ジラゴンノの週末

鳴沢村のジラゴンノにあるセカンドハウス(ジラハウス)での出来事を綴り、その時々の富士山の写真などを掲載しようと思います。

河口湖での初日の出と初詣(1/1)

2014-01-01 | 別荘生活
§富士山と初日の出
昨年は紅葉台から初日の出を見たが、今年は雪が多いため、車では登れないと判断。
精進湖や本栖湖からの初日の出は、人気があるため渋滞するだろうと思い、今年は3年前に行った河口湖湖畔の場所に決めた。
駐車場に車を止めたのは6:50。日の出まではまだ10分ほどあるが、皆、車から降りて日の出を待ち構えている。
富士山の山頂が赤くなり始めたので、家族全員車から降りて、日の出観賞ポイントに向かう。
ここは初日の出の隠れた穴場(勝手にそう思っている)なので、待っているのは10数名程度。

昨年の紅葉台の時と違って、それほど寒く無い。ちょうど零度くらいだろう。

7:05、初日の出の目映い光が見えてきた。
口々に明けましておめでとうの声。
2014年の幕開け、この天気の様に気持ちの良い1年になるようにしたい。

大石公園に移動。東に山があるために、ここではまだ日の出が来ていない。
ここでは二度目の初日の出?を見ることができる。

天気が良いためか、駐車場はほとんど車で埋まっている。
湖岸には初日の出を待つ多くの人が一列に並んでいる。
7:22、二度目の日の出。あちこちで、あけおめのコール。

この後、河口浅間神社へ初詣に行くつもりだったが、財布が無いことに気が付いた。
私だけでは無く、家族全員が財布を持っていないことが分かり、これでは初詣には行けないので、ジラに戻る

マップ

初日の出を待つ人はそれ程多くない


富士山が少しずつ赤くなってきた


初日の出と富士山、18mm広角ではこれが精一杯


皆、スマホを向けて撮影


ソレイユ号からの初日の出はどうなんだろう


これは大石公園からの初日の出



§野鳥

しばらく野鳥に餌やりをしていなかったので、野鳥が来るかどうか心配だったが、やっと餌を食べに来るようになった。
でも、ヤマガラばかり。他の野鳥は何処に行ったのだろう。
撮影のためにベランダに出て、じっと野鳥が来るのを待つのは寒い。
それで考えたのは、餌台のテーブルごと、リビングの扉の近くに持ってくること。
これでリビングに居ながら野鳥を撮影出来るようになった。これはなかなか楽しい。









§昼風呂
朝11:00、いきやりの湯に家族全員で行く。
正月早々、朝10時から開いているのは嬉しい。
富士山の山頂には雲が少し掛かっているが、湯船の中で陽の光を浴びて、富士山を眺めながらゆっくり湯に浸かるのは贅沢の極みである。

こんな時間に来る村民はあまりなく、ほとんど貸し切り状態で、露天風呂でもゆっくりと半身浴を楽しむ。

この富士山を湯船から眺めることができた



§HANAランチ
片付けをし、水抜きをして別荘を離れたのは13:30を過ぎていた。
お昼は、網焼 HANAに、ランチが終わる14:00ギリギリに駆け込む。
ここは、ロコモコ丼や焼き肉ランチが手軽な値段で食べられるし、なんと言っても自家製のケーキが美味しい。

熱々のロコモと丼、私は石焼きビビンバ


この日差しが嬉しい



§初詣
初詣は昨年と同様に、河口浅間神社にお参りする。
ここはパワースポットとしても有名だが、もう一つ巨大な「七本杉」でも有名な神社である。
ちょうどKABAバスのツアー客と重なってしまい、ツアー客と間違えられて声を掛けられてしまった。
確か昨年は無かったと思うが、お参りした後にその横に太鼓があり、皆が一発づつ鳴らす仕組みになっており、家族全員、無病息災を願って打ち鳴らした。

帰りがけに不覚にも勧められて甘酒を飲んでしまったが、まさか飲酒運転には成らないよなぁ。

その足で真っ直ぐに、東京の自宅に戻る。

マップ

KABAバスの乗客と重なった。天井はビニールで覆われている


神殿まではそれほどの行列は無い


皆、一発太鼓を叩く


七本杉の内の夫婦杉?


高さはどのくらいなのだろう


人が増えてきた


高い杉と社殿が神社の重厚さを醸し出す


門松も立派だ


青空の中、東京に向かう




  ☆ランキングは今 何位だろうか?
      ↓           ↓
  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士山情報・富士五湖情報へ