
なおこさん
インベンション…先週よりはテンポを抑えて、8分音符を走らないように丁寧に弾けていました

2段目や4段目など、小節と小節のつながりに間が空いてしまう部分があるので、
これ以上テンポを上げずに、今のテンポのままさらって下さい

ブルグミュラー…1段目だけが、それ以降の主題部分とリズムが違います

でも1拍の長さは同じです

先に3連符の部分をさらってテンポを決めてから、同じテンポで前奏部分を
練習してみて下さい

ようこさん
バスティン…1小節目の付点4分音符の長さが足りないと、次の8分音符が出るタイミングが早くなって、
そのまま2小節目に突入し、8分音符の速さのまま1,2拍目を弾いてしまっている状況なので、
まず1小節目のリズムを正確に取り、2小節目は1拍ずつしっかり刻んで下さい

強弱もつけて、リアルな雰囲気を出しましょう

トンプソン…出だしの左手の高さ、注意して下さい

1オクターブ違うだけで、両手で弾く感覚がずいぶん変わると思います

2ページ目の2段目の右手も同様に、ヘ音記号で正しく弾くことによって音の響きの記憶から
リズムも正しく納まると思います

たじまさん
グローバー…二つの音にまたがるスラーの弾き方はとてもよくできています

最初の音がもっと強く、後の音がもっと短くてもいいですよ

ちょうちょは、左手を最初に用意したポジションから動かさないことがポイントです

右手はレッスンではきれいに弾けていましたが、お家でも1,2小節目の2分音符が
強くならないように注意しましょう

教本…臨時記号が付く曲ですが、正しい指使いでなめらかに弾けていました

次の曲は、臨時記号によって生まれる半音階が特徴の曲です

左手は全く同じモチーフのくりかえしですが、右手は3種類あるので、まずそれぞれのモチーフを
よくさらってから全体を通して、一定のテンポで弾けるようになってから両手で合わせましょう

K子さん
ツェルニー…和音の変化も左手の移動もテンポ通り、ついていけるようになりましたね

オクターブのトレモロは、右手に出てきても左手に出てきても、指の感覚で弾くようにして、
見なくても指に任せられるように意識してみて下さい

次の曲に進みましょう

ブルグミュラー…強弱をつけて、フレーズをきれいに歌って仕上げることができました

次の曲はガラリと雰囲気が変わります

右手は同音の連打がたくさん出てきますが、8分の6拍子のリズム感を常に意識しながら
譜読みしてみて下さい

マイケル
アルフレッド…なかなかスムーズに、きれいに弾けています

左手はほとんど2種類の和音しか出てこないので、なめらかに変化できるように気をつけて

右手はスラーをよく見て、フレーズ感を大切にね

ペダルをつけてしあげましょう

ギロック…今日、フレーズごとに練習して、少しまとまったんじゃないかな?
お家でも1段ずつ復習して、手の引っ越しが早めにできるようによくさらいましょう

しーちゃん
ドビュッシー…「反復」が多用されています

強弱の変化や、メロディーの変奏はあっても、左手のアルペジオの指使いは生かして
滑らかに弾けるようにしましょう

35小節目からはBassがメロディーで4声になっています

内声の和音の変化をよく感じて、4声のバランスによく耳をすませてね

ワルツ…前奏の8小節と、9小節目からの主題が微妙にテンポも勢いも違っているので、最初から
テンポを作って勢いを保ったまま主題に入るようにしましょう

33小節目から、もっとダイナミックに弾けるといいなぁ

73小節目から、アクセントの付いた音をもっと頑張って
