goo blog サービス終了のお知らせ 

花*小紋日記

出張着付師kyoさんの奮闘記

成人式の準備。

2022-05-19 17:39:30 | 仕事
5月も半ばに入り、爽やかな季節です
洗濯物がカラっと渇き、お布団も干せるのが嬉しいです
梅雨に入る前に、衣替えをしたいですね~

さてさて、最近やたらポストに入ってくる不思議な郵便物があります
うちの子は「男」にもかかわらず、成人式の振袖レンタルの案内が・・・・

よくよく見ると、住所は間違っていないものの宛名には知らない名前
我が家が入居する前に住んでいたご家族に高校生のお嬢様がいたようで、振袖レンタルの案内のお手紙が続々と届きます・・・





本来届くことはないダイレクトメールですが、間違って郵送していただけるおかげで成人式の振袖トレンドの情報が手に入るので、ありがたいです

宛先違いで本当は開封しちゃいけないのかもしれませんが・・・そこはお許しいただけると助かります


そんなタイミングでお嬢様が再来年成人式を迎えるママ友からヘルプラインが入りました
レンタル着物を選ぶのに付き合って欲しいとのこと

今年お支度したママ友のお嬢様の時も、後から

「着物選びの時についてきてもらえばよかった~

と言われたので、今回はお供する事にしました


偶然にもレンタル会社さんは、今年のママ友の着付けでご訪問したお店
勝手知ったるお店ではありましたが、案内してくださったスタッフさんからお嬢様との関係を聞かれて

「お母様の友人です。ちょこっと着物がわかるので(笑)」

と嘘と本当のギリギリのラインで自己紹介


初めての着物選びに私の方がなんだかワクワク

お嬢様が7才の七五三の時にお支度させていただいたのですが、着物が暑くて窮屈なのがイヤで車の中で神社到着までに脱ぎ捨てた笑える過去があるお嬢様
その時は、私が同行したので、現地で着せなおしましたが・・・

そんなお嬢様も今では見違えてしまうほど、すっかり落ち着いた知的な女性に成長されていました
しかし、昔と変わらず着物に対しての執着は全くなく、何となく気になった色の着物から選ぶ事に・・・


既製品のレンタルとお誂えレンタルがあるんですね~
既製品は今ある在庫の中から自分のサイズに合ったお着物を選び、お誂えレンタルは選んだお着物を自分のサイズで作ってくれるけれど、10万円ほどお高いシステム


いくつか、お好みの物を選んで、最後に残ったのが紺と緑の2着。
なかなか決めきれないようでしたので、一緒に着て同時にイメージを見てもらって選んでもらう事にしました

日頃、着付け教室での練習時に振袖を着る事はあるので抵抗はありませんが、やはりアラフィフの振袖姿は微妙です




最終的にグリーンのお着物に決定
小柄なお嬢様なので、可愛らしい小さめな柄は決め手になりました


着物が決まると帯→帯揚げ→帯締め→重ね襟→半襟 

という順番にスタッフさんが持ってきた2-3種類の中から選んでいきます
プラス料金を払うとさらに豪華な小物をチョイスできるという、よくある流れ


プラス料金がかからない帯は、全然着物に合わない柄でペラペラな物ばかり
2万円ほどプラスすると、よくある一般的な帯の中から選ぶ事ができます。
半襟も無料だと白い半襟、プラス料金で刺繍の入った襟になるので、こちらももちろん料金アップで決定です

帯揚げ、帯締め、重ね襟についてはプラス料金にしなくても十分使える物でした


今回私が一緒にご訪問してよかったと思うのは、着物に詳しい人がいないとスタッフさんのセンスに任せっきりになってしまう部分でした
お店にある全部を見せてくれるわけではなく、スタッフさんが自分のセンスで3-4点選ぶので、正直微妙な場合もありました


スタッフさんがチョイスした帯は柄は良いものの金がギラギラしていて今一つだったので、同じような柄で他の色目はないか聞くと、白地の良い感じの帯をもってきてくれました
どういう物が見たいという提案ができないと、少ない選択肢の中から選ばなければならないかもしれません。

