院長室から

日々の診療、子育て中のつぶやき

グルコーススパイクの話

2013-09-04 11:21:56 | 診療所

おとといの夜は、久しぶりの勉強会参加でした。
糖尿病についてのお話です。

糖尿病の血糖コントロールを見るツールとしては
血糖値とヘモグロビンエーワンシー(HbA1c)値があります。

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、
血糖値は食事をしたり、運動したりでさまざまに変動するため、
外来でのフォローの時には、来たときの血糖だけを見て”いいね!悪いね!”だけでなく
HbA1cを見て、病院に来ていない普段の時の血糖の平均を評価しています。
現時点ではHbA1cは7以下でコントロールするのが合併症予防のポイントになっています。

今回の勉強会では、そこから一歩掘り進んで
7以下なのに心筋梗塞や脳梗塞のリスクはあまり減らないというところから
グルコーススパイクというお話で始まっています。
グルコーススパイクというのは、血糖値の山です。
健康な人では山は小さくなだらかですが、糖尿病の兆しのある人は山が高くなります。
その山は食事をしたあと1時間くらいでピークとなり2時間くらいするとまた正常に戻ります。
短時間で元に戻るような血糖の変化ではHbA1cはたいして上がらないのですが、
スパイクの時にできるメチルグリオキサールという物質は、
ずっと高い値で推移してしまうそうで
血管や尿細管を傷つけたり、血圧が上がってしまったりの一因となっているそうです。

そのあたりのメカニズムなどの詳しい話は複雑なので省きますが、
やはり食後高血糖は見過ごせないといったところでしょうね。

まだ、一般の病院ではメチルグリオキサールを測定することはできませんが、
こちらを測れるようになると予後の判定の一助になるのかなと思いますし、
そちらを分解してくれるような物質が薬として開発されると
糖尿病での大血管障害のリスクの減少が見込まれるのかなと思います。

夢が膨らむお話しでとても面白かったです。
講師は東北大学高等教育推進センター准教授の小川晋先生でした。