goo blog サービス終了のお知らせ 

ばぶちの仕事しながら司法試験を突破し弁護士になりました

仕事をしながら司法試験に合格したばぶち(babuchi)の試験勉強記録+その後です。

憲法

2011年12月05日 08時48分46秒 | 憲法
新司の憲法はほんと難しいです。


侵害されているとする権利は何か?
その権利はホントに侵害されているのか?
侵害されている権利はホントに憲法上保障されているのか?
侵害している主体は何か?
侵害している根拠は何か?

これを第一段階として気付かないとダメみたいですね。


また、新司の問題は裏の権利が重要みたいですね。
第3回は、ソフトウェアのアップロードという権利の侵害→表現の自由
第4回は、Cの知る権利→Cの自己情報コントロール権
第5回は、生存権→生きるか死ぬかの権利
選挙権→選挙権の行使自体が可能かの権利


深い。


これを考えると、旧司の最後の方も、理髪店の条件→新規参入規制
とかってのもありました。



抽象論を書きそうになり、空中戦をしそうになりますが、事案に即した違憲審査基準を立てる必要がホントにありますね。


目的手段審査で、目的で違憲ってのはまずないのですが、弁護人からの主張としては、まず目的違憲っていう主張もなりたちそうです。

逆に反論は、そもそも権利として保障されていないとか、侵害は無視できるほどに軽微とか、内在されているとか、色々出てきます。

マーカー

2011年12月04日 23時05分27秒 | 論文
今まで論文を解くとき、問題文にマーカーを引くのは時間が掛かるからしたことがありませんでした。

しかし、新司法試験が時間が長いので、誤差の範囲と思い、マーカーを使用してみたら、問題文を二度読みする際に注意しながらチェックできることが判明。

いやぁ、今まで敬遠していましたが、最初からやっておけばよかったなぁと反省しました。

ただ、旧司の場合は時間がもったいないので、知っていてもやらなかったかもしれませんが。予備試験の時は時間が余るぐらいでしたから、マーカーを引く戦法でも良かったかもしれません。


2色のマーカーを使うのはやっぱり時間が掛かるので、1色で充分だと思います。

進捗

2011年12月01日 08時40分33秒 | 労働法
労働法はやっと5分の1が終了。

労働者と使用者
内定
採用の自由
就業規則と労働契約
賃金
合理的で客観的に見て社会通念上相当な場合
就労権
などかな。

百選は20ぐらい潰しました。

他の科目と並行して片手間にやると進度が遅いのですが仕方ないです。

短答過去問もまだ潰してないので、年内には商法と行政法は潰す予定です。