かのちゃん
どれもよくれんしゅうしてあったね~

ギロック…ピアノランドのきょくは、まえのレッスンのときにくらべてものすごーくじょうずになってたよ

こんしゅうはピアノランドをおやすみして、ギロックのきょくをやってみましょう

きょう、いっしょにれんしゅうしたところはすぐにりょうてでひけちゃったね

ひだりてのスラーと、みぎてをよわくひくのがポイントだよ

グローバー…へちょうちょうの「へ」は、「ファ」のことだから、おぼえておいてね

みぎてとひだりてをなめらかにひくことと、♭をわすれないようにきをつけてね
かおちゃん
キャンプ、おつかれさまだったね

インベンション…とちゅうで指をずらしたり、いどうするところがいくつかあるので、音をよくたしかめてね

4はく目に出てくる8分音符は弱めに、かるく入れましょう

トンプソン…いよいよさいごのきょくです

左右を合わせるとリズムがさらにややこしいので、まずかた手でよく練習して、
スラーやリズムをかんぺきにひけるようにしてから両手で合わせましょう
たかのさん
インベンション…左手をもう少しさらって、6小節目の2,4拍目のような音型の指使いを固定することが
できてから、両手で合わせてみて下さい

12小節目から、32分音符以外はノンレガートで弾くことを意識しましょう

ソナチネ…緩叙楽章ですから、1,3楽章に比べて明らかにゆったりと柔らかく弾くようにしましょう

左手はほぼ1拍ずつアルペジオなので、和音で取ってさらって、両手で合わせる時も
まずは和音のまま、右手を加えてみて下さい
ゆいちゃん
ツェルニー…次の曲は右手が2声になっています

前半は内声を抑えて、ソプラノのメロディがはっきり聴こえるように耳を澄ませながら、
バランスに気をつけて弾いてね

後半は逆に内声のメロディから始まるので、完全に切り換えて1の指を出すようにしましょう

シンフォニア…シューベルトもツェルニーもそうだけど、1音1音全てに意味があって大切な音なので、
16分音符や内声など、流れで弾いてしまわずに、音を揃えることや終止形、
テーマの断片など、その音やモチーフがどんな役割か、ちょっと考えながら
ゆーっくり弾く練習もしてみてね

シューベルト…この曲は出だしもフレーズも全てアウフタクトなので、3拍目の強さには細心の注意を
払って下さい

解決の後の、2拍目の休符でペダルも放して静寂を作ること、一つ一つのモチーフの
響きをよく聴いて、できるかぎりの美しい音をよく出すことに集中して弾いてみてね
おとちゃん
トンプソン…よく練習してありました

あんぷもだいたいOKだったね

今日はレッスンでも次の曲にいっしょうけんめいチャレンジして、とてもがんばりました

「ファぬき」バージョンも「ファあり」バージョンもどちらもレガートに、♭の音に
指をおいたままやさしく弾くようにしてね

ピアノランド…4小節目の左手を取り出して、よく練習しましょう

こうはんはりょうてでひいた方がじょうずだったけど、音をよくたしかめて数えながらひいてね
おかあさん
バッハ…この調に慣れる為にも、1声ずつでいいですから弾き込んで、テーマと終止形を見つけて下さい

まず外声からさらいましょう

慣れてきたら、内声は外声のどちらかと組み合わせた方が弾きやすいかもしれません

ベートーヴェン…1ページ目、フォルテとピアノの差をはっきりつけて、4小節目の左手のスフォルツァンドを
もっと強調しましょう

10小節目はもっとテンポを上げて一気に下って下さい

11小節目から、意外に左手のトレモロと右手を合わせるのが難しいので、
左手を付点のリズムで右手と合わせるといいですよ
はるかさん
童謡はとてもよくできています

止まったり弾き直しをせず、弾き進むことを意識して下さい

アナは、ハードルの超高い曲にチャレンジしてよくがんばりました

次は両手での完成を目標にしましょう