ジラゴンノの週末

鳴沢村のジラゴンノにあるセカンドハウス(ジラハウス)での出来事を綴り、その時々の富士山の写真などを掲載しようと思います。

祝 世界遺産登録、その日は・・・(6/22)

2013-06-22 | 別荘生活
§誕生日の夜に
金曜日は誕生日だった。
夕飯の後、家族でささやかにケーキを食べるのが我が家の習慣になっている。
もちろんケーキは誕生日月は1割引きになる、パティシェ ジュン ホンマのケーキだ。
家族で食べ回ししたが、どれもおいしかった。

夕食も早々にジラに向かう。台風の名残の影響で、高速道路がずっと雨だった。
ジラに着いて、やっとアルコールが飲める。白ワインとオードブルで夫婦で飲み直す。

結局私はみかん色のマンゴームースを選択。


シャルドネとオードブルの相性は抜群




§朝散歩
気温12℃。昨晩の雨で木々は濡れている。湿度も87%とかなり高い。
道の駅方面へに散歩。
台風一過という感じで青空が広がっている。空気中の塵やゴミを洗い流してくれたのか青空の青が濃い。

いつもの展望台に上って富士山を見ると、山頂付近がうっすらと白い。雪が降ったようだ。
この時期に冠雪するのは珍しい。

昨晩のあめのためか、駐車場の車は極端に少ない。

やっと植えられたキャベツの苗を眺めながら、初めての道を進んで行くと突き当たりは今度もゴルフ場。
すでにこの時間では職員が芝刈り機で芝を刈るのに大忙しだ。
特にピンがあるグリーンの部分は芝刈りが何度も往復して芝を刈っていた。
芝刈り機の上に乗って左右に移動しながら振り子の様に芝を刈る。ホバークラフトに乗っているようで気持ち良さそうだ。
今日も大勢の人が白いボールを追いかけてグリーンの上を歩くのだろう。


珍しく冠雪した富士山


駐車している車はとても少ない


活き活き広場からもくっきりと見える


高さ2m以上に育ったアスパラガス


まだ芯が無いキャベツ。これから芯が育って行く


どんどん山道を登っていったらゴルフ場に出た



§シカ被害

前回のシカ対策も虚しく、シカは庭に入り込んでいた。エキナセアのつぼみは食べられているいるし、相変わらずヒメシャラの葉は下の方だけ少ない。キャットミントのようなハーブ系は食べられてはいないものの、足でつぶされている部分がある。
困ったことだが、これ以上庭を網で囲む訳にもいかず、半分諦め気味。
もう1つだけある金網を門のところに置くことにしたが効果はあまり期待できない。

あちこちに残っているシカの足跡


ヒメシャラの葉っぱも食べられている


ニッコウキスゲも先週より短くなった気がする



§久々のいやしの里
昨年10月にパスポートを切らしてから行っていなかったが(いや、5月に山からの帰りに通過だけしたけど)
久しぶりにいやしの里に来た。もちろんパスポートを購入。と言っても台帳は残っているので、会員番号は同じで料金を払うだけで良かった。

そこでスズ竹細工の実演販売を行っていた。私はそうでもないのだが、妻が竹かごフリークと呼ばれるくらい竹かごが好きな上に、
このスズ竹は富士山の2合目で取れて、このおじさんが手作業で作ったと聞いて、是非買いたいと思ったようだ。

私も知らなかったが、スズ竹細工は河口湖町の郷土伝統工芸品でもあるらしく、富士勝山スズ竹伝統工芸センター(通称「ざる学校」)で作成されているらしい。
学校というくらいなので、作り方も教えてくれるらしい。ちょっと興味があるので何時か行ってみようか。


案山子と遠くに富士山


これをシカ対策に使えないかな


クニマスが展示されている


ひょうたんの透かし彫り


スズ竹のザル。横でおしゃべりしながら編んでいる


妻は肉筆画の団扇が気に入っていた


むぎの穂が絵になる



§山中亭
妻は、ずっと河口湖周辺で気の利いた洋食屋を探していたようで、ネットでこの山中亭を見つけたらしい。
スマホを頼りに入り組んだ道を進んで行くとそのレストランがあった。

ちょうど12時でおなかも減ったところ。
私は牛ハラミソテー、妻は若鶏の香草焼きのランチコースを注文。
サラダ、スープ、デザート、コーヒが付くお得なメニューだ。

味はどうかと言うと、なかなか良い。特に、若鶏の香草焼きは、十分にハーブの香りが効いていて美味しい。
カリフラワーのスープも塩梅が丁度良い。
圧巻はデザート。何種類も皿の上にのって来て、見た目にも綺麗だ。
(妻はシフォンケーキは私の方がうまいと言っていたが)

これからもリピートしそうな洋食屋だった。

ちょっとわかりづらいところにあるレストラン


私のメインは牛ハラミソテー


妻は若鶏の香草焼き


とても豪華なデザート



§ハーブフェスティバル

ここ数年間、毎年訪れている。このハーブフェスティバルに来て、現地探索ツアーに参加しなかったら、河口湖の魅力を知らなかっただろうし、その延長でジラハウスの購入もなかっただろう。
(想定外だったのは、鳴沢村の寒さだけ)

少し時期が早いかなと思ったが、早咲きのラベンダーはもう既に満開状態だ。
私の大好きなオカムラサキも良い香りを放っていた。
思ったほど人でも多くなく、ゆっくりとラベンダーを観賞できた。

アカペラコンクールで若者が盛り上がっていた


早生咲きのラベンダーは満開だ











§ブラウニー専門店
もう一つ妻が行きたいと言った店が、「こいのぼり」と言うブラウニー専門店。
何度か看板を見たことがあるらしく、ネットで調べたら、昨年までは吉祥寺で販売していたとのこと。
ブラウニーだけで商売できるのかという疑問にも答えるために、立ち寄る。

場所は勝山の信号を曲がって富士山方向に300mほど進んだ所。とても店とは思えないプレハブ小屋の一角に販売店があった。
若いお兄さんが売っていた。話を聞くと、都会が嫌いで昨年こちらに引っ越して店を開いたとのこと。

販売しているのは5種類で、3個単位で箱詰めしてくれる。
箱詰めしている時間に、次のお客さんが来た。常連さんのようだ。

早速1箱買って、ジラでコーヒーを入れて食べる。濃厚なチョコでとてもしっとりしている。
でもそれなりに甘いので、二人で1個で十分かな。

あとでホームページも見つけた。

ここが販売者


箱も包み方もとてもおしゃれで吉祥寺向け?


関係ないけど近くにグミが成っていたので採ってきてたべた。久々でエグい!



§富士山の世界文化遺産登録決定

今日がその日とは知らなかった。いやしの里でも、ハーブフェスティバルでも、山中亭でもそんな話題は何処にもなかった。
5時過ぎにテレビをつけると、いま現在、カンボジアで審議中である旨のニュースが流れて今日がその日であることを初めて知った。
4:30から審議が行われており、案件によっては10分程で裁決が行われることもある旨をニュースでは伝えていたが、結局はニュース時間内では結果が分からずニュースが終わってしまった。
スマホで審議の様子がリアルタイムで把握出来ないか調べて見たがそのようなサイトは見つからなかった。

いけやりの湯に行く準備をしている時に、テレビの上のテロップが登録決定のニュース速報を伝えていた。
しかし、ニュースの時間では無かったのでそれ以上の情報は得られず、我々はいけやりの湯に向かった。

活き活き広場の駐車場で富士山の写真を撮っていると、村の人と思われる若い人が、「友達から電話があって、富士山が世界遺産に登録されたようです。」と我々に教えてくれた。
皆に話したくてしょうがなかったのだろうか。それは知っていますとは言えず、「それはどうもおめでとうございます」と答えた。

いけやりの湯の中では、登録はそれほど話題では無かった。
鳴沢村役場の人と思われる人の発言では、登録決定による村のイベントは特に無いようだ。
後でホームページを確認したが、何も更新されていなかった。

17:40ごろ


18:40ごろ



§祝杯だ!

週末ごとに訪れる大好きな富士山が世界的にも価値があると認められたことにうれしさを感じる。
下記が富士山憲章と呼ばれているものだが、これを機会に我々が富士山に対してどう行動すれば良いのか考えて行きたい。

富士山憲章
1 富士山の自然を学び、親しみ、豊かな恵みに感謝しよう。
1 富士山の美しい自然を大切に守り、豊かな文化を育もう。
1 富士山の自然環境への負荷を減らし、人との共生を図ろう。
1 富士山の環境保全のために、一人ひとりが積極的に行動しよう。
1 富士山の自然、景観、歴史・文化を後世に末長く継承しよう。

とりあえず富士山に乾杯だ。

溶岩プレートでBBQだ


煙がでないのがGood




  ☆ランキングを確認することができるヨ。
      ↓           ↓
  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士山情報・富士五湖情報へ



最新の画像もっと見る

コメントを投稿