goo blog サービス終了のお知らせ 

小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

8/25(木)のレッスン♪

2016年08月25日 | レッスンブログ





 えつこさん
  ロマン派…左手のアルペジオがなめらかに弾けていて、よくまとまっていました
       次の曲は、典型的なワルツの伴奏で、右手は4小節ごとのなめらかなフレーズです
       音域が広いので、1オクターブの跳躍を思い切って、スケール大きく表現しましょう
  ソナチネ…先週よりとてもよくなっています
       2拍目の左手を忘れないように
       内声をもう少し抑えることと、ソプラノをもっとレガートに弾くようにしましょう






 そのさん
  シンフォニア…せっかくですから、1番は引き続きテクニックの練習と思って弾き込んで下さいね
         次の曲はまたガラッと雰囲気が違います
         左手は主音から始まりますがいきなり1オクターブの下降があり、次は12度も上の音まで
         移動します
         それに対して右手のテーマは淡々と女声が歌うように弾いて下さい
  ワルツ…片手ずつ、テンポを上げて弾く練習も始めましょう
      速い右手のパッセージより、左手をよくさらうことが大切です
      和音の指使いがポイントになるので、なるべく4指を使うように気をつけましょう
      ペダルをつける時はゆっくりと、フレージングに注意して下さい






 ひなっちゃん
  ルモアーヌ…弾きはじめる前に、3拍子のリズムを思い出して、心の中で数えてから弾くようにしてね
        左手の1拍目、4小節目のひくいレの音とラの音に気をつけて
  インベンション…音はやさしいけど、指使いを守ってメロディのつながりをなめらかにひけるようにしましょう
          右手がレガートでも左手はノンレガートで弾くところがなんかしょもあるので、
          つられないように注意してね
  ブルグミュラー…今週はいそがしかったからしかたないね
          今日からかたてずつふよみをはじめるつもりで、まず♭のつく音をたしかめてから、
          ゆっくり練習してね






 (ゆ)かなちゃん
  グローバー…今週はとてもよく練習してありました
        次の曲は、女王様が登場してくるところをそうぞうして、どうどうとはなやかに
        えんそうしましょう
        1小節目は8分音符が出てくるけど、そのあとも同じテンポで数えて、スタッカートと
        そうでない音符のちがいをはっきり出すようにしてね
  トンプソン…拍子をしっかり数えてリズムに注意して、もう一度練習してみてね
        左手の音もたしかめるようにしましょう
        強弱もつけて、次回はあんぷでしあげにしようね






 (か)りさちゃん
  ルモアーヌ…とてもよく練習して、良いしあがりになっていました
        次の曲は右手がずっと速いパッセージが続くので、付点のリズムでの練習をしっかり
        やっておいてね
  バッハ…先週のポイントだった下から2だん目もとてもよくなっていました
      拍子感も出て、とても良いしあがりになりましたね
      次の曲はマーチです
      指使いと、テンポが走らないように気をつけて、片手ずつていねいに符読みしましょう
  ソナチネ…1楽章はいいテンポで軽快に仕上がりましたね
       2楽章ももう少しテンポを上げることと、中間部のスタッカート、レガートの
       フレージングに気をつけてしあげていきましょう
       フォルテも重くならないように、全体的に軽やかに弾くように気をつけてね

8/24(水)のレッスン♪

2016年08月25日 | レッスンブログ





 しおりちゃん
  ピアノランド…ひさしぶりのレッスンだったけど、前回のレッスンよりとてもよくなっていました
         ゆびづかいをなおしたら、レガートにひけていたね
         つぎの曲は、♭が三つもつく上に、ナチュラルや♯も出てきてとてもややこしいので、
         音をよくたしかめて、ひょうしを数えながら、かたてずつれんしゅうしてね
  トンプソン…れんしゅう、がんばったね
        リズムがとてもよくなって、じょうずにひけていたよ
        つぎの曲は、きつつきが木をトントンとつついているところを思いうかべて、
        かるいスタッカートでひきましょう
        左手の2,3はく目はよわめにひいてね






 さなちゃん
  グローバー…8分の6びょうし、左手のタイだけおしかったけど、そのほかは正しいリズムで
        じょうずにひけていました
        つぎの曲も8分の6びょうしだけど、こんどはへ長調だよ
        ひょうしをかぞえながられんしゅうしてみてね
  ブルグミュラー…れんしゅう、がんばったね
          1かっこの1ぱく目のスタッカート、2はく目はつよい音でりょうてともしっかりのばして、
          2かっこは右手のオクターブをなるべくレガートにひくようにがんばって
          じかいのしあげをたのしみにしてるよ






 かおちゃん
  インベンション…レッスンでやったように、ものすごくゆっくりしたテンポで止まらないように練習すると、
          だんだんなめらかにひけるようになるよ
          3だん目だけ取り出して、よくさらいましょ
  トンプソン…とてもふくざつでむずかしい曲だけど、がんばって練習したね
2だん目と4だん目を、右手のスラーや左手の音、指使いに気をつけてもう一度よくさらってみてね






 ななみちゃん
  グローバー…よくひけているので、♭をわすれないようにね
        次の曲は、1だん目と2だん目の音もリズムもまったく同じだけど、さいしょから最後まで
        両手でひくので、とくに最後の2小節をよく練習してね
  トンプソン…8分音符の出てくる曲は、少しテンポを速めて♯の音もなめらかにひくようにしましょう
        次の曲は左手の音と指使いに注意して、しっかり拍子を数えながら練習してね






 さとこさん
  グローバー…とてもよく弾けていますよ
        左手の手のひらに力が入らないように、水がストレートに指先から流れる感覚で
        弾くようにしましょう
        フォルテとピアノが出てきました
        ピアノの時も、きちんと鍵盤の一番下まで同じスピードで弾くように意識しましょう
  教本…左右同時に弾く時は、メロディと伴奏のバランスをよく聴いて、それぞれの音量に注意して
     弾いて下さい
     最後の2小節を特によくさらいましょう