goo blog サービス終了のお知らせ 

老後は京都で !

京都の町中(堺町六角)と東京(青山)を気ままに行き来する二地域居住を実践中。 

新型肺炎 ~ 死者722人に

2020年02月08日 | 投資 &  国際情勢

冒頭に掲げたのは、上段が今朝流された

電子版・産経ニュース、

下段が今朝の日経新聞

それぞれの記事。

あれだけ人口の多い巨大国家で

しかも武漢の病院があれだけ混乱を極めている状況で

そもそも感染者数なぞ正確に把握できているわけがない、、、、とか

原因が特定されないまま亡くなった

死者の数などは含まれていない、、、とか

さまざまな不備が指摘されている数字ではあるが、

メディアの統制をしてまで鎮静化を図ろうとしている

中国当局が発表する数字ですら

日々ハイペースで増加し続けている、、、、

ということはなんとも不気味な話だ。

そんななか、マーケットの関心は

世界のサプライチェーンの要となっている

中国の工場の再開がいつになるのか ?

ということに集中している。

マーケットのコンセンサスとしては、

2月中に再開されれば世界経済への影響は比較的軽微、

3月以降にずれ込むようなことになればかなり深刻で

しかも、その深刻さ度合いは

再開が遅れれば遅れるだけ加速度的に増大する、、、、

といったところか。

下に掲げた「イベントトレーディング入門」は

感染症やテロ、地震、ハリケーンなどのイベント(出来事)

でマーケットがどう動いたかをまとめた本。

今回の新型肺炎を語る際に

必ず参照される SARS については

第4章で詳細に解説されている。

( 同書78ページ以下には

SARS の発生から終息までの経緯を

時系列にまとめた表が掲載されている )

「 24時間、リアルタイムでニュースが流れるハイテク時代にあって、

世界のさまざまな出来事は私たちの日常を支配し、

金融市場にも大きな影響を与えている。

今の地球は、強毒性のインフルエンザをはじめとする感染症、

大型ハリケーンなどの自然災害、

イラク戦争などをはじめとする地域紛争や9.11に象徴されるテロに至るまで、

イベントの連鎖社会である。

しかし用意周到な投資家はこうしたイベントを利益につなげて、大きく儲けているのである。

そのためにはイベントの共通点を理解し、

有事に備えた市場戦略やポートフォリオを準備しておく必要がある。

FXストラテジストとして20年あまりのキャリアを誇るアンドリュー・ブッシュは、

大きな事件・事故・政変などのイベントが起こったあとのマーケットで勝つためのノウハウを熟知している。

それをいかんなく本書で公開してくれている!

専門家ならではの知恵とアドバイスが満載された本書では、

ワールドイベント(世界規模での出来事)を3つのカテゴリー(感染症、自然災害、政治)に分けて検証し、

それぞれのテーマに適した実践的戦略を紹介している。

湾岸戦争、ハリケーンカトリーナといった最近の重大ニュースを引き合いにしながら、

マーケットのムードを読みとり、利益になりそうな銘柄を見極める方法を伝授していく。

またイベントトレーディングの過去の成功例を取り上げ、

どんな局面でも応用できるように、その知られざる一部始終を明らかにしている。

今日の相場で儲けるのは容易ではない。

しかし、本書で紹介するアプローチは

イベントの発生時には強力な武器となることは間違いないだろう。

本書の主なテーマは以下のとおりである。

●感染症(インフルエンザ、狂牛病など)の流行の型は変わっても、

社会や金融市場に与える影響は変わらないこと

●地震、津波、地球温暖化といった天変地異が産業と経済に大きな影響を及ぼすこと

●政権交代や政界スキャンダルは抜け目ないトレーダーにとって素晴らしいチャンスになること

感染症、自然災害、戦争といったイベントはいまや金融市場を揺さぶる大きな出来事になった。

通信手段が飛躍的に進歩したおかげでイベントの効果は短時間で全世界に波及し、

世界中の相場を大きく動かすのだ。

本書を読めば、今日からでもイベントトレーディングの実践的な知識と能力が身につくだろう。

イベントの展開を読み、勝負どころをうかがい、

大きな利益につなげるノウハウをものにしよう――いざ本番に備えて。

 

著者について

BMOキャピタルマーケッツで外国為替ストラテジストと取締役を兼任。

オハイオウエスリアン大学経済学部を優秀な成績で卒業後、シカゴ大学でMBAを修得。

国際金融市場と政治の連動性に精通する専門家としてホワイトハウスや米財務省のアドバイザーも務める。

カナダの有力経済紙グローブ・アンド・メールで連載を抱える一方、

ウォール・ストリート・ジャーナルやロイター通信などで活躍している  」

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

( インスタグラム版「老後は京都で」は → コチラ )

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« これもご時世か ~ 10日か... | トップ | 田中彌の雛人形 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

投資 &  国際情勢」カテゴリの最新記事