goo blog サービス終了のお知らせ 

倉野立人のブログです。

日々の思いを、訥々と。

〝格安ガソリンスタンド問題〟その後

2023-11-29 | 日記

去る8月26日のブログでレポートさせていただいておりますが、私の住む地域に開業している〝格安ガソリンスタンド〟が、いわゆる社会問題の温床となってしまっています。

ここのところの燃料価格高騰傾向は とりわけガソリン等の自動車の燃料価格に悪しけく投影されており、私を含めハンドルを握る者たちは悲鳴を上げるを余儀なくされ続けています。

 

そんな中、数年前に 市内の一(ひと)区画に〝格安ガソリンスタンド〟がオープンし、開業当初はそれほどでもなかったものが、前掲の価格高騰傾向によって給油客が一気に増えることとなりました。

 

 

 

 

時期や時間帯によっては多くの車両が同じタイミングで来店、給油を待つクルマは 自ずと車列を成してスタンドの入り口から数珠つなぎとなっています。

 

 

 

ところが、この〝給油待ち車列〟は 付近の住民の迷惑になっていると同時に「権利の侵害」にまで発展しているのです。

ガソリンスタンドに面する道路は 片側一車線の県道で、そのまま車道で給油待ち待機すれば 車道を塞(ふさ)ぐことになってしまうことから、クルマ達は 自ずと路肩に寄って一時停車しています。

 

 

 

 

ところが、その部分(路肩)は「歩道敷」であり、本来は歩行者等の交通弱者が通る箇所で そこにクルマが連担して停まることは歩行者にとって邪魔に他なりません。

 

 

 

 

さらに言えば、待機車両は ガソリンスタンドの隣りで営業する施設等の私有地にも踏み込むことも間々あり、営業妨害であると同時に 私有地への侵害にもなっているのが実態です。

 

この状況を受け(前掲のとおり)8月末に関係者が一堂に会し 協議の場を設けたところですが、関係法令に準拠しながら営業するガソリンスタンドに行政指導はできず、かといって給油待ちの車両にその都度の取締りや指導は行ない切れないことから 事態は膠着(こうちゃく)したまま現在に至っています。

 

 

2023年8月26日のブログ記事一覧-倉野立人のブログです。

2023年8月26日のブログ記事一覧です。日々の思いを、訥々と。【倉野立人のブログです。】

goo blog

 

 

 

そんな中 周辺の地主さんはじめ関係者は、これ以上の(待機車の)路肩の占有・私有地への侵入は 歩行者等を巻き込んだ事故発生の可能性が高く看過し切れないことから、この際は歩車道を明確に区分けすべきであると訴え、県(維持管理課)に対し、歩車道の境界にポールを設置するなどして〝棲み分け〟をしてほしいと改めて要望されました。

いちガソリンスタンドの営業のために 歩行者の安全と隣接地主の権利を侵害し続けるのはおかしいという話しで、実にごもっともなことだと思います。

 

(ロードポール例)

 

 

これ(ポール設置)が実現すれば「いつか起きる」と懸念されていた 歩行者等の交通弱者に絡む事故の抑制が期待されます。

一方、これまで路肩に〝逃げて〟いた待機車列は そのまま車道での待機(車線を塞(ふさ)ぐ格好)になることから、ピーク時には給油待ち車が起因して 道路を渋滞させるようになることも考えられます。

 

他方、この問題の〝第二の問題〟とも言われる「そもそも燃料が高騰するからこんなこと(格安GSの渋滞)になるんだ!」との世論が高まる中、ようやく国(国会)の方でも「トリガー条項撤廃の議論」が始まることになりました。

 

 

 

(このことについては、8/21のブログで触れています)

 

2023年8月22日のブログ記事一覧-倉野立人のブログです。

2023年8月22日のブログ記事一覧です。日々の思いを、訥々と。【倉野立人のブログです。】

goo blog

 

 

 

 

かかる「トリガー条項撤廃議論」や、今も行なわれている石油元売り企業への補助・また昨今の中東情勢など 今後の社会情勢は刻々と変化しており、それに伴い燃料価格も高下(こうげ)を重ねることになることから、それによって給油する車両の動き(流れ)も変わってくるとは思いますが、いずれにしても 娑婆中(しゃばじゅう)に影響を与えながら営業するこのガソリンスタンドは 今後も永々とこの場所に居ることから、大なり小なり問題の火種は燻(くすぶ)り続けることになりそうです。

 

従前の会合でも出席者が「なんでこんな市街地で住宅地に隣接の しかもこんな狭い場所に出店したんだ…」と言(ご)ちておられましたが、(私も含め)ホントにそう思うところです。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ボランティアで児童を笑顔に... | トップ | インフルエンザの猛威止まら... »