
かのちゃん
スイス…すこしテンポ上げていこうね

スペインもおなじだけど、左手の2はく目と3はく目の和音をもっとよわく、かるくひきましょう

いちばんさいごのだんはおそくならないようにきをつけてね

スペイン…あんぷ、だいぶんできてきたね


3だん目の3,4小せつ目は、右手はおなじ音がつづくのでおゆびをかえてひきましょう

このきょくもいちばん下のだんでテンポがゆっくりにならないようにちゅういしてね

かおちゃん
ジプシー…7小節目の1ぱく目、左手の和音は音が二つだけだからね

5番指をひいてしまわないように気をつけて

転調の部分はずいぶんよくなりました

♭、♯、ナチュラル、いろいろつくのでややこしいけど、わすれないように少しけんばんの
奥で指をおいたままひくようにしましょう

ツェルニー…こちらも先週よりよくなってたよ

左手をなるべくしずかに、レガートにひくことをいしきしながら、がくふ通り
りょう手で練習してみてね

たかのさん
2段目の最後の小節から次の段の3小節目にかけて、ソプラノがタイであるにもかかわらず、
フォルテの指示があるのが面白いところ

敢えて内声の和音をしっかり響かせて下さい

2ページ目の3段目の3小節目からと、4ページ目の同じ箇所の違いを把握して、混同しないように
注意しましょう

ゆいちゃん
シューベルト…ペダルを付けると、左手の1番指で弾く内声の上の音がすごく強くなりやすいので、
この音が目立たないように細心の注意を払いましょう

10小節目や14小節目は、16分音符ではなく32分音符だからね

リズムに気をつけて下さい

Var.Ⅰは左右それぞれ2声ずつ、同じパターンのリズムが続きます

ゆっくり、リズムを正確に取るように意識してね

あおちゃん
あそび…でだし、もうちょっと元気よくひこう

左手の和音、三つの音がぜんぶきちんと聞こえるように、けんばんの下までしっかりひいてね

中間部のテンポはもっと上げて、しゅだい部のテンポとのさをつけるようにしましょう

おどり…今日、ぜんはんがあんぷでひけるようになりました

わすれないように、おうちでもしっかりれんしゅうして、来週はこうはんのあんぷにちょうせん
できるといいな

おとちゃん
2小節目と3小節目の間を切ること、7小節目の左手の指使いとひく場所、わすれないように気をつけて

中間部はよくなってるよ

2ページ目の1だん目から2だん目に入るところからフェルマータまで、もうひといきだよ

少し強弱にも気をつけてみてね

おかあさん
フレーズ感を持って、フレーズの始まりと終わりをもう少しはっきり表現していいと思います

フレーズの中で前向きになったテンポをフレーズの終わりで戻して、新しいフレーズに入るように
して下さい

テンポはちょうどいいと思います

左手をよくさらいましょう

はるかさん
ラーニングトゥプレイ…長かったですが、ようやく合格、おめでとうございます

次の曲は久々の8分の6拍子です


レッスンでやったように、お家でもリズム練習をやってから、音をつけて
弾いてみて下さい

(く)かなちゃん
この位のテンポが、独唱と同じようによく歌い上げ、味わいながら弾けると思います

冒頭を速くしちゃうと3ページ目が大変だしね

この右手が16分音符の中間部は、もっと左手を聴いて、1拍目のバスの音がしっかりペダルに
入るようにしましょう

右手はがんばらないで、鍵盤をなでるように弾いて下さい

2ヶ所、フレーズの終わりで少しリタルダンドするところを練習しておいてね
