goo blog サービス終了のお知らせ 

黒ウサギ外伝

本編『黒ウサギ的こころ』のブログです。

JAFを呼んだ・・・2

2024-10-11 00:15:16 | バイク

6月の腰上オーバーホール時、バルブ回りをキレイにしたが、落とし切れないカーボン(コンビ)があったのを思い出した。

そして、4か月ぶりに東山墓苑線を登る時に3速フルパワー全力走行をしました。

この時にバルブに付いてたカーボンが取れてバルブに嚙みついたんじゃなかろうか?

それでバルブが閉じ切れず、圧縮が漏れてエンジンがかかりません。

いわゆるカーボン嚙みってやつ。

簡易的だが、エンジンを始動させる方法は、エンジンのかかるアクセル開度を見つけてひたすらキック。

セルでも良いけど、キックの方がクランキングが早いですからね。

と言っても、今のバイクは殆どセルのみですけど・・・

で、50回ほど鬼キックしたがエンジン始動せず。

冬キャン時、-23℃でメイトのエンジンを掛ける時よりは楽なので、更に50回キックの1発目で掛かった。

で、JAFの救助要請をキャンセルしますがね。

これもチャットで話したがアプリからキャンセルして下さいとの事。

やんや・・・

そこから自宅までエンストなしで帰れたので、バルブに付着したカーボンが飛んだと思う事にします。

が、連休に航海予定なので不安。

エンジン内部をキレイにしてみましょう。

ガスケットがないから外科手術出来ないので、内科治療としてエンジンコンディショナーでカーボンを取ります。

またレッグシールドを外してプラグを外す。

上死点を出してプラグ穴から一回注入。

1時間ほど置いて2回目。

エンジンコンディショナーは注射器(シリンジ)で抜きます。

これを2回繰り返してから空キックしてエンジンコンディショナーを出せるだけ出します。

ペーパータオルが真っ黒で、私の手も真っ黒だから写真は適当。

プラグを付けてエンジン始動すると10分ぐらい臭い白煙が出ました。

ついでだから破れたフォークブーツも交換しますか。

すっかり可塑剤の抜けた古いフォークブーツと新品じゃ別物でしたね。

エンジンコンディショナーの浸け置きがあったので作業時間4時間です。

終わったら風呂入って寝るだけ。


JAFを呼んだ・・・

2024-10-10 06:46:43 | バイク

野暮用を終えて陣川付近をクロスカブで走ってた。

産業道路までは下りだからアクセルは殆どオフ。

そしたらエンジンが止まった。

下りなので、押しがけ状態になるから再始動したが、なんだべ?

そして産業道路を越して函館市内を走れば平坦な道です。

車の流れに乗って走ってると、また走行中のエンスト。

再始動しないので、路肩にクロスカブを停めて見てみた。

セルを回しても全然エンジンが掛かる様子なし。

こんなにエンジンが掛からないのは初めてだから考えましたよ。

我が家までクロスカブを押せば1時間以上かかるでしょう。

せっかく「じぇんこ」を払ってるんだからJAFを呼んでみた。

5年前の鹿ドンの時もJAFを呼んだが、あの時は電話で、今はアプリから救助要請してからのチャットだった。

スマホのチャットは面倒だが、やるしかないからやりましたよ。

結局、到着まで45分ぐらい掛かるから、それまでお待ちくださいとの事。

やんや、それからクロスカブをレッカーするなら押して帰れば良かったと少し後悔。

まっ、とりあえず45分あるのでクロスカブを見てみました。

レッグシールドを外して、路上での店開きであります。

燃料ポンプは動いてるのでOK

プラグを外し、ボディーアースしてセルを回せば火花が出るので電気系統もOK

カブったとかはないはずだが、とりあえず鬼キック・・・あれ?

一発目のキックから軽いわ。

エンジンからの異音なしで、キックが軽い・・・

95%原因判明・・・つづく。


来夏対策

2024-10-09 00:18:25 | バイク

ここ数年、夏が暑くてバイクに乗る気がしません。

特にヘルメットの中がグチョグチョだし、脱ぐと額やホッペから汗が噴き出て気持ち悪い。

これで北海道だってんだから、猛暑の本州の方はさぞ大変だろうと思います。

夏にバイクに乗らないってのは有り得ないので、なにか来夏に備えて良い物をないかと探してみた。

なるほど、首筋までひっくり返したキャップのツバが付いてて、これを濡らせば効果あるのか・・・

ヘルメットのインナーって発想は、更に暑くなりそうだから敬遠してたが、今は逆に涼しくなるグッズもあるみたい。

これなんか安くて吸汗・速乾・消臭・抗菌効果もあるの?

レビューが4000以上あって★4つなんだから、試しても損はないかもしれない。

しかも帽子だからヘルメットを脱いだ時のペッタンコ頭対策(薄毛隠し)にもなるから一石二鳥かもね。

 


夜の栗拾い

2024-10-08 02:08:47 | 野山

日曜日(6日)に拾った栗を妻が実家に半分近く持ってった。

親孝行な娘だから仕方ないのですが、これじゃ私の食べる分の絶対量が少ない。

今日(7日)は、母の介護案件で仕事を早く切り上げたので、日没まで小一時間ある。

わっためがして行ったわ。

夜はなまらおっかない。

写真なんか撮る暇ないで安全な所でパチリ。

まっ、これだけあれば十分でしょう。

そして、この栗拾いが終わると野山は雪虫が飛び始めます(先週見たけど)


清掃は点検なり

2024-10-07 00:22:02 | バイク

あまやかして乗ってるハンターカブだが、クロスカブも甘やかさないと嫉妬される?

というわけでハンターカブ同様、多々サビはあるが、出来るだけ清掃するように心がけてます。

スポークなんかは、あんまり磨いて地金を出すとすぐにサビるからソコソコですけどね。

ヤマルーブワックス片手にキレイキレイです。

フォークブーツなんかも経年変化で割れ等が起きやすいからラバーコートなんかを塗布してる。

あらら・・・破けてるわ。

クロスカブのパーツリストを見たら、このブーツカバー1個で2000円近くもします。

NTB製にした。

『清掃は点検なり』って言いますが、まさにそれです。

でも、知らなきゃ『知らぬが仏』でもあります。

 


栗拾い

2024-10-06 19:40:38 | 野山

先週、二兎を追う男さんと川崎鉄馬さんとで絶対制空権の野山へ行ったら栗が落ちてた。

今年は(も)栗の出来るのが早いみたいだが、拾いに行く暇がなかった。

妻も行くって言ってたが、用事があるから14:00過ぎの出発です。

まあ、自動車だから帰路が夜道でも良いっちゃ良いが、ロードキルが怖いので出来れば明るい内に帰りたい。

いつもの神明付近にしようと思ったが、妻がいるので楽な所にします。

案の定、人が来るところはあんまりありません。

まっ、後日拾ってくるって事で1回分拾いましょう。

なんぼかあるから2回分以上は確保された。

でもさ、ここはアザミが沢山生えてて栗を拾うとアザミの棘が手に刺さって痛い。

♪アザミのギザギザノコギリ刃 葉っぱであんよをケガしたの♪ってね(笑)

帰路はやっぱり暗くなり、帰宅後に栗の処理や夕食の支度が面倒です。

というわけで夕食はチャーシュー麺でありました。


コミネマン化加速する

2024-10-05 02:47:25 | バイク

カッパがボロくなってきた話を春にしました。

でも、買わずにG17やセメダインスーパーXなんかで補修しつつ使ってた。

しかし、もうダメです。

雨の中を15分も走るとズボンも腕も浸みて来るようになりました。

今回もホームセンターで作業用の安くて丈夫なカッパにしようと思った。

が、何でも高い世の中なので、ちゃんとした物だと7000円ぐらいします。

結局、コミネマンのカッパにしたわ。

夏にダウン風コミネマン防寒ジャケットを買ったばかりですが仕方ありません。

雨の日だって雪の日だって、バイクに乗りますので・・・

そこで、ざっとだけど私の持ってるバイク用のウエアやニーブレス等のバイク用品を考えてみた。

7割コミネ製になりましたよ。

本当は、ラフ&ロードとかRSタイチ製が好きだけど、懐がね。

(内緒だけどワークマンは欲しい物がいつも品切れで好きじゃないです)

 


ドイツ軍のオートバイ兵

2024-10-04 04:53:55 | バイク

タミヤ製1/35オートバイセットってのがある。

言わずと知れた超重ドイツ国防軍サイドカーセットです。

BMW-R75とツンダップKS・750です。

昔は何度買ったかわかりません。

実際の写真は、こんな感じでしか見た事ありませんでした。

側車付きです。

今はネット検索すればいろんな写真が見られるようになりました。

こんな写真があるなら、ジオラマ化したら楽しいかも?

バイクを操る腕も良かったんでしょうね。

大したもんだと思いました。

当然、船(側車)を上げるなんてもの熟練搭乗員にとってはお茶の子さいさいだったんでしょう。

3号戦車の傍らで、こんな事をしてる戦車兵もいたみたいです。


ヒートシンク2

2024-10-03 00:13:49 | バイク

以前お話したヒートシンクですがね。

10個600円だったので、お遊びに買ってみました。

縦20mm、横14mmだから一円玉程度の大きさですが・・・

値段の高い大きいのを買って剥がれたら懐が痛いですので、とりあえずこれ。

買って思ったけど、これはアルミ洗濯ばさみの方が効果ある?

いやいや、洗濯ばさみだとエンジンとの接触面が少ないが、これはそれなりにあります。

エンジンって平面が少ないので、見える所だとここしかありませんでした。

熱伝導両面テープで留められてるそうなのでテープが熱を遮断する事はないみたい。

たった一枚で効果なんか期待出来ませんので、剥がれるか剥がれないかのテストって事で。


ペール缶買い

2024-10-02 00:47:06 | バイク

先日もお話したが、ホンダ純正オイルが高い

密林では、G1が2000円以上してます。

それ以上のグレードの純正オイルは、もちろんG1より高い。

二兎を追う男さんが函館のホームセンターでG2を買ったら2000円以上したって言ってたし・・・

これから寒い時期になったら、帝都産業の10W40のオイルじゃ冷間時からの暖気がねぇ~

というわけで、選択肢はホンダG1か訳ありオイルか?

ペール缶でG1を買えばリッター当たり860円弱になる。

クロスカブだとオイル交換時のオイル量が0.8Lだから25回ぐらい交換出来ます。

1000km毎とすれば2年半~3年は持つ事になりますわね。

どうでもイイ話だわ(笑)