goo blog サービス終了のお知らせ 

小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

8/19(金)のレッスン♪

2016年08月19日 | レッスンブログ





 もえちゃん
  ルモアーヌ…蛇口をひねった分の水(力)が、ストレートに、指先から100%鍵盤に注がれるように
        いつも意識して弾くようにしてね
        右手は和音の一番上の音をよく聴いて、メロディーを出すようにしましょう
        左手は指使いに気をつけてね
  ソナチネ…ルモアーヌの曲と共通するところがあるね
       和音をそろえて、5番指で弾く、和音の上の音をはっきり出しましょう
       中間部は音符の長さに気をつけて、リズムを正確に取るようにしてね
       2楽章は中間部以降をよくさらいましょう






 みかちゃん
  インベンション…あんぷでもほとんど弾けたね
          2段目の3,4小節目をよくさらえばカンペキ
          1拍目にアクセントがついている小節をよく確かめて、もっと1拍目を目立たせましょう
          3,4段目は指使いに気をつければ、とてもスムーズに4段目の最後まで通せるから、
          2拍目の右手の指使いに注意してね
  バステイン…前回のレッスンより、とてもなめらかにひけるようになったね
        単旋律のレガートなメロディーはきれいに弾けているので、和音のつながりの部分を
        しあげて、ペダルをつけてみてね






 ネオくん
  インベンション…右手の声部と左手の声部は違う楽器での演奏だよ
          右手は小刻みに、軽快な8分音符を刻みましょう
          左手は穏やかに、優しい低音の木管楽器のイメージで、フレージングを大切に
          弾くようにしてね
  モーツァルト…出だしはあまりテンポを速くしない方がいいよ
         細かいスラーと、4分音符がスタッカートになっているところが多いので、楽譜を
         よく見て、ていねいに弾くようにしましょう
         左右のバランスに注意して、左手をもう少し抑えるようにしてね

8/18(木)のレッスン♪

2016年08月18日 | レッスンブログ





 みなさん、楽しい夏休みをおすごしでしたか?

 私は毎朝4時半に起きて午前中いっぱいはほぼオリンピック観戦

 金沢の実家へも車で帰省しましたが、渋滞で行きは9時間、帰りは10時間かかって、ふらふらで帰宅し、
 残った力を振り絞って卓球女子団体を応援しました
 素晴らしい銅メダルでしたよね





 えつこさん
  ロマン派…音のつながりも良く、フレーズ感が出ていました
       次の曲は4拍子でリズムはとりやすいと思います
       左手は和音で取って練習して下さい
       右手のメロディの方が音が少ないので、左右のバランスに注意しましょう
  ソナチネ…4声で合わせるとかなり難しい曲です
       まずは1声ずつをマスターした上で、Aと他の1声を合わせて2声で練習してみて下さい






 そのさん
  シンフォニア…とてもよくまとまって、いい流れになりましたね
         テンポをもう少し上げることと、7小節目から転調が始まり、11小節目からは
         短調の薫りがしてきますから、調性を感じて終止形につなげていきましょう
  ワルツ…1段目の3小節目のリズムは、8分音符から3拍目の4分音符へのリズムが鋭くなりすぎて
      16分音符のようにならないように気をつけましょう
      スラーに注意して、ブレスの位置を確かめて下さい
      左手だけで暗譜で弾けるようによくさらうことがポイントです






 ひなっちゃん
  ルモアーヌ…1小節目のリズムがずーっと続くよ
        右手のモチーフはレガートに、最後の音をスタッカートすること、左手は2拍目の4分音符を
        しっかりのばすこと、そしてファの♯を忘れないように気をつけて
  ブルグミュラー…この曲はファの♯は忘れて
          4つの♭、特にミとレが忘れやすいみたいだから、和音の中に出てきた時も気をつけてね
          左手の和音は軽く、右手はレガートなメロディをいしきしましょう






 (ゆ)かなちゃん
  グローバー…ト長調、ヘ長調、それぞれの指使い、合ってました
        次は右手と左手の指使いはまったく同じだよ
        レガートになれたら、スタッカートでも練習してみてね
  トンプソン…次の曲は、出だしは列車が駅を出発する様子を表しているよ
        右手と左手をかわりばんこに、少しずつテンポを速めていきましょう
        右のページの1段目は拍子をよく数えて、リズムに気をつけてフォルテで弾いてね






 (か)りさちゃん
  ルモアーヌ…強弱をもう少しはっきりつけると、もっと音楽的になるよ
        左手をよく歌って、なるべくレガートに弾くように、指使いにも気をつけてね
  バッハ…よく弾けているので、下から2だん目を集中的によく練習しましょう
      3拍目から次の小節の1拍目にかけてのリズムに気をつけて、ゆっくりさらってみてね
  ソナチネ…1楽章はとてもよくまとまってきました 
       2ページ目の右手のスラーをもう一度よくたしかめてね
       2楽章は、左手の2,3拍目をもう少し弱く弾くことと、転調した中間部の右手のフレージングに
       気をつけて
       2,3拍目がスタッカートの小節が多いからね
       1,2楽章ともに、テンポをもう少し上げましょう

8/10(水)のレッスン♪

2016年08月10日 | レッスンブログ





 さなちゃん
  グローバー…ひょうしをよくかぞえて、正しいリズムでていねいにひけていました
        つぎのきょくはひさしぶりの8分の6びょうしだよ
        4分おんぷを2はく、ふてん4分おんぷは3はくしっかりのばして、きゅうふもはっきり
        入れるようにしましょう
 ブルグミュラー…とてもよくれんしゅうがんばったね
         もうすこしテンポをおとして、7,8しょうせつ目のゆびづかいや、1かっこ、2かっこを
         もういちど見なおしておいてね
         左手が16分おんぷのところからはリズムはよかったけど、2はく目のスタッカートを
         はっきりとることと、右手はレガートにひくように気をつけましょう






 しーちゃん
  なかなかいそがしい夏休みだね
  シンフォニア…テーマの後半や5,6小節目の後半にあるようなスケール(音階)の部分を強弱で
         起伏を持たせ、広がりを出すようにしましょう
         テンポも少し上げてみて
  ワルツ…9小節目の1拍目は主題の始まりの1拍目なので、あまり短いスタッカートにしないで
      少し余韻を残すように意識してみてね
      33小節目から、Bassが1オクターブ下がって右手も1小節で2オクターブのアルペジオなので、
      はっきりとしたフォルテでスケール感を出しましょう






 ななみちゃん
  グローバー…さいごはあんぷ(がくふを見ない)でしあげるようにすると、指先に集中できて、
        がくふを見てひく時よりじょうずにひけてるよ
        次の曲は1だん目はレガート、2だん目は左右そろえてスタッカートでひきます
        2だん目ではやくならないように気をつけてね
  トンプソン…れんだんだったからがくふを見てひいたけど、この曲もあんぷでひいた方がとても
        じょうずにひけたと思うよ
        次の曲は、バーナムで練習してるからだいじょうぶだね
        左手は、きゅうふの間にひっこししてね

8/9(火)のレッスン♪

2016年08月09日 | レッスンブログ





 融けるような暑さの中、レッスンに来て頂いてありがとうございます




 なおこさん
  左手の8分音符の和音もそうですが、右手の16分音符を含む1拍のモチーフも、8分音符の
  スタッカートが伸びてしまいがちなので、左右とも歯切れのよいスタッカートを意識して下さい
  そうすると、中間部の右手のレガートが生きてくるので、ここは指使いに注意して指での
  レガートを表現しましょう






 たじまさん
  グローバー…左右がぴったり揃って、レガートに弾けていました
        次の曲は、同じ音やフレーズが繰り返し出てきますが、回数ではなく拍子をしっかり取って、
        1拍目には軽くアクセントを付けるようにして下さい
        特に最後の段の1拍目は左右ともはっきり弾きましょう
  教本…1回目はちょっとテンポが速かったですが、2回目以降はリズムが正しく取れていました
     左手は楽譜通りに弾く時も、和音の時と同じように指を準備してそれを順番に弾くようにして下さい






 K子さん
  ツェルニー…先週よりテンポも曲の流れもとてもよくなっていました
        次の曲は、右手の和音のタッチに気をつけて、マルカートに、けれど美しい音で
        リズムをはっきり出すようにしましょう
  ブルグミュラー…レッスンでやったように、和音の音と指使いを辿って、両方の変化を把握してから
          リズム通りに弾く練習をしてみて下さい
          フレーズを感じて、指使いの変化だけにこだわらず、放すところは完全に放して、
          すっきりとポジションを変えましょう






 さとこさん
  グローバー…同音の連打の時に、最後の音だけ伸びないように注意しましょう
        音の読みも弾き方もよくできているので、左手の形に気をつけて、背筋を伸ばして
        弾くように意識して下さい
        次の曲はスラーを大切に、4小節のフレーズをレガートに弾きましょう
  教本…ヘ音記号の音もよく取れています
     音の名前を言いながら指を動かす練習と、バーナムの指の運動をやってみて下さい

8/6(土)のレッスン♪

2016年08月06日 | レッスンブログ





 かのちゃん
  どれもよくれんしゅうしてあったね~
  ギロック…ピアノランドのきょくは、まえのレッスンのときにくらべてものすごーくじょうずになってたよ
こんしゅうはピアノランドをおやすみして、ギロックのきょくをやってみましょう
       きょう、いっしょにれんしゅうしたところはすぐにりょうてでひけちゃったね
       ひだりてのスラーと、みぎてをよわくひくのがポイントだよ
  グローバー…へちょうちょうの「へ」は、「ファ」のことだから、おぼえておいてね
        みぎてとひだりてをなめらかにひくことと、♭をわすれないようにきをつけてね






 かおちゃん
  キャンプ、おつかれさまだったね
  インベンション…とちゅうで指をずらしたり、いどうするところがいくつかあるので、音をよくたしかめてね
          4はく目に出てくる8分音符は弱めに、かるく入れましょう
  トンプソン…いよいよさいごのきょくです
        左右を合わせるとリズムがさらにややこしいので、まずかた手でよく練習して、
        スラーやリズムをかんぺきにひけるようにしてから両手で合わせましょう






 たかのさん
  インベンション…左手をもう少しさらって、6小節目の2,4拍目のような音型の指使いを固定することが
          できてから、両手で合わせてみて下さい
          12小節目から、32分音符以外はノンレガートで弾くことを意識しましょう
  ソナチネ…緩叙楽章ですから、1,3楽章に比べて明らかにゆったりと柔らかく弾くようにしましょう
       左手はほぼ1拍ずつアルペジオなので、和音で取ってさらって、両手で合わせる時も
       まずは和音のまま、右手を加えてみて下さい






 ゆいちゃん
  ツェルニー…次の曲は右手が2声になっています
        前半は内声を抑えて、ソプラノのメロディがはっきり聴こえるように耳を澄ませながら、
        バランスに気をつけて弾いてね
        後半は逆に内声のメロディから始まるので、完全に切り換えて1の指を出すようにしましょう
  シンフォニア…シューベルトもツェルニーもそうだけど、1音1音全てに意味があって大切な音なので、
         16分音符や内声など、流れで弾いてしまわずに、音を揃えることや終止形、
         テーマの断片など、その音やモチーフがどんな役割か、ちょっと考えながら
         ゆーっくり弾く練習もしてみてね
  シューベルト…この曲は出だしもフレーズも全てアウフタクトなので、3拍目の強さには細心の注意を
         払って下さい
         解決の後の、2拍目の休符でペダルも放して静寂を作ること、一つ一つのモチーフの
         響きをよく聴いて、できるかぎりの美しい音をよく出すことに集中して弾いてみてね






 おとちゃん
  トンプソン…よく練習してありました
        あんぷもだいたいOKだったね
        今日はレッスンでも次の曲にいっしょうけんめいチャレンジして、とてもがんばりました
        「ファぬき」バージョンも「ファあり」バージョンもどちらもレガートに、♭の音に
        指をおいたままやさしく弾くようにしてね
  ピアノランド…4小節目の左手を取り出して、よく練習しましょう
         こうはんはりょうてでひいた方がじょうずだったけど、音をよくたしかめて数えながらひいてね






 おかあさん
  バッハ…この調に慣れる為にも、1声ずつでいいですから弾き込んで、テーマと終止形を見つけて下さい
      まず外声からさらいましょう
      慣れてきたら、内声は外声のどちらかと組み合わせた方が弾きやすいかもしれません
  ベートーヴェン…1ページ目、フォルテとピアノの差をはっきりつけて、4小節目の左手のスフォルツァンドを
          もっと強調しましょう
          10小節目はもっとテンポを上げて一気に下って下さい
          11小節目から、意外に左手のトレモロと右手を合わせるのが難しいので、
          左手を付点のリズムで右手と合わせるといいですよ






 はるかさん
  童謡はとてもよくできています
  止まったり弾き直しをせず、弾き進むことを意識して下さい
  アナは、ハードルの超高い曲にチャレンジしてよくがんばりました
  次は両手での完成を目標にしましょう

8/5(金)のレッスン♪

2016年08月05日 | レッスンブログ






 もえちゃん
  ルモアーヌ…よくまとまっていました
        次の曲は和音の連打が続きます
        全部が強くなったり、逆に音がかすれて出る音と出ない音があったりすることがないように、
        一番上の音をよく聴きながら、三つの音をそろえて弾くように意識して譜読みしてみてね
  ソナチネ…1楽章は、テンポが上がってきて活発な雰囲気が出てきました
       それぞれの音符の長さを正確に、パシッとのばす、パシッと切る、を徹底して、
       メリハリをつけて弾くようにしましょう
       もう少しテンポを上げてね
       2楽章は2拍子なので更に忙しく、キビキビした動きで弾きましょう
       1拍目にもっと強いアクセントをつけてみて






 みかちゃん
  インベンション…指使いに気をつけてひけていました
          2段目の3,4小節目は、右手が2声になっているからちょっと弾きづらいけど、
          1声ずつバラバラにしたり、片手でよくさらうとだんだんなれてくるよ
          全体的に2,3拍目をもっと弱くして、3拍子の拍子感を出すようにしましょう
  バスティン…あんぷはおしかったけど、とてもよくしあがっていました
        次の曲は、♭が5つ、黒鍵全部使うよ
        左右でレガートな1本のメロディーを作れるように、左手から右手、右手から左手へ
        なめらかにつなげて音が伸びすぎないように注意してね






 ネオくん
  インベンション…スタッカートというより、ノンレガートという意識で弾いて下さい
          決してはじいて弾くわけではないからね
          もっとテンポを上げて、1小節を一息に弾くイメージでテンポを取りましょう
          暗譜で仕上げようね
  ソナチネ…前半はとてもよくなってきたね
       出だしのフレーズは、左手の1の指が強くならないように、アップのタッチで弱く、抜いた
       状態で軽く弾くようにしましょう
       曲が進むにつれ、転調が頻繁になって、臨時記号も増えてきます
       片手ずつゆっくり譜読みを進めてね

8/4(木)のレッスン♪

2016年08月04日 | レッスンブログ





 えつこさん
  ロマン派…たまに和音の下の音がずれることはありますが、全体的によく弾けています
       強拍と弱拍しかないので、もう少し2拍目を弱めることと、休符が皆無になってしまって
       いるので、左右それぞれ、しっかり確保するようにしましょう
  ソナチネ…左右とも2声ずつのメロディで合計4声もあります
       ソプラノを1声だけでよく弾き込んで、主旋律を把握した上で内声と合わせてみて下さい
       内声は1ランク弱めで






 れんくん
  ピアノランド…2きょくとも、とてもじょうずにしあがっていました
         クリスマスは、こんどもう1かい、せんせいといっしょにれんだんしてみようね
         4しょうせつめのみぎてだけじゃなくて、ほかのしょうせつの1ぱくめにももうすこし
         アクセントをつけると、もっとリズムかんがでてたのしいふんいきになるよ
         つぎのきょくは、スラーにもきをつけてね
  ラーニングトゥプレイ…こちらもとてもよくれんしゅうしてありました
             つぎのきょくは、みぎてとひだりてがかわりばんこで、ひだりてはみぎての
             まねをしてるからね
             みぎてをつよく、ひだりてはよわくひきましょう






 そのさん
   シンフォニア…なかなか口で説明するのが難しいんです
          とにかく時間をかけて弾き込んでいって、だんだん指に任せて弾けるようになってくると、
          客観的に耳に入ってきて、3声それぞれの音の流れが聴こえてくると思います
          その一つの方法として、長い音、ノンレガートを意識してみて下さい
  ワルツ…前回のポイントをよく練習されて、とてもよくまとまっていました
      次の曲は、一歩間違うと暴走したコーヒーカップのようになってしまうので、左手で
      しっかりとワルツの拍子感とリズムを作ってあげて下さい






 ひなっちゃん
  ルモアーヌ…右手は一つ一つのモチーフをレガートに弾くこと、3拍目のお休みをきちんと取ること、
        左手は1拍目の音がト音記号の音にならないようによくたしかめること、2拍目から
        3拍目へレガートに弾くこと、そして左右とも、ファの♯をわすれないように気をつけて
  ブルグミュラー…2ページ目はうっかりな音がいくつかあったけど、全体を通してペダルがきれいについて、
          とてもよいしあがりになりました
          次の曲は、♭が4つもつくのでわすれないように気をつけて
          左手の和音は軽く、やわらかいスタッカートでひいて、右手は長いフレーズを
          レガートにひくようにしましょう






 (ゆ)かなちゃん
  グローバー…ト長調もヘ長調も、左右それぞれに出てくる2しゅるいの和音をさっとひけるように
        よく練習してから両手で合わせてね
        ♯、♭、わすれないように注意しましょう
  トンプソン…とてもなめらかにひけていました
        フェルマータの記号と意味をおぼえておいてね
        次の曲は、さいしょはハ長調の上りの音階からはじまって、いろんな調の音階が出てくるよ
        音階のさいしょの音だけ4分音符であとは8分音符なので、リズムに気をつけてね

8/3(水)のレッスン♪

2016年08月03日 | レッスンブログ





 しおりちゃん
  ピアノランド…ゆびづかいも音もややこしいよね~
         もうすこしかたてずつれんしゅうして、音を一つずつたしかめながらひきましょう
         くりかえしもわすれないように、かたてでもじゅんばんどおりにさいごまでひいてね
  トンプソン…1だん目と4だん目は右手も合わせてよくひけています
        2,3だん目は、右手のでだしのように4ぶおんぷのスタッカートをわすれないようにね
        8分おんぷもでてくるので、さいしょからすこしおそめのテンポで、ゆっくりかぞえながら
        ひくようにしてね






 さなちゃん
  グローバー…まず、かたてずつていねいにふよみしましょう
        1しょうせつ目のように、ふてん4分おんぷと8分おんぷのあるリズムと、左手の和音の
        ゆびづかいにきをつけてね
  ブルグミュラー…とてもきれいにしあがったね
          右手のレガートや、こうはんのスフォルツァンドもよくひけていました
          さあ、アラベスクだよ
          4分おんぷ、8分おんぷ、16分おんぷそれぞれの音の長さ、リズムに気をつけて、
          「いちとお にいとお」とかぞえながられんしゅうしてね






 ななみちゃん
  グローバー…右手と左手がなめらかなレガートでひけていました
        次の曲もヘ長調だよ
        スラーのかかり方や、強弱の記号にも気をつけてゆっくりひいてみましょう
        さいごの2しょうせつをよくれんしゅうしてね
  トンプソン…汽船はとてもよく練習してあって、じょうずにしあがっていました
        お山は、おうちで音の名前をいいながらひいてみてね
        さいごはくりかえしをつけてひくようにしましょう






 さとこさん
  いかがでしたか
  リズムも音もとてもスムーズに把握されていましたよ
  お家で復習できないのが痛いですが…
  音の名前を言いながら、はっきり指を動かす練習をやってみて下さいね

8/2(火)のレッスン♪

2016年08月02日 | レッスンブログ





 ようこさん
  バスティン…次の曲は2分の2拍子です
        4分の4拍子に比べて一歩が大きく、どんどん前に進んでいくようにテンポを取って
        いきましょう
        左手の動きがかなり目まぐるしいので、最初はゆっくりとしたテンポを一定に保って
        弾く練習をして下さい
  トンプソン…2小節目の音型は、1拍目から2拍目に入る時に遅れずにテンポ通りに弾くように気をつけて、
        音の強さのバランスにも注意しましょう
        和音はBassの音を消さないように、静かに揃えて入れて下さい






 たじまさん
  グローバー…音が飛び飛びに出てきても、ずいぶん滑らかに弾けるようになってきました
        次の曲も同じくヘ長調で、最初から最後まで両手で弾きます
        4分音符が4つしか出てこなくて、2拍以上伸ばす音符がほとんどなので、よく数えて
        たっぷりと弾くようにしましょう
        スラーの最後の音は弱く、静かに弾いて下さい
  教本…難しく感じるかもしれませんが、前の曲と弾き方は同じです
     片手ずつ、もっとよく弾き込んで、右手は正しいリズムで数えて弾けるように、左手は和音と
     和音のつながりがスムーズに弾けるように気をつけましょう







 K子さん
  ツェルニー…先週よりテンポも上がって、右手が生き生きとしてきましたね
        右手がトリルではなくイレギュラーな動きだったり、小節の変わり目で次の和音の
        準備に時間がかかってしまっているので、テンポが遅れず拍子の刻み通りに
        次の和音に入れるように、左手を和音で練習したり、最初から設定のテンポをもっと
        遅くして、一定のテンポで弾けるようになってから少しずつテンポを上げていくという
        練習を試してみて下さい
  ブルグミュラー…今日は少し、弾き始めのテンポが速かったですね
          後半の8分音符が始まってからのテンポに合わせて、最初のテンポを決めましょう
          前半は1拍1拍の和音をもう少し指で音を保持するようにして、和音の連続も
          レガートなフレーズ感を出しましょう






 マイケル
  ギロック…ちょっと練習したね ちゃんと練習した分の成果はしっかり出ていますよ
       1小節、1小節、2小節というスラーのかかり方が基本なので、忠実に表現しましょう
       もう少しだけテンポを上げて、強弱もつけて仕上げようね
  アルフレッド…こちらも先週より良くなっていました
         次の曲は、とても有名な曲だけど知ってるかな
         片手ずつ譜読みして、左手の和音、右手のメロディーをそれぞれ指使いを守って
         よく弾き込んでおいてね

8/1(月)のレッスン♪

2016年08月01日 | レッスンブログ





 りのちゃん
  ツェルニー…両手で合わせて練習しますが、2小節1フレーズになっているので、2小節ごとに右手を
        一気になめらかに弾く練習も、片手でやるようにして下さい
        付点の練習なんかもね
  バッハ…プレリュードはテンポも上がってとても音楽的に美しくなりました
      Bassの8分音符のリズムに気をつけてね
      長い音符はもっと強く、はっきりと響かせましょう
  ハイドン…中間部、70小節目から左右が重なって弾きづらくなるけど、右手で弾く2声が主旋律、
       特にソプラノのこのフレーズ感を出すようにして、左手は軽いスタッカートで入れて下さい
       89小節目からは、左手の3拍目の休符と右手の8分音符をノンレガートで軽く弾くのを
       忘れないようにね