特に帯揚げ、帯締め、重ね襟の3点セットの色合わせは意外と難しく、最終的には

「すいません、見せてもらってよいですか?」

と私が勝手に引き出しからチョイスすることに・・・お店のスタッフさん申し訳ありません

3点セットを1つずつ決めていく流れだったのですが、できれば3点をひとまとめにして提案してくれる方がわかりやすいかな~という感想
1つずつだと仕上がりのイメージが分かりにくいので、まとめて提案してくれた方がお客様もイメージしやすいのと、どれを変えれば自分の好みになるか判断しやすいと感じました。


そんなこんなで3時間半


なにより驚いたのが、来年の成人式の当日のお支度は4:00開始しかもう空いていない現状
2年後の成人式でさえ5:00開始しか空いていないそうです
当日のお支度予約争奪戦の為、高校生のうちから予約する方が増えているみたいですね。

さすがにあまり早いと「はれのひ」のようになってしまわないか、少々心配ですが・・・
ただ、成人式当日のお支度はレンタル会社に限らず美容室も激戦というのは残念ながら厳しい現実です。
そういった意味では、早くから成人式活動(振活?)を始めるのは良いかもしれませんね


ママ友のおかげでレンタル着物会社潜入調査ができて充実した1日となりました





花*小紋のインスタグラムは → こちら
素敵なお着物姿がいっぱいです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濡れ衣を晴らす。

2022-05-09 21:16:45 | 仕事
ゴールデンウィークが終了して、日常が戻ってきました
出張着付けはサービス業の為、世間がお休みの時は繁忙期

今年のゴールデンウィークも結婚式やスタジオのお仕事で、お休みできたのが子供のワクチン接種日と副反応に備えてその翌日のみ
コロナ感染者数が下火でしたので、安心してお仕事ができたのはありがたかったです


さてさて先日、成人式の前撮りのお仕事でご訪問したスタジオでの出来事です
お嬢様のお支度中にお母様が同席される事も多いのですが、お母様からこんなお話が出てきました・・・

「卒園式の時に、美容室で子供のヘアアレンジを頼んだのですが、その美容師さん編み込みができないんですよ~~~ 美容師さんでも編み込み出来ない人いるんですね 驚きました


 私の今までの経験上、ヘアアレンジを受けているお店で編み込みが出来ないのは考えにくい


とても不思議だったので、さらに話を細かく聞かせてもらうと・・・

「大手有名チェーンの美容室です。編み込みがきっちりできていないんです とにかくユルユルで


 それって・・・・もしかして・・・・


ヘアアレンジの時の編み込みは、お母様達がされるきっちり編み込みとは違って、わざと崩すことが多いのがスタンダードです
崩す事でルーズなふんわり感が出て今風になるんですね

崩す、崩さないのイメージはコチラ ↓↓↓




三つ編みや編み込みを崩さないと、お客様からクレームが来てしまう場合もあります
以前、成人式のお嬢様が

「前撮りの時(美容室)に編み込みを崩してくれなくて嫌だったんです~

というお話をされていたことがありました



ちょうど、お嬢様の三つ編みをしているっところだったので、崩した三つ編みを

「こんな三つ編みじゃなかったですか???」

とお見せしたところ、


「そうです、そんな感じでした


お母様に美容室での編み込みは崩すことが多い旨をご説明すると、

「そうなんですね~ 知らなかったです

と納得していただけました


「知らない」というのは恐ろしく、正しい事も「間違っていた」と伝わってしまう事がわかりました
今回、しっかりご説明させていただき、美容師さんの濡れ衣を晴らせたような気がしました


ここで大事なのは、気になった時にはその場で直接美容師さんに聞かれた方が良いという事です

「卒園式なのできっちり編み込んでもらっても良いですか?」

とお願いすれば、長年にわたってモヤモヤする事もなかったかもしれませんね。
美容師さんも13年にわたって、「編み込みの出来ない美容師さん」と思われ続けてしまったのも少々お気の毒でした


着付けもヘアメイクも、すぐその場で(終了してからでは遅いので・・)質問される事をお勧めしています。
質問に対して優しく丁寧に答えてくれる着付け師さん、美容師さんなら間違いなしですよ






花*小紋のインスタグラムは → こちら
素敵なお着物姿がいっぱいです




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネット購入のメリットデメリット。

2022-04-27 13:23:29 | 仕事
4月というのにかなり蒸し暑い日が続いています
今の時期はまだ袷 (裏地がついている)のお着物の季節ですが、この気温で袷着物はなかなか厳しいですね
温暖化の昨今、着物の季節も変えた方が良いんじゃないか・・・と思ってしまいます


さてさて、昨年ご訪問しているスタジオ様で久しぶりにレンタル着物を増やすことになりました
いつもお着物を購入する時は、なかなかお店に行く時間も取れないことから、スタジオのスタッフさんと相談しながらネットで購入しています

しかし・・・・
ネット購入にはメリットデメリットがあります

メリットといえばやはり店舗に出向かなくても手軽に購入できる事。
そして上手くお店を探す事で、かなりお安くお着物類を手に入れる事ができます

一方ででデメリットといえば、色や素材感が画面越しの物と大きく異なる場合がある事です


数年前にスタジオ用にパステル調の薄い色のお着物をネットで注文したところ、届いたお着物は・・・

 トロピカル 

お花がビビッドオレンジでおったまげました


あまりにもネットの画像と実際の色が違うのでさすがに返品となりました
有名ブランドでしたので、どうしたらこんなにも違う写真になるのか不思議に思い製造元に聞いてみる事に・・・(クレームではありませんよ あくまで探求心です)


今までの経緯を話してみると・・・

「そうですね~ 確かに実物の方が少し華やかかもしれませんね

と、なんとも呑気な回答が・・・
イヤ、イヤ、イヤ、少しじゃないですよね?かなりですよね????(心の声)

今まで何度か購入したことのあるブランドではありましたが、どれもとても良かっただけにちょっと残念
他からクレームや返品がなかったのか・・・不思議ではありましたが、しばらくはそこのブランドからの購入は控えようかと思ってしまいました

そんな経験もあり、今回購入検討のお着物を事前に送ってもらうと、やはりいくつかのお着物でイメージがかなり異なる物がありました
金額の大きな物については、事前に実際に見てから購入したほうが安心かもしれませんね

帯揚げ、帯締め、重ね襟などの小物も、やはりイメージと同じ色を注文するのはなかなかハードルが高いです
今回も袴用に重ね襟と半幅帯を同じ色で揃えようと、多くのサイトをチェックしましたが、ライトや光の反射で色がどうしても飛ぶので、何度も何度も画像を拡大して見比べて注文


到着した商品は・・・・奇跡的にも帯と襟がピッタリ同じ色





思わずガッツポーズ
選ぶのには本当に苦労しましたが、お値段はさすがにお安い
妙な達成感がありました


多少の色の違いが許容範囲であれば、ネット購入はとってもお得で便利です
一方で、素材感や色にどうしても妥協できないのであれば、やはり店頭での購入か、事前に商品を送ってもらって下見ができるお店や、返品が出来るところを選ばれると良いと思います

ちなみに、着付けに使用する紐類などのお好みが出ない小物類については、ネットでの購入が断然お安くお勧めですよ
ただ、帯枕は素材によって使用感が違うので、現品を見てメーカーを調べてから頼むと良いと思います。

着物のレンタルについても同様ですので、妥協できな方は事前に商品チェックできるお店をチョイスしてくださいね






花*小紋のインスタグラムは → こちら
素敵なお着物姿がいっぱいです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事のルーツ。

2022-04-14 21:17:53 | 仕事
春爛漫 と思ったら本日は一転寒い1日
寒暖差の激しい毎日ですが、皆様体調にはお気をつけ下さい。

ようやく入学入園シーズンが終了しました~
終了した事が嬉しくて、またまた「ロッキーのテーマ」が頭の中をめぐります


ただ今年の3-4月の繁忙期はコロナの影響を大きく受けてしまいました
お客様が感染し、延期やキャンセルになったり、ご訪問しているスタジオではとうとうクラスターが発生
今のウィルスは感染力が非常に高いのか、あれよあれよと広がってしまったようです
スタッフさんがPCR検査で陰性が確認された翌日に症状が出て、再検査で陽性になるなど、すぐに検査しても意味が無い事もわかりました

そして、スタジオのお仕事をお願いしている着付け師さんも感染してしまい、本当に申し訳ない気持ちしかありません
お仕事をしている上で、感染を100%防ぐ事が出来ないことは重々承知しているものの、いざ感染してしまうと周りへの影響はとても大きいものだと痛感することとなりました


コロナ禍でのお仕事がどれだけ綱渡りの状況か、改めて考える機会になってしまいました
今年の七五三シーズンはどうなるのか・・・
昨年はたまたま感染者の少ない時期にあたりましたが、今のような感染状況の場合は昨年のようにはいかないと思います
「オミクロンXE」という新しい変異種が出ているニュースを見て、妙にカッコいい名前なのもなんだか腹立たしいです
お客様へのお願いも含めて、さらにコロナ禍でのお仕事について考えていく必要があるかもしれません


さてさて、忙しさが落ち着き時間が出来ると、ついついやってしまう事が・・・

1人反省会 

終了したお仕事の数々を振り返り

「あの時こうすればよかったかな」
「こんなやり方をすればさらに仕上がりが良かったのでは」


と、ヘア・メイク・着付け・・・それぞれの分野の改善点を探ってしまいます
反省会でまず行うのが画像や動画での研究です


あれこれ画像研究をしていると・・・
私がこの仕事をすることになったルーツの写真をたまたま見つけてしまいました




当時の沢口靖子さんの着付けを担当していたのが、私が初めて着付けを教わった先生なんです
私が着付けを習い始めた時には殆ど芸能界の仕事から手を引いていらっしゃいましたが、以前は芸能人のお支度をたくさんしていたとよく話されていました

芸能界で着付けをされていた先生は、出張着付けの走りだったのかもしれません。
和装ヘアから着付け、花嫁様のお支度まで、オールマイティにできたすごい技術の先生でした


ずいぶん前に引退されてしまいましたが、10年近く着付けのノウハウを学ばさせていただきました
会社帰りに寄って、先生が作ってくれた夕食を食べた後に着付けのお勉強という、なかなかユニークなお教室


単に「自分で着物が着られるようになりたい

という気持ちから友人の誘いで通い始めた着付け教室。

自分で着られるようになると、先生から

「せっかくだから人に着せる練習をしたらどう?」

という流れから他装を教えてもらう事になり、卒業シーズンには近くのスタジオで袴着付けのアルバイト的な事もさせてもらったり・・
先生がヘアセットを行うお手伝いをちょこっとさせてもらったり・・・

まさに、先生のお仕事が今の私の仕事のルーツになっています


先生から着付けを習っていた頃にふつ~の会社員だった私が、まさか先生と同じような仕事をすることになるとは・・・
人生ってわからないものですね


先生の着付けはとても楽で仕上がりも美しかった記憶が今でもあります
学ばせていただいた技術でお客様に喜んでいただけるよう、さらに精進していきたいと思っています





花*小紋のインスタグラムは → こちら
素敵なお着物姿がいっぱいです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

袴は長さが大事!

2022-03-10 11:19:25 | 仕事
毎年恒例、3月の卒業卒園シーズンがスタートしました
卒園式が延期になったり、お客様ご自身がコロナ感染したりと、まさにコロナ禍でのシーズンになっています.
来週からは連日卒業式のお仕事が続きますが、無事に終えられる事だけをただただ願うばかりです

さてさて、袴を着用されるお客様とお打ち合わせをしている中で、必ず確認させていただいていることがあります


 草履とブーツのどちらを履かれる予定ですか???


どちらを選択するかで、袴の長さが変わってくるんです
お写真で比較をすると・・・



左のお嬢様は草履サイズ、右のお嬢様はブーツサイズの袴の長さになっています

袴のサイズは身長やSMLで分かれていることが多く、2つのサイズのちょうど中間位のサイズだと


「どちらが良いんだろう


・・・と悩まれる場合もあるかと思います

その場合、草履の場合は長め、ブーツの場合は少し短めの袴を選ばれる事をお勧めいたします。


特に草履の場合は袴が短いと足の素肌が出てしまう事から、

 着られる方の胸下5cmのあたりから足首の真ん中位までの長さ

をしっかり測って、その長さに近い袴を選びましょう


「持っている袴が短いんです~

という場合は、ブーツにして足袋の代わりに黒いハイソックスを履けば、園や学校で上履きに履き替えても素肌が出ないのでおススメですよ


どうしても袴が短い場合、袴の位置を下げる、帯をたくさん出す(通常は1-2cm程度しか出しません)事でなんとか対応する事はできますが、やはりサイズにあった袴の方が仕上がりは良いですね
お写真は袴の長さを調整する為に2人とも帯を少し多めに出していますが、袴が短いとさらにたくさん出る可能性があります

