大黒さんの金魚鉢

黒金町の住人の独り言は“One”

One voice , one mission , one family

福澤諭吉伝(10)

2015年08月31日 | 労働者福祉
およそ人間に不徳の筒条多しといえども、その交際に害あるものは怨望(えんぼう)より大なるはなし
貪吝(たんりん)、奢侈(しゃし)、誹謗(ひぼう)の類はいずれも不徳のいちじるしきものなれども、よくこれを吟味すれば、その働きの素質において不善なるにあらず。

人間にはいろいろな欠点がありますが、最大のものは他人の幸福や成功を妬む「怨望」です。
おそらく成功を修めた諭吉もたくさんの「怨望」に悩まされたのではないでしょうか。
「怨望」の原因をこう書いています。

これによりて考うれば怨望は貧賤によりて生ずるものにあらず
ただ人類天然の働きを塞(ふさぎ)て、禍福の来去みな偶然に係るべき地位においてはなはだしく流行するのみ。

「怨望」は貧乏や地位の低さから生まれたものではありません。
人間本来の自然な働きをせずに、いいことも悪いこともすべて運任せの世の中になると「怨望」が流行するのです。

さて「福澤諭吉伝」も最終回となりました。
「学問のすすめ」は青空文庫でご覧になれます


英国マンチェスター・ガーディアン紙は諭吉を「日本のソクラテス」と讃えましたが、諭吉は「無知の知」を知らせるなどといった迂遠な方法をとらず、「時代が必要な知は何か」を直接的に語ることで彼らを導いていきました。
そして明治という最も「人材」を必要とした時代にその供給を一手に引き受け、文字通り近代日本の基礎を築きました。
「教育」というもののもつ可能性の大きさをそこに見ることができます。

1898年、諭吉は自叙伝「福翁自伝」を書き上げた年の秋、脳出血で倒れ一時は危篤状態になります。
いったんは元気になった諭吉ですが、1901年2月にふたたび倒れ、66年の生涯を終えました。

江戸末期、黒船来襲を機に欧米文化が怒涛のように押し寄せ、数百年続いた封建制度が根底から引っ繰り返る大変革のさなか、毅然とし、ぶれることなく日本の未来を見据え、日本人の精神のあり方を説いたのが福澤諭吉でした。
家族を支え家族を頼らず、国家を支え国家を頼らない「一身独立(独立自尊)」の姿勢。
これこそ、福澤諭吉が未来の日本人に託し、日本の国の礎になるべきものでした。

(終わり)


「参考文献」
福沢諭吉(浜野卓也著)、国を支えて国を頼らず(北 康利)、福翁自伝(斎藤孝)
文明の政治には六つの要訣あり(平山洋)、福澤諭吉が生きていたら(扶桑社)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