えつこさん
練習曲…4拍子に取りたくなりますが、3拍子です🎶
3拍目の左手に気を付けることと、右手だけで弾いた時に、3拍目の後、
次の小節との間にもう1拍入れたくなるようですが、入れないですぐに次の1拍目に入るようにしましょう。
ソナチネ…まず、片手ずつ完成させましょう❗️
右手の付点4分音符、3拍伸ばすのが充分でなく、2拍しか伸びていないことが
多いので、よく数えて3拍伸ばし、その後の休符をしっかり数えて下さい。
左手はもう少し和音でさらうようにしましょう🎶
さわこさん
プレリュード…もう少し2声でさらってから、3声で合わせてみましょう。
右手、左手という概念でなく、声部ごとという認識で、特に内声のラインをよく聴いて意識するようにして下さい。
ソナタ…出だし、フォルテなんですけどアウフタクト、3拍目なので、次の強拍へのステップという扱いで、
ドシンと沈まないようにしましょう。
これからの課題としては、テンポをもう少し上げていくことと、
強弱の変化をもっと極端に、大袈裟に表現していきたいです。
113小節目の3拍目から再現部に入るまで、左手で曲を引っ張って、
右手はそこに乗せてあげるように弾きましょう。
ひなっちゃん
ばんそうはどちらもとてもよいと思います👌
大切なもの(だっけ?)は、右手の和音をもっとやさしくしずかにひいた方がいいよ。
ばんそうは、歌やリコーダーのメロディが一番きれいに聞こえるように、
そのお手伝いをしてあげるやくわりだから、あまり目立ちすぎないように
とくに和音のれんぞくはひかえめにひいた方がいいよ😉
ルモアーヌ…先週よりはよくなったよ⤴️
左手、5番指でひくバスの音をしっかりひびかせて、付点4分音符の和音は内声だからちょっと弱めに。
3だん目の3小節目は、もう一度よくたしかめておいてね☝️
くりかえしもつけましょう。
りのちゃん
ツェルニー…とてもよい仕上がりだした✨
次の曲もまた、リズム練習から始めましょう。
プレリュード…この曲、何調でしょう?
そして1小節目と2小節目はそれぞれ何度の和音か、考えてみて😉
小節が変わる時はノンレガートでね。
ドビュッシー…ペダルの踏み方を変えると、ずいぶん雰囲気が変わると思うよ😉
バスの音がよく聴こえて、響きが全然違うはず。
1拍目で踏み替えた時にタイの音がきちんと含まれていること、
または9小節目のようにソプラノが休符で、バスの2音だけが響いたのを
確認してから次の音に流れていってね🎵