袴を購入やレンタルする場合は色だけでなく、しっかりサイズも確認して選びましょう


ちなみに・・・掲載したお写真は6年前に撮影した物
写っているお嬢様が今年なんと6年生に・・・
今月袴のお支度でご訪問させていただくので、大きくなられたお嬢様にお会いできるのが楽しみです




花*小紋のインスタグラムは → こちら
素敵なお着物姿がいっぱいです








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事とオミクロン

2022-02-08 18:05:52 | 仕事
2月に入りました~
木曜日は雪の予報が・・・
日常生活に支障の出るような大雪になりませんように・・・

さてさて、コロナ感染者数は相変わらず高止まり状態
1月まであんなに落ち着いていたのが、あっという間に増えてしまって周りでも感染者が出始めています

お仕事先のスタジオのスタッフさんにも感染者が出て、しばらく臨時休業となったりとお仕事にも影響がありました
感染してしまったスタッフさんが戻ってきていたので

「大変だったね~

と、コロナ感染時の話をしていると・・・驚く内容が・・・

「お医者さんに行って陽性が確定した時に感染前の行動について聞かれたんですけれど、今は通勤感染がとても多いとお医者さんが言っていました

そのスタッフさんも仕事の時は朝ものすごい混雑した電車で乗っていたとの話でした。
驚きはしましたが、やっぱりそうなのね~という思い
そのお医者様の見解が100%正しいかどうかもわかりませんが、先日のスーパーコンピューター富岳の解析で

マスクをしていても50cm以内の15分の会話で感染率が上がる

と出ている上、乗客皆さんがしっかり不織布マスクを装着しているとも限らない、咳をしている人がいたら満員電車ではかなり危険ですよね

私も仕事で電車を使用する事が多いのですが、

 始発の電車に乗る
 すいている車両を探す
 座る席の窓を開ける
 おしゃべりしている複数の乗客の近くには寄らない

など、今はかなり気を使って乗車しています
幸い土日祝日のお仕事が多いので、平日ほど電車が混雑していないのは助かっています。


一方で、着付けのお仕事はまさに50cm以内の超至近距離
感染者が増えてからは不織布マスク&ウレタンマスク&フェイスシールドの3段対策。
お子さんの着付けの場合も、今はさすがにマスク着用をお願いしています

スタジオではお客様がマスクを外して写真撮影をするので、咳き込んでいたりするだけで内心ハラハラ
帰る時にはアルコールの手指消毒に加えて、洋服や足裏にも除菌スプレーをして感染対策にかなり気を使っています


なかなか減らないコロナ感染者ですが、来月の卒業シーズンまでにはピークアウトする事を願うばかりです。
早く感染が落ち着いて、安心してお仕事できる日常が戻ってきますように・・・




花*小紋のインスタグラムは → こちら
素敵なお着物姿がいっぱいです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成人式2022

2022-01-14 16:03:52 | 仕事
あっという間にお正月休みも終わり、通常のお仕事モードになりました
先日、テレビで番組で星座&血液型の今年の運勢ランキングを放送していましたが、自分の順位を見て見ると・・・・



今年はなかなか良い年になりそうな予感
今までも十分仕事運に恵まれてきましたが、ありがたい結果ですね
そして驚くことに、実家の母がなんと1位、兄が2位、私が4位で、皆が集まれば最強運勢です


さてさて、今年も無事に成人式のお仕事が終了しました
日曜日は着付け師チームでの大人数の着付け、月曜日はママ友のお嬢様&ご友人の着付けと雰囲気の異なる現場で楽しくお仕事させていただきました

年明けにコロナ感染者が一気に増え、成人式直前には千人超え
感染が心配の中二重のマスク&フェイスシールドで臨みました
お嬢様達は皆マスクをつけていらっしゃいましたが、感染者が出ない事を願うばかります

せっかくの可愛いメイク姿がマスクで隠れてしまっていて、仕方がないとはいえやはり可哀想でした
きっとお写真撮影の時はマスクを外して、たくさんの笑顔を見せてくれた事でしょう

今年の成人式の印象はというと・・・・・

ヘアは今年も首元に低めにまとめるスタイルが大人気
6-7割くらいのお嬢様が似たようなヘアスタイルをされていました
そのスタイル以外にハーフアップ、ハイポニー、編み下ろしなど少し変わったヘアスタイルが混じる感じでした
高めにまとめるスタイルのお嬢様は少なかった印象です。


ヘアとは対照的に、お着物の顕著な流行がなく、様々な色、柄で溢れてました
毎年、「今年は赤が多いね~」や、「ダークトーンの着物が人気みたい」なんて話をするのですが、今年は古典柄、モダン柄、色無地にママ振りなど柄も色も様々。
私が着付けたお嬢様も、赤、白、黄色、緑、青と色とりどりで、過去に見た事が無いような斬新な柄も何名かお見かけしました

これからは、成人式のお着物も「個性」の時代になりそうですね


2日目のママ友宅では2名のお嬢様のヘア・メイク・着付けと朝から大忙し
お嬢様は前撮りでもご訪問させていただきましたが、今回はヘアスタイルもがらりと変えて、かなり印象が異なる仕上がりになりました



前撮りの振袖姿





当日の振袖姿

今回もとても可愛らしい振袖姿になりました
前撮りと当日とせっかく2回も着るので、思いっきりヘアチェンジを楽しむのも良いですね


一方でお友達は今流行の「ママ振り」
お母様のお着物は質も高く、色や柄も個性的でとても上品なお振袖姿でした





赤く染められたヘアがグリーンのお着物に映えて綺麗です

そして、二人揃って、成人式で流行の「20才ポーズ」をやってもらっちゃいました



可愛い~~~


とにもかくにも、無事に成人式が終わってホッとしています。
数日は体のあちこちが痛かったですが・・・

3月の卒業シーズンまでは少しだけゆっくりできそうです
それまでに、コロナ感染が落ち着きますように・・・・




花*小紋のインスタグラムは → こちら
素敵なお着物姿がいっぱいです








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンタルと思いやり。

2021-12-17 18:17:08 | 仕事
12月に入り、今年も残りわずかとなりました
前回のブログで書いた、体調不良も無事に回復
健康あってのお仕事だと大きく考えさせられました

さてさて、七五三シーズンも終盤戦となりましたが、今年もたくさんのお客様、そしてお着物と出会う事ができました
お客様がご準備されるお着物には大きく分けて3パターンあります

① ご自身用に購入した着物
② 親や姉妹、親戚から譲られた着物
③ レンタルした着物

今回は③レンタル着物について焦点を当てさせていただきます
最近ではレンタル会社さんがネットでも乱立していて、たくさんの会社の中からお着物を選ぶのはなかなか難しいと思います

レンタル着物を選ぶポイントは、お客様と着付け師とでは大きく異なっています。

お客様がお着物を選ぶポイントは・・・・色、デザイン、価格
着付け師がお着物を選ぶポイントは・・・色やデザイン以外に、サイズ、素材、着付け小物、半襟の状況、小物との色の組み合わせ

着付け師の方が間違いなく選ぶ視点が増えますね
なぜなら・・・お仕事でたくさんのレンタル着物を見てきて、レンタル会社さんの満足度の差が大きい事がわかってしまったからです


「ここのレンタル会社さんは良いな~」と思える会社さんもあれば・・・
「これはないんじゃないの~」と感じてしまう会社さんも正直あるんです


その差はずばり

 お客様に対する思いやり

の差だと思います


私が見てきた、びっくりな困ったレンタル会社さんの数々です


 明らかに紐の数が足りない

ここ最近の七五三のお子様に多いのですが、7才の女の子の着付けに紐が2本しか付いて来ない
本当は4本、最低でも3本欲しい所です


 小物の色合わせが悪い

淡く優しい着物と帯になぜかビビットピンクの重ね襟。さすがにお客様もお気に召さず重ね襟は使用しませんでした


 半襟がシワシワ

既製品の半襟は簡易についているのでペラペラでシワがついている事も多いのですが、そのままレンタルに。きちんとしたレンタル会社さんはその上に綺麗な半襟を縫いつけてレンタルしています


 重要な小物が安っぽい

帯揚げや帯締めは着物や帯と違って脇役ではありますが、意外と目立つポジションです。
帯揚げに長襦袢の布をカットしたような物を使っていたり、黒留袖の帯締めに三分紐のような細い紐が入っていたことがありました


 髪飾りが安っぽい

七五三のお子様のレンタル着物に髪飾りがついている事も多いのですが、安っぽい飾りがついてくる会社さんもよくお見掛けします
安く作った髪飾りを寄せ集めた物、いつの時代の物?と思うような髪飾り、先日は黄色い小鳥の人形が1匹()ついてきたレンタル会社さんもありました




 肩上げが出来ていない

七五三のお着物をレンタルしているのに、「肩上げはできていません」というレンタル会社さんがありました
1-2日前に着物が到着してからお客様に短期間で肩上げをしてもらうのでしょうか?


 Bigサイズなのに、紐は普通の長さ

お客様がBigサイズの着物をレンタルしているのに、ついてきた着付け小物は通常の長さの物 長尺という長い紐や、シャーリングの伸び縮みのある伊達締めもあるのに・・・



微妙なレンタル品を見て感じるのは・・・

お客様に対する思いやりがない


着物を扱っている会社さんなので、お着物を着られるお客様の身になれば、何が大切かどうかわかるはずです
そこには、手抜きや損得勘定が見え隠れしているのがわかります


良いレンタル会社さんは、お客様がスムーズに綺麗に着る事のできる工夫があちこちに施されてあります
それは、まさしく思いやりのあるレンタルです


そういえば・・・先日、ちょっと変わったレンタル会社さんの着物に遭遇しました
レンタル着物の中に入っていたものが、なんと・・・・

 汗脇パッド 

「 着る前に貼ってください 」

とお願いが入っていました
きっと、汗の多いお客様から返却されたお着物が大変な状況だったのかもしれないですね


レンタル着物を選ぶ時は色やデザイン、価格だけでなく、もう少し視点を増やして選ばれると良いと思います
着物選びにお困りの時は、お気軽にご相談ください





花*小紋のインスタグラムは → こちら
素敵なお着物姿がいっぱいです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワークライフバランス。

2021-11-30 23:22:30 | 仕事
お久しブログです
気が付けば11月も最終日
毎年恒例、超ハードな七五三シーズンの山場をようやく超えました
山場は越えましたが、七五三のお仕事は12月まで続いています・・・
今年の仕事納めは12/30
大掃除がいつできるのか・・・・悩みどころです

さてさて、今年の七五三シーズンも、3才の時ご訪問したお子様が7才になられたお客様、お兄ちゃん、お姉ちゃんの時にご訪問したお客様、お友達からご紹介のお客様、ご新規のお客様とたくさんのお申し込みをいただきました
新しいスタジオ様やインスタからのご依頼も増え、それはそれは大忙しな日々となっておりました

昨年はコロナ禍真っ盛りだったり、出張着付けの会社も増えたりと例年より落ち着いた七五三シーズンだったので、今年も良いペースでいけるかと予想していたのですが・・・
夏休み明けには申込みの嵐で大変な状況に・・・

10月末には当日のお支度の仕事に加え、新規お申込みの駆け込み依頼、ご予約済みのお客様からのご相談や変更の連絡、お客様への資料作成や事前連絡、スタジオのスタッフ調整や内容確認、会計などなど・・・
仕事のキャパが限界となった頃に、とうとう体に異変が起きてしまったのです


 事務仕事が出来ない体になってしまいました 


パソコンに向かうと体調が悪くなり、新しいお申し込みが来ると動悸がして体が受け付けなくなってしまったのです
一時は起き上がれなくなるほどでしたが、出張のお仕事の時にはアドレナリンが出るのか普通にこなす事ができました

体の不調というよりも、完全に自律神経の異常といった感じでした
これから七五三のピークが来るという時のメンタルの故障に大きな不安を感じつつ、できる事を考えた結果行ったのが・・・

 新規お申込みの休止 

ホームページを立ち上げて以来、旅行で家を空ける時以外でお申し込みをストップしたの初めてでした。
お客様に申し訳ないと思いつつも、仕事量を減らす事が今できる解決策と考えた結果だったのです

不安な中、七五三シーズンの山場を迎えましたが、お申込みをストップしたおかげで、パソコンに向かう時間も減り、目の前の仕事だけに集中する事ができました
その後は・・・・体調も少しづつ回復し、1週間-10日かけていつもの状況に戻ったのでした

体調不良の時に疑ったのが・・・「適用障害」と「自律神経失調症」

自分で言うのもなんですが、意外と責任感の強い完璧主義者 頼まれると断れないし、出来る限り要望に応えたくなってしまう性格はまさになりやすい典型
いかに仕事のストレスを減らすか、あれこれ考えていたり友人に体調不良の件を話していたところ・・・・

友人からの驚きの一言が・・・

「最近、インフルエンザの予防接種受けたって言ってたよね?その影響はない?」


 


受けました、受けました
10/30に・・・それも7-8年ぶり・・・コロナ禍という事もあり念のために久しぶりに打ってみたのです
体調がピークに悪くなったのはまさに1週間以内の出来事。

医療関係者からすると

「因果関係はありません

と言われそうですが・・・・


今は体調も元に戻り、通常通り仕事がこなせる状況になっていて、体調が悪かったのが予防接種から10日間ほどだけ。
ピークに疲れていた時の予防接種で体に異変が起きたのでは・・・とちょっぴり疑っています
ただ、もし今後同じような事が起きれば、それは間違いなくメンタルの問題って事になりますね



年々仕事が忙しくなり、それと同時に年も重ねて体力も脳年齢も低下が起き、今までと同じ分量をこなす事ができなくなっていくかもしれません
これから大事なのは・・・

 ワークライフバランス


仕事と個人の生活のバランスをいかに上手く保つかが今後の課題になりそうです
今回の体調不良は頑張り過ぎた体の訴えなのかもしれません。
今までの圧倒的に仕事>プライベートの偏った比重を、もう少しバランスよく変えていく必要があると感じました


年が明けて成人式が終われば2月はオフシーズン
卒業・入学シーズンはまた繁忙期となりますが、しっかり休息日を入れて仕事を組み立てていければと思っています。
受けられる仕事は少し減るかもしれませんが、良い仕事をするには心身の健康第一
ワークライフバランスは来年のテーマになりそうです

 
花*小紋のインスタグラムは → こちら
素敵なお着物姿がいっぱいです




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車問題。

2021-10-29 16:05:52 | 仕事
気が付けば10月も残りわずかとなりました
七五三が繁忙期に入り、毎日忙しくて平日なのか休日なのかわからなくなってきていますが・・・

最近は、近所のお庭のフウセンカズラの可愛らしさに癒されています



丸い葉っぱを触ると空気がパンパンに入っていて、とってもキュート


さてさて、この1か月は電車問題が勃発して大変でした

 関東で震度5の地震

翌日JRが大幅遅延やら運休で大混乱
早朝から都内で仕事が入っていて、通勤ピークより早かったこともあり電車には何とか乗れたもののノロノロ運転
超満員電車に揺られて、お客様宅に15分遅れで到着。
余裕をもって出発したので15分程度で済みましたが、時刻表の掲示板は「55分遅れ」
お客様がご自宅の撮影からスタートだったのも幸いでした


 蕨駅変電所で火災

地震から2日後に今度は蕨駅近くの変電所で火災
京浜東北線は終日運休
この日は都内の仕事の後に、京浜東北線沿いのスタジオでお仕事
火災前にスタジオに到着できたので仕事には問題無し。
ただ、帰りは埼京線までバスを利用して無事に帰宅


 渋谷駅のホーム拡幅工事で山手線池袋~大崎間終日運休

その日は幸い山手線の外回りの駅のお仕事
たまたま、運休の駅を利用しなくてよいお客様でしたが、高田馬場や目白のお客様だったら・・・・
土地勘もないし、バスでどれだけ行くのに時間がかかったかと思うと恐ろしいです
工事は後2回もあるらしく、せめて次回はオフシーズンにお願いしたいものです


「出張着付け」は名前の通り、あちこちに出張してお仕事をするので、電車は欠かせない交通手段です
運休になってしまうと、遅延どころかご訪問ができなくなってしまうほど、電車に左右されてしまいます

来月は毎日七五三のお仕事が入っていますので、電車が遅れない事を願うばかりです
これから1ヶ月、かなり忙しい日々となりますが、頑張って乗り切ります



花*小紋のインスタグラムは → こちら
素敵なお着物姿がいっぱいです





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする