ジラゴンノの週末

鳴沢村のジラゴンノにあるセカンドハウス(ジラハウス)での出来事を綴り、その時々の富士山の写真などを掲載しようと思います。

細かいこと色々と(6/10)

2018-06-10 | 別荘生活
§朝散歩

気温14℃、今にも降り出すそうな曇り。
道の駅までの散歩。

道の駅の展望台からはまったく富士山は見えない。
車も少ない。
でも遠くにカーテンを閉めた富士急行の観光バスが駐まっている。
人が乗っているののだろうか。ここで休憩してこれから何処に向かうどんなツアーなのだろうか。
普通ならもう少しトイレに近い所に駐めるハズだが。

ちょっと時間があったので、ヴィラFUJIの奥のゆりかご幼稚園の施設まで歩く。
立派な建物があるが、その持ち主が燻製屋に変わったのだろうか。
ちょっと雰囲気が変わった気がする。

雲で紅葉台は見えない状態


樹海の木が風で折れ曲がっている


道の駅の展望台から


駐車場も車が少ない


カーテンを閉じて駐車している観光バス


ビラFUJIの看板文字が剥がれて落ちている



§水タンクの廃棄

水タンクは4つほど持っているが、6,7年使っているとどうしても中に水苔などが生えて不衛生になる。
最近の水タンクは大きな蓋になって、手を入れて洗うことができるようになっているが、昔のタンクは洗えないので捨てることにした。

タンクの形のまま捨てるのは嵩張るので、半分に切ることにした。
切るのに使ったツールは「スニップスの万能ハサミ」で引き出しの奥から取りだしてきた。
頑張ること30分。手間は掛かったが半分に切ることができた。
中は所々に水苔で汚れている。やっと新しい水タンクに取り替えることができる。

今回使ったハサミ


1/4の大きさになった



§薪割用斧のメンテ

先日、電動チェーンソーで玉割りしたカシの木を薪割する。
しばらくメンテしていなかったので、ガードのために付けていた荷造りテープのエリマキを取り換えることにした。
ついでに、砥石があったので、刃先の研ぎも。
次回はもっと軽快に薪割ができるかもしれない。

暑くないと薪割も楽だ


ぼろぼろになったエリマキ部分


テープを貼り直して刃先も研いでサビ防止にCRCをかける


Jマートで購入した箱を使ってガレージの中を整理


ヒメシャラが一輪咲いた


お昼は久々に水琴茶堂で、アツアツでお願いしたシーフードビビンバ、抹茶プリンはサービス




☆ランキングは今何位だろうか?