goo blog サービス終了のお知らせ 

花*小紋日記

出張着付師kyoさんの奮闘記

量産型・地雷系

2025-08-13 17:38:55 | 仕事
8月も半ば

久しぶりの雨で暑さがおさまりホッとする一方、災害が出ている地域もあるようなので心配です

これ以上、大きな災害が出ませんように・・・・


さてさて、先月いつもお世話になっているスタジオ様から動画撮影のための着付けのご依頼がありご訪問させていただきました

10年以上お付き合いのある大森のウスダフォトスタジオ様
スタジオは広く、衣装も豊富、中庭が美しい和風庭園になっている素敵なお店です
スタッフさん達とも仲良しなので、いつも楽しくお仕事をさせていただいております


成人式の若いお嬢様向けに情報発信するべく動画撮影に力を入れているとのお話でした。
昨年から何度かご協力させていただいていますが、今回はかなり趣向を凝らした撮影内容のご提案でした


事前に撮影の詳細をいただくのですが、今回のテーマは


  量産型・地雷系


若い方ならきっとすぐわかるワードですが、私のような世代になると???
ヘアメイクを行う関係で地雷系は知っていましたが、量産型は恥ずかしながら初めて知ったワードでした


ざっくり言えばどちらもファッション用語。(洋服からヘアメイクまで)


 量産型 (大量生産からきた言葉で、流行を取り入れた似たようなファッションを好む女の子達) 

ピンクや白、甘々ガーリーファッション・フワフワしたイメージ・可愛い物が好き・フリル・レース・リボン・ピンクやブラウンのドーリーメイク



 地雷系(メンタルが不安定な「病みかわいい」女の子達) 

黒や紫、ダーク系ファッション、十字架・チョーカー・チェーン・シルバーアクセサリー・ダークの中にリボンやレース使い、泣き腫らしたような赤系アイシャドーが特徴



ロリィタ・ゴスロリ系のファッションを軽くしたイメージらしいです


今回はスタジオの若手スタッフさんが全面的にアイデアを出した、とても今どきな撮影になりました
ヘアはカラーウイッグを取り入れ、フリルや小物もイメージに合わせて全て準備されていました。


今でも十分たくさんのお客様から支持されているお店でありながら、若いスタッフさん達の最新の感覚を取り込み、さらに進化しようとしているスタジオ様の姿勢が素晴らしいです

今回の撮影を通して、私も最新のお嬢様達の好みを知ることが出来て、とても勉強になりました。
ご依頼いただいたスタジオ様に感謝です


(量産型イメージ)






(地雷系イメージ)






同じモデルさんでもこんなにも雰囲気が変わるんですね~

プロが撮影したお写真は後日インスタで掲載予定ですのでお待ちください




花*小紋のインスタグラムは → こちら
素敵なお着物姿がいっぱいです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引っ越し完了!!!

2025-07-15 17:06:55 | 仕事
猛暑や豪雨で天候が落ち着かない7月
今年も暑い夏になりそうですね

さてさて、この度長年続けてきたブログをアメブロにお引越しする事になりました

2006年9月から始めたブログ。
4月に突然

「今年度の11月でブログサービスを終了します。他のブログサービスへのお引越しをお願いします。」

との通告が・・・・

gooブログを2006年9月から始め19年。
まさか、引っ越しをさせられる日が来るとは・・・
せっかく長年続けてきたので同じブログで20周年を切り良く迎えたかった気持ちも

しかし、サービスが終了してしまうのであれば、どうしようもないので泣く泣くお引越しをすることに・・・・

とはいえ、ITスキル低下層の私にはブログデータのお引越しのハードルは決して低くはありません。
サービス会社もかなり丁寧に引っ越し作業の説明を掲載してあったので、とにかくその通り進めていきました

ところが・・・大きな落とし穴が
説明文を作成した方は当然その世界のエキスパート。
低下層の知識レベルの低さをわかっていないようでした

元のブログからのデータの引き出し&データ作成&ダウンロードまで順調に進んでいき、新しいブログに送信しようとした場面で突然・・・

「ファイル名が不正です」と恐ろしい文章が出てくるではないですか

何度説明文を読んでも、同じように処理をしているようにしか見えないのになぜ???
ITスキル低下層(しつこいですが)なので自分ではどうにもならず

「きっと、他にも困っていた人がいるに違いない

と思い、ネット検索でお引越しに苦労した人のブログを探していると・・・・

やはり、いました
同じ個所でつまずいて、無事に解決した方のブログが・・・

その方の説明通りに進めると・・・あっさり送信 

原因は・・・

「UTF8(???)」

ファイルを開いて、下に出てくる文字コードの設定をUTF-8にして保管する必要があるらしいんです。
意味はさっぱり分かりませんが、見よう見まねで何とかお引越し成功

しかし、本当にお引越しできたかは全く自信が無く、新しいブログサービス会社から「引っ越し完了通知」が来たときには

ガッツポーズ (BGMに流れるのは映画「ロッキー(古っ)」のテーマ)

どこのどなたかわかりませんが、ありがたい記事を書いていただき感謝感謝です


早速、自分用にカスタマイズする事に・・・
新しく利用するアメブロですが、今までのブログと違ってテンプレートがややアピール強め

gooブログは控えめで可愛らしいテンプレートが多かったので、気に入っていたのですが・・・
なかなか、お気に入りが見つからなかったのですが、なんとか一番自分らしいデザインで決まりました


更新が月1程度の細~く、長~く続けているだけのブログですが、このお仕事を続けている限りは頑張って書いていきたいと思っています。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします

新しいブログは→ こちら (このブログが終了するまでは両方に投稿予定です)




花*小紋のインスタグラムは → こちら
素敵なお着物姿がいっぱいです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨機応変。

2025-06-19 12:19:36 | 仕事
6月も半ば・・・
梅雨は何処へ????
毎日暑い日が続きますが、皆様お体にはくれぐれもお気を付けください

今月末にはいよいよ秋のご予約がスタートします。(詳細はホームページをご参照ください
例年はもうスタートしている時期ではありますが、高齢の母のフォロー生活が始まり、まずはそちらを落ち着かせてから・・・という事で今年は遅めになってしまって本当に申し訳ございません
予約開始についてご連絡いただくお客様もいらっしゃり、皆様お待ちいただいているかと思うと心苦しいのですが、今しばらくお待ちいただければ幸いです

さてさて、先日実家でケアマネージャーさん、デイサービス、訪問事業者さんを含めての契約&打ち合わせが無事に終了し一安心。
実家の包括センターはとにかくフットワークが軽いので、トントン拍子で物事が進むので本当にありがたいです

打合中に職員さん達のお話のなかでよく出てきたワードが

 臨機応変

高齢者相手のお仕事は、予定通りに事が進まないのは素人の私でも想像がつきます
ガチガチに決まり通りに行うのではなく、その場その場で最善の方法を見つけて、できる範囲内で仕事をされているようです。

これは、すべての仕事でも通じることだと感じながらお話を聞いていました。

出張着付けの仕事ももちろん、様々な事が起きるし、色々な考えのお客様もいらっしゃいます
臨機応変の対応は本当に難しく、過去にはどこまで臨機応変に対応すべきか、悩ましい部分も多々ありました。

 小物が足りないため、他の物で代用したり、持ってきた小物で対応する
 半襟がついていなかったので、その場でつける

などは、お客様のお支度を遂行する上で、絶対必要
なんとしてでも対応する案件です。

一方でこれは対応すべき????というような事例が過去に・・・

 他の美容室でされてきたヘアのお直しをお願いされる
 自分で着たお着物のお直しをお願いされる
 自分で着つける予定だったお子様の着付けが上手くいかず、依頼される

などなど・・・
もちろん、時間に問題が無く

「料金がかかっても良いのでお願いします

というご依頼であれば、悩むことなくお受けいたします

一方で、

「ちょっとお願いしてもよいかしら???」
「手伝ってもらえませんか???」

と簡単にご依頼されるお客様もいらっしゃいます 多分サービスとして・・・


そこが悩みどころです
最初の頃はわからずに受けていたこともあったのですが・・・

他の美容室さんでされてきたヘアの修正どころか、

「この部分も・・・」
「前髪も・・・」

とやり直しをさせられそうな雰囲気があると

いやいや、それは違うんじゃないかな~  と・・・

さすがにピンを外してまでの時間は無かったので、ほどほどの所で終了させていただきました


私自身はどちらかというとおせっかいなタイプなので、ついついやってあげたい気持ちになってしまうのですが、

「臨機応変」と「丸のみ」ではちょっと違うような気がします

他のお客様が有料でご依頼されている事を、ご要望だからといって無料で受けてはいけないと思うようになりました。

経験年数が増えた今では、しっかりご説明して無料でできない時はお伝えさせていただいております。

「融通が利かない
「ケチな人だ

と思われているかもしれませんが・・・・
そう思われてしまっても、仕方がないと割り切る事が大事

もちろん、ちょこっとしたお手伝いで解決するのであれば対応させていただくこともあります
その線引きが難しいのですが、最後はお客様にしっかりご説明してご相談する事が大事かなと思っています。

どのお仕事でもきっと同じように悩まれて考えて対応されていると、改めて考える機会となりました

予約開始までもう少し・・・
予約が始まると一気に事務作業が忙しくなるので、それまでにしっかりできる事を済ませて備えます





花*小紋のインスタグラムは → こちら
素敵なお着物姿がいっぱいです







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域包括支援センター。

2025-05-30 17:54:09 | プライベート
お久しブログです
気が付けば5月も終わりに・・・

卒業入学シーズンが終了し、ようやく一段落する5月。
夏休みまでやっと少しゆっくりできるかな~と思っていましたが・・・始まってしまいました

 親の介護問題 

1人暮らしの90代の母に昨年からやや異変が見られましたが、今年に入っていよいよ色々と問題が・・・・
まだまだしっかりしている部分もあるものの、完全一人生活はさすがに難しくなってきたため、実家に行って手伝う頻度が増えてきました

昨年、母に不安な部分を感じた時にすぐに相談したのが

 地域包括支援センター

あるテレビ番組で

「高齢のご家族の問題は地元の「地域包括支援センター」にまず相談しましょう

という情報を得ていたのですぐに連絡することに・・・
それほど期待はしていなかったのですが、予想以上の素晴らしい行動力と丁寧な対応にホント驚きです 

電話後すぐに実家に来て話を聞いてくださり、早々に介護認定の申請。
おかげでとてもスムーズにデイサービス利用を始める事ができました

「この世にこんなにもフットワークが軽く、マメで丁寧、真摯に問題に向かい合ってくれる人がいるとは・・・・

と驚くほど素晴らしい相談窓口となってくださり、足を向けて寝られない位、感謝の気持ちでいっぱいです。

地域包括支援センターってさすがだわ~

と感心しつつ、義母も介護認定申請しようと別の地域の包括支援センターに連絡をすると・・・・



冷たい、他人事、何も対応してくれない上、ケアマネージャーが見つかるまでなんと順番待ち・・・
地域によってこんなにも違うものかと、本当に驚きました

母は恵まれているのね~と改めて感謝するのでした。

そんなこんなで、なかなか忙しい日々を過ごしております。
秋のご予約開始は昨年は6月初旬でしたが、今年は6月末頃になりそうです
今年七五三をお考えのお客様には、ご予約をお待たせしてしまい申し訳ございませんが、何卒よろしくお願いいたします。

もう間もなく、ご予約開始日をホームページにてお伝えさせていただきますので、今しばらくお待ちいただければ幸いです


色々と大変ではありますが・・・仕事・家庭・介護を頑張っている自分にご褒美
30年ぶりのサザンオールスターズのライブ 





69才の桑田さん。
トークも歌も最高~
年齢を超越するパワフルさで、歌声も素晴らしかったです

ライブで元気をもらったので、まだまだ頑張ります







花*小紋のインスタグラムは → こちら
素敵なお着物姿がいっぱいです




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なかなか大変・・・・

2025-04-24 14:31:12 | 仕事
お久しブログです
気が付けば、桜の時期も終わり、夏の気配も感じる季節。

久しぶりに、ブログのページを開いたら・・・・
「こちらのブログサービスは11月で終了しますので、他のブログサービスにお引越しください」

との告知が・・・・

ブログに力は入れてませんが、過去の大量記事があるので無くなるのは困ります
長年使っていたサービスだったので、他のブログに慣れるのは大変そうですが、頑張ってお引越しするしかなさそうです

お引越しが上手くできるか不安しかありませんが、秋までに手を付けなければ・・・
ホームページにもリンクしていて手間もかかるため、一定期間ブログが見れない場合もありますがご了承ください


さてさて、今年の卒業・入学シーズン。
例年通り、かなり忙しくハードな日々でした
そして・・・いろいろと、なかなか大変な状況になってきております

何が大変かというと・・・・

若いお嬢様のヘアスタイルが凝りに凝ってきていて、時間内に終わらない事が増えてきました

最近、ヘアメイクさんとこの話題になり、やはりこだわりのあるお嬢様が増えて大変だとお話されていました。
なんと、ヘアメイクから引退しようかと考えているとか・・・

まさに私自身も同感で、以前よりかなり手間がかかる難しいスタイルが多くなってきたように感じています

大変な理由はまず・・・

 自分の年齢

お嬢様と自分の年齢が開いてきたため、お嬢様の好みを理解出来なくなっている事が原因にありそうです。
若いヘアメイクさんは、自分自身も今どきのメイクやヘアをされるので、それほど苦労していないとのお話をお聞きしました


そして、一番大きい理由は

 SNSの広がり

ここ数年、SNSの影響がものすごく、新しいヘアスタイルがどんどん出てきています
お嬢様が「ヘアメイクさんなら何でもできるだろう」と色々な画像を検索してくるのも大きな理由ですね。
驚く事に・・ヘア画像の中には、プリンセスやアニメのイラスト、アイドルの画像、漫画で描かれたスタイルを送ってきたお嬢様もいらっしゃいました








特に近年、成人式・卒業式のコスプレ化がすごくて、着物が奇抜になったり、小物も多様化、ヘア飾りも凝った物が増えています

ここ数年流行っていた水引・金箔はすにでスタンダード。
それ以外にリボンをフリルにしたり、シール状の飾りを散らしたり・・・
ハーフアップも韓国風大きめのカールに流行が変わりつつあります。


日々、インスタやpinterestで情報収集はしているものの、流行を追い続ける勉強が本当に一苦労です
今は何とか、くらいついている(笑)状況ですが、SNSのこだわりヘアが続くとあと数年には若いお嬢様のヘアメイクから引退・・・になる可能性も

 ご希望のヘアメイクに対応できない場合もございます。事前にお写真をお送りいただいて対応できるか判断させていただきます。

という条件付きて対応する日も遠くはなさそうです

そして、早速ではありますが、手間のかかる髪飾りについては取り付けオプションとしてプラス料金をいただくことにしました
理由は、とにかく形作りや手間が大変で、時間がかかる事。
ほぼ、手芸作家状態です
お店からそのままの材料を開封せずに持ってくるケースも多く、飾り付けだけでかなりの手間暇がかかってしまう事が増えてきてしまいました。

プラス料金を設定する事で、つけやすい状態になっている髪飾りを選んでいただくことが増えればよいのですが・・・


とはいえ、できるだけお嬢様のご希望にお応えしたい気持ちももちろんあります
年齢に負けず、流行に対応できるように、まだまだ頑張ります






花*小紋のインスタグラムは → こちら
素敵なお着物姿がいっぱいです




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業式の母の装い問題。

2025-03-29 17:43:36 | 仕事
3月も残りわずか・・・・
桜も咲き始め、いよいよ春の訪れを感じます
卒業シーズンがようやく終わり、緊張感から解放された反動で抜け殻状態になっております

10-12月の3ヶ月続く七五三シーズンがマラソンだとすると、3月1ヶ月の卒業シーズンは中距離走
実際の中距離走もマラソンと変わらない位ハードなように、卒業シーズンのお仕事はとても過酷です。
毎日9:00台に就寝、夜明け前に出発の日々・・・

とにもかくにも体調を崩すことなく、はれの日のお客様のお支度を無事に終え、お送りできたことが何よりです


さてさて、卒業シーズンにThreadsやXなどのテキスト系SNSでやたら目にしたが・・・

 卒業・入学式に母親が着る服装問題

各々持論を展開し、かなり激しく熱戦が繰り広げられているようです

そもそもの発端は

 子供の行事に親が着飾りすぎるのはどうか?

 着物や洋服のTPOが式に合っていないのでは?

という部分のようです
ざっくりまとめると、

洋服で言えば・・・
コサージュを付けるのは派手過ぎでは?
ジレはカジュアルで式典にマッチしていないのでは?

着物で言えば・・・
小紋はあくまでカジュアル着物なので、式に着ていくのは問題なのでは?


今回は、式におけるお着物について考えてみたいと思います
Threadsで

 小紋の格は洋服でいえば「ジーンズ」なので絶対にです。

という、かなり強い信念をお持ちの方の投稿をお見掛けしました
他の方から

「時代が変わってきているので、多少ルールが緩くなってもよいのでは?」

というコメントがたくさん来ていても

 お子様のお式にジーンズでご列席されるんですか?

と、お式に小紋NGの思いはとてもとても強いようでした


お着物に詳しくない方の為に簡単にご説明しますと・・・
「小紋とは」 着物全体に同じ模様が繰り返し描かれているお着物。普段着なので街着としてカジュアルな場所に着ていきます。
一方で振袖・留袖・訪問着などはフォーマル着物になります。(付け下げ・色無地は少し格が下がります)




↑↑↑ 小紋の着物です。着物全体に同じ柄が施されていますね。(全体が柄々しているお着物です
他にも、一見無地に見える細かい柄の「江戸小紋」などもあります。


しかし、お着物に詳しくない方からすると、小紋がカジュアルという認識がありません
着物ならどれもフォーマルに着ていってもよいという感覚をお持ちの方が多いかもしれませんね。

あくまで個人的な意見にはなりますが・・・
小紋問題は時代と共に変化の時期にきているのではないかと感じています

なぜなら・・・・
ジーンズとフォーマル服の区別は殆どの方ができますが・・・
小紋着物とフォーマル着物を区別出来る人は多くありません

わかるのは着物関係のお仕事に関わっている方、着物愛好者、日頃からお着物を着ている方、博識の方、ご高齢の方くらいかもしれません。
出張着付けでたくさんのご自宅をご訪問していますが、

「着物について全くわかりません

とおっしゃるお客様が多数なんです

つまり・・・
小紋着物=カジュアル
と理解している人が殆どいらっしゃらないのが現状です。

ちょこっと調べてみたところ
訪問着・留袖などというフォーマル着物ができたのが明治~大正時代。
着物の格ができたのが50年ほど前。

という記事をみかけました
着物の格はかなり複雑で、これという決定打があるわけではなさそうです
呉服屋さんが着物を売る際、着物の知識をお持ちで無いお客様に、一定のルールを決める事でわかりやすく安心して買ってもらおうとした事が始まりとか・・・
それほど長い歴史があるわけでもない格を固定化しすぎるのもいかがなものかと考えてしまいました

お客様の中には、お母様から譲られた小紋しかお持ちでない方もたくさんいらっしゃいます。

せっかく引き継がれた着物を着ていきたい思いがあるのに、わざわざお金をかけてレンタルしたり購入してまでフォーマル着物を用意しなければならないのでしょうか?
世間の多くの方が小紋がカジュアルとわからない中で、かなり少数の着物上級者の視線を意識して着られなくてよいのでしょうか?

もう少しだけ大らかに見てあげてもよいのでは???
と思ってしまいます

もちろん、結婚式、お茶会、表彰式など、御呼ばれや相手に失礼があってはいけない場所には、やはりフォーマルなお着物を着ていくべきだと思います
相手に対する礼儀がありますし・・・

一方で卒業・入学・七五三などのお身内の行事であれば、お持ちの好きなお着物で十分だと感じています
お子様のお祝いをする気持ちの方がとても大事。
七五三で親子で可愛い着物を着てお写真を撮ったりお参りしたり、お子様が卒業式で素敵な着物姿のお母様を見て喜んだり・・・

それだけで、微笑ましい幸せな1日ですよね
そこに「小紋で恥ずかしい」「常識が無い」なんて、わざわざ水を差さなくてもよいかな~と
まー、着物に詳しいご親族がいらっしゃる場合は要注意ですが・・・・

ただでさえ、敷居の高い着物の世界
入り口を狭めてしまうと、ますます着物業界は衰退してしまう懸念が・・・
着物を着る機会が少ないのに、せっかく親から譲り受けた小紋の出番がなく、処分されたり売られたりしてしまうのは残念です

最近では、成人式も卒業式も本来のお着物の原型をとどめていない形の物も増えてきています
そこはちょっと行き過ぎを懸念していますが、着物も時代と共に変わっていくものかもしれませんね。

とはいえ、もしこれからお着物をご購入される場合やレンタルされる場合はどのような場に着ていくか考えてから選ばれる事をお勧めしています
世の中には「着物警察」と呼ばれる着物のルールに厳しい方がちょいちょいいらっしゃいますからね

来月は入学シーズンが始まりますが、素敵なお着物姿で自信を持ってご列席してください






花*小紋のインスタグラムは → こちら
素敵なお着物姿がいっぱいです




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とにかく健康が大事。

2025-02-21 18:00:42 | 仕事
お久しブログです
ふと気が付けば2月も後半・・・
本来、2月といえば、出張着付けはオフシーズンのはずなのですが・・・
成人式が終わってから、目が回るほど忙しい日々でした
早朝からスタジオ仕事や、モデル撮影、1日3件移動仕事などなど。

そして、今年例年より多いのが成人式の前撮りのご依頼
なんと、七五三でご訪問したお嬢様達が10年以上の月日を経て20歳となり、久しぶりにお問い合わせをいただくケースが続出しております
長年にわたり続く、お客様とのお付き合いに本当に素晴らしいお仕事だと改めて感じました。

しかし、そんな中、青ざめる出来事が・・・・
夜中、トイレにいこうとベッドからおりる時、寝ぼけていたのもあり激しく転倒
転びながら、ドアノブに右手の内側を強打してしまいました

ベッドに戻ってからも続くジリジリとした痛み。
とりあえず指は普通に動くものの、腕を捻ると痛い

明日起きた時に

骨にひびが入っていたら・・・・
筋を痛めていたら・・・
動かなかったら・・・・

と最悪の状況が頭をグルグル
明日以降の仕事の予定をどうするか考えながらも、どうしようもないので諦めて眠ってしまいました(笑)

目が覚めて、恐る恐る腕を確認

腕の内側に打撲跡と痛みはあるものの、大きな腫れは無し、手も普通に動く
何とか仕事に支障はなさそうかな???という感触。
病院に行くほどではなかったのですが、翌週はハードな仕事が続いていたので湿布を買って対応する事にしました
そして、その後はひどくなる事もなく無事に回復しました

今回は幸いにも大きなケガにはなりませんでしたが、一歩間違えば大惨事
過去に足の指にひびが入り、足を引き引き仕事に行ったことはありますが、手のケガは仕事が出来なくなってしまう恐ろしい事態。
今回の事で、「いかにケガをしないように日頃から気を付けなければいけないか」と改めて考えさせられた一件となりました

先日、個人で美容室を経営している美容師さんと話していた時に

「来年から成人式の仕事を受けるのはやめようと思っているんです

というお話を伺いました
成人式の時に体調を崩して、お客様に迷惑をかけてしまうかもしれないプレッシャーがつらいとの事でした。
周りの美容室さんも同じようにやめる検討をしている所も多いそうです。

それは、決して他人事ではなく、私自身も成人式当日を無事に迎えられるまで心身ともにかなり気を使いました
成人式当日のご依頼は毎年数多く来るのですが、今は気軽にはお受けせず、状況を理解してもらえる知人やリピーター様のみに限定してます。

それでも、本当に健康で当日を迎えることが出来るのか・・・
とてもとても悩ましい部分で正解がなく、迷っているのが現状です

とにもかくにも・・・・

 健康第一

ケガに、体調管理に気を付けてお仕事に穴をあける事が無いように頑張るしかなさそうです
来月は、いよいよ卒業シーズン
お客様が素敵なはれの日をお迎えになられるように、頑張ります






花*小紋のインスタグラムは → こちら
素敵なお着物姿がいっぱいです






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんだか少ない?・・・・成人式。

2025-01-20 19:05:48 | 仕事
ビッグイベントの成人式が無事に終了しました~
新成人の皆様、心よりお祝い申し上げます

忙しかった1日でしたが、とにもかくにも何事もなく終わったことで一安心。
成人の日は絶対に穴を開けられない為、他の日とは比較にならないほどプレッシャーが半端ありません
この日はどこの美容室も予約がいっぱいで、万が一私がご訪問できなくなるとお客様の着付け先が無く大変な事になってしまいます

インフルやコロナが流行っている中、2週間前位から体調管理にはかなり気を使っていました
前日までどうしても仕事が入っている為、マスクは当然、コロナ禍のように手荒い消毒を徹底し、毎日免疫対策のヨーグルト摂取
体調を崩すことなく無事にお支度が出来たことに、ただただホッとしております。

さてさて、今年の成人式(二十歳の集い)
式場視察にいってきましたが・・・・
かなり様子が変わっていました

ここ数年、着物の流行もだいぶ変化してきています
そして・・・成人式のお嬢様たちを見回すと、変化と共に色々な物が少なくなっておりました

 赤いお着物

10年以上前、会場中赤いお着物だらけ・・・なんて時期がありました
ここ最近は、くすみカラーや白っぽいお着物が大流行。
昔ながらの赤いお着物がとても少なかったです。
ただ、無地(柄無し)の赤い着物は今の流行なのか、あちこちでお見掛けしました

 古典柄

色だけではなく、柄にも変化が・・・
圧倒的に古典柄<モダン柄、昔ながらの伝統的なお着物の割合がかなり少なかったです。
洋風の柄にブーツのお嬢様も多かったです


 絞りの帯揚げ

以前はスタンダードだった絞りの帯揚げ(つぶつぶした絞り模様の素材)がすっかり少なくなっていました。
レンタル会社様も高価な絞りの帯揚げではなく凹凸の少ないペラペラした普通の布の帯揚げを使用している所が殆どです。
総絞り職人が減っているという話も聞きますが、今後ますます少なくなっていくかもしれませんね。




 着付けを行う美容室

成人式当日早朝、日頃美容室がにぎわっているエリアを車で通りましたが、成人式用に開いているお店が1軒もありませんでした
他の場所で対応している可能性もありますが、最近着付けをやらない美容室が増えているという話も聞きますので、やっていないのかも・・・
Threadでも着付け師不足についての投稿をお見掛けしましたが、今後も少なくなっていく可能性は十分考えられますね


今後の成人式のお着物がどうなるのか・・・色々と思うところはありますが・・・
お嬢様達が皆笑顔でキラキラ輝いている姿はほんと美しかったです
着付けの仕事をしてよかったと思える瞬間でもありますね


今年のお嬢様達のお写真です。正面の写真は後日インスタにて・・・










大事なお日にちにご依頼いただき心より感謝いたします






花*小紋のインスタグラムは → こちら
素敵なお着物姿がいっぱいです






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます(^^)/

2025-01-03 16:41:34 | プライベート
明けましておめでとうございます
今年もどうぞよろしくお願いいたします

お正月は毎年恒例、横浜で実家メンバーの集まりがありました。
なんと、今年は昨年入籍した甥っ子のお嫁ちゃんも同席
とても素直で可愛らしくて、一安心したおばちゃんの私でした

そんな中、ネットを開いて目に飛び込んできたニュースが・・・

こちら→ https://news.yahoo.co.jp/articles/ea1ea6ef6b063dd7fc5cf91e38581f6c1bffae6b

職業柄、どうしても気にならずにはいられない内容ですね

確かに記事の通りで、ちょっと残念な着付けであるのは否めません。
もしかして、自装を習って頑張ってチャレンジしてみたのかな???と印象です。
これが、もしお金を払って着付け師さんにお願いしたのであれば、かなり問題ではありますが・・・・

ご依頼されるお客様の中にも

「自分で着物を着る事はできるけれど、さすがにお呼ばれの時はきちんと着付けて欲しいのでプロにお願いするんです

とおっしゃられる方が多いんです。
間違った着方や着崩れ、だらしない印象になってしまうと、ご自身が恥をかくだけでなく、主催者側に失礼というのもわかります。
私自身は着物のルールに関して大らかな考えではありますが、それでもここぞという場面はしっかりプロにお任せした方が安心だと思っています。

なぜなら、今回の記事のケースのように、着物に対して周りの人の反応って意外と厳しいんです
ちょっとでもおかしいと、鬼の首をとったかのように

「着付けがひどい」「TPOがわかっていない」「相手に失礼だ」

と言われてしまいますからね
もちろん親切心からのアドバイスであるとは思いますが、本人にとっては傷つく事になってしまいます
どうしても自分で着てみたい時は、まずプライベートの場面で練習して上手になってから公の場に着ていくことをお勧めしています。
その際には、着付けの先生や着物に詳しいお友達に写真を見せて、綺麗に着れているか事前に必ず確認してもらいましょう


そんな新年ではありましたが・・・

毎年年始に掲げている「今年の目標漢字」
今年も考えてみました

昨年までの漢字を遡ると・・・

伸→ 安→ 省→ 潤→ 清→ 整→ 学→ 成→ 満→ 優→ 極→ 楽→ 健→ 緩→ 進→ 伝→ 


そして、今年掲げた目標漢字は

  平  


「平和」「平穏」「平静」とにかく心穏やかに過ごしたい

しかしながら・・・ネットで見た占いでは

「とにかく忙しい 

と出ていました
母のお世話も増えそうですし、確かに忙しくなる予感はありますが、忙殺されることなく平常心を保って日々過ごしていきたいですね
仕事面でも、今年も1人でも多くのお客様に喜んでいただけるよう、頑張ります



横浜の日の出


いつ見ても美しい夜景


街並みが青空に映えています





花*小紋のインスタグラムは → こちら
素敵なお着物姿がいっぱいです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もお世話になりました(^^)/

2024-12-31 23:36:44 | プライベート
今年も残りわずかとなりました
あっという間に過ぎていった1年間
体調を崩さず、仕事に穴をあける事なく1年を終える事ができてホッとしております。

今年はぎりぎりまでスタジオの仕事が入っていたため、年末のわずかな日で慌てて大掃除
大晦日の今日も仕事道具に感謝を込めながら洗浄して綺麗にしてあげました
今年分で年賀状じまいをさせていただいたおかげで、気持ちに余裕ができたのはかなりありがたかったです。

この1年間を振り返ると「安定」した年だったように感じます
仕事面で自分なりにうまく調整できたこともあり、体に負担をかけ過ぎず繁忙期も乗り越えることが出来ました。
20年近くやってきて、バランスのとり方がようやく(笑)わかってきたのかもしれません

一方で、高齢の母へのサポート業務が増えプライベートで忙しくなってきました
来年はさらに、ライフワークバランスのとり方に工夫が必要になりそうです。

シンプルに仕事にプライベートに1日1日を大事に過ごしていきたいと思っています


今年1年大変お世話になりました。
ご依頼いただいたお客様、スタジオ様、カメラマン様、仕事をお願いしている着付け師さん、ヘアメイクさん、家族、友人すべてに感謝の気持ちでいっぱいです

来年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆様にとって新しい1年が素晴らしいものになりますように・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする