ばぶちの仕事しながら司法試験を突破し弁護士になりました

仕事をしながら司法試験に合格したばぶち(babuchi)の試験勉強記録+その後です。

刑訴法

2006年12月08日 23時57分11秒 | 刑訴法
任意か強制か

ある捜査が任意処分か強制処分かによって令状の有無が関係(197条1項但書)するが、この区別は条文上明らかでない。

反対:有形力の有無で判断
×科学技術の発達に伴い、有形力がなくても人権侵害のおそれあり

強制処分法定主義(197条1項但書)は、科学技術の発達に伴い、適正手続(憲法31条)を維持して、人権保障を図ることにある。
↓もっとも
明文以外は常に令状が必要とすることは、機動的捜査を害する
↓よって
承諾無く、強度の人権侵害を伴う場合には、強制処分として法の規制下におくべき

アタック 60

2006年12月08日 00時31分38秒 | 憲法
仕事休んで、アタック60を受けてきました。

時間
憲60分→刑90分(1問残し)→民55分→刑5分で全部解き

点数
憲14民15刑13の計42点

刑法の力が落ちてました。ってか、問題が頭に入ってきませんでした。

まあ、今の力ではこんなもんだと思います。

合推は45から47ぐらいかなぁ。

刑訴法の挙証責任

2006年12月06日 00時42分09秒 | 刑訴法
挙証責任

ある事実が真偽不明の場合に当該事実を要証事実とする法律の効果が得られない一方当事者の不利益

真偽不明の場合の裁判回避を防止するため


無罪推定の原則(336条参照)から、刑罰権の発動権を有する検察官が実質的挙証責任を負う。
その範囲も被告人の刑事責任の存否・範囲に直接影響する実体法上の事実について及ぶ。
すなわち、構成要件、違法、有責、処罰条件、刑の加重減軽。

ただし、常に検察官に実質的挙証責任を負わせるのは酷であり、訴訟遅延、真実発見の困難、糾問的捜査のおそれ等の弊害を伴う。

そこで、構成要件は違法・有責の類型であるため、被告人が主張しなければ、違法・有責は推定され、主張して初めて挙証責任が発生する。

やばい民法

2006年12月06日 00時27分30秒 | 民法
出張先でも勉強できていますが、ホテルの部屋が暗いので目が悪くなりそうです。
ネット接続も可能なので、調査もできますしすばらしいです。


日曜に後期A答刑訴法第4回をやりました。

知らない制度のことを聞かれて焦りました。刑訴規則のことを聞くなんて問題ありなのかなぁ。別の方向から組み立てましたが。


民法過去問平成14年15年をやりました。

やば過ぎです。結構飛んでいます。特に保証関係と制限能力者関係。
悔しさを忘れずに記憶に留めないといけないです。


連帯債務は債務額を超えなくても支払った分で求償可能
∵各債務者が全額弁済負担あり

共同保証+保証連帯なら超えないと求償不可
∵債務負担分なら主債務者に求償




******************************
過去問解き
******************************

憲法
平成1年20/20
平成2年19/20
平成3年18/20
平成4年17/20
平成5年17/20
平成6年18/20
平成7年16/20
平成8年20/20
平成9年17/20
平成10年16/20
平成11年20/20
平成12年19/20

民法
平成1年17/20
平成2年18/20
平成3年19/19(1問不成立問題)
平成4年17/18(2問不成立問題)
平成5年16/20
平成6年17/19(1問不成立問題)
平成7年18/20
平成8年16/20
平成9年18/20
平成10年17/18(2問不成立問題)
平成11年20/20
平成12年20/20
平成13年18/20
平成14年17/19(1問不成立問題)
平成15年17/20

刑法
平成1年16/19(1問不成立問題)
平成2年18/20
平成3年18/20
平成4年17/17(3問不成立問題)
平成5年20/20
平成6年19/20
平成7年19/20
平成8年17/19(1問不成立問題)
平成9年20/20
平成10年19/20
平成11年17/20

残り1,080-740=340問。

USBメモリ

2006年12月05日 00時57分17秒 | その他
USBメモリ1GBを通販で購入しました。

送料込みで2,110円はお得すぎる買い物でした。

しかし、ハードウェアあるいはソフトウェアの相性があるのかわかりませんが、特定のものと組み合わせるとXPでは珍しいブルーバック画面になります。

これはちょっとショックでした。

まぁ、パソコンなんて所詮変なものの合体物ですから…。

また、TrueCryptという暗号化された仮想ドライブを生成するツールがあるんですが、それともあまり相性が良くないのか、一度いきなり再起動しました。

まぁ、パソコンなんて所詮適当なものの合体物ですから…。