goo blog サービス終了のお知らせ 

黒ウサギ外伝

本編『黒ウサギ的こころ』のブログです。

みちのく旅行4

2018-09-28 22:34:20 | 風景
翌朝、8時ホテル出発。


これまた35年ぶりに八幡平アスピーテラインを通ります。


そうそう、最初はこんな感じの道です。


私の古い記憶ではシェルタートンネルはありませんでした。


上りがかなりきついので、40kmぐらいで走るから後ろから来たバイクに道を譲ります。


一旦車を停めて・・・


ウサギさんの記念撮影。


道自体は記憶通りの絶景です。


尖がった山は、確か茶臼山だったかな?


沼が点在してるのも記憶通り。


標高1400m以上だからキャブのバイクだとエンジンが不調になりそう。


あと2週間遅く来れば紅葉を楽しめたでしょうね。


頂上駐車場は有料だったからパス、頂上はシルバー登山者の集団がいただけでした。


所々ガスがかかってたけど、流れ雲がぶつかっただけなのですぐに晴れた。


こうして写真を撮ると人が写ってませんが、人と車とバイクがワヤいますので・・・


アスピーテラインを下ると温泉臭が漂い、あちこち温泉だらけです。


ここも無人の場所がありません。


八幡平ビジターセンター到着。


ここで小休止。少しすると団体バスや登山者御一行がわんさかやって来てマッタリ出来ませんでした。


景色は最高ですけどね。


八幡平アスピーテラインを終え、国道282号線を使って黒石市へ向かう。


北海道の道路に馴れてるので狭い国道です。


すべて日本の原風景的道なので、急がず走れるカブなら最高でしょう。


へぇ~ 鹿角市って、きりたんぽ発祥の地なんだ。


秋田県も米所ですからね。


小坂町に入ると・・・ありました。ここが十和田オーディオです。


興味ない人には関係ありませんが、ここは日本のBCLラジオ(ソニー製)を作ってた工場です。


今は中華ラジオに押され数年前に製造休止してますけど、私のBCLラジオはすべてここで生産されていました。


その後も道の細いウネウネクネクネな国道を走ります。


車で走るよりバイクで来たかったのが本音。


マニアックな良い道?を走り・・・


黒石市のちょっと手前にある田舎館村田んぼアートを見てみましょう。


道の駅いなかだての200m程奥に田んぼアートがあるそうです。


人が多いのは覚悟してましたが、ここも人だらけね。


正面のタワーから見るみたい。


並んでます。


上にはエレベーターで上がって、帰りは階段(見学料300円)


最初は高いと思ったが、見られる期間も4か月程だし、田んぼの維持管理を考えると適正価格かな?


エレベーターで上がるとこういう景色でした。


説明文をサラッと見たら、現在は、約10種の稲で7色を作れるらしい。


一見の価値はありましたが、下調べ時のライブカメラと同じだった。


ちなみに写真を撮るのも一苦労でした。


別方向には、石アートってのもありました。


しかし、よく考えて作ってると思います。文字の部分なんかテーパーがかかって見えるが・・・


正面から見ると長方形ですからね。


とまあ、こんな感じで見学終了。


もう1カ所の田んぼアートはパスして、色の付いた稲を観察後、前回の100円貯金旅行で妻に好評だった黒石市こみせ通り再訪です。

みちのく旅行3

2018-09-27 22:45:03 | 風景
さて、毛越寺を見ましょう。ここは、国の特別史跡で特別名勝に二重指定されています。


平安時代の優美な浄土庭園が境内にあり、四季折々の花が彩る観光地でもあります。


ここにも資料館があるので入ってみますけど、残念ながら撮影不可。


毛越寺や平安文化についての資料ありました。


本堂がこれですけど、撮影禁止じゃありませんが諸般の事情が発生してしまい撮影自粛しました。


観光地的お寺なので、普通に撮れると思ったんですけど空気が違ってましたので、お察し下さい。


このお寺は、やっぱり庭園と池が魅力でした。


画像じゃ伝わらない魅力があります。


池を見ながらマッタリするのが、このお寺の楽しみ方でした。


敷地が広いから沢山の観光客も比較的気になりません。


毛越寺を後にして、お次は盛岡へ行きます。


その前に、下調べするまで全然知らなかったが、当地が前沢牛の産地でもあるんです。


なので少々高いけど、前沢牛を少しだけ食べてみる事にしました。


まっ、高速SAの売店で串焼きを食べただけなんですけどね。


これ一本で900円ですよ・・・美味しい部類の肉には違いありませんが、費用対効果はありません。


1時間弱で盛岡市内に入りましたが、昔、何度も来ていた盛岡が、すっかり景色が変わってしまい、どこを走ってるのか分からなかった・・・


地名はそのままなのが救いね。


盛岡といえば、わんこそば、じゃじゃ麺、冷麺ですが、ここは盛岡市民の食堂?である盛岡食堂でお昼にします。


唐揚げ定食が安くてボリューム満点だけど、やっぱり冷麺を食べた。


昔は函館で食べられない味だったんです。今じゃ函館と同じ味で少しガッカリ・・・


昼食後は、近くにある高松の池で腹ごなし。


この池もよく来てたんです。


函館でいえば五稜郭公園みたいなものでしょうかね。


ここののどかさは変わってませんでした。


時間が無くなってきたので、次、小岩井農場へ行ってみます。


30分程で小岩井農場到着。 ここねぇ~到着してビックリしましたよ。


駐車場に1000台ぐらい車が停まってやんの・・・完全に観光地になってた。


でも、せっかく来たから見ましたよ。イワナの塩焼きって・・・子供の頃はイワナは捨てる魚でしたけどね。


今は高級品です。


クソも売ってた。あっ、クソじゃなくてクリです。


観光地ですからね、こんなもんでしょう。


雫石産の経木は懐かしかった。これでオニギリなんか包みましたね。


ちなみに雫石って私には怖い場所です。当時、全日空機と自衛隊機が衝突して墜落した慰霊の森の印象が強すぎた。


というわけで、激混みの小岩井農場をあとにします。


少し早いが予定通りなので、岩手山を見ながら今日の宿泊地である八幡平のホテルへ向かいます。


やっぱり高速道路を走るより下道を走らないと、その土地の風情はありませんね。


今日のお宿である立派なホテルに到着。


ちょっと感じるけど、景色も良いホテルです。


夕食は、血糖値を無視して食べてましたよ。

食前食後は、温泉三昧でした。

みちのく旅行2

2018-09-26 22:58:26 | 風景

正面が本堂で、手前に常香炉が見えます。


この立て札は、至る所にありますけどスポンサーの名前がちょっと気になる。


時間が早いので人はまばら。


ここも黄金だった。


常香炉の線香が100円だから、線香に火を付けて悪い頭とお尻に煙をかけましょう。


なるほど・・・


正面右側には、お守り等が売られてました。


本堂を出て更に上へあがります。


お堂の数も数えきれなくなってきた。


北海道にいない水生昆虫がいそうな池もあります。


遮光器土偶に見えた。通常、屋根のてっぺんには「宝珠」とか「水煙」という火災や水難除けを付けるけど、そういう物かな?


金色堂以外は撮影可なのでいっぱい撮れます。


これだけでも小さなお寺のご本尊クラスでしょう。


さて、金色堂が近づいてきました。


作務衣を着た方々が掃除してます。


金色堂を拝観する前に、さらに上にある白山神社能楽殿を見てみます。


入り口にある杉の木の太さが尋常じゃありませんでした。


東北といえど、雅な感じの道です。


北海道人の私には、孟宗竹が両脇に生えている事による効果もあるんでしょう。


見えた。


見たのは2回目かも知れませんが、全く覚えてないので初めてと一緒です。


さて、金色堂へ向かいましょう。


ここでお金を払い(800円)


資料館というか博物館的建物に入って見学します。

残念ながら撮影不可で、中には仏像や当時の仏具、衣類などが展示されていました。


見学終了後、となりにあるこちらが金色堂ですけど、ここも撮影不可。

中は、全くこのまんまです。

金色堂についての解説がエンドレステープ?で流れてます。


外にでると芭蕉像があり、手前に「五月雨の降のこしてや光堂」という句の石碑があります。


その先には・・・なんだこれ。


なるほど・・・ビデオで中尊寺の由来を解説してました。

というわけで中尊寺見学終了。お土産物屋さんを見てみます。


こういう自販機は古いけど新しいわ。


ビンコーラも懐かしい。


ずんだスムージーってのがあったけど、買う勇気がありませんでした。


食べたのは、ベタな抹茶バニラのミックスソフト。


帰り道は人が増えていた。


とにかく巨木が多い道です。


お土産物屋さんも繁盛してます。


画像右から歩いて左奥まで行きました。


ハイ、これにて中尊寺参拝終了。


駐車場がいつの間にか満車となり、バイクもそこそこ停まってます。

中尊寺を後にして毛越寺へ向かいますが、その前に無量光院跡を見てみます。


ここは、宇治の平等院鳳凰堂と同じものが建っていたそうで、宇治のものより一回り大きかったらしい。


今は、池と敷地が残るだけですけどね。


つづきまして毛越寺を見てみましょう。

みちのく旅行

2018-09-25 15:34:54 | 風景
予定通り、今回は、平泉中尊寺や20代前半に何度も行った盛岡、そして八幡平を通って黒石市へ入り、鶴田町の鶴の舞橋を見てきました。


0:30函館発津軽海峡フェリーに乗り、青森到着が4:10です。


今回は、自動車なので東北自動車道を使います。


平泉までは、オシッコタイム以外ノンストップ。


110km制限の道路だから法定速度で走るもゴボウ抜かれです。


岩手山も懐かしかった。


35年ぶりに通るが、当時は下道だし、地形は同じなんでしょうが全く別の場所みたいです。


3時間弱で平泉到着、相変わらずのどかな所です。


高速を降りて10分ほどで中尊寺駐車場に到着、まだ時間が早いから有料駐車場も無料だった。


こんな所だったのか・・・忘れてます。


確か入り口そばに弁慶の墓があるはずなんですけどね。


そうそう、この辺りのはず。


これが弁慶の墓でした。


世界遺産のおかげか、街自体がすっかり小奇麗になってた。


案内所には、ガイドさんがいるからお金を払えば案内してもらえるんだって。


当然ですが、藤原三代についてお勉強してますから不要であります。


中尊寺は、毛越寺と違って山の中なので上り坂です。


エッチラオッチラ歩きます。


現在8:00、金色堂8:30オープンなので、ゆっくり楽しめる。


本当にすっかり忘れてます。


当時、中学生だから歴史に興味なかったのがよく分かるわ。


前九年の役なんぞ教科書の中の事ですから。


ここがリアルな場所だったりします。


おっと、北海道じゃもう少し先の栗が至る所に落ちている。


しかしなんだわ、去年行った恐山と、ここ中尊寺にも関係性があったのも勉強して知りましたよ。


恐山を開山した慈覚大師円仁が、中尊寺でも関わっていた。


毛越寺も中尊寺も開祖だったんだって。


それは良いけど、まだ早いからお土産物屋さんも閉まってる。


なにせ世界遺産の場所だから、美観保護のため、あっちこっちに作務衣を着たレレレのおじさんやお姉さんがお掃除してた。


こういうものは、世界遺産でもあるのか・・・


しっかり100円双眼鏡もあった。


こんな景色が見えますけど、ただの田舎の風景です。


ちょっと当時の束石を見てお勉強してみた。


どこもそうだが古い木造建築では、素人が木組を見ても理解不能です。


孟宗竹なら分かりますけど。


土に近い部分には、タケノコの皮が付いてるが、これは初めて見た。


茶屋もあるのね。


お堂も全部記録しておいたんですけど、ブログに書いてもしょうがないから書きません。


そのぐらい沢山のお堂があります。


茶屋もね。


お土産物屋さんも参道の途中に沢山あった。


中尊寺は、金色堂が有名ですが、本堂ももちろんあります。


まずは、本堂を見てみましょう。

久々の客船

2018-07-30 23:24:02 | 風景
久々に客船が入ってたので見てみた。

正直、この手の走るマンションみたいな船は好きじゃないけど、空と雲がとても綺麗だったんです。


それにしてもバカでかい。


ダイヤモンドプリンセスでした。


ちゃんと撮る気なら、かなり綺麗に撮れるんですけどね。

その気がありませんでした。


涼み

2018-07-20 00:15:34 | 風景
地味に蒸すから、日暮れまで涼みがてらクロスカブで散歩してきた。


といっても、更にムッとするジメジメした林道ですけど・・・


水溜りもあるから、涼を求められません。


ハナショウブですか。


そういえば、アヤメ湿原もしばらくご無沙汰です。


完全に忍者でも出そうな所を通ってる。


停まればヤブカがやって来る。


ん?ヘビイチゴか?ヤブヘビイチゴ?(変な名前)、まあそれはどうでも良いんですけどね。


蚊に刺されるまでコメツキムシを見てました。




けんいちおおはし

2018-07-18 00:47:53 | 風景
旧熊石町と八雲町をつなぐ国道277号線、通称雲石国道。

この道は砂利道だった頃から通っていました。

八雲側は鉛川沿いのクネクネ道だったが、今はバイパス化され、かなり走り易い道となりました。

そして雲石峠を越し、熊石側も見市川沿いの道だったので、当時ここもクネクネ道でした。


今の熊石側には、こんな立派な橋が架けられて、当時の難所感など殆どありません。


で、私が詳しいのは、現在のおぼこ荘までなんです。

当時、おぼこ荘近くには八雲鉱山があり、よく遊びに行ったので、そこまでが詳しい場所でした。


けんいちおおはしから見ると滝があるのも初めて知ったぐらいです。


平成22年完成だから、まだ新しい橋ですね。

2018-06-24 19:36:37 | 風景
先週、常呂林道周辺を探訪してきたが、ここの名物常路川ダムを見損なった。

そんなわけで、野暮用があるけど24日(日)早朝に行きましたよ。


左が常路川ダム方向で右が常呂林道です。


常呂林道は荒れ放題ですが、どっちから来たとは書きません。


久々です。


バイクは、ここまでですから・・・


通常は、こんな景色を見ておしまいなんですけどね。


今日は偵察機を持って来た・・・けど、風が強すぎました。


これがやっとの静止画です。


しかも、先週は野良馬の落し物だらけだったのに、今週は半減して・・・


プーさんの落し物だらけになってました。

風でちゃんとダムを撮れなかったから、また行きます。


全部アップロードするのが面倒なので、ちょっとだけ動画をアップしましたが、これでも強風が分かると思います。

また雪

2018-01-29 23:14:09 | 風景
せっかくキャンプ地の除雪をしたのに月曜日にまた雪が降った。

20cmぐらい積もったので、また除雪に行かないといけません。

でもまずは自宅の除雪と排雪がある。

しかし、これだけ降ると雪捨て場に雪が捨てられなくなりました。


除雪も幹線道路ですらまだなので帰宅時も御覧の有り様です。

何度も書くが函館は雪が少ないんですから、これだけ降るとウンザリします。






同じ場所

2018-01-21 16:55:54 | 風景
買い物へ行ったついでに、先日お話したCMと同じ場所へ行ってみた。


写真の欠点で坂の傾斜が分からないが、かなりの急坂です。


CMの時期と全然違うので、同じ場所だと言われなければよく分からないでしょうね。

古き良き函館の佇まいがある場所でもあります。