プロ家庭菜園家のやさい畑日記 ~相模原 清水農園~

雨風ふぁーむ(旧清水農園)のブログです。
小さな菜園と小さなお店を経営しています。

小かぶと蛤の合せ煮 ~12月の野菜~

2012年12月04日 | 野菜大好き!~旬野菜のお料理です~


採れたての小かぶは、煮るととろけるように柔らかくなります。
是非、地場産の野菜販売所などを利用して、おいしい小かぶを食べてみてください。

≪小カブとハマグリの合わせ煮≫
材料
小カブ・・1束 ※ハマグリ・・1パック 八方出汁・・500cc 酒、塩、片栗粉・・適宜 手まり麩・・適宜

作り方
① 小カブはよく洗って葉先※をカットし、水から茹でて柔らかくしておきます。
② 柔らかくなった小カブを温めた八方出汁に漬けて味を含ませます。
③ 別鍋にハマグリと酒、水を適宜入れ蒸し焼きにします。殻が開いたら火を止めハマグリと小カブを器に盛りつけます。
④ 八方出汁とハマグリを蒸した汁を合わせて塩で味を調え、片栗粉でとろみをつけて、③に合わせます。
仕上げに手まり麩や食用菊などをあしらうと、綺麗に仕上がります。

※蛤以外にも、アサリやエビシンジョなどでもできます。

※小かぶの葉は小松菜とほぼ同様の栄養価を持ちます。おひたしやおみそ汁に入れてお楽しみください。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根の津久井漬け ~12月の野菜~

2012年12月03日 | 野菜大好き!~旬野菜のお料理です~


筆者の畑がある相模原市の津久井地方でよく食べられている大根の漬物です。
津久井漬けと言う名前は筆者が勝手に付けました。


≪大根の津久井漬け≫
材料
大根・・1キロ きび砂糖・・150g 天然塩・・30g 米酢・・30cc 昆布・・一切れ

作り方
大根は新鮮なものでもいいし、天日干しして水分を抜いたものを使ってもいいです。
個人的には、天日干ししたものが好きです。

よく洗った大根を適当な大きさにぶつ切りにし、上記の調味料で漬け込みます。
3日~6日ほどで食べごろになります。冷蔵庫で2週間くらい保存できると思います。それ以上は、状態を見て判断するようにします。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八王子城址 後編

2012年12月02日 | ぶらぶら歩き

八王子城址の続きです。
12月の頭ですが、丁度いい紅葉と落葉の加減でした。季節を満喫できて満足です。


本丸へと続く道の入り口です。この先は山道になるので、足回りはちゃんとした装備をしないといけませんね。


低い山ですが、豊臣氏からの防御に備えた城だけあって、結構な急斜面です。


八王子市街を一望できるポイントがあります。
未踏査の方はお勧めです。


山頂付近の八王子神社です。
八王子市の名前の由来になったと言われる神社です。



八王子城、本丸跡です。かなり狭い敷地なので、ここにお城がたっていたのか!と驚きました。
戦国時代は不思議に満ちています。


下山して、八王子市街で買い物などをして帰宅しました。。。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八王子城址 前篇

2012年12月02日 | ぶらぶら歩き

戦国時代末期、北条氏照の居城だった八王子城跡へ行ってきました。
徒歩の場合、中央線の高尾駅北口から高尾街道を北上し、城山大橋の信号を左折します。
しばらく歩くと、圏央道の高架下をくぐるので、次の信号を左折、道なりに歩くと八王子城址です。



途中の景色です。

八王子城址の途中にエントランス広場やガイダンス施設と言ったものが点在していました。
かなりしっかりした作りの施設で、八王子城の歴史をもれなく勉強できます。
筆者もうっかり入ってしまったので、30分くらいガイダンスを受けることになりました。
それと、八王子城は日本百名城に数えられるそうで、こちらでスタンプが押せます。

このあと、氏照の屋敷跡がある御主殿へと進むルートと山頂にある本丸に続くルートに分かれるのですが、さきに御主殿へ向かうことにしました。


北条氏照の屋敷跡の御主殿へと通じる曳橋です。

虎口の石段です。当時のものを忠実に復元していると言います。
御主殿はいま、復元工事中でした。出来上がりが楽しみですね。


一休みしながら、高尾駅前のIchigendoの高尾パンを食べました。
このパンはお土産にしたら、喜ばれるだろうなって思いました。
帰りにもう一度寄って、高尾パンを買いました。
とても、面白い試みのお店なので、高尾に来た時はよりたいところです。


後編へ続きます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤ―コンの貯蔵

2012年12月01日 | 畑の出来事。。

霜の降りる季節になりました。
畑では、夏に元気な野菜は一息に枯れて、冬に元気な野菜が大きく成長します。
上の写真は霜にあたったヤ―コンの花です。キク科のヤ―コンは秋に小さなひまわりのような花を咲かせます。


ヤ―コンは土の中にサツマイモのような根塊を作ります。
根塊は地表近くに作られるので、霜にあたると傷んでしまいます。
だから、上の写真のように土に溝を掘り、根塊を埋めて、藁をかぶせ、その上に土を盛って、春まで貯蔵します。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の新ジャガができました。

2012年12月01日 | 畑の出来事。。


筆者の住んでいる関東地方では、じゃが芋を年に2回作ることができます。
3月ごろに植える春植えのじゃが芋と、8月下旬に植える夏植えのじゃが芋です。

春植えのじゃが芋は、6~7月の収穫となり、半日天日に干して倉庫で貯蔵します。
それですので、地場野菜の新ジャガをお求めの場合は、関東地方の場合、6~7月の新じゃがいもが特においしいと思います。

夏植えのじゃが芋は11月下旬から3月くらいまで新ジャガが食べられます。
寒い季節で、じゃが芋は土の中で休眠しますので、新ジャガの状態が長く保たれるからです。
掘りたてのじゃが芋は瑞々しくて、ふかしてそのままいただくだけでも、贅沢なごちそうになります。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする