goo blog サービス終了のお知らせ 

花*小紋日記

出張着付師kyoさんの奮闘記

七五三ピーク時のご予約ポイント。

2023-10-27 16:30:17 | 仕事
七五三シーズンもいよいよピークに入ってきました
10月も終盤になりましたが、いまだに毎日のようにお問い合わせが入ってきます


七五三シーズンに入ってからの

「土日祝日希望」「ヘアと着付けの両方希望」「日本髪希望」

この三点ができる着付け会社を探すのは、なかなか大変だと思います


ブログでも何度も書いてはいるのですが・・・

 七五三のご予約は夏休みまでが勝負です

夏休み明けの七五三活は大変厳しい戦いになってくるからなんです
家族のスケジュール調整・着付け手配・カメラマン手配・レンタル着物手配・食事場所手配など・・・七五三活は多岐にわたる事から、すべてを揃えるのが本当に大変になってきます


ピークに入ってしまいますと平日でもご予約の埋まっている日が多くなります
その為、ピンポイントのお日にちでのお問い合わせの場合、ほぼほぼご予約をお取することが難しく・・・
お断りする事が多くなっていて、本当に申し訳ございません

今の時期、お問い合わせいただいたお客様でお受けできるのは1-2割程度。
着付けのみのお客様、12月のお客様・・・・であれば何とか調整できる日もあるかなという状況です


HPに予約状況のカレンダーも掲載しているのですが、随時更新できないので空いている日もあるように見えますが

ほぼ一杯です

全て予約満にしてしまおうか悩みましたが、たまたま他のお客様のご自宅付近だったり、たまたま空いている時間だったりと運よくご予約をお取することができる可能性もあるので、あえて残している日もあるんです


そこで、七五三シーズンに突入したこの時期、何とかご予約を取りたいというお客様へのアドバイスになります

 平日や午後も含めて複数の日にち、時間帯を候補として準備する

 12月に幅をひろげる

 ヘアは美容室に、着付けは着付け会社にそれぞれ頼む(ヘアと着付けの両方をできる会社様は少ないので)


どこの着付け会社さんもピーク時は予約がいっぱいで、それでも厳しいかもしれません
ただ、決まったお日にちで探すよりも、候補日の幅が広いとはるかに受けてくれる可能性が増えると思います
12月になると予約状況に少し落ち着きがでるので、平日であれば予約が取れる日もでてきますね。


10月末のこの時期の七五三活はかなり大変だと思いますが、幅を広げてチャレンジしてみることをお勧めします
稀にお客様の直前キャンセルなんてこともありますので、諦めずに七五三活を続けるのはありだと思います

皆様が素敵な七五三をお迎えになれるよう心より願っております





花*小紋のインスタグラムは → こちら
素敵なお着物姿がいっぱいです





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンタル着物と保険

2023-10-15 18:33:09 | 仕事
早いもので10月も半ば
七五三の資料作りもようやく終わりが見え、後は当日無事にお仕事をやり遂げるのみです
今週から七五三のお仕事がどどーんと続きますが、お天気に恵まれますように・・・・

忙しくなってきて心身共に疲れ気味でしたが・・・
ネットで見つけたあるページに大爆笑

「小学生のテスト珍回答集」 最高です 泣くほど笑いました

疲れた体が大笑いで回復 感謝です。

面白い回答集のページ → こちら

是非、大笑いしくださいね



さてさて、話は変わりますが、ここ最近お着物を着られるお客様で主流になっているのが

 レンタル着物


お値段が安い、フルセットですべて揃っている、着た後は段ボールに入れて返送するだけの気軽さ
もし、自分でお着物を購入すると、準備や片付け、着物のクリーニング、管理、収納、半襟付け替えなど煩わしい作業が盛りだくさん。

めったに着物を着ないお客様にはレンタル着物はもってこいです


レンタル着物を選ぶときに必ず表示されてくるのが・・・・

 「保険(安心パック)」


1000円プラスすると、多少の汚れを保険でカバーしてくれるというシステムです。

入るか・・・入らないか・・・悩むお客様も多いと思いますが、数々の現場を見てきた私がお勧めするのは

 保険は入った方が〇

お宮参りや七五三など小さなお子様がいらっしゃる場合は、特に必要だと思います
着物を着てどんな事が起こる可能性があるかというと。。。

 お出かけ日に悪天候

 前日が悪天候、当日が晴れても、水たまりが残るなど足元が悪い可能性あり

 赤ちゃんがいると抱っこの時に涙&およだれ、ミルクの吐き戻しの心配

 3才や7才のお嬢様がママに抱きついた時に口紅がくっきり

 お菓子で汚れたお子様の手がママの着物にべったり

 お子様の手を洗う時に水が着物に跳ね返る

 食事の時のお子様の世話で着物に汚れ

などなど・・・数えきれないほど、着物が汚れる危険性があるんです
以前、毎回保険に入っていたのに、保険に入らなかった時に限ってお子様の口紅が付いてしまったというお客様がいらっしゃいました


1000円で安心感を得られるのであれば、絶対入っていた方が良いと思います
もちろん、大きな破損やたばこの焼け焦げなど、保険で対応できないケースもありますので、そこはしっかり注意してくださいね

お着物の汚ればかり気にすると、お出かけも楽しくなくなってしまいます
うまく保険を利用してお着物で楽しい1日にしましょう





花*小紋のインスタグラムは → こちら
素敵なお着物姿がいっぱいです





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真っ赤です(^^ゞ

2023-09-21 18:51:02 | 仕事
お久しブログです
前回のブログから2か月も開いてしまいました

元気に過ごしておりますが、夏休み中はインボイス問題で検討資料作成や相談、取引先との打ち合わせでてんてこまい
9月に入ると七五三シーズンの予約の大波にのまれ、あっという間に忙しい日々
毎日お客様との打ち合わせ&資料作りに励んでいます。

ブログは文章を考えなくてはいけないのでなかなか時間が取れず、8月はとうとう更新できませんでした・・・
(インスタは頑張って投稿してます

一方でオフシーズンはといえば・・・コロナ制限も解除されとても充実した時期を過ごす事ができました
食事会も解禁され、中友、高友、会社時代の友人、後輩、仕事仲間、ママ友・・・・と久しぶりの再会がいっぱい
たくさんの話に花が咲き友達っていいな~としみじみ思いました

ちょっと遠めの旅行にも行ったりと、ブログに書きたい事も盛りだくさん。
しかし、もう時間が無いので年末にまとめて書ければ・・・・良いですね

さてさて、9月半ばのこの時期、12月までの土日はほぼ予約がいっぱいで、予約表も真っ赤な「予約満」の表示です
今後の参考にこれまでの経緯を記載しておきますね。

6月初旬 七五三のご予約スタート、初日に10件以上一気にお申込み(来年の3月のご予約のお客様もいましたが・・・
     予約開始日までお待ちいただいて感謝しかありません。

7月   秋の予約はいったん落ち着きます

8月   夏休みに入り、ご予約も増えてきて少しづつ秋の土日祝日が埋まり始めます

9月初旬 9月に入った瞬間、怒涛のお申込みラッシュがスタート
     どんどん土日祝日が埋まり出し、お断りするお客様も増えてきました

9月半ば 秋の土日祝日はほぼ埋まり、予約表を「予約満」にしました。
     予約満にしてからは、お申込みの数が減り落ち着いた状況になっています。
     予約表を見たお客様から平日や何とか空いている週末にお申込みが入ってきます。平日も埋まり出しています

というような状況になっております
9月初旬のお申込みラッシュはあまりに勢いがすごくて恐ろしい位です

いつもブログには書いているのですが、七五三は8月までが勝負なんです
8月でも遅い位かもしれません

早いうちに撮影や着付けを準備しておくのがお勧めです
9月以降だとどこも予約がいっぱいで、調整するのも大変になってしまうんですね。
着物をレンタルされる場合も第一希望の物のご予約が埋まってしまっていたりとストレスも多くなります

これからご予約されるお客様は、お日にちを絞らず平日まで広げてご検討されるとよいと思います。
希望の日が取れなかったりすることも増えてくると思いますが、焦らず選択肢を増やしてご検討されるとよいですね


来月からはいよいよ七五三シーズンに入ります
昨年はシーズン早々にコロナに感染してしまって大変でしたので、今年は無事に七五三シーズンを終えられることを祈るばかりです

年末まであっという間に過ぎそうですが、頑張ります





花*小紋のインスタグラムは → こちら
素敵なお着物姿がいっぱいです





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七五三の心得2023!

2023-07-19 17:53:37 | 仕事
お久しブログです
毎日ホント暑いですね~
オフシーズンではありますが、スタジオのお仕事、結婚式、お宮参り、食事会、葬儀など、猛暑の中汗かきかきお仕事に励んでいます
年々暑さが増している気がしますが、熱中症にはくれぐれもお気を付けください。

さてさて、お子様のいるご家庭ではいよいよ夏休みがスタートしますね
今年、七五三をお考えになられているご家庭はこの時期がとても大事になります。
七五三に必要な撮影や着付け、レンタル着物の手配など、夏休み明けには人気のあるお日にちが埋まってしまってしまいますので、休み中には済ませておくことが断然お勧めです
また、お母様が着られたお着物をお子様に着せることをお考えの場合は、ご実家に帰省された時にお着物を確認されるのも良いと思います

花*小紋でも6月からご予約をスタートしておりますが、すでに土日祝日のご予約が埋まりつつあります
人気のスタジオ様や出張撮影会社様も多分同じような状況かもしれません。
七五三はまだまだ先のイメージがありますが、秋に焦らないためにもそろそろご検討されるとよいですね


これから七五三を予定されるお客様用に、毎年「七五三の心得」を書かせていただいております
既に手配を済まされているご家庭も含めて是非、参考にしてみてくださいね



日にち

日程はお決まりですか?

七五三で一番最初にやるべき事は日にち決めです
正式には11/15となっておりますが、近年では混雑する当日をさけ、あえて他の日にちを選ぶお客様が多いようです。

早いお客様で9月末、遅いお客様で12月中旬位まで七五三は行われています。
10月下旬-11月中旬のお日柄の良い土日祝日は、神社が大変混雑します
駐車場にすぐに入れなかったり、ご祈祷の待ち時間が長かったりしますので、時間に余裕を持って行動される事をオススメしています。

特に小さいお子様のいらっしゃるご家庭は混雑日を避けてお日にちを選ぶと良いかもしれませんね。
(10月初旬までや11月下旬以降は混雑がだいぶ緩和します)
ご両親がお休みを取る事ができるのであれば、平日のお参り&撮影が断然お勧めです

神社によってご祈祷の予約が取れるかどうかも異なる上、改修や祭事でご祈祷を受けていない日があったりもします
事前に神社にお電話でご確認された上でお日にちを決めるのが良いと思います



撮影

写真撮影はお決まりですか?
大手子供写真館、ハウススタジオ系写真館、地元密着型写真館、出張撮影・・・撮影方法は色々とあります。


(大手子供写真館)

メリットは気軽に利用できて、衣装が何枚も着替えられる事。
着付けヘアメイク料金も無料の場合が多いようです。
衣装が選び放題なので、おしゃれな女の子は大喜びだと思います。
お参り当日にも着物のレンタルや着付けサービスが利用できるのはとても便利です。

デメリットは仕上がりが作り笑顔気味なのとシンプルな家族集合写真。
ネガの受け渡しが1年先で、それまでの現像は写真館にお願いしなければいけない所が多い事です。
オフシーズンは値段を安く設定しているお店もありますので、撮影代を節約したい場合はシーズンを外して検討されると良いですね。


(ハウススタジオ系写真館)

メリットは部屋の内装の美しさ、おしゃれなお洋服、凝った構図やライティングでモデル風な仕上がり。
1日数組限定の所も多く、ゆったり撮影するのでプライベート感があり、お子様の自然な表情を撮影してもらう事ができます。
撮影データをその日のうちに渡してくれるので、ご自身で年賀状にしたり、プリントできるところも魅力です。

デメリットはお店によってはコンサートチケット並みに予約が取りずらい事、別途着付け・ヘアメイク料金がかかる所が多い事。
衣装の数は大手子供写真館より少ないかもしれません。
七五三シーズンに限定せずに、前撮りや後撮りを含めて検討することをお勧めしています。


(地元密着型写真館)

地元密着の昔ながらの写真館のメリットは何といっても撮影技術。
何代にもわたって技術が受け継がれているので、仕上がり、ポージングの美しさが魅力です。
赤ちゃんから成人式までお世話になることができ、成長を見続けてくれる心強い存在です。

デメリットは撮影のバリエーションの少ないところ、着付け、着物を自分で手配する事。
写真館によっては着物レンタルやお店で着付けまでしてくれるところも増えています。
今どきの撮影方法をプラスされて仕上がりのバリエーションも多い写真館から、昔風のカッチリした撮影方法を継承しているお店まで様々なので、事前調べが必要です。


(出張撮影)

メリットはお子様のリラックスした笑顔と屋外の自然な光の中でのお写真。
お外の撮影なので、お子様の活き活きした表情が魅力です。
神社でのご祈祷風景など、七五三ならではのお写真を撮ることが出来ます。

デメリットは、どうしてもお天気に左右されること。着物・着付けの手配は自分でする事、衣装が何枚も着替えられない事。
出張撮影会社の方で着物レンタルから着付け手配まで行ってくれるところもあります。

出張撮影会社を選ぶポイントはなんといっても、七五三撮影の経験値とお子様の対応に慣れているお店です。
お子様の心を開く事が上手なカメラマンさんだと安心してお任せできると思います。
最近では多くのカメラマンさんが七五三に新規参入している事から、お子様に不慣れな方もちょいちょいお見受けします
やはり、七五三の経験豊富なカメラマンさんが断然お勧めですね


それぞれのメリットデメリットを考慮し、写真の仕上がり、お値段、空き状況を参考に撮影依頼先をどこにするかを決めましょう。
どの撮影店も、早撮り、後撮りはすいているので、上手に活用したいものですね



ご祈祷

ご祈祷する神社はお決まりですか?
地元の神社、またはご実家近くの神社でご祈祷されるお客様が多いようです。

繰り返しになりますが、10下旬-11月中旬のお日柄の良い日は大変混雑します。
事前に神社に連絡して、ご祈祷の予約ができるか確認しましょう。
もし予約が出来ない場合は、神社に到着したら、まずご祈祷の待ち時間を聞きに行って、その状況で撮影を進行されると良いと思います。
もし、駐車場が混んでいたら、一人代表で先に神社に向かってご祈祷について確認、申し込みをされると、待ち時間も少なくスムーズです

そして、撮影があるのであれば、ご祈祷の前が断然オススメです
先に撮影をした方がお子様の着崩れがなく、元気もあるので良い表情が撮れると思います。
「苦しい」「脱ぎたい」「暑い」「疲れた」となる前に、まず撮影を済ませましょう



衣装

お着物はチェックされましたでしょうか?
レンタルの場合は小物やサイズが整っているはずですが、お持ちの着物の場合は小物に不足が無いか確認しましょう

「着物はあるから安心」なんて思っていても、直前になって小物が全然揃っていなかったなんて事がよくあります
特に、7才お子様は箱迫(はこせこ)やしごきなど大人には使用しない小物が多いので、しっかり確認してくださいね。
また、久しぶりに箱を開けたらシミだらけ・・・なんて事もありますので、早めにチェック&ご相談される事をオススメいたします。

髪飾りも、房がヨレヨレ、お花も凹んでたり・・・
そんな時はやかんでお湯を沸かして、出てきた蒸気にあてると綺麗に戻ります
近づけすぎて燃えたり、溶けたりしないように気を付けてくださいね。


そして、忘れてはいけないのは「肩上げ」




お子様の着物に限って、袖の長さのサイズを調整する為に肩にタックを取って縫いつける「肩上げ」作業があります
「肩上げ」はサイズ調整の他に縁起物の意味もありますので必ず済ませておきましょう。

肩上げについて記載していますので参考にしてください ⇒ こちら

「肩上げ」の他に裾の長さを調整する為に、腰のあたりにタックを取って縫いつける「腰上げ」もあります。
「腰上げ」をしておくと、紐が1本少なくて済むので着心地がとても楽ちん。どんなに激しく動いても着崩れもしません。

但し、7才さんの場合は、おはしょりがどうしても長くなってしまう為、「腰上げ」はしない方が見栄えは良いと思います
一方で、やんちゃさんや苦しさに耐えられない3才さんには絶対オススメです

レンタル着物の場合は、お店によっては「肩上げされていません」という所もありますので、事前に必ずホームページやお電話で確認しましょう



食事

食事の場所はお決まりですか?
撮影、ご祈祷のあとにご家族やおじいちゃま、おばあちゃまと一緒に食事をされる方が多いようです。

ただ、お子様にとってお着物でのお食事は汚す&苦しくて大変
そこで、オススメなのはお食事場所を個室にして、そこで洋服へお着替え。
皆にお着物のお披露目も出来るし、その後は着替えて楽しくお食事できます。

食べこぼしを気にしながらの食事は楽しくないですもんね。
「どうしても脱ぎたくなーい」という、お洒落さんにはエプロンを用意しておいてもよいかもしれません。



その他オススメ

それ以外に・・・意外と役立つ小物です。



3才さん、5才さんは履き慣れた靴をもっていきましょう。歩いている途中で「脱ぎたーい」と草履をポイッなんて事もあるんです。
事前に足袋や草履を履いて歩く練習をしておけば、靴の出番は少なくなるかもしれません。

お菓子

七五三は着付けやら撮影やらご祈祷やらと子供にとってはかなりハードなスケジュール。

疲れてついつい不機嫌さんに・・・そんな時に「お菓子」を口に入れてあげるとなんだか元気に・・・・
ただし、棒つきの飴やチョコレートは着物が汚れるのでNG、ガムも撮影中口に残るのでNGです。
ラムネやグミは食べやすく、噛んですぐになくなってしまうのでお勧めです。
そして、水分補給用の水筒も便利です。できればストロータイプの方がお子様の口紅が落ちないのでオススメです

おもちゃ

待ち時間や撮影の時に役立つ小物です。お子様の機嫌を取る為に、この日は好きなおもちゃを持って出かけると良いと思います。
ゲームやPad、ポータブルDVDなども飽きさせないツールとしてこの日は特別に許してあげましょう。

数日前から「七五三の日は可愛いお姫様、かっこいいヒーロー」と伝えて、お子様と七五三を迎える事についてお話されるのも良いと思います




七五三は大忙しな1日でもあり、楽しい素敵な1日
イライラしないで、和やかに過ごせるように、事前にきちんと準備して当日をお迎えください








花*小紋のインスタグラムは → こちら
素敵なお着物姿がいっぱいです





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浴衣撮影

2023-06-23 11:53:19 | 仕事
梅雨真っ盛り
雨が続いたと思ったら、突然の猛暑・・・となかなか体にこたえる季節ですね
周りでも体調不良の話をよく聞きますので皆様、お体にはお気を付けください。

さてさて、来月はいよいよ7月
今年はお祭りや花火も解禁されて、にぎやかな夏になりそうです

さかのぼる事ゴールデンウィークの1日。
衣料品メーカーの浴衣撮影とネットショップで紹介する「1人で着る浴衣着付け動画」の監修のお仕事に行ってきました

ホームページ → https://www.honeys-onlineshop.com/shop/c/c6010/

動画 → https://www.honeys-onlineshop.com/shop/e/eev60/
(女優の原菜乃華さんのお着付けは他の日に別の方が担当されています)


お付き合いのあるスタジオ様からのご紹介で、当初モデルさんが自分で着ますという話が二転三転し、最終的に16着の浴衣のほとんどを1人で着せることに・・・
過去に百貨店の浴衣カタログの撮影のお仕事をしたことがありましたが、これだけの枚数を着せるのはさすがに初めてです

今までの経験から、撮影現場では着付けに足りないものがいっぱい出る事が予想されたので、考えられる限りの小物を準備して臨みました
補正用のタオルはありましたが、付属品に伊達締め・帯板は無かったので持って行った小物で対応。補正用のガーゼも持っていて正解。
帯の生地がかなり薄くしわになりやすかったので、帯板は必須アイテムでした

お天気にも恵まれハウススタジオでのお支度は明るい日差しの中、お庭と室内で次々と浴衣の撮影が進んでいきました
クライアント様からおはしょり、裾の長さの指定がありましたので、一定の長さになるようにひたすら着付け
小物の撮影も多く、後半はかなり押し押しとなりましたが、これも現場あるあるですね


夕方からは、「1人で着る浴衣着付け」の動画撮影
こちらは事前情報が全くなかったので、出たとこ勝負のお仕事となりました
スリリングなお仕事、意外と好きです




撮影場所をスタジオに変えて、まずはモデルさんに浴衣の自装レッスン(まさかの直前講習のみでの撮影
自分で少し着ることができるという話でしたが、予想以上にお上手で一安心。
もちろん、動画にするには要所要所で修正が必要だったので、気になる部分を指導させていただきました

びっくりするほど吸収力の高いモデルさんで、1つアドバイスをするとすぐに習得
スポンジのような技術の吸収力に関心してしまいました。
素晴らしい~

今回の目的は、あくまでも「初めてさんでも浴衣を着ることができる動画」

浴衣指導は着地点がとても難しいんです
どこまでもきれいな仕上げを追求することができますが、着物について何もわからない初めてさんでも何とか自分で着ることができるようにしなければなりません

そして、販売浴衣の付属の小物が腰紐2本だけでしたので、本来必要な伊達締めを使わない着付けにしなければなりません

クライアント様と相談しながら難しくなく、しかしほどほどに綺麗な仕上げを目指し、モデルさんにできるかどうか確認しながらの指導。
客層に小柄なお客様が多いというお話も伺いましたので、長いおはしょりを短く仕上げるポイントを入れつつ時間内に無事終了~

モデルさんが本当に着付けがお上手でしたので、何とか短時間で終了することができました
もし、ほとんど自分で着ることができないモデルさんだったら・・・・どれだけ時間がかかったかと思うと恐ろしい
個人的にはもう少しクオリティを高めたい部分もありましたが、短時間でこれだけ仕上がればGOODかな・・・と。

大きな現場でしたので皆さんの仕事ぶりに改めて刺激をいただきました
少しでもお力になることができてよかったです

それでも、やはり相当体力的に消耗し、帰宅後は腰と膝、ふくらはぎが限界
撮影はホント体力が必要ですね

貴重な経験をさせていただきありがとうございました

今年の夏は是非浴衣でお出かけしてみてくださいね






花*小紋のインスタグラムは → こちら
素敵なお着物姿がいっぱいです





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャズとクラシック。

2023-04-20 18:28:29 | 仕事
あっという間に4月も半ば
入学シーズンも無事に終了し、ようやく、ようやく、ようやくオフシーズンに入りました
今年は3月と4月の間の休みが殆どなく、ロングランな繁忙期だったので、さすがに疲労の蓄積が・・・・
ゴールデンウィークにまた仕事が立て込みますが、お休みの日にたっぷり充電したいと思っています

さてさて、先日見ていたテレビの内容が大変興味深かったのでブログにさせていただきます

その日のテーマは・・・

 JAZZ

音楽の「ジャズ」について、詳しく取り上げていました。
長年、クラシックの世界に身を置いてはいましたが、ジャズについての知識はほとんどありません。
初めて知る内容に「ほほーーー」と納得しながら見ていました

ジャズはそれぞれの楽器のその場のアレンジで構成されているのは何となくは知ってはいましたが・・・
簡単な譜面がペラっとあるだけで、ほとんどが「即興演奏(アドリブ)」
それ故、同じ曲でも毎回仕上がりが異なり、同じ演奏にはならないのが最大の魅力のようです
(ジャズ素人なのでざっくりした説明ですが・・・・


楽譜の中にテンポ、強弱、音の長短、ニュアンスのすべてが書き込まれてるクラシック音楽とは正反対
決まった枠の中で音楽を表現するクラシックと異なり、ほぼほぼ自由なジャズの世界
それぞれ、全く別のジャンルではありますが、音楽の深さを知ることができました。


どうしても、ついつい自分の仕事と関連付けてしまいますが・・・
似ているのが、

クラシック = 着付け
ジャズ = ヘアメイク


着付けは、昔から決まった形があり、それぞれ部位の長さや角度、左右など厳格な決まり事があります。
一方、ヘアメイクは大まかなスタイルはあるものの細かい決まりはなく、作り方はヘアメイクさんのセンスによる部分が殆どだと感じます。

自由度については圧倒的に着付け<ヘアメイクかもしれません。
正確性を求められる着付け、センスにゆだねられるヘアメイクといったところでしょうか

このお仕事を続けてずいぶん長くなってはいますが、いまだに毎回着付けにもヘアメイクにも難しさを感じています。
きっと一生自分の技術に満足できる日は来ないと思います

正確で美しい着付けと、センスあふれるヘアメイク・・・・
理想ですね~
まだまだ、発展途上ではありますが、引き続き頑張ります







花*小紋のインスタグラムは → こちら
素敵なお着物姿がいっぱいです





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の中。

2023-03-31 09:38:34 | 仕事
今日で3月も終わりです
ここ1か月は卒業シーズンのお仕事に加え、お宮参り、七五三、スタジオ撮影など、バタバタと過ぎていきました
卒業のお仕事は仕上げ時間が早く毎日4時起きの日々でしたが、繁忙期を無事に終えることができてホッとしています

今年は桜の開花が早かったのでお花見は諦めていましたが、意外と長持ちしてくれたのでお花見にも行くことができました





千鳥ヶ淵の桜はいつみてもスケールが大きくて美しいですね~


さてさて、昨年のちょうど桜が満開の時期に行ったお仕事

 外国人向け着物文化発信のイメージ動画撮影


2-3人の小規模撮影をイメージして行きましたが、到着するとスタッフさん10名以上の大規模撮影でビックリ
古民家での撮影で、ヘアメイクのお支度場所はなんと窓際の廊下の1メートル四方スペース
狭い場所でのお支度は数々経験しているので、今回もバッグを重ねて台にして何とか対応することができました。

私は次に仕事が入っていたので、技術の高い着付けスタッフさんに安心して着付けをお任せして先に失礼することに・・・
日本髪をベースにしたヘアスタイルに仕上げさせていただきましたが、モデルさんは撮影後にすぐに移動予定らしく、日本髪のまま帰っていったというお話でした
電車で移動されるそうで、その潔さにあっぱれです







桜が満開の日に撮影することができ、雅な美しい撮影風景
後日、完成した動画をお送りいただきましたが、とても素敵な仕上がりになっていました
この動画を見て日本に興味をもっていただけると嬉しいですね
本当にありがとうございました





花*小紋のインスタグラムは → こちら
素敵なお着物姿がいっぱいです





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく手に入りました(^^)/

2023-01-31 11:39:00 | 仕事
日に日に寒くなってきましたね~
ここ最近は、ホームページの手直しで、パソコンにかかりっきりでした

簡単な更新は日頃していますが、新しいページを作成するのはあまりに久しぶり過ぎて作り方を全く覚えていない・・・
変な作り方をしては、やり直しの繰り返しで涙・・・・
よくぞこんなズブズブの素人が15年前にホームページを作り上げたと思うと、自分自身を誉めてあげたいですね

もう少しで出来上がりそうなので、近々アップできそうです


さてさて、最近、ようやく手に入った物があります

 Kateのリップモンスター



色落ちせず、マスクにつかない、高発色
その上、お値段も安い
「水晶玉のマダム」「地底探索」「ラスボス」「3時AMの微酔」などとても変わった名前なのも面白いです。

人気コスメサイトでベストコスメ大賞を受賞し、どこのお店もずーーーーっとすべて品切れ
仕事柄興味もあったのですが、これは手に入らないと思っていたら・・・

たまたま仕事先のスタジオのそばのドラッグストアで発見
駅から遠くお客様少なめの場所だったからかもしれません。

今回手に入ったのは、人気色の2つ
どちらも肌なじみの良い色なので、お仕事でもばっちり使えそうです。




早速、試してみましたが、確かにマスクにつかないですね。
そして、口コミ通り発色もGood
ただ、食事をたくさんして帰宅すると、薄くなっていますが、・・・
あと、落ちない=成分が強めということもあるのか、少し唇に負担がかかっている感じがしました
デイリー使いよりも、塗りなおしができない時、お出かけの時などに向いているかもしれません。

お仕事でお客様にメイクをしても、マスクで現地到着までに薄くなってしまう心配が大きかったので、リップモンスターは強い味方になりそうです





花*小紋のインスタグラムは → こちら
素敵なお着物姿がいっぱいです




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成人式2023

2023-01-17 12:57:35 | 仕事
新年のビッグイベントの成人式(今は18歳が成人なので二十歳の集いでしょうか・・・)が無事に終了しました
体調万全で当日を迎える事だけを考えていましたが、昨年コロナ感染したのも幸いして穴をあけることなくお仕事をすることができました

落ち着いた日常が戻ってきたので、ゆっくりテレビを見る時間もできるのが嬉しいですね
昔からドラマ好きで、先日まではまっていたのが「silent」と「エルピス」
新しいドラマで今好きなのが安藤サクラさんの「ブラッシュアップライフ」 
バカリズムさんが脚本なだけあって、なかなかシニカルな面白いドラマです。

そのドラマの中でちょうど11年前の成人式を表現した場面があったのですが、当日の流行が再現されていて懐かしくなりました
女の子達のヘアが皆モリモリで、そのヘアスタイルのまま洋服に着替えて同窓会。。。。という笑える流れ

当時流行のヘアスタイルは皆こんな感じでしたね




さてさて、今年の成人式終えてみて感じたのは・・・・
着物のバリエーションの多さです
昔はお振袖が赤だらけだったり、緑や紺、紫などダーク系が多かったりと割とその年の流行が繁栄されていたのですが・・・
今年は古典柄以外に、モダン柄も多く、とても変わった模様、全身白のワントーンコーデなど驚くお振袖もお見掛けすることが多かったです

ヘアについては今年もここ数年人気の首元に低めにまとめるスタイルがスタンダード
編み下しやポニースタイルについても昨年に引き続き多かった印象です。

成人式の心得を本当は年末頃にブログでアップしたかったのですが、なんせ七五三シーズンが続いてなかなか手が付けられず
来年の成人式に向けて、いくつか参考にしていただきたい内容を記載してみました


 ヘア・メイクについて

成人式当日の現場は大忙しで、前撮りのようにゆっくりヘアやメイクの相談をする時間は取れない事が殆どだと思います。
大きな現場だと、日頃アップスタイルの経験の少ない美容師さんが直前練習だけでヘアスタッフとして入ることも・・・
今年も仕上がりに雑さがあったり、髪飾りが取れたりしたお嬢様もお見かけしました

正直大きな会場でヘアメイクさんを選択することは難しいと思いますが、事前にしっかりご希望を伝えることはとても大事です
時間のない中、短時間で意思疎通を図るのは難しいので、ヘアやメイクの仕上がり希望があれば画像等をご準備されるのがお勧めです。
やっている途中で仕上がりが怪しい時は途中でもきちんとお伝えしましょう。
仕上がってしまった後の修正は大変なので、途中でお伝えすることがとても重要です

メイクについても同様で、ヘアメイクさんが初めてお会いするお嬢様のお好みを的確に把握するのはなかなか難しいと思います。
その為、最初に

「薄めでお願いします」
「目元を濃く大きく仕上げてください」
「口紅は暗めの濃い赤でお願いします」
「口紅はナチュラルなピンク系にしてください」
「アイラインは引かないでください」
「眉毛は太くならないようしてください」

など、できるだけ具体的にお伝えすることが重要です

「ヘアメイクさんなら似合うメイクにしてくれるに違いない

は大きな間違いです
ヘアメイクさんのお好みがお嬢様のお好みと合うとは限らない事から、しっかり自分の意見を伝えるとよいですね。
もし、どう伝えてよいかわからない場合は、途中気になった時でもよいので

「もう少し薄く(濃く)してください」

とリクエストすれば、多少足し引きしてくれると思います
ヘアメイク側からすれば、正直なところ途中に変更をお願いされるより最初にご希望を言ってくれた方がやりやすいですね。

若いお嬢様は奥ゆかしく、なかなかリクエストするのが恥ずかしいというのもとてもわかります。
納得できない仕上げで1日過ごす事を考えたら、はっきりお伝えして少しでも納得の仕上がりになった方が楽しく過ごせると思いますよ。


ただ、成人式当日は前撮りほど時間が取れない所が殆どですので、100%ご要望が叶うかは正直難しいかもしれません。
あまり細かすぎるとヘアメイクさんが対応できない場合もあるので、当日は少し差し引いてリクエストしてくださいね
「前撮り」と「当日」は別物と考えられて臨まれるとよいと思います


 帯結びについて

「前撮りの時と同じ帯の形にしたいです」というお嬢様が時々いらっしゃいます。
前撮りの時と同じ着付け師さんであれば問題なくできますが、他の美容室さんや会場、同じ場所でも着付け師さんが変わると出来ない可能性が高いです。
オーソドックスな帯結びもあれば、それぞれの着付け教室や着付け師さんが作ったオリジナル、稀にお上手でない着付け師さんが何となく当日に造った帯結びまで様々です。
その為、当日お写真を見せてすぐ誰でも出来るかと言えば「NO」なんです
可能であれば事前に担当の方に「前撮りの時の帯結び」のお写真を送られると良いと思います。
それが出来ない場合は、同じ帯結びにしてもらうのはあまり期待されない方がよいかもしれませんね。
また、帯が変わってしまうと長さや硬さによって同じ形は出来ないことが多いのでご注意ください


最後に今年のママ振り3連チャン











花*小紋のインスタグラムは → こちら
素敵なお着物姿がいっぱいです









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もお世話になりました(^^)

2022-12-31 15:47:50 | 仕事
今年も残りわずかとなりました
七五三シーズンが終わって一段落する間もなく、年末となってしまいました
クリスマス頃から、少しずつ家の大掃除に励み、ようやく新年を迎える準備ができました

今年の七五三シーズンも色々な事はありましたが何とか終了し、ホッと一安心
昨年、体調を崩した反省もあり、今年はかなり計画的にお仕事と休息のバランスを考えてご予約を入れましたが・・・・
それでも体調管理はなかなか大変でした

繁忙期ぎりぎりの10月にコロナ感染
着付け師さん、ヘアメイクさんに助けていただき、何とか穴をあけずに済むことができました。
忙しい中、直前の仕事に対応していただき感謝しかありません
重症化せず症状も軽かったので無事に復帰することができました

しかし、シーズンが終盤を迎えた頃には、またまたウィルスに・・・

2か月ほど左目だけゴロゴロするので、パソコン作業も忙しかったこともありドライアイだと思っていたのですが・・・
なかなか治らないので眼科にいくと

 角膜ヘルペス

免疫力が落ちている時に、体に潜んでいるウィルスが活性化して発症してしまうみたいです。
軟膏の目薬初体験でしたが、1週間ほどで回復

と思ったら・・・今度は胴体に複数の赤い発疹が・・・
ダニ??蕁麻疹??帯状疱疹??? と心配になったので

今度は皮膚科にいくと

 ジベル薔薇色粃糠疹

「ベルサイユのバラ」のような豪華な名前(オスカル様~
豪華で強そうな病名の割には、感染力もなく、日数の経過とともに収まっていくような病気らしいです。
20-30代で発症するケースが多いそうで、こちらもヘルペスウィルスが原因のようでした
倍の年齢で発症してしまって、なんだか微妙

発疹が消えるまで1か月程度かかるみたいですが、塗り薬と飲み薬でかなり良くなってきました

自分で勝手に判断せず、気になるときはすぐに病院に行くって大事ですね
お医者さんの適切な診断はさすがだと思いました

診察室を出る時、看護師さんからの

「ゆっくり休んでくださいね

の言葉に癒されました

出張や事務作業の忙しさもありますが、七五三シーズンは内容が煩雑で変更や追加等も多く、間違いや穴をあけられないプレッシャーもあり疲労が蓄積されていたのだと改めて感じました
もちろん、年齢の影響もかなりあると思いますが・・・
もともと体が強い方ではないので、頑丈な体は本当に憧れです 
ということで、免疫力をアップするサプリを試しに購入してみました




年の最後に健康の話になってしまいましたが、来年も仕事と体力のバランスを考え、無理なく頑張っていきたいと思っています

今年も大変お世話になりました。
来年もどうぞ宜しくお願い致します

良いお年をお迎えください




花*小紋のインスタグラムは → こちら
素敵なお着物姿がいっぱいです




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする