日記

楽しい行動を書きとめる

湖東の名山縦走ウォ-キング

2013-12-18 | 日記
<2013.12.17>

猪子山(267.5m)~繖山(432.7m)縦走ウォ-キング

湖東平野の里山、猪子山~繖山の稜線は遊歩道も良く整備されており、道標も完備されている絶好のウォ-キングコ-スです。JR能登川駅をスタ-ト~猪子山~繖山~観音寺城跡~JR安土駅をゴ-ルとした、総歩行距離約11Km程で、適当にアップ・ダウンもあるウォ-キングコ-スです。今年、最後の山歩きを仲間5人でのんびりと楽しみました。
<ウォ-キング・ル-トマップ>


午前9時、時々、薄日のさす曇り空の中、JR能登川駅をスタ-トして猪子山に向かいました。
途中、菅原道真公を祭神とする上山天満天神社 及び、北向十一面岩屋観音に立ち寄りました。
<猪子山に向かう>             <上山天満天神社>
 

北向十一面岩屋観音は平安時代に坂上田村麻呂が鈴鹿の鬼賊退治のため岩山にこもりこの十一面観音菩薩に武運を祈願したと言われています。毎月17日には法要が勤行されているそうです。今日は丁度17日のため、山頂から読経が拡声器で山全体に流され、地元の信者さんも沢山お参りされていました。また、温かい大根煮が参詣者にふるまわれ私達も御馳走になりました。
<北向十一面岩屋観音>                           <温かい大根煮>
   

観音堂のすぐ近くが4等三角点の猪子山山頂。猪子山から枯葉の心地よい稜線を繖山に向かう。
<猪子山山頂>                 <繖山に向かう尾根道>    
 

稜線を進むと、弘法大師が雨乞の神事を行なったと言われる雨宮龍神社から地獄越え峠へと下り、尾根を繖山に登り返すと視界もどんどんひろがり素晴らしい眺望となります。
<雨宮龍神社>                <地獄越え>
 

<地獄越えからの繖山>      <尾根からの安土山>       <尾根からの猪子山>
  

12時、二等三角点の繖山山頂に到着し、昼食としました。この時期、温かいラ-メンとコ-ヒは格別でした。
<繖山山頂>             <山頂から雪の霊仙山を望む> <温かい食後のコ-ヒは最高>
  

繖山山頂から観音寺城跡を巡り、聖徳太子の開創で、西国三十二番札所の観音正寺にお参りし、観音正寺表参道口に下山しました。
<観音寺城本丸跡>             <本丸跡から見た見事な柿>         
 

<観音正寺>                 <観音正寺表参道口に下山>
 

表参道口から自動車道をJR安土駅に向かいました。自動車道は現在山崩れのため通行止めとなっています。自動車道でこの時期、花を付けているツツジを見ました。変ですネ、午後3時JR安土駅に無事到着しました。
<自動車道をJR安土駅へ>         <異常気象?のツツジ> 
 

平成25年の山歩きは今回で終了です。体を動かすことは身も心もスッキリして素晴らしい事だと思います。
仲間のみなさん来年もよろしく願います。
                                   

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (堀井)
2013-12-20 07:16:58
懐かしいですね、何度か実施したコ-ス、寺さんにかかるとウオ-キングになってしまいますがマウントハイキングと言っても良いくらいです。
12/3は電友会の史跡探訪で教林坊と安土城址に行ってきました。年寄が多いので心配していましたが一人を除き全員本丸跡まで登ってくれました。
1月は山歩の会NEXTとして再立ち上げし、1/21(火)に蹴上~大文字山~銀閣寺のうどん専門店「おめん」で軽い昼食新年会を実施する予定です。猪子山は2000年9月に角さんの家に泊まり、早朝足慣らししょうと登ったところ、何か調子が悪くリタイアして病院に行ったら胆石による胆嚢炎ということでオペとなり、胆嚢ごと摘出しました。石は4cmの巨大なものが1個でした。もう13年も前のことです。

コメントを投稿