goo blog サービス終了のお知らせ 

花*小紋日記

出張着付師kyoさんの奮闘記

丸帯に挑む!

2022-11-18 11:38:20 | 仕事
10月から続いている七五三シーズン
連日のお仕事で、明日の事しか頭に入っていない状況となっております
七五三当日の11/15は過ぎましたが、12月までまだまだお仕事が続きます
疲れもたまりつつありますが、睡眠と食事で乗り越えたいと思っています

さてさて、お仕事の数か月前にお客様と必ずお電話で細かいお打ち合わせをさせていただいております
お打ち合わせではお着物の状況についても確認させていただくのですが、あるお客様から

「子供の帯が丸帯で、結ぶのが大変かもしれません

というお話がありました。

 丸帯とは・・・

幅広く織った帯地を二つに折って、芯を入れて仕立てた帯。
片側は縫い目が無く輪になっていて、表も裏も同じ織りになっています。
金襴・錦織・唐織等で織られた通し柄で、裏も表も帯全体に柄があり、とても豪華で重厚な礼装用の帯です。

戦前までは第一礼装として使われていたそうですが、重くて扱いづらいことから昭和初期に考案された袋帯にとって代わられてしまいました。
現在では、花嫁様の衣装、舞子さん、芸子さんなどの世界でしかお見掛けすることがなくなっています。
現在主流の「袋帯」は裏表2枚を重ねて縫い合わせてあり、裏側は織りがない軽い物が多いことから扱いやすく結びやすいのが特徴です。


扱いずらくいて、すたれてしまった丸帯・・・・
この帯は、まさに「着付け師泣かせの帯」

袋帯二本分の重みと分厚さなので・・・

 硬い
 重い
 分厚い

ということは・・・

 結べない
 締まらない
 折れない

それは、それは大変で、着付けた後は汗だく
丸帯の時は、

着付けに挑む

という気持ちでお支度に入ります


事前に丸帯と伺っていたお客様宅で、帯を確認すると思ったより厚みがなく一安心
確かに袋帯よりは硬くて厚みはあったものの、なんとか無事にお着付けが終了しました

そして、その日の2件目。

ご自宅にご訪問して、お着物を拝見すると・・・・

またまた丸帯ではないですか

まさかの2件連続の丸帯
それも1件目より、さらに刺繡が多く、厚みも重みもある豪華さ

結ぶというより格闘するといった感じでした
2件目も大汗をかきながら、無事に終了~

着付け側も大変ですが、お嬢様も本当によく頑張ってくださいました
重い上、着付けに時間もかかるし、足を踏ん張る時間も長い

頑張ってくれた二人のお嬢様に感謝です




七五三シーズンはまだまだ続きますが、丸帯でないことを密かに願っております




花*小紋のインスタグラムは → こちら
素敵なお着物姿がいっぱいです









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神社問題。

2022-10-31 18:19:54 | 仕事
今日で10月も終わり
今年も残り2か月だなんて、本当に1年過ぎるのが早いです

来月はいよいよ七五三シーズンもピークを迎えます
たくさんの可愛いお子様たちにお会いできるのを楽しみにしています


さてさて、先日お仕事で赤坂の日枝神社に行くと・・・
なんと下りのエスカレーターが新しく出来ていて感動~
今までは上りのエスカレーターしかなく、帰りは階段か、遠回りして坂を下るしかありませんでした
きっとたくさんの参拝者の方々が喜ばれていると思います



神社といえば・・・

今年の七五三の打ち合わせで意外と多かったのが神社の問題です

・七五三を予定していた日がご祈祷を受け付けていない日だった
・今まで七五三でお食事ができた神社の会館が、結婚式のみしか受けない日ができて七五三で利用できなくなっていた
・改修工事中で更衣室が使えないかもしれない
・神社が改修中で遠い神社に変更することになった
・出張カメラマンの出入りが完全禁止になってしまった

などなど・・・
早々にご予約を入れていただいていたのに、神社の問題でお日にちやお時間の変更が今年は多くありました
神社は1年中お休み無しで参拝できるイメージがありますが、そうでない場合もあるようですね。

七五三を計画する際、どうしても

日程調整 → 撮影予約 → 着付け予約 → 食事予約 → 神社確認

という流れが今までのスタンダードでしたが、神社確認を一番最初に行う事がベストかもしれませんね。
せっかく、良いお日にちで調整ができても、神社でご祈祷ができないと一から調整し直しになってしまいます

これからご祈祷をお考えになっているお客様は、まず神社の状況をご確認ください
来年、七五三をご検討されるているお客様も神社に確認してから日程調整をされると安心です。
ただ、あまりに早すぎるお問い合わせだと変更がある場合もありますので、そこはご注意ください

意外と盲点、神社問題はしっかり確認してから当日をお迎えください




花*小紋のインスタグラムは → こちら
素敵なお着物姿がいっぱいです






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余白が大事!

2022-10-19 21:23:46 | 仕事
あっという間に、10月も後半です
今年は例年になく寒暖差が激しいので皆様体調にはお気を付けください。

忙しいシーズンではありますが、新しくスタートしたドラマ「silent」にどっぷりはまっています
初回から涙涙涙・・・映像も音楽もきれいで、登場人物が皆相手のことを考えている優しいキャラクターなのも〇
俳優さん達の演技も繊細で、作品が丁寧に作られているのが伝わってきます。
耳の不自由な主人公のドラマといえば「愛していると言ってくれ」や「オレンジデイズ」が有名ですが、個人的に「君の手がささやいている」が大好きでした
今後の展開が楽しみです

さてさて、七五三シーズンも始まり、忙しい日々となってきました
昨年は仕事を入れすぎて体調を崩してしまったので、今年はとにかく休みを組み込むように慎重にご予約を入れさせていただきました

本当はスケジュールをぎっちり詰め込みたいタイプ
いつも旅行やテーマパークは1日の行動を緻密に計画して、かなり楽しめる反面余裕ゼロ
余暇というより合宿という感じ(笑)
仕事も同じようにガンガン予約を入れてしまっていました

数年前までは1か月ほぼ休みなし・・・
4時起きで1日3件はしご・・・

なんて事もありましたが、さすがに年齢には勝てず
無理して体を壊しては本末転倒ということで、今年はだいぶお休みを入れて計画しました

スケジュール表に余白があると、ついつい予約を入れてしまいたくなるのですが、そこは我慢
今年も10日連続の時期はありますが、午前か午後のどちらかはお休みにしたりとしっかり対策。

休むことも仕事の一つと考える事にしています
お客様のご予約を受けきれず、ご迷惑をおかけしてしまう心苦しさはありますが・・・

とはいえ、今年もたくさんのご予約が入っていますので、体調管理をしながら乗り切っていきたいと思っています



花*小紋のインスタグラムは → こちら
素敵なお着物姿がいっぱいです




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七五三の心得 2022 (^^)

2022-09-30 16:06:15 | 仕事
お久しブログです
ハッと気が付けば9月も今日で終わり
慌ててブログ書いてます

9月に入り、ご予約の波が大きくなる一方で、毎年恒例、事務作業に日々せっせと励んでいます
すでにご予約をいただいたお客様の打ち合わせ&資料作りを地道にこなす毎日
ようやく11月末分まで進んできています

この作業が本当に大事
細かい打ち合わせはお客様が安心して当日を迎えられる為には欠かすことができません。
お客様の当日のスケジュール、ヘアメイクについて、着物の状況、ご自宅の場所など1つ1つを確認させていただいています

根気のいる大変な作業ではありますが、七五三シーズンが無事に終了するために頑張ります

さてさて、いよいよ明日から七五三シーズンがスタートです
これから七五三を予定されるお客様用に、毎年「七五三の心得」を書かせていただいております
既に手配を済まされているご家庭も含めて是非、参考にしてみてくださいね



日にち

日程はお決まりですか?

七五三で一番最初にやるべき事は日にち決めです
正式には11/15となっておりますが、近年では混雑する当日をさけ、あえて他の日にちを選ぶお客様が多いようです。

早いお客様で9月末、遅いお客様で12月中旬位まで七五三は行われています。
10月下旬-11月中旬のお日柄の良い土日祝日は、神社が大変混雑します
駐車場にすぐに入れなかったり、ご祈祷の待ち時間が長かったりしますので、時間に余裕を持って行動される事をオススメしています。

特に小さいお子様のいらっしゃるご家庭は混雑日を避けてお日にちを選ぶと良いかもしれませんね。
(10月初旬までや11月下旬以降は混雑がだいぶ緩和します)
ご両親がお休みを取る事ができるのであれば、平日のお参り&撮影が断然お勧めです

今はコロナ禍で、ご祈祷も人数制限を設けている可能性があり、さらに待ち時間が長くなる場合も・・・
事前に神社にご祈祷についてご相談されると良いと思います



撮影

写真撮影はお決まりですか?
大手子供写真館、ハウススタジオ系写真館、地元密着型写真館、出張撮影・・・撮影方法は色々とあります。


(大手子供写真館)

メリットは気軽に利用できて、衣装が何枚も着替えられる事。
着付けヘアメイク料金も無料の場合が多いようです。
衣装が選び放題なので、おしゃれな女の子は大喜びだと思います。

デメリットは仕上がりが作り笑顔気味なのとシンプルな家族集合写真。
ネガの受け渡しが1年先で、それまでの現像は写真館にお願いしなければいけない所が多い事です。
オフシーズンは値段を安く設定しているお店もありますので、撮影代を節約したい場合はシーズンを外して検討されると良いですね。


(ハウススタジオ系写真館)

メリットは部屋の内装の美しさ、おしゃれなお洋服、凝った構図やライティングでモデル風な仕上がり。
1日数組限定の所も多く、ゆったり撮影するのでプライベート感があり、お子様の自然な表情を撮影してもらう事ができます。
撮影データをその日のうちに渡してくれるので、ご自身で年賀状にしたり、プリントできるところも魅力です。

デメリットはお店によってはコンサートチケット並みに予約が取りずらい事、別途着付け・ヘアメイク料金がかかる所が多い事。
衣装の数は大手子供写真館より少ないかもしれません。
七五三シーズンに限定せずに、前撮りや後撮りを含めて検討することをお勧めしています。


(地元密着型写真館)

地元密着の昔ながらの写真館のメリットは何といっても撮影技術。
何代にもわたって技術が受け継がれているので、仕上がり、ポージングの美しさが魅力です。
赤ちゃんから成人式までお世話になることができ、成長を見続けてくれる心強い存在です。

デメリットは撮影のバリエーションの少ないところ、着付け、着物を自分で手配する事。
写真館によっては着物レンタルや着付けの手配をしてくれるところも増えています。
今どきの撮影方法をプラスされて仕上がりのバリエーションも多い写真館から、昔風のカッチリした撮影方法を継承しているお店まで様々なので、事前調べが必要です。


(出張撮影)

メリットはお子様のリラックスした笑顔と屋外の自然な光の中でのお写真。
お外の撮影なので、お子様の活き活きした表情が魅力です。
神社でのご祈祷風景など、七五三ならではのお写真を撮ることが出来ます。

デメリットは、どうしてもお天気に左右されること。着物・着付けの手配は自分でする事、衣装が何枚も着替えられない事。
出張撮影会社の方で着物レンタルから着付け手配まで行ってくれるところもあります。

出張撮影会社を選ぶポイントはなんといっても、七五三撮影の経験値とお子様の対応に慣れているお店です。
お子様の心を開く事が上手なカメラマンさんだと安心してお任せできると思います。
最近では多くのカメラマンさんが七五三に新規参入している事から、お子様に不慣れな方もちょいちょいお見受けします
やはり、七五三の経験豊富なカメラマンさんが断然お勧めですね


それぞれのメリットデメリットを考慮し、写真の仕上がり、お値段、空き状況を参考に撮影依頼先をどこにするかを決めましょう。

今はまだまだ「3蜜」厳禁。スタジオは風通しが良く、衛生管理をしていて、人数制限を設けている所を選ばれると良いかもしれません。
また、万が一の体調不良に備えて「キャンセル料」の発生時期についてはしっかり事前に確認しておきましょう。
キャンセル料を気にして、体調が悪くても決行してしまわないように、ギリギリまでキャンセル料が発生しないお店がお勧めです
どの撮影店も、早撮り、後撮りはすいているので、上手に活用したいものですね



ご祈祷

ご祈祷する神社はお決まりですか?
地元の神社、またはご実家近くの神社でご祈祷されるお客様が多いようです。

繰り返しになりますが、10下旬-11月中旬のお日柄の良い日は大変混雑します。
事前に神社に連絡して、ご祈祷の予約ができるか確認しましょう。
もし予約が出来ない場合は、神社に到着したら、まずご祈祷の待ち時間を聞きに行って、その状況で撮影を進行されると良いと思います。
もし、駐車場が混んでいたら、一人代表で先に神社に向かってご祈祷について確認、申し込みをされると、待ち時間も少なくスムーズです

そして、撮影があるのであれば、ご祈祷の前が断然オススメです
先に撮影をした方がお子様の着崩れがなく、元気もあるので良い表情が撮れると思います。
「苦しい」「脱ぎたい」「暑い」「疲れた」となる前に、まず撮影を済ませましょう



衣装

お着物はチェックされましたでしょうか?
レンタルの場合は小物やサイズが整っているはずですが、お持ちの着物の場合は小物に不足が無いか確認しましょう

「着物はあるから安心」なんて思っていても、直前になって小物が全然揃っていなかったなんて事がよくあります
特に、7才お子様は箱迫(はこせこ)やしごきなど大人には使用しない小物が多いので、しっかり確認してくださいね。
また、久しぶりに箱を開けたらシミだらけ・・・なんて事もありますので、早めにチェック&ご相談される事をオススメいたします。

髪飾りも、房がヨレヨレ、お花も凹んでたり・・・
そんな時はやかんでお湯を沸かして、出てきた蒸気にあてると綺麗に戻ります
近づけすぎて燃えたり、溶けたりしないように気を付けてくださいね。


そして、忘れてはいけないのは「肩上げ」




お子様の着物に限って、袖の長さのサイズを調整する為に肩にタックを取って縫いつける「肩上げ」作業があります
「肩上げ」はサイズ調整の他に縁起物の意味もありますので必ず済ませておきましょう。

肩上げについて記載していますので参考にしてください ⇒ こちら

「肩上げ」の他に裾の長さを調整する為に、腰のあたりにタックを取って縫いつける「腰上げ」もあります。
「腰上げ」をしておくと、紐が1本少なくて済むので着心地がとても楽ちん。どんなに激しく動いても着崩れもしません。

但し、7才さんの場合は、おはしょりがどうしても長くなってしまう為、「腰上げ」はしない方が見栄えは良いと思います
一方で、やんちゃさんや苦しさに耐えられない3才さんには絶対オススメです

レンタル着物の場合は、お店によっては「肩上げされていません」という所もありますので、事前に必ずホームページやお電話で確認しましょう



食事

食事の場所はお決まりですか?
撮影、ご祈祷のあとにご家族やおじいちゃま、おばあちゃまと一緒に食事をされる方が多いようです。

ただ、お子様にとってお着物でのお食事は汚す&苦しくて大変
そこで、オススメなのはお食事場所を個室にして、そこで洋服へお着替え。
皆にお着物のお披露目も出来るし、その後は着替えて楽しくお食事できます。

食べこぼしを気にしながらの食事は楽しくないですもんね。
「どうしても脱ぎたくなーい」という、お洒落さんにはエプロンを用意しておいてもよいかもしれません。



その他オススメ

それ以外に・・・意外と役立つ小物です。



3才さんは履き慣れた靴をもっていきましょう。歩いている途中で「脱ぎたーい」と草履をポイッなんて事もあるんです。
事前に足袋や草履を履いて歩く練習をしておけば、靴の出番は少なくなるかもしれません。

お菓子

七五三は着付けやら撮影やらご祈祷やらと子供にとってはかなりハードなスケジュール。

疲れてついつい不機嫌さんに・・・そんな時に「お菓子」を口に入れてあげるとなんだか元気に・・・・
ただし、棒つきの飴やチョコレートは着物が汚れるのでNG、ガムも撮影中口に残るのでNGです。
ラムネやグミは食べやすく、噛んですぐになくなってしまうのでお勧めです。
そして、水分補給用の水筒も便利です。できればストロータイプの方がお子様の口紅が落ちないのでオススメです

おもちゃ

待ち時間や撮影の時に役立つ小物です。お子様の機嫌を取る為に、この日は好きなおもちゃを持って出かけると良いと思います。
ゲームやPad、ポータブルDVDなども飽きさせないツールとしてこの日は特別に許してあげましょう。

数日前から「七五三の日は可愛いお姫様、かっこいいヒーロー」と伝えて、お子様と七五三を迎える事についてお話されるのも良いと思います




七五三は大忙しな1日でもあり、楽しい素敵な1日
イライラしないで、和やかに過ごせるように、事前にきちんと準備して当日をお迎えください








花*小紋のインスタグラムは → こちら
素敵なお着物姿がいっぱいです





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足下を掘れ。

2022-08-13 23:18:27 | 仕事
お盆に入りました~
台風も接近中
大きな被害が出ませんように・・・


さてさて、毎日見ているNHK連続小説「ちむどんどん」
暢子の結婚式での房子さんの言葉がとても素敵でした

ニーチェの言葉を引用し、

「足下を掘れ、そこに泉あり

深く心に染みる言葉。
哲学って素晴らしいですね


私自身、花*小紋という会社を作り、着付けという仕事を掘り続け、17年。
掘り続けた結果、泉が見つかりました
もちろん、最初から泉が見つかるとは思わず、ただただ着付けヘアメイクの勉強と仕事を地道に続けてきただけです
継続は力なりですね


先日パソコンの容量が埋まってきてしまったので、写真整理をしていたところ・・・
昔の写真が保管されていたファイルを発見
このお仕事を始めたばかりの頃のお客様のお写真がたくさん出てきました

17年前の私が、どんな着付けをしていたのか・・・とドキドキしながら見ていくと・・・

意外とちゃんと着付けていたではありませんか


未熟な部分がありつつも、仕上がりに几帳面な面がでていて一安心
そんな中、忘れもしないお仕事の写真を見つけました



13年前の成人式のお客様
そして、ホームページを開設して、一番最初にお申し込みのあったお客様なんです

お願いしていた着付け師さんが入院してしまい、困っていた時にネットで出張着付けを見つけてご依頼されたとのお話でした。
確か、サーバーやらドメインやらチンプンカンプンな中、どうにかこうにかホームページをアップして、1週間くらいでお申込みがあった記憶があります

「ホームページを作っても、なかなかお申込み来ないと思うよ~

と周りから言われた中、すぐにお問い合わせが入ってかなりびっくりしました
そこからは、あれよあれよとお問い合わせが入り、今に至っています


思い返せばあの頃、出張着付け業界は・・・

 ブルーオーシャン(新しい領域に事業を展開していく戦略。他社と競合することなく事業を展開することができる。)


今でこそ、すっかりレッドオーシャンとなってしまいましたが、あの頃は出張着付け会社が本当に少なかった
素人の私がなんのSEO対策もせずに「出張着付け」の検索で1ページ目に出てきた良い時代

この最初のお仕事が今につながっているのだと、なんだかしみじみしてしまいました


13年前の成人式のお写真を客観的に改めて見てみると・・・

ヘアが今の流行とはかなり違ってカールモリモリ。しかもカールの作りが雑
衣紋にシャープさが無いのが気になります
帯はそこそこ頑張りが伝わりますが、大味な仕上がり
後ろのおはしょりやお尻部分が綺麗にできていたのは

13年前の私に及第点を与えたいと思います

これから10年、20年後、今の着付けやヘアメイクの写真を見返した時に

「下手だったな~

と思わないような、良いお仕事をしていきたいですね






花*小紋のインスタグラムは → こちら
素敵なお着物姿がいっぱいです








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三種の珍器。

2022-08-02 13:33:42 | 仕事
8月に入りました~
コロナ感染者があっという間に増加して、大変な状況になっています
オミクロン株恐るべしです
コロナに熱中症に・・・・今年の夏もなかなか厳しい日が続きますが、お体にはお気をつけ下さい

さてさて、今年もお祭りや花火大会がないので、浴衣のお仕事は殆どありません
一方でスタジオのお仕事は夏休みという事もあり、毎日たくさんのお子様達でにぎわっています

そんな中、やはり気になるのがコロナの感染
スタジオは今年クラスターにもなっているので、油断なりません
症状が出てキャンセルをされるお客様がいらっしゃる一方で、咳をしているお子様を連れてくるお客様もいらっしゃいます
元気なので連れてきたいお気持ちもわからなくはないのですが、マスクもさせていない様子を見ていると正直モヤモヤしてしまいますね

もし、お子様がコロナ感染していたら、どれだけの人に移してしまう可能性があるのか・・・・
もう少し考えて欲しいですね~


しかし、お見えになったお客様が咳をしていても、お断りできないのが現実。
そんな中、今欠かせないのが・・・

 三種の珍器




・フェイスシールド
・N95医療用マスク
・ネックファン



着付けのお仕事は暑いので、夏のネックファンはお仕事中に大活躍
そして、顔周りに風がくるので、エアフェイスシールドになって感染予防効果を期待
今使用している物は今年買ったばかりの新人ちゃん
数年前に購入したのはネックファンが出たばかりの頃で、懐かしい扇風機タイプ
ネックファンの進化を感じます




コロナの収束はまだまだ遠そうですが、感染対策頑張るのみです






花*小紋のインスタグラムは → こちら
素敵なお着物姿がいっぱいです




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アップデート。

2022-07-17 16:01:16 | 仕事
7月も半ば、もうすぐ子供達は夏休みですね
コロナ感染者が爆発的に増えてかなり心配ではありますが、楽しい夏休みを過ごせますように・・・


先日、仕事で地下鉄にのっていると、ある駅から付属小学校の1年生らしき集団がぞろぞろ入ってきました。
楽しそうに話をしているので、内容が耳に入ってきてしまったのですが、1人の女の子が数人の男の子に・・・

「私有名な塾にいっていて、今一番上のクラスなの
「〇〇君の家はどこ?私の家は〇〇で広い一軒家

おばさんは7才マウントガールの将来がとても心配です

さてさて、日頃お仕事で着付けからヘア・メイクまでお受けさせていただいております
この仕事をスタートした時は着付けのみでしたが、お客様からヘアやメイクのご要望も多く、1つ1つ地道に学んで技術を積み重ねてきました。

18年目に入り、だいぶ経験年数が増えていますが、一番大変なのが技術の質の維持です
お客様に満足していただくには、一定以上の技術を常に提供していかなければなりません

着付けの技術には大きな流行はあまりなく、半襟の出し方や帯結び、小物使いに多少の流行がある位です

ヘアは昔から変わらない定番スタイルがあり、その一方で突然新しいヘアアレンジが数年単位で登場する感じです
今ではすっかりスタンダードの下めに崩してまとめるスタイルは、10年以上前にはほとんどご依頼はありませんでした
それまでは、高い位置にモリモリカールで盛るヘアが全盛 小さく盛ると怒られる時代



今ではすっかり主流の頭の下の方でまとめるスタイル


編み下ろしやポニーアレンジはここ数年に出てきたスタイルです
前髪も同様で、定番のスタイルに透け感のあるスタイル、オイルで束感を出したスタイルなどが加わってきます。

そして・・・なんといっても一番、変化が早いのがメイクかもしれません
着付けやヘアと違って、化粧品メーカーの販売と大きなかかわりがあるので、洋服のように毎年(毎シーズン?)流行が変わっていきます

色や形、メイク方法まで日々変化していくので、そのスピードには驚かされます
着付けやヘアのようにいわゆる「昔からの定番」というものがあまりなく、「今どきの」という概念が強い
すぐに「古臭い」「昔っぽい」という烙印を押されてしまう恐ろしさがあります
一番お客様の目のつく部分で、「主観」が強く出るので、人それぞれの「好み」がとても出る部分でもあります


「着物のメイク」については、「着物に負けない顔作り」が大切なので、洋服時のメイクほど流行を追わなくても良いと思っています
ただ、成人式のお嬢様はネットで山のように新しいメイク情報を得ているので、流行を意識していかないと気が付いた時には「少し昔の方法」に陥ってしまいます


眉一つ見ても・・・

バブル時代の太眉 → ギャルブームの細眉 → 自然な太さの平行眉 → それぞれの顔の形や個性にあった眉
 
と、大きな変化を遂げていることがわかります

日頃からヘアやメイクについてはユーチューブなどで画像研究をしていた私も、最近そんな場面に遭遇してしましました
今年に入って、成人式や卒業式のお嬢様のメイク中に・・・

「アイライン全体に引くんですね

やら

「下まぶたにアイシャドーあまり入れないんですね

やら

「唇の上に少しハイライトを入れて欲しいです

と具体的な質問やご要望を受ける事が何回かありました
正直なところ、私自身メイクアップアーティストではないので、着物にあうメイクであれば最先端の流行メイクの必要性をあまり感じていませんでした


しかし、一方で最近のお嬢様は下まぶたにかなりはっきりしたアイシャドーを入れている事が気になっていたんです
マスク生活で目力をアップさせたいというコロナ禍の影響も大きいかもしれません。

ご自身でメイクされたお嬢様の中には、涙袋や下まぶたのアイシャドーが目の下の「クマ」に見えてしまっている場合も・・・
お嬢様のご要望で涙袋を作らせていただいたこともあります。

お母様世代の私から見ると、

「このメイク方法が可愛いのかな~????」

と思う部分もありますが、メイクは「主観」が大事なので、そこはやはりお嬢様のお好みに仕上げてあげたい
オフシーズンに入ったこともあり、毎日今どきのメイク研究に励むことに

時間をみつけては、ユーチューブやインスタ、ブログなどをひたすら見続けて研究する日々
目から鱗の新しいメイク方法や裏技がたくさん
確かに自分のメイク技術がきちんとアップデートされていなかったのを感じました
最新のメイク動画をお嬢様達が参考にすると、ああなるのね~・・・という感想


多くの最新メイク動画は洗練されていて、仕上がりが美しく見入ってしまいました
しかし、若い方と年配の方では悩みや求める仕上がりも大きく異なる部分も多く・・・
結局、若向け、年配向けの動画をひたすら見続ける事に


そして、せっかくなので動画で気になったメイク用品を購入してみました~
デパコスからプチプラまで、魅力的な物がたくさん







こんなに研究したメイク方法も半年後には変わってしまう可能性が十分あります
また、成人式の前撮りのメイクについては、あまり行き過ぎた流行を取り入れ過ぎてしまうと、数年後に写真を見た時に

「こんなメイクしていたんだ~」(成人式写真あるあるですね


となってしまうので、流行はほどほどのベーシックなやり過ぎないメイクがいいのかな~というのが個人的な意見です
流行をどこまで取り入れるかは別にして、お嬢様のご希望にお応えする事ができるように常にアップデートしないとですね

忙しくなるとなかなか研究する時間が取れない上、着付けやヘアまで技術アップしていかなければならないので大変ではありますが、出来る限り頑張ります






花*小紋のインスタグラムは → こちら
素敵なお着物姿がいっぱいです




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

格問題。

2022-06-29 14:57:14 | 仕事
あっという間に梅雨が明けて、猛暑全開の毎日です
皆さん、熱中症にはくれぐれもお気をつけ下さい。

さてさて、戦争時の「核問題」が大きく取り上げられますが、着物の世界に存在するのが「格問題」です

お客様からお着物についてご相談を受ける事が多々あるのですが・・・
よくあるご相談が、

「この着物を〇〇に着て行っても大丈夫でしょうか?

というTPOについて
お着物のTPOはちょっと複雑で、それが着物着る敷居を高くしてしまっている原因でもあります


以前、ご訪問させていただいたお客様から驚く話をお聞きしました
そのお客様は学生の時に結婚式場で裏方のお仕事をされていたそうです。
ある日、結婚式の最中に社員さん達がなんだか困り顔で相談していたので、話を聞いてみたそうなのですが・・・

列席者の中に幾何学模様の小紋の着物を着ているお客様がいらっしゃったらしく、ご高齢の列席者の奥様から

「結婚式にふさわしくないお着物だから、そのお客様にお伝えするべきじゃないかしら

と式場のスタッフさんに言ってきたそうなんです
スタッフさん達は小紋のお客様に言うべきか言わない方がよいか相談していたとの事でした


いるんですよね~
こういう、教えたがりの奥様
もちろん親切心もあるとは思いますが・・・・

ちなみに、小紋の着物を着ていたのは若い女性、式場はゲストハウス的なややカジュアルな場所。


あくまで私個人の意見ですが、今回のケースでは結婚式の最中にお伝えする必要はないと思います。(実際にその着物を見たわけではないので確実ではありませんが・・・)

確かに小紋のお着物は格的にはカジュアルにあたるので結婚式にはふさわしくありません。大げさにいえばジーンズで結婚式に行く感覚
ただ、着ていたのがまだ若いお嬢様、場所もゲストハウス的な場所を考慮すると、大らかに見ても良いような気が・・・

結婚式って、新郎新婦をお祝いする気持ちがとても重要だと思います
着物を着るって本当に面倒で時間もお金もかかるんです。(着付けの仕事をしている私が言うのもなんですが・・・)
手間暇かけて着物を着てきてくれる気持ちはとても素敵ですし、その場も華やかになりますね

せっかくの楽しい結婚式で厳格な着物のルールからその場でNGを出してしまう事は幸せな場に水を差してしまうように思います
確かに教えてあげないと今後も同じ着物を結婚式に着てしまう心配はありますが

ちなみに結婚式にふさわしいお着物をざっくりあげると・・・

ご親族様:黒留袖、色留袖、未婚の方は振袖
友人、同僚など:訪問着、付け下げ(ややカジュアルですが)、紋付き色無地、未婚の方は振袖

になります



訪問着(襟から肩にかけてや裾、背面の柄がつながって1枚の絵のようになっています)




小紋(着物全体に同じような柄が繰り返されています)


さすがに襟の合わせ方が左右逆な場合はお伝えしたほうが良いケースです
また新郎新婦のお母様のようにお迎え側で目立つ立場の場合はもちろん正しい着物を着なければならないと思います
それこそ、陰で何を言われるかわかりませんからね

過去に、黒留袖に青い帯揚げを持ってきたお母様には使用するのを止めて白い帯揚げをレンタルしたことがありました。

「前にこれで着せてもらったんだけれど~

とおっしゃっていましたが、お母様の立場って結婚式では本当に目立つんです
面倒な事にならない為にも、組み合わせはしっかり守ったほうが良いと思います



最近のドラマで、桜を見る会で桜柄の着物を着ていた主人公に

「桜の季節に桜柄の着物を着るなんて非常識。季節を先取りした柄を着なきゃいけない

と周りの人が陰口をたたいている場面がありました


それ、ホント止めて欲しい
確かに着物の柄は季節を先取りするとは昔から言われていますが・・・・
桜の季節に桜のお着物、素敵だと思います
なぜ、ダメなのか・・・その考えは今の時代にあっているのか?

着物ってTPOが難しいが故、気軽に着る事ができない事が残念でなりません
着物に対するルールももう少し柔軟であっても良いと思うんです。


もし、どうしても

「着物は日本の文化 ルールは厳密であるべき

というのであれば、大事なのは「学ぶ場」だと思います。
着物は日本の素晴らしい文化なので、学校の家庭科などで「着物の常識」について学ぶ機会があっても良いような気がします
今は着物について詳しくないお母様も増えているので、学ぶ機会がないと今回のような事が今後数多く起きる可能性がありますね


着物は華やかで美しい反面、格、季節、柄などちょっぴり気を付けなければいけない気難しい部分も持ち合わせています。
個人的なお出かけであれば自由に着こなして全く問題ありませんが、お呼ばれやフォーマルな場面に着ていく際にはネットで調べたり、着物に詳しい人に相談してからの方が安心だと思います。
着物が堅苦しくなく、もっと大らかに着る事の出来る時代になれば良いのですが、まだまだ色々な考え方の人がいらっしゃるので、しっかりした下調べは重要ですね

お客様に安心してお着物を着てもらえるよう、私も適切なアドバイスさせていただくよう頑張ります





花*小紋のインスタグラムは → こちら
素敵なお着物姿がいっぱいです





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラブルは人を成長させる!

2022-06-16 16:40:56 | 仕事
6月に入り、梅雨らしい天気が続いています

6/1に秋の七五三のご予約を開始させていただきましたが、初日からたくさんのご予約をいただき心よりお礼申し上げます
殆どがリピーター様で、夜中の日にちをまたいだ瞬間にお申込みフォームを送っていただいたお客様もいらっしゃり申し訳ない思いです
繁忙日でどうしても調整ができない日が1日だけございましたが、その日以外はご予約をお取りすることが出来てホッとしました
今年の七五三は無理なく楽しくをモットーにお仕事させていただきたいと思っています

さてさて、前回のブログでホームページのデータ転送が出来ない問題があった内容について書かせていただきましたが・・・
その後、またまた動きがありました


データ送信トラブルをチャット相談したものの、知識不足の私にはハードルが高く玉砕
1週間先にはなってしまいましたが、電話相談を予約することに・・・・


予約当日、担当者の方からお電話が来たのですが・・・

 素晴らしい対応 


素人はやはり「電話相談」しか考えられないというほど、丁寧に対応していただきました
チャット相談では全く話がかみ合わず、オペレーターの指示を理解するのに時間がかかり、大混乱してしまいましたが、電話相談では小さな問題を1つ1つ一緒に解決してくれました。

送信トラブルはサーバー会社側の問題と思っていましたが、どうもそれが理由ではなかったようで
原因を1つ1つ潰してくれて解決しようとしてくれる姿勢は本当に頼もしかったです
チャット相談で「お客様が使用しているソフトについてはこちらではわかり兼ねます」と言われ続けた事が、電話相談ではわざわざ使用しているホームページビルダーのバージョンを聞いて調べていただき、解決すべくご尽力いただきました

かなりの時間をかけて、試行錯誤したものの残念ながら解決する事はできませんでした
しかし、その代替策として他のデータ送信方法やサポートに使えるシステムなども教えていただき、根本は解決せずとも運営できるノウハウを知る事ができたので大満足


以前、アップルの電話相談でも感じましたが、今回のサーバー会社の担当者の方の

 解決しようとする姿勢

には心を動かされました。
この対応って、サービス業の根本のような気がします。


困ったお客様に寄り添う気持ち、問題を解決する知識、おしまない労力は本当に大切です
出張着付けの仕事でもお客様のお困りごとをご相談されることがあるので、今回の対応はとても勉強になりました。
プラスαの対応が顧客満足度を高める事を再認識する1件となりました
ただ、相談できたのがトラブルから1週間後というのはかなり困る部分ではあるので、そこだけなんとかならないかな~と



トラブルは起きないに越したことはありませんが、あえてプラスに捉えると・・・

 ホームページのシステムの知識が増えた

事かもしれません
今まで、何となく適当に作って感覚的で運営していたホームページのデータがどこに存在しているのか、どうサーバーにつながっているのか、転送のノウハウなど頭の中がクリアになった気がします

苦労した分得た物はあったのかもしれません
苦手だといって逃げず立ち向かう事は大事ですね
サーバー会社の担当者様、ありがとうございました





花*小紋のインスタグラムは → こちら
素敵なお着物姿がいっぱいです








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/1より秋のご予約を開始させていただきます(^^)/

2022-05-30 16:59:11 | 仕事
5月も残りわずかとなりました
昨日仕事に行く途中、渋谷駅地下鉄構内で

 撮影禁止 

という看板をもった係員を発見

なぜ?こんなところで撮影禁止???
と思ったら、大きな韓国ボーイズグループのポスターが貼ってあり、たくさんの若いお嬢様がカメラを向けている・・・
なるほど、こんな乗り換えで人がごった返す場所に貼るのはどうかと


さてさて、6/1(水)からいよいよ秋のご予約をスタートさせていただきます
事前にお問い合わせいただいたお客様には、ご予約開始までお待たせする形になってしまって大変申し訳ございませんでした
ご予約は先着順となっており、お日にちが埋まってしまうとご予約がお取りできない場合もございますがご了承ください。
その日のうちに全てのお日にちが埋まるわけではありませんが、運悪く他のお客様とお日にちが重なってしまう場合もございます

ご予約のお勧めとして、事前にお日にちを第一希望から第三希望までお決めいただいてからご相談いただくとよりご予約がお取りしやすいと思います
今年の七五三で可愛いお子様達にお会いできるのを楽しみにしております





さてさて、ご予約開始日が決まって、

「さ~ 予約開始日をホームページに載せなきゃ


とお知らせをホームページに掲載しようとしたところ・・・・問題勃発


TOPページにお知らせを記載して、ホームページにアップしようとデータ送信したのですが・・・

 データが送信されない 


数週間前にはすんなりアップできたのに、なぜ????
ホームページは自分で作成し、運営しているとはいうものの、システムやプログラムにはめっぽう弱い私
こんな大切な時期にトラブルなんて・・・涙涙涙

ホームページの作成側の問題なのか?サーバー側の問題なのか?
早速、相談窓口を探すも、ホームページのソフトは古すぎて相談期限終了
サーバー会社の相談窓口はなんとか見つける事ができました

しかし、コロナ禍になってからは「当日すぐにできる電話相談」はどこも閉鎖になっていて、相談できるのがチャットかメール
専門知識の無い私が素人なりの知識でチャット相談に挑戦

7人ほど待ってようやく順番が回ってきました

「専門的な難しい内容はわかりません」と前書きした上で、データがサーバーに送れない問題を相談させていただきました。

担当者の方は丁寧には対応してくれてはいましたが、問題は作成側にあるとの見解で対処方法のURLを送ってくれるものの難しすぎてギブアップ
わからん客に担当者の方も面倒なのはわかるのですが、やや不親切感が・・・
仕事に行く時間になってしまったので、解決はせずにいったん終了となりました

以前、別件でアップルに相談した時は、感動するくらい時間をかけて丁寧に対応してくれただけに、今回は微妙な印象でした
仕事から戻って、再び試すもやはり送信できず
再びチャットで相談するもつながらず・・・数日後に予約できた電話相談を待つことになりました


ところが・・・・翌日にホームページを確認すると、送信できていなかったデータが反映されているではないですか
サーバー会社のホームページを見て見ると

「サーバに接続出来なくなる障害が発生しました」

との記載が・・・

おいおいお~い
サーバー側の問題じゃないですか~。
相談した時点で、確認してほしかったです
お客様側の問題と決めつけず、まずは自分の足元を疑うって謙虚さは大事ですね
エラーのおかげで1日中あれこれ対処方法を調べたりして大変だったのに・・・
貴重な時間なんですから~


しかし、文字のフォントを直して再転送すると・・・・またまた動かない
サーバー側のホームページを見ると、今日も障害発生


これは当分、落ち着かない感じが続きそうです。
あのまま、アップできなかったら、予約開始のお知らせをどうお客様に平等にお知らせしたらよいか・・・と考えると恐ろしいです
秋の予約開始のお知らせは何とかアップできたので、しばらくはホームページは変更しないで様子を見ようと思っています。





花*小紋のインスタグラムは → こちら
素敵なお着物姿がいっぱいです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする