉痛~。7km過ぎた辺りでmiyoちゃんも先に行ってここからゴールまでは一人だった。途中から一般の登山客とはできるだけ違うコースを設定してくれていたおかげでゆったり走れた。

上りはちょっと富士山を思い出したりしちゃったけど、下りは木の根っこや岩、滑りそうなところを次々にうまく避けたり咄嗟に判断して走る感覚は、スノーボードにも少し似ていて楽しかった。アドレナリン効果!?

最後の2kmはずっと下りだったけど、走るというよりはジョギングという感じで、かなりゆっくりだったけど走った。相変わらず後ろからじゃんじゃん18km走者がすごい勢いで抜かしてくる。段々細い下り道になって脇に避けるタイミングが難しかった。そして最後1kmは砂利道の下りで、油断すると足をひねっちゃいそうだったけど、ゆっくりジョギングペースで走ってた。ここでも既に太腿が筋肉痛でゆっくり走った。下りは全然辛くない。やっぱり自然の中で走ると森林浴効果もあってか気分がいいのかな。段々ゴールに近づくにつれて拍手の音が聞こえてきて、ゴール付近では沢山の拍手に迎えられてとてもすがすがしい気持ちで完走できた。

結果は10kmを1時間52分47秒で完走。総合順位は発表されなかったけど、なんとブービー賞。ビリはなんとか免れた。11時スタートで14時から表彰式だったので、目標3時間以内だったけど、かなり早くゴールできたのでまずまず。kazooは1時間9分で、15-35歳男子の部で41位、エイジは55分台で14位(スゴイ!)。gakuくんも目標よりかなり早くゴールできたみたいだったし、miyoちゃんは私より2番も早くゴール。みんな頑張ったねー。

トレランやる人って全体的に年齢が高めのイメージがあって、今日もいっぱいおじさんたちが頑張っていたのがすごかった。今回の最高齢はなんと74歳のおばあさん!すごいー。まずその歳で健康で居られることが目標なのに、トレランするなんて想定外です。

ゴール後は、ゼッケンと交換でパスタもらったり(gakuくんにあげたけど)、チキンケバブ食べたり、ポトフ食べたり、おからのガトーショコラ食べたり、もうなんかハラペコで食べまくった。全体的にゆるい大会で、表彰式の後は、ゼッケン番号での抽選会だったけど、なかなか当選者が現れず、腕立て伏せいっぱいできた人とか、その後はダンスがうまい人とかで段々絞って、最後まで残った人が商品をもらったらしい。

          
          この砂利道での腕立てはつらそー

会場を出たのは15時前だったけどもう寒かったので帰って、早速お風呂で温まって、ご飯をさくっと食べて早めに就寝。疲れたけど、意外とトレラン(今のところ下りだけ)は楽しかった、かな。


10月誕生日会。

2008-10-25 23:53:41 | gourmet

ベスパ仲間で3人(自分もだけど!)も10月に立て続けに誕生日を迎えるのでまたまたボナペティートでランチ。土曜日の昼間からワイン飲んで美味しいご飯食べて幸せ~♪水曜日にお祝いしてもらったけどまたサービスしてもらっちゃいました。

           
           あの感動の味が再び!
           生ハムの中にはレモンでマリネされた熟したいちぢくが~

           
           オリーブオイルがしっかり浸み込んだぷりぷりのエビ
           フォカッチャをオイルにつけて食べるとまた美味            

           
           いろいろきのこのサラダ
           デトックス!!

           
           蛎のオーブン焼き
           ホワイトソースでさらにクリーミー

           
           トリッパのトマト煮込み
           牛モツがほくほくでうまうま

           
           きのこといかのパスタ
           ここのシェフはパスタが一番得意らしい~
           程よい塩味がちょうどいい。パスタも固めだったけど、食べているうちに
           ちょうどいい歯ごたえになってきてこれまた美味。
           
           
           初めて食べたこのパスタ(名前忘れた~)
           トマトソースとチーズだけのシンプルなパスタ。
           その相性の良さがいっそう引き立つ。

           
           ハッピーバースデー はたみ&ただっち!!
           真ん中がバジルのシャーベット、右回りにティラミス、
           いちぢくのタルト、ガトーショコラ、パンナコッタ
           バジルのシャーベットはミントほどサワー過ぎずほんのり甘いのがいい。
           ここのティラミスは美味しいよ。コーヒー味が丁度良くて苦すぎない。

まぁ日々アラフォーに近づいているわけですが、個人的には20代よりも30代のほうが中身が濃くて楽しい気がするし、40代もちょっと楽しみだったりして。でもまだどっちかというとアラフォーというよりはミドサー(30代ミドル)なので(断固!)、まだまだ30代を楽しみたいわけで。あんなふうになりたいとかこんなことしたいとか、うまくイメトレして少しずつ無理しない程度にやっていこう。
あー、今日も美味しかった。今度は11月かな。ヒヒヒ。

それからキャットストリートのパタゴニア、グレゴリー、アディダス、ナイキショップを廻って、ラ・フォーレで改装したてのTOPSHOP見て(H&Mより断然楽しかった)、原宿のオッシュマンズ行って(いつもの巡回)渋谷へ。おじさんたちを呼んで久々にダーツ大会。何年振りだったかわからないくらい久々だったけど、ダーツって面白いね。

           
           原宿駅前を通ったときに見た明治神宮御社殿復興50周年記念のライティング
           綺麗だったな~


2年ぶり。

2008-10-23 22:16:15 | feel-good
結婚を機にちょっと山側に引っ越したひだちゃんに会いにようこと出かけてきた。ふたりとは長野冬季五輪のときに志賀高原にひと冬こもったときに出会ったので、もう10年来の友達で、未だに連絡を取り続けていられるのはありがたい。今回会うのが2年ぶりで最近は1年とか2年があっという間に時間が経つなぁ。。。

最寄駅までようこと電車で行った間もずーっとおしゃべりに夢中で、駅に着いたときもひだちゃんの電話に気付かずしゃべり続けて。。。駅まで車で迎えに来てくれたひだちゃんごめんね。2年前に会ったときは8ヶ月くらいの赤ちゃんだったひだちゃんの愛娘はもうすぐ3歳になるかわいい女の子で、会ったときからニコニコしていてすごく愛嬌のある子だった。

駅からは約1時間のドライブ。段々のどかな風景になりずんずん山の方へ。

           
           9月くらいの大雨のとき、土砂崩れがあったらしい山肌を発見したり。

早速お邪魔してくつろぎ始めてると、早速子供が遊びだして元気いっぱい。ひだちゃんにお昼をご馳走になってお土産に持ってきたケーキを食べた。

           
           いちぢくたっぷりのタルト!
           この季節は栗とかかぼちゃがメインだけど、いちぢくをチョイス。
           美味しかった~

                  
                  ケーキを食べてさらにパワーアップしたりほちゃん

もうすぐ3歳のわりにはいっぱいしゃべるし、ひとつひとつの言葉がしっかりしていてとても3歳になる子供とは思えないほど大人だった。ひだちゃんもそうだったけど、仕事を終えて帰ってきた旦那さんも子供に対して、子ども扱いしていないというか、なんとなく対等に接しているような気がしたし、きっと旦那さんの友達とかも遊びに来て、普段から大人に接している機会が多そうなので、そういう環境もあるのかな。ひだちゃん、ようこと3人で女子トークしてるときも入ってきて真似したりして。子供ってすぐに覚えるね。

                  
       他にもおもちゃはいっぱい持っていたけど、やっぱりアンパンマンは人気だね。

           
           ドキンちゃんに恋してる・・・なんだっけ、名前忘れた~

                 
               ひだちゃんの旦那さんが書いたドラえもん
               なんかエロイ。

ひだちゃんの旦那さんはバイク好き&車好きで、しかも自分でカスタムしたりいじったりするのが趣味らしく、2階建ての一軒家の1階はキッチン+トイレ+お風呂+リビングよりも広い土間があった。いいね~。バイク置き放題。土間には通勤用に使っているバイクと、レストア中のバイクが7台くらいあった。でも実家にはまだ9台くらいあるらしい。すごい。車も古いバンを含めて3台あって。一人1台は当たり前の生活らしいので普通かもしれないけど、都内だったら超豪邸じゃないと無理だよねー。実家にはラビットも1台あるらしく、ベスパも昔1台レストアしたことがあるそう。次はベスパで来てね、って言ってくれたけど遠いよー。実はN沢さんちが近いことが判明。

帰りはひだちゃんのおうちのすぐ近くのバス停が始発で本厚木まで50分くらい乗って帰った。帰りのバスでも電車でもようことずーっとおしゃべり。久々に会っただけあっていっぱい話すことあるよね~。あー、楽しかった。

            

ボナペティート。

2008-10-22 23:11:09 | gourmet

今日は1年に一度の主役の日。渋谷のとあるイタリアン食堂 ボナペティートでディナーをご馳走になりました~。お店のほんわかした雰囲気とか、どれを食べてもおいしいところとか結構好きです。変に気を使うこともなくイタリアの家庭の味を気軽に楽しめるようなところがいい。

           
           ここのフォカッチャは塩味もちょうど良くてついついいっぱい食べてしまう。

           
           いわしとトマトのマリネ
           本当は生のトマトは嫌いだけど、これはあんまりトマトの味がしなくて
           ちょっとだけど食べられた!

           
           生ハムに包まれたのは熟したいちぢく!
           初めての味で美味しかった~
           
           
           水牛のモツァレラチーズ
           ちょっとオーブンで焼いたのがちょうどよいとろとろ感で
           口に入れたらあっという間になくなった~

           
           赤碕産の蛎のオーブン焼き
           これもとろとろであっという間に消えちゃったよ

           
           きのこの包みオーブン焼き
           8種類のきのこの旨みがたっぷり

           
           自家製ソーセージ
           肉厚でとてもジューシー           

           
           帽子型パスタのスープ
           優しい味のコンソメスープ          

           
           トリッパのトマト煮込み
           牛モツがほろほろでとろける美味しさ

           
           トマトとバジルの生パスタ
           リコッタチーズとの相性が◎

           
           きのこのリゾット
           お米の固さがちょうどよくて優しい味

           
           鯛のグリル
           ほどよい脂がのっていてふわふわとろとろ
           
           
           お祝いしてもらいました。
           デザート全部美味しかった!!
           食用のほおずきを初めて食べた。
           プラムのような甘酸っぱい味で美味しかった。

あー、今日はおなかいっぱい胸いっぱいでとてもいいバースデーで大満足。
いつもありがとう。ご馳走様でしたっ!


船上パーティ

2008-10-19 23:54:15 | feel-good
京都から帰ってきて夕方までゆっくり過ごしたあとは、赤いトモスがたぶん一番似合うみぃちゃんの結婚船上パーティに出席してきました。船上パーティなんて初めてだったのですごく楽しみだったんだよね。船上パーティなんて聞くとちょっとセレブな気がしてしまふ~。

電車を乗り継いで竹芝桟橋の客船ターミナルに少し早めに到着したので、合流したみんなでカードに寄せ書きして、みぃちゃんに何かプレゼントしようとみんなで案を出し合うも、結局いつもどおりくだらない話しで終わってしまったり。面白いね。みぃちゃんに欲しいものを聞くのが一番だね。

そうこうしているうちに出発時間になりクルーザーに乗り込む。ここから船に乗り込むのは、前にツーリングで2回、今年の正月の七福神巡りで1回体験済みなので、今回が4回目。意外と多くない?ただ、今回はちょっと綺麗な格好してるから今までとだいぶ様子が違うぞ。みんな乗り込んで落ち着いたところで、司会の紹介で本日の主役、みぃちゃん&徹ちゃんが登場~。久しぶりに会うみぃちゃんは綺麗な水色のドレスに身を包み、すっかり綺麗なお姉さんになっていました。徹ちゃんも何年か前に一緒にボードに行ったときに比べると顔も身体も引き締まった感じで凛々しかった。徹ちゃんのスピーチで幕を開けた宴はとてもほんわかとしたいい雰囲気で、温かい空気で一杯になった。

船上パーティで用意された食事はブュッフェスタイルだったけど、なかなかどれも美味しくて何回もおかわりして満腹になった。ちょっと外に出て夜景にいい大人が揃ってはしゃいだり、写真を撮ったり。

サプライズ企画では、身体も大きくていかにも不器用そうな徹ちゃんが夜なべをして焼いたというアップルパイを持って登場し、みぃちゃんが感激のあまり号泣しているのを見て思わずもらい涙~。

それから少しして今宵の宴は終了。甲板に出てみんなで夜景を楽しんだり、集合写真を撮ったりしてとても楽しい船上パーティでした。

            

                   

みぃちゃん&徹ちゃん、末永くお幸せに☆

京都Day2 西本願寺→祇園→京都タワー→東京

2008-10-18 23:48:23 | travelogue
西芳寺でゆっくりのんびりした後、すぐ近くの鈴虫寺に寄ってみたらすごい列で時間がかかりそうだったので今回はパス。鈴虫寺はただ見るだけじゃなくて、説法を聞いてからでないと境内に入れないとのことだったので、また次回ゆっくりと。        
 

                   
                   途中にあったベスパ屋さん

そしてまだ時間があったので、二条城へ向ってみた。到着したのは16時10分。でも残念、16時で締め切られてたー。広いから早めに閉めるんだね。せめてあと5分早く着いてたらお情けで入れてくれてたらしい。南無~。残念だけど仕方がない。気を取り直して西本願寺へ。

            
            余裕で間に合ったけど、一部工事中。
            元々西本願寺はその4分の3くらいが非公開で、観れるのはほんの一部。
            しかも観光用に公開しているお寺ではないとのこと。
            特別拝観のときにしか見られない貴重なお寺。いつか観れるかな。

            
            とりあえずぐるっと周って 国宝の唐門を見学
            どーんとすごい迫力。
            中国の賢人「許由と巣父」の故事が内側側面に描かれている。
            (時の帝が許由に位を譲ろうとしたが、許由は断り、申し出を
            聞いた耳を川で洗浄。それを見た巣父は、そんな水は牛も
            飲めないと牛を連れ帰ったという)           

            
            上部の中央には見事な孔雀

            
            門の扉に格子状に埋め込まれた番犬のような狛犬たち            

            
            キモかわいい

            
            おかあさん狛犬(?)

本当は今日、西芳寺のあと天龍寺に行きたいと思ったけど、嵐山の方角でさらに離れるので時間的にもギリギリで、欲張らずに次回にすることにしてよかった。もし行ってたらまた大急ぎで帰ってこなければいけなかったと思う。欲張るといいことないからね。二条城はタッチの差で入れず残念だったけど、西本願寺に来てこの唐門をゆっくり見れたので満足じゃ。

まだお土産買ってない!ってことで祇園に戻る。行きたいお店が載ったガイドブックはロッカーに預けたままだったので、うろ覚えで行ってみたら全然違う場所だった~。しかもお金を下ろそうと思ったらカードを持ってきてなかった~。未熟・・・。本屋で場所調べ直して、また大急ぎでチャリ漕いでなんとか目的地に到着。クレジットカード使えてよかった。ほっ。無駄に漕がせてごめんね、kazoo。

そしてだいぶ日も暮れてきたところでとりあえず時間に余裕をもって2日間お世話になったチャリを無事返却。どうもありがとうございました。今日は約29キロほど走ったらしい。すげー。東京だったら家から横浜まで行ってるよ。。。

あとは夜ご飯を食べて帰るだけ。まだ時間があったので京都タワーに登ってみた。いろんなところにタワーってあるけど、どこに登っても夜景は綺麗なわけです。

                   
                   望遠鏡から覗いた東寺の五重塔
                   ライトアップされてさらに渋い~

            
            上から京都駅を見たらタクシーがびっしり停まっていた
            しかし昨日の夜もそうだったけど、京都の夜はタクシーだらけですごい。
            あんなにタクシーが居てお客は取れるのかなぁと不思議になる。

                    
          夜ご飯は駅と直結の伊勢丹のレストランフロアにあるスペインバルへ。
          ちょっと京都タワーでのんびりして意外と時間が無かったので、さくさく
          出てきたので、助かった。生ハムまいう~。

荷物をピックアップしてお土産を買って新幹線に乗り込んで落ち着いた頃、眠気が。。。ちょっとのつもりで寝てたらあっという間に品川~。危なかった。もうちょっとで乗り過ごすとこだった~。東京はいつもどおりで、電車を乗り継いで最寄り駅に着くと、あー、帰ってきたーと気分も落ち着いた。

今回は2日間ずっとチャリで移動という体力勝負的な旅だった(結構いつもそんな感じだったり)ので、疲れもひとしお。でもその分たっぷり色々見れて充実してた(結構いつもそんな感じだったり)。あー、楽しかった。また次回京都に行くときは嵐山・宇治・祇園辺りをゆっくり周りたいな(すでに欲張り)。伏見稲荷も行ってないしー。。。ってこらーっ。とにかく、京都は何度行ってもいいもんだ。

京都Day2 西芳寺(苔寺)

2008-10-18 23:41:26 | travelogue
それはもう大変な大急ぎでチャリを漕いだんだけど、全然漕いでも漕いでも西芳寺はまだまだ遠くて、途中で無理に車を追い越してバスにブーブー鳴らされたりしたけど、とりあえず漕いだー。13時までにどうしても行かなきゃいけなくて、あと10分、5分と時間は流れて。最後の細くて緩やかな上り坂(ここでかよっ!)を上がると遂に到着~。1分前でした。とりあえず間に合ってほっとした。汗びっしょり。

西芳寺も予約が必要で、無事取れたので今日行けることに。冥加料として3000円納めて、早速写経。ここは写経をしないと庭園内を観れない。チャリで大急ぎで来て汗びっしょりだったのと、静かな境内に入って写経する本堂内の空気とのギャップがちょっと面白かった。さっそく空いた席につくと、お経が始まり、木魚の音が段々とちょっと眠気を誘ったり。お経に続いて写経が始まった。最初は正座してたけど、途中から足を崩して写経を続けた。この写経ってかなり大変で、集中力が切れると字はすぐに崩れてそれがあまりにも如実に現れ始めると深呼吸をして気を取り直して続けたりした。写経はすぐに終わるだろうと高をくくっていたけど、なかなかどうして約1時間もかかってしまった。何事も忍耐が必要です。

さぁ、写経も終わり、早速お庭へ。「苔寺」は通称で本当は「西芳寺」。ガイドブックにも一面が苔というイメージが強いが、実は池泉回遊式庭園と枯山水庭園の二大庭園の競演とある。苔だけじゃなく緑と水も豊かで陽の当たる明るい庭というよりはしっとりとした緑の深い庭。木漏れ日が当たる池がキラキラして綺麗だった。

            
            綺麗に上を向いた杉苔たち

            
            天気が良くて木々の間から漏れる光が綺麗だった

            
            こんな苔見たことない。モコモコ苔。

            
            モコモコ モコモコ

            
            ちょっと日陰だとまた色が違うモコモコ

             
           こんなちょっとした隙間にもびっしり  これはまた違う種類 フサフサ苔

            
            池の周りを散歩してたら鯉が出てきた。
            なんか食べてる。

            
            フサフサ苔も気持ちいい~

            
            どこもかしこもモコモコがびっしり

                  
                  時折日が当たってきれいな池

           
           モコモコがちょうどいい感じ~

                 
                 こんな段々のところにも苔がびっしり

                 
                 これが元祖・枯山水
           最初は楽に登れるが、上に行くほど厳しい禅の修業の過程と
           悟りを極めた後の穏やかさを見事に表現している、とのこと。
           枯山水としては日本最古で、天龍寺や金閣寺などの枯山水庭園の
           お手本になっているらしい。                 

           
           衆妙門(参拝者入門)
           どっしりとした印象

           
           「西芳禅寺」と字の入った瓦

とにかくびっしりと育った苔に圧倒された。120種余りもあるらしく、これらは意図して植えられたのではなく、応仁の乱で荒廃下庭に偶然生息し始めたとのこと。ついつい苔だけに夢中になって歩いてしまったけど、実は夢想疎石が今の庭園のベースを作ったという池に石を配置したりしたのもまた趣があって奥が深い。いやー、いいもの観させてもらいました。おなかいっぱい。            

京都Day2 三十三間堂→雨林舎

2008-10-18 23:35:15 | travelogue

2日目の朝、早く起きたつもりだったけど意外とのんびりしてしまった。先ずは三十三間堂へ。今日もチャリの調子は絶好調です。駐車場には早速観光バスがずらり。土曜日だけあって混みあっていた。ここは世界遺産じゃないけど国宝で、その中でも人気があるところだと思う。

やっぱり有名な千体の観音立像には圧倒された。あれはもうなんというか、なんも言えねぇ、ってくらいすごい迫力。中央の巨像を中心に左右に500体、合計1001体が安置されている。正しくは「十一面千手千眼観世音」というらしく、檜材の寄木造りで、頭上の11の顔と40種の手を持つ観世音が互い違いに綺麗に並べられている。1001体のうち124体は創建当時の平安期のもので、そのほかは鎌倉期の再建時に約16年かけて復興されたらしい。それぞれ作成者が違っていて、顔の表情、身体つき(お腹の張り具合や袈裟(?)の模様などどれひとつ同じものが無いというのはすごい。

観音立像の前には横一列に国宝観音二十八部衆像がならび、千手観音とその信者を守るという神々でインド起源のものが多く、それぞれに神話的な要素がたっぷりと表現されていた。目には水晶をはめ込んだ「玉眼」という技法で、像によりリアルな表情を与えていたのが印象的。どこから見てもこちらを見ているような不思議な感覚だった。

また三十三間堂ではその昔「通し矢」という競技が行われたそう。120mもあろうかという長い距離を射通しその矢数を競ったり、矢数を決めて的中率を競ったりしたらしい。江戸時代には1日かけて何本通るかを競ったりしたそう。意外とおもしろそう。

           
           通し矢が行われた本堂の軒下
           こんな長い軒下を一気に射通するのは相当力が要りそう~

三十三間堂はかなり気にいった。なんとなく、バランス?がいい気がした。本当は平等院にも行きたかったけど今回はチャリだし遠いのでパス。また次回に。

今日はランチは食べ損ねたくない!と思っていたので、時間がギリギリだったけど、ただホットケーキを食べたくて二条駅近くにある町屋カフェへ。

           
           「雨林舎
           昨日の夜に引き続き町屋リノベ系カフェ。
           いい天気で陽の当たる気持ちのいいお昼だった。

           
           カレーライスはじっくり煮込んだ野菜の甘味がたっぷりで美味しかった。
           kazooは今日のご飯。イエローカレーがちょっとスパイシーだった。
           サラダはドレッシングがごま油ベースで美味しかった。

           
           そしてお目当てのホットケーキ!!キターっ!!!
           欲張って2枚にしたのが仇となり、あとで急いでチャリを漕ぐことに。。。

           
           ホットケーキと一緒にでてきたはちみつ。
           スプーンに小さな星のマークが!これ欲しい~

と、ちょっと遠回りだったのに連れてきてくれたkazooに感謝!大満足で早速急いで西芳寺へ。時間がなくてもう大急ぎでチャリを漕いだのは言うまでもないわけで・・・


京都Day1 祇園→八坂神社→京都駅

2008-10-17 23:12:44 | travelogue

さぁさぁそろそろお腹が空きすぎて危険な状態になってきたので夜ご飯にしましょう、ということで出町柳あたりに行きたいお店を見つけたので早速出発(もちろんチャリで)。

          
          出町柳に向う途中の町屋街にあった白井ベスパ。
          木の看板がかわいかった。
          なかなか雰囲気良さそうな暖かい感じのベスパ屋さんでした。

          
          「出町ろろろ」
          本当はランチで出している旬の無農薬野菜を使った会席料理風の
          お弁当が食べたかったけど、夜はコース、アラカルトの小料理屋さん
          という雰囲気で、今回は節約旅行なのでまた次回に。

          
          「食堂 ハレトケ」
          出町柳から烏丸御池近くの町屋街に出たところにある食堂へ。
          ここはまさに町屋リノベ系で、かわいいのれんが目印。
          
                
         誰かのおうちに遊びに来たような懐かしい雰囲気に包まれている
         居間?のような店内。落ち着く~

         
         ビールを頼んだら定食に付くおばんざいをおつまみみたいに
         先にだしてくれた。


         
         今日の日替わり定食のメインは、ひじきの煮物きんちゃく。
         たっぷりと具が包まれた巾着はまん丸でかなりのボリューム。
         味付けもシンプルで薄めな感じが京の味。

定食とは言え、意外とボリュームがあってしかも安くてびっくり。定食だけでは足りないかなと思い追加した揚げ春巻きをお持ち帰りにしたかったくらい、ランチ抜きで空腹状態だったにもかかわらず満腹状態で。でも、かえってゆっくり休めてよかったかな。

               
          町屋の雰囲気そのままで暖かい表情のある食堂でした。

        
        お腹が一杯になったあとは夜の祇園へ。お土産探しに出てみたら
        すごい人と車と自転車でびっくり。金曜日の夜というのもあってか、
        なんとなく気分も軽くワクワクする気がした夜の祇園。

               
        一つ目のお目当て、ロンドンヤ。このレトロな感じがたまらんね。
        ひとつひとつ手作業で作られた白あんのカステラ。
        会社に送ったり、手土産にしたり。

もう1軒寄りたかったけど、既に閉店で間に合わず。とりあえず夜の散策タイム。先ずは祇園の中心を通る、四条通りの一番東端にある八坂神社へ。月が出ていて綺麗だった。

          
        八坂神社のおもて門          境内には提燈が夜で綺麗に

ホテルは京都駅の近くだったのでさらにチャリを南に走らせる。だいぶ夜も更けて肌寒くなってきたけど、空気が澄んできたような気がして気持ちが良かった。夜のサイクリングは人も車も少なくて走りやすいし、気分転換にいいかも。都内でもやってみたいなぁ。とりあえずずっとkazooの後について走ってて、大きい通りからぷいっと小道に入ったと思ったらずんずん上り坂を登っていくので、途中で登りきれず降りてチャリを引いていたらだんだん見えてきたのが、ライトアップされた清水寺。今回はコースに入ってなかったけど、とりあえず一目見れてよかった。

                 
        もうとっくに閉まっていたけど、遠くから眺めても荘厳な感じで綺麗だった。
        時間があったら行きたかったけど、今回はこれで満足。少し休憩できたし。

さらに南にチャリを走らせる。京都御所から離れるにつれ下り坂なのが幸いして、帰りはほとんど下りだったので楽に走れた。途中三十三間堂を通り過ぎて、京都タワーが見えてきた。あれが駅だという目印になってわかりやすい。それからは一気に京都駅まで。

                 
              夜の京都タワーはライトアップでまた別の顔。
              
やっと22時半ごろホテルにチェックイン。あー、1日よく走ったな。ざっと33キロくらい?走ったらしい。途中坂を登るのがきつかったりしたけど、筋肉痛というよりは、チャリのサドルが硬くてお尻が痛かったり。ホテルでゆっくりお風呂に浸かって疲れを癒し、また明日のサイクリングに備えるべく就寝。やっぱいいわ、京都。