

みなさん、楽しい夏休みをおすごしでしたか?
私は毎朝4時半に起きて午前中いっぱいはほぼオリンピック観戦

金沢の実家へも車で帰省しましたが、渋滞で行きは9時間、帰りは10時間かかって、ふらふらで帰宅し、
残った力を振り絞って卓球女子団体を応援しました

素晴らしい銅メダルでしたよね

えつこさん
ロマン派…音のつながりも良く、フレーズ感が出ていました

次の曲は4拍子でリズムはとりやすいと思います

左手は和音で取って練習して下さい

右手のメロディの方が音が少ないので、左右のバランスに注意しましょう

ソナチネ…4声で合わせるとかなり難しい曲です

まずは1声ずつをマスターした上で、Aと他の1声を合わせて2声で練習してみて下さい

そのさん
シンフォニア…とてもよくまとまって、いい流れになりましたね

テンポをもう少し上げることと、7小節目から転調が始まり、11小節目からは
短調の薫りがしてきますから、調性を感じて終止形につなげていきましょう

ワルツ…1段目の3小節目のリズムは、8分音符から3拍目の4分音符へのリズムが鋭くなりすぎて
16分音符のようにならないように気をつけましょう

スラーに注意して、ブレスの位置を確かめて下さい

左手だけで暗譜で弾けるようによくさらうことがポイントです

ひなっちゃん
ルモアーヌ…1小節目のリズムがずーっと続くよ

右手のモチーフはレガートに、最後の音をスタッカートすること、左手は2拍目の4分音符を
しっかりのばすこと、そしてファの♯を忘れないように気をつけて

ブルグミュラー…この曲はファの♯は忘れて

4つの♭、特にミとレが忘れやすいみたいだから、和音の中に出てきた時も気をつけてね

左手の和音は軽く、右手はレガートなメロディをいしきしましょう

(ゆ)かなちゃん
グローバー…ト長調、ヘ長調、それぞれの指使い、合ってました

次は右手と左手の指使いはまったく同じだよ

レガートになれたら、スタッカートでも練習してみてね

トンプソン…次の曲は、出だしは列車が駅を出発する様子を表しているよ

右手と左手をかわりばんこに、少しずつテンポを速めていきましょう

右のページの1段目は拍子をよく数えて、リズムに気をつけてフォルテで弾いてね

(か)りさちゃん
ルモアーヌ…強弱をもう少しはっきりつけると、もっと音楽的になるよ

左手をよく歌って、なるべくレガートに弾くように、指使いにも気をつけてね

バッハ…よく弾けているので、下から2だん目を集中的によく練習しましょう

3拍目から次の小節の1拍目にかけてのリズムに気をつけて、ゆっくりさらってみてね

ソナチネ…1楽章はとてもよくまとまってきました

2ページ目の右手のスラーをもう一度よくたしかめてね

2楽章は、左手の2,3拍目をもう少し弱く弾くことと、転調した中間部の右手のフレージングに
気をつけて

2,3拍目がスタッカートの小節が多いからね

1,2楽章ともに、テンポをもう少し上げましょう
