〔15.3.14.日経新聞:総合2面〕
国土交通省は13日、東洋ゴム工業が国交相の認定を受けて販売していた地震の揺れを抑える免震ゴムに、国の基準を満たしていない製品があったと発表した。製品開発の担当者が基準に適合するように一部の試験データを改ざんし、認定を受けていた。基準を満たしていない製品は、18都府県の病院やマンション、自治体庁舎など55棟で使用されていた。
国交省は同日、不正の発覚 . . . 本文を読む
〔15.3.8.日経新聞:企業面〕
大塚家具の経営権を巡り、大塚久美子社長(47)と父親で筆頭株主の大塚勝久会長(71)との間で攻防が激しさを増してきた。両者は店舗運営の手法などを巡って対立。お互いの退任を求める人事案を出し、正当性を主張する。6日までにそれぞれ今後の経営方針を公表し、委任状争奪戦が本格的に始まった。27日の定時株主総会に向けて株主の対応が注目される。
■接客手法巡り溝
. . . 本文を読む
〔15.3.1.日経新聞:企業面〕
左:公聴会に経営トップが出席しなかったことも、米国での不信感が強まった一因(タカタの清水博・品質保証本部シニアバイスプレジデント(左)、昨年12月、ワシントン)=UPI共同
タカタのエアバッグの欠陥問題の原因究明が混迷している。米運輸省・高速道路交通安全局(NHTSA)はタカタの協力が不十分とし批判の度を強めている。タカタ側も「十分協力している」と繰り返 . . . 本文を読む
〔15.2.28.日経新聞:企業1面〕
タカタ製の欠陥エアバッグをめぐり、トヨタ自動車など日米欧の自動車メーカー10社は26日(米国時間)、原因究明のための共同調査を航空機やロケットの開発を手がける米オービタルATK社に依頼すると発表した。エアバッグは火薬で膨らます。火薬の点火技術などで高い専門性を持つ同社への依頼で安全確保に向けた原因究明を急ぐ。
オービタルは宇宙や航空・防衛関連のエンジ . . . 本文を読む
〔15.2.27.日経新聞:社会1面〕
デザインがそっくりの体重計の販売で意匠権を侵害されたとして、オムロンヘルスケア(京都府向日市)がタニタ(東京)に生産差し止めなどを求めた訴訟の判決で東京地裁(沖中康人裁判長)は26日、タニタに約1億2900万円の支払いを命じた。
判決理由などは閲覧が制限され、明らかになっていない。タニタは既に対象となった体重計の生産、販売を終了している。
訴状によ . . . 本文を読む
〔15.2.13.日経新聞:1面〕
日本企業の「稼ぐ力」への評価が市場で高まっている。2015年3月期の上場企業の経常利益は、最高益だった08年3月期を7年ぶりに上回る見通しだ。株価もこれに呼応し、12日には日経平均株価が07年7月以来7年7カ月ぶりの高値を付けた。企業は構造改革でリーマン・ショックを乗り越え、世界で需要を取り込む自動車や、スマートフォン(スマホ)市場が広がる通信が全体の利 . . . 本文を読む
〔14.12.13.日経新聞:企業1面〕
節電支援のエナリスは12日、2014年12月期の連結最終損益が21億円の赤字になりそうだと発表した。従来予想は12億円の黒字。売上高予想も349億円と85億円引き下げた。太陽光発電設備部材などの売り上げを取り消した。買収先ののれん代も減損処理した。13年12月期の利益も訂正して引き下げた。会計処理に疑義が生じたことを理由に第3四半期報告書の提出が遅れて . . . 本文を読む