goo blog サービス終了のお知らせ 

黒ウサギ外伝

本編『黒ウサギ的こころ』のブログです。

夜の宮越と神明

2023-09-30 00:00:33 | 野山

仕事が早く終わったのでわっためがして栗拾いに行った。

まずは、キャンプ地へ行って小休止です。

今回は鮭を見られませんでしたが、先週は遡上してるのを見たから上ってるのは間違いないでしょう。

画像は明るいけど、かなり暗くなってのトンガリチリチリ林道入り口は怖かった。

神明界隈で栗拾い開始、少し頂いて宮越駅跡へ行ってみます。

かなり暗くなってきた。

駅舎が無くなっても雰囲気ある場所なので好き。

ここに駅があったんです。

そのまま来た道を戻って神明へまた行った。

写真撮るのを忘れたんです。

相変らず帰路はおっかないですよ。

今日は、中秋の名月なので月明りで明るいかといえば差にあらず、木々に隠れて月の光はあまり届きませんでした。

それはいいけど、コミネマンジャケットに革グローブだから、今季一回目の妖怪ブルブルに憑りつかれた。

2週間前は暑い暑いと言ってたのに、ハンターカブのシールドに雪虫が付いてました。

 


キノコ撮り

2023-09-19 09:40:38 | 野山

18日は、また天気詐欺にあって風は強いが晴れた。

雨ならクロスカブの発進側クラッチ交換を考えてたが、やめた。

今年10回目ぐらいの道道970号線です。

スズメバチがウザいので、蚊取り線香2点点火。

短距離(約12km)だからミニ蚊取器で十分です。

今回は、秋(まだ暑いけど)という事で、心臓が鳥肌を立てる毒キノコ探しね。

ここはいろんなキノコが生えてますから。

以前、沈下橋について書いた事がありますが、ここも地味に沈下橋でした。

原木川もきれいです。

こういう時は、クラッチのないカブが最高です。

ハイ、不気味なキノコが出て来ましたよ。

これはタマゴダケだから食べられる。

北海道のキノコ図鑑ってのを持ってるが、見て種類を特定しても殆ど覚えられなくなってる。

なので、見て毒キノコのキモさ?を楽しむだけ。

しかしまあ、あるわあるわ。

なんぼでもある。

こうしてキノコ撮りに夢中になってると、付近の景色を見なくなるので注意します。

渓相も良い川ですからね。

誰も通らないからあずましい。

キノコ撮り放題。

通称『ヘビかご』がありますが、今はナイロン製の網で出来てた。

昔は針金でしたからね。

これはスゴイ、高さ40cmはあるキノコです。

食べられれば良いんですが、無理でしょう。

どこぞの小惑星のような表面です。

採る人いなく、撮る人だけなのでキノコも減りません。

出来たらムラサキに白い斑点なんて毒キノコがあれば楽しいんですけどね。

大沼界隈で見た事ありますが、ここじゃありません。

ちょっと川原へ下りてみたら・・・

ここね、以前からこの看板があるけど買う人いるんでしょうかね。

クマさえ出なければ最高のキャンプ適地なんです。

オレンジのキノコを撮ったけど、帰宅後見たら右上にあるマカロニ状のものは何(キセルガイ?)かと思ったが、ただの葉っぱの丸まった物でした。

こういう支線というか廃道は、10年近く前に全部見てますが、全部行き止まりです。

野ブドウも今年は暑かったので遅いみたい。

帰路にクマの箱ワナのあった場所を通ったが、撤去されてました。

 


静狩金山

2023-09-17 08:36:13 | 野山

昨日は、3連休という事もあり、豊浦からは国道を極力避けて走った。

どこもかしこも電気柵だらけになりました。

こういう道をトコトコ小型バイクで走るのは最高に楽しいし、全く景色の違う冬も来てみたくなります。

ほんの15km程度の距離だが、知らない(忘れてる)道を走るのは気持ち良い。

停まればまだ気温が高い事に気づきましたけど・・・

帰路は、久ぶりに静狩峠の旧道沿いにあった静狩金山へ行こうと思った。

が、これが昔の国道ですからね。行くなら草葉のない時期でしょう。

この付近を走ったのはいつかと調べたら、もう11年も前でした。

ちらっとHPにアップしましたので。


出る場所

2023-09-14 08:12:00 | 野山

空港近くの「出た(出る)場所」界隈を散歩してみた。

今時期だから鬱蒼としてるが、それ以外の季節なら見通しが良い。

とりあえず、ここで熊らしきものを見た事ありませんが、シカとキツネとタヌキは見てる。

この道の一本西側が舗装路で、いつも夜散歩で通る空港滑走路の端を横切る道です。

そして、一本東側がお墓のある道で、そのお墓の片隅に地蔵堂があります。

以前調べて分った事だが、この地蔵堂の前は焼き場だったみたい。

今は市内だけど、当時は村だったのでそういう施設だったのでしょう。

どうして調べたかって?(誰も訊いてないと思うけど)

通り過ぎたらいろいろありましたので・・・

 


川原の草

2023-09-04 00:00:16 | 野山

3日(日)、久々にキャンプ地へ行ってみた。

 

行ってみたら驚いた。

分かりますかね。

川原の石の間から雑草が生えていました。

草の生えるこの間、増水しなかったって事です。

9月1日(金)になんぼか雨が降ったけど、増水する程のまとまった雨が降ってないんでしょう。

さて、ちょっとこの界隈の新しい作業道へ入ってみますか。

案の定ってか、少し入ればゲートですけどね。

どこもかしこもじょっぴんかられて奥へ行けませんでした。

唯一行けたのは、前回行ったクリーン渡島近くの作業道だけ。

 


ナイトサイクリスト

2023-08-27 00:04:59 | 野山

26日(土)は休みだったが、暑くて遠洋航海する気がしない。

今日も函館の最高気温は33.2℃でしたからね。

日中は、家でプライムビデオを観て昼過ぎに1000円床屋(今じゃ1400円だけど)へ行く。

夕方になったら31℃になったので、暑いけど出かけてみた。

夕暮れ時の林道は、いろんな意味でお勧めしませんけどね。

鉄山橋の下は、写真じゃ明るいがかなり暗くなってます。

そのまま恵山方向へ走るが、暑すぎるせいか虫が少ないからありがたい。

そしたら、ほぼ暗くなった夜道をサイクリストが走ってました。

私はバイクだから良いけど、この暑さの中ペダルを回さないと進まない自転車ですよ。

しかも止めれば蚊が寄って来るし、走ってれば野生動物との遭遇です。

『おっかねー』と、思わず口に出たわ。

海沿いで帰ると結露したトンネルでバイクも体も汚れるから恵山手前の駐車帯で引き返します。

ほぼ真っ暗になってます。

さっき追い越したサイクリストとすれ違ったが『いろんな意味で肝試し』でしかないと思った。

地味に楽しいと思いますけど・・・


おにやんま君様様

2023-08-06 19:56:50 | 野山

もう2週間も30℃クラスの気温です。

なので気温の低い(そうでもないが)朝から野山へ出かける事にした。

5時でも普通に暑いわ。

当然のようにアブが寄って来るけど、おにやんま君のおかげで3匹程度しか飛んでません。

熱ダレ対策の導風板も低速走行だから効いてる感なし。

先々週、転んだ時のFフェンダーの傷もタッチアップでわからない感じです。

今回の林道走行は、少しゲート脇抜けしたのでHPにゃ書きません。

しかしまあ、ここから出て来ましたよの跡だらけ。

やんや、かなりおっかない林道走行でした。

その後、絶対制空権に戻って川原で水浴びした。

その間もおにやんま君のおかげでアブの数が少なかった。

おにやんま君様様の一日でありました。

しかしまあ、このクソ暑い時に林道走行約60kmは、いろんな意味で舗装路600kmと同等に疲れた。


拡声器

2023-08-03 06:22:27 | 野山

近年の熊事情でハードな林道へ行ってません。

まあ、正確に書けば行ってるけど、ブログやHPに書けない場所へ行ってるって話。

で、その熊事情のおかげでステルス性のあるハンターカブだとマフラーが静かなので不安です。

ハンターカブには排気音増大装置を付けてるが、それでもノーマルよりチョット音が大きくなる程度。

だからってマフラー交換すると5万円ぐらいかかるし、朝晩のエンジン始動はご近所迷惑です。

しかも、ハンターカブのマフラーは、高速型のマフラーが多いので、低速トルクが落ちそうだから却下してました。

そこで色々考えてましたよ。

自動定期爆竹発火装置、ハンドルマウントカネキャップピストル、半自動木酢液噴霧器、半自動カプサイシン噴霧装置等々、ここで書くと悪用する人出るかも知れませんので詳細はなし。

どれもこれも可能だが、一般道走行時は目立つし装備が重くなる。

そこで閃いたのが、今まで使ってたブルートゥーススピーカーです。

これ、山奥で聖子ちゃんや麻丘めぐみなんかを大音量で流してクマ避け効果を狙った物ですがね。

なにせ、時々人に会う事があるから聖子ちゃんなんかを流しながら走ってると地味に恥ずかしいんです。

で、その変化形として拡声器を買ってみた。

当然、高価な物は買えないので密林価格1700円程度です。

これのマイクをマフラー近くに装備して、スピーカーから排気音を流す。

当然今まで以上の排気音になりますわね。

効果あるかどうかは分りませんが、私自身の精神安定効果は抜群です。

もしかしたら、鹿笛のそばに付けたら鹿笛音も大きくなる?

オカルト装備かも知れませんが、とりあえずやってみる事にしました。


熊撃退スプレーの危険性

2023-07-28 08:06:11 | 野山

熊に一度も使わず20年以上持ち続けてるカウンターアソールト。

必要ない派もいますが、私は最後の切り札として持たないより持った方が良いと思ってます。

しかしだ、今まで1万円ちょっとの値段だったが、約1.5倍にもなってます。

来年、使用期限が切れるから別なメーカーの物に替えるか思案中です。

ちなみに、以前も話しましたが、これを実戦で使った事例は2件しか知りません。

一件は撃退で、もう一件はケガをして撃退です。

そして、暴発事故は5件知ってる。

いずれも転倒してノズル部分が取れての暴発です。

成分はカプサイシンだから、もし自分に暴発した成分をかかっても、かなり苦しめば後遺症はない。

と思ってたが、目に入ると失明する可能性もあるそうです。

そう思うと地味に怖いですよ。

普通、短時間で発射出来るようにホルスターに入れてベルトに通すとか、バイクならドリンクホルダーに付けるとかします。

こんな状態で転倒して、運悪く暴発、そして自分にかかるとかね。

熊スプレーってのは、危険物だと再認識して扱う事にしました。


夏至近く

2023-06-25 17:10:43 | 野山

説明は割愛するが、夏至が過ぎた数日後が一番日没が遅い。

24日(土)は、また夜散歩ですがね。

仕事終わりが17:00で18:00に絶対制空権に行っても全然明るい。

そのまま恵山まで行ったが、暗くなりません。

今回は、ライトを遠洋航海に備えて、スペシャル強化したんですけどね。

帰路でやっと薄暗くなったが、真っ暗になる前に帰宅です。

好きでライト強化してるけど、やっぱり明るい内に走る方がいろんな意味で楽だと思います。

まあ、楽じゃないから楽しいってのもありますけどね